宮城県、被災者の県外一時移住を検討へ(読売新聞) - goo ニュース
宮城県は17日、東日本巨大地震で避難生活を送る県内被災者に、県外へ一時移住してもらう検討に入った。
県内だけでは応急仮設住宅などを賄えない状況の中、近畿など2府5県が参加する「関西広域連合」から公営住宅提供などの申し出があり、受け皿として検討している。
大阪府2000戸、兵庫県600戸、京都府200戸、和歌山県120戸の公営住宅提供の申し出が16日に関西広域連合からあった。兵庫県は高齢者施設でも1500人を受け入れられるという。宮城県の村井嘉浩知事は17日の災害対策本部の会合で「避難所にいる人は近くに住めないので、離れた所に疎開してもらうことも考えないといけない」と述べた。県は、プレハブの応急仮設住宅1万戸を建設するようプレハブ建築協会(東京)に依頼し、民間アパートやホテルの借り上げも検討しているが、プレハブに入居可能になるには数か月以上かかる見通しで、22万人余(17日夕)の避難者への仮設住宅提供は難しくなっている。
地震や津波にあいながらも助かった命。
そんな命を食糧不足や、寒さを引き金に命を落とす方々。
折角助かったのに・・・・・。
まだ水浸しで瓦礫の山の街。
そしてまだ続く余震。
こんな所に仮設住宅は建てられません。
そして、被災者の方々の我慢も極限状態です。
一日も早く暖かい食事と暖かい寝具。
そして暖かいお風呂を被災者の方々に提供して差し上げましょう。
多くの国民にとって当たり前のものが当たり前でない被災地。
政府では話が進まないから、自治体同士で話を進めてください。
今、すぐに何をすべきがわかっていない政府ですから
もう政府には頼っていては命を縮めるだけです。
被災者の方々にこの困難を乗り越えて
平安の暮らしが戻る事を願うばかりです。
宮城県は17日、東日本巨大地震で避難生活を送る県内被災者に、県外へ一時移住してもらう検討に入った。
県内だけでは応急仮設住宅などを賄えない状況の中、近畿など2府5県が参加する「関西広域連合」から公営住宅提供などの申し出があり、受け皿として検討している。
大阪府2000戸、兵庫県600戸、京都府200戸、和歌山県120戸の公営住宅提供の申し出が16日に関西広域連合からあった。兵庫県は高齢者施設でも1500人を受け入れられるという。宮城県の村井嘉浩知事は17日の災害対策本部の会合で「避難所にいる人は近くに住めないので、離れた所に疎開してもらうことも考えないといけない」と述べた。県は、プレハブの応急仮設住宅1万戸を建設するようプレハブ建築協会(東京)に依頼し、民間アパートやホテルの借り上げも検討しているが、プレハブに入居可能になるには数か月以上かかる見通しで、22万人余(17日夕)の避難者への仮設住宅提供は難しくなっている。
地震や津波にあいながらも助かった命。
そんな命を食糧不足や、寒さを引き金に命を落とす方々。
折角助かったのに・・・・・。
まだ水浸しで瓦礫の山の街。
そしてまだ続く余震。
こんな所に仮設住宅は建てられません。
そして、被災者の方々の我慢も極限状態です。
一日も早く暖かい食事と暖かい寝具。
そして暖かいお風呂を被災者の方々に提供して差し上げましょう。
多くの国民にとって当たり前のものが当たり前でない被災地。
政府では話が進まないから、自治体同士で話を進めてください。
今、すぐに何をすべきがわかっていない政府ですから
もう政府には頼っていては命を縮めるだけです。
被災者の方々にこの困難を乗り越えて
平安の暮らしが戻る事を願うばかりです。