FREAKY 13 DEAKY

酔いどれの誇りと踊る熊たちへ愛を込めて

[マケテカツ]

2012-09-25 10:11:11 | 日記
負けて勝つ。

最近耳について離れない言葉です。

とても心に響いてくる言葉です。

つぶやくと勇気がわいてきます。

眠ってた脳細胞が活発になります。

心が熱くなります。

行動が変わります。

考え方が変わります。

環境が変わります。

流れが変わります。

言葉のカンフル剤です。

ドラマ自体は観てませんが、タイトル最高です。

このNHKが作ったドラマの意図した事とは別にタイトル自体がひとり歩きして自分に届いたところもあるかもしれません。

呪文に近いくらい力強い響きがあるのです。

まけてかつ。

負けて勝つ。

マケテカツ。

その後の人生が変わる言葉。

霧のごとく遮られていた視界が一瞬で開けていく言葉がこの世にはあるのです。

誰もに通用しないが自分自身だけには[効く]言葉を人生でいくつ見つけられるかがカギだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮エリーの「スナックエリー」は最高

2012-09-18 14:22:56 | 日記
イヤ~まさかと思ったら・・・

そのまさかだった。

大宮エリーってホントにカワイイやっちゃな~

オモロイわ~

天才やね

改めてファンになったよ

youtubeですぐ見れるから必ず見てね




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢日記を書き続けていることは

2012-09-17 10:00:42 | 日記
言うほど簡単な作業じゃないのは、やってみた人ならわかると思います。

だから、私には毎日は不可能です。

手で記述することはかなり難儀です。

起きた時には忘れてしまうのも多々ありますし。

と、思ったのですがデジタルレコーダーならだいぶ楽になりました。

起きたばかりで握力がない状態でも、まぶたが腫れぼったくって開かなくても、

デジタルレコーダーならマイク部分を口元へもっていき、ぶつ切りで憶えている夢の場面を

吹き込んでゆくことができます。もちろん、単語の羅列でもかまわず吹き込みます。

ろれつも回らず、かなり寝ぼけた間抜けな声が録音される恥ずかしさはありますが、人に聴かせるものでもないし。

一応目的は達成できます。

ん?

ねらいは何か?ですか・・・

遊びです。

蔵の中の探検ですよ(笑)

ハンニバル・レクターばりの、記憶の宮殿ぐらいのレベルなんて到底無理でしょうが。

田舎にある敷地の片隅の、土蔵くらいのなら出来そうです。

クモの巣とカビ臭さで、むせ返るような暗闇に懐中電灯の心細い光をそおっと当ててみたいんですね。

なにをそこまでしてやるのでしょうかね。

なにを探しているんですか。

何がその暗闇の奥にあるんですか。

わかりません。

でもさ、うちの屋根裏の物置ぐらいにだってたまに多摩市立南永山小学校2年4組時代の作文とかがひょっこり

出てくるときもありますものね。

なにか、面白そうなもの見つかるかも知れませんぜ。

江戸川乱歩先生の蔵の中じゃ一寸ビビってしまうけど。

自分程度ものなら微笑ましいものが眠っているんじゃないんですかね。

遊びです。あ・そ・び。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手伝ってもらうという気持ちとワザ

2012-09-16 18:45:53 | 日記
糸井重里の「ほぼ日」に目を通してみたら、誇りについて書いてあった

誇りを感じずに生きることは難しいことや、ひょっとしたら犬や馬や動物にも

持ち得るものではないかということが書いてあり、自己肯定感が誇りを持つ

かも知れないから、他人に感謝されたり「あなたが居てくれて助かる」という

感じを受けられたら、誇りを持てる。ひとに手伝ってもらうことは、その人の

存在が肯定されたということ。

人に手伝ってもらうことはイイことだと今さらながら感じました。

でも、手伝ってもらうにもやはり人と人とのやりとりなのだから、なかなか

これがスムーズに出来ないこともけっこうあるのではないかなとも思います。

人の手を借りることが当たり前の様な雰囲気で言ってくるのもあるし、

立場が「上」の人などは、命令口調でやってしまうことも多々あるのでは。

ともかく、手伝ってもらうことは、相手が鏡となって自分の姿を映し出す

ことがあるんじゃないでしょうか。

自分の生き方や振る舞い方が、反応となって現れるとても良いチャンスでは

ないかなとも思うこの頃です。

大型台風の影響でしょうか、とても湿度の高い日で久しぶりに書いてます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする