その後、記者団に「あの頃(=第1次安倍政権や麻生政権)も閣僚がひと月ごとに辞めていくなど政策の中身以前の問題で、政権の光景がひどい感じだった」と振り返った。その上で「党内で『自民党、これではダメじゃないか』という人が出てほしいというのが世の中の声だ」と強調したが、自身の具体的な関与の仕方には言及しなかった。

 また、立憲民主党の枝野幸男代表が国民民主党や社民党、野田佳彦元首相ら無所属議員に合流を呼びかけていることに関しては「このまま『何なに党』にいたら勝てないから合流しようとか、選挙目当ての動きならば有権者の支持は得られない」と牽制(けんせい)した。「民主党が政権を取ったときの主要メンバーが大勢いるので、あの時と同じような期待感はない」とも語った。

*******************************************************************************

石破さん、自民党が世間から批判されてきたら声を上げる印象がありますね。

なんというか、落ち目になったら更に落ちるように仕向けたいような。。。

石破さん、自民党議員ですよね。

では、国民からの支持を得る為にはどうすればいいんですか。

自民党議員ならそれを言って欲しいです。

 

評論家ではないのですから、第一次安倍政権と同じだとの考察はいいです。

だいたい、閣僚の辞任は任命責任が問われるでしょうが、

直接、安倍首相に責任はありません。

辞任した閣僚のお金に対する考えが甘かったのです。

それは野党議員にも言える事です。

 

また桜を見る会について野党が騒ぎ、問題化していますが

今まで招待客の人数や基準がなかったのが問題なのです。

それを野党と一緒に批判するのはちょっと卑怯とも思います。

自民党議員ならもっと以前から党内で議論するべきでした。

 

いつもの後ろから弾を撃つような発言には呆れます。

自民党から離党してから発言して欲しいです。

石破さんの発言は自民党を俯瞰しているようで、何か他人事にも思えます。

そんなに自民党が嫌なら民進党系の政党に行けばいいといつも思います。

とはいうものの、支持率の低い民進党系を批判していますし、

また驚いた事に、民主党政権時には民主党に期待していたとは。

もしかして、当時は民主党人気につられて民主党に入りたかったのでしょうかね。

本当によくわからない人です。

あっちへふらふら、こっちへふらふら。

まるでコウモリのようです。

どっちにつけば得なのか考えているようで、

「感じ悪いよね石破さん」と思わず言いたくなります。