goo blog サービス終了のお知らせ 

FREAKY 13 DEAKY

酔いどれの誇りと踊る熊へ

硯の海に浮かぶ思いの

2023-07-09 14:30:04 | 読書感想
「竜馬がゆく1~8」読了。

ある地方の無名郷士が身分を捨て世の仕組みの大転換を図るため東奔西走し日本初のアントレプレナー起業家になる話。

人々が語り尽くした大河小説。

中学二年生の時、生徒会長〇田君の自宅の本棚にずらっと並んでいた全八巻の文春文庫が初めてだった。
こちとら少年ジャンプが愛読書。〇田君が読破したことを自慢げに語っていたのを苦笑いしながら聞いていた。興味なかった。

大学生になって間もないころ下宿仲間の〇林君が司馬遼太郎を熱く語ってくれた。アメリカ翻訳本ばかり読んでいたおれにしきりと薦めた。

青春小説はやっぱり青春時代に読むべきものなのだ。
だが手遅れなことはない。
そうしたいと思った時がその時なのだと。

ああ人間が好きなんだ。自由であれが最高なのだ。
国境・人種・身分・階級・制度を取っ払って地球規模で仕事がしたいと。

人を魅了する人とはこういうことか。

ちびちび読み続けて二ヵ月間。
八巻目を手に取った時ああこの男ともお別れが近いなと思いながら読み進めた。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末には、松本清張「天城越え」

2022-12-17 15:39:37 | 読書感想
今年の紅白に石川さゆり出場。

なぜか思い出すのは「天城越え」。


そして清張の「天城越え」は40ページほどの短編小説。

この小説は本当にタイトルが独り歩きしている。

歌と小説は中身まったく関係なし

それくらい秀逸なタイトルだということだ。

とにかく言葉の響きがすこぶる良い。

カッコいいのだ。


伊豆半島の鬱蒼とした森の中に心臓破りの峠の坂と暗いじめっとしたトンネルも思い浮かんでくる。
現代は整備され自然美しいツーリングコースになっているのだろうが。


物語も本当に不可思議。


これは清張が人間の心の心境ほど不可思議なものはないというメッセージと感じる。


主要登場人物も4人のみ。


家出少年と温泉旅館に勤めていた酌婦と、どこか暗い影を落とす土工の流れ者と事件を追う刑事。


刑事以外みんな「ワケアリ」人間。



ジメジメドロドロした人間関係。


すごく面白くてすぐ読めるからおススメ。


清張小説の底流には貧乏の苦汁と真っ暗さが際立ている。



天城峠のじめっ暗いトンネルを抜けると異国に入った感覚、行きはよいよい帰りは恐いを地でいくヒトコワ世界を削ぎ落した簡潔な文体で描き切っている。
清張の傑作には短編が多い。映像化されるのも敢えて書かなかった余白が想像の余地になっているからだ。
さすが芥川賞作家。


怨念と憎悪を柱にしているのは間違いない。


そしてこの短編を書いたキッカケともいえる川端康成の「伊豆の踊子」への返答篇といえると想像するととてもロマンがある。

赤貧洗うがごとしで生きて抜いた清張には育ちがよく華やかな経歴の川端康成がどう映っていたのか。

怨念と憧れ。自信とコンプレックス。色んな色が混じり合った世界が渦巻いている。


私自身のなかにある暗い部分がその世界に囚われるのだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人だけの軍隊/ランボー

2022-08-12 16:17:09 | 読書感想
これだけ映画版と原作の辿る道に乖離があるのはめずらしい事でもないのか。

作者デイビッド・マレルはスタローンの映画は嫌っていない。

原作小説のランボーは凄絶に死ぬが、映画版は生き延びる。

作者はそのことについてランボー2の小説の前書きで感謝している。

映画はアクションに徹している。小説は男と男の一対一の戦いだ。

どちらも孤独を背負いどうにもならない運命的な出会いと不思議な心の交流。

でも生易しくない血が噴き出る暴力の交流。

そして山と森の容赦しない大自然の恐ろしさ。

不思議だ、殺し合わなければラブストーリーにも見えるような残酷な戦いと殺し合いの連続場面。


これは映画では描かれていない。アクションに絞っているから。

自分の弱さとの向き合い方。本当に強いとはなにか。死ぬとは。

こんなことを想像させる場面が畳みかけるようにやってくる。


デイヴィッド・マレルの筆力。確かな自然描写。文章のセリフの力強さ。美しさ。


だからこれは乱暴ではない。

むしろ、詩人ランボーの詩のごとく。地獄の「冬の」季節というところか。

いい小説を読んだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中年男に哀愁は似合わない

2022-01-15 17:26:07 | 読書感想
黒川博行「熔果」

ヤメ刑事中年男二人が福岡の金塊強奪事件をめぐって半グレとヤクザを向こうに回し大暴れする物語。

オモシロー!
チームワークは嫌いだが、バディものは大好き。
とにかく仲がいい。
様々な事情で警察をクビになった二人。ヤメ刑事だ。
相棒が行き過ぎたことしても絶対に否定しないしむしろ褒める。
普段からお前といるから心強く楽しい毎日が過ごせると言い合っている。気持ち悪くなる一歩手前で抑えているのが面白い。
BLにならないのは男同士の分かり合え気の置けない二人の心理バランスが絶妙だから。
しかしこんな出会いはないと思う。
男でこんな小1の時代の様な親友を持つなんて有り得ない。
だからこれは友情のファンタジーだ。
現実世界でこんな相棒がいたら本当に幸せだと思うよ。

ハードボイルドだがシンミリしない陽の方だから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人を動かす」という大きな誤解

2019-05-31 16:42:04 | 読書感想

結論。自分の為に他人を動かそうと思っていたら皆が離れていった。

人を操ろうみたいな浅はかな考え方がすでにダメだ。

周囲の人たちが俺自身や行動なり生き方に感銘して自然と動いてくれるんじゃなきゃ。

その人の魅力が「人を動かす」なんだなぁ結局。

カーネギーおじさんもそれを言ってるんだよ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする