goo blog サービス終了のお知らせ 

☆わんこと一緒の想い出と共に☆

シェルティと暮らしていたマールママの記録と記憶のためのページ

術後一年

2009年03月30日 | 病気・健康
夫が手術を受けて 1年経ちました。

早いような・・ そんなものかなぁ?・・・と思ったり・・・

近頃 過去の時間の経過が、さっぱりピンときません。。
きのうのことだって・・もはや??なんて・・困ったもんです。

だから、なおさらのことブログに記録していたから わかる 
つくづく思いました。

   

去年、夫の入院中は毎日のように更新していました。

今から思えば、よく書いたものだと。

2008年3月20日  入院準備

     3月21日  入院
     
     3月23日  一時帰宅

     3月24日  手術前日
     3月25日  手術成功

     3月26日  経過順調
     3月27日  インフォームドコンセント

     3月28日  ボクたち男の子
     3月29日  3・25 ドキュメント

     3月30日  病室の風景
     
     4月 1日  術後7日目

     4月 8日  本日退院

     4月 9日  熱烈歓迎
     
     4月12日  入院生活

  (クリックすると、見られます)


 

見守っていただいていた我が家のドキュメンタリー。
そうだったなあ・・・と思い出しました。


その後は、体調もよく元気に過ごしています。

今は3か月に一度の外来での検査や診察を受けていますが、先日の診察では先生とゴルフの話をしてきたとかで、先生が携帯の番号教えてくださり今度いつか誘って欲しいとおっしゃったとか。嬉しそうに帰って来ました。
「それで、数値のほうはどうだったの?」と聞いたら、「そう言えば何も言わなかったから大丈夫なんだべ」 まあ・・・

「ハワイでゴルフをやってきたよ先生!」
「いいなあ~」 
お忙しくて時間のない先生は、地位も名誉もお金もお持ちであろうに偉ぶらず、いつも優しく笑顔で話して下さる様子が目に浮かびます。

地位もお金もないけど、気ままに自由な暮らしをしている自分を、さげすんだり、へつらうことなく、正面からそのまんまに話をする、おっとーを気にいってくださったのでしょうか?

手術前の内分泌療法の副作用に悩んだ1年間を経て セカンドオピニオン で、あの先生に出会えて本当に良かった! 
本当に、うれしそうにいつも言っています。
以心伝心 きっと先生にもその気持ちが伝わっているのでしょう。




“遊び上手”の オレ流な 生き方

うらやましきかな 「わが人生に悔いなし」が口ぐせのマイペース

よき友にも恵まれております。

きのうは仙台からわざわざ来てくれた友と麻雀・今日はゴルフ

そのあと、ちょこっと仕事に出たら 仙台からきた営業マンの人がご訪問

仕事の話には、なるわけもなく、その方も来年は、ハワイに一緒に行きたいと!
得意先にこんなタイプはいないので、数字は上がらないが御休み所として、よく寄ってくださるらしい。
昔から、出張で来られる方がよく遊び仲間になっていた。
思っていることは、はっきり言うし気の合う仲間だけが集う場所となっていった。

きのう寄ってくれた方が、いつもおっしゃるそうな 
「家庭の顔がみえてこない」と。

「かあちゃんが働いているから、こうしていられる」と答えたそうだ。
(そこんところを、ヨロシク!!)

でも、かあちゃんだって首も回らぬほど疲弊している 
いいかげん、家でゆっくりしていたいよ 


『俺は、死ぬまで い~っぱい 遊びたい!!』

きょうも ワンコに囲まれながら 幸せそうな おっとーでありました。










頚椎症

2009年03月14日 | 病気・健康
朝、目が覚めると、肩から首にかけてずっしりと重苦しい不快な症状がありスッキリしない朝を迎えます。

ここ3日間、こわ~~い夢を見て体が硬直したまま目が覚めました。

頸部のバーーンとした痛みと頭痛・・左の手足もしびれています。
おまけに腰も痛い。。

仕事ができないほど、寝込むようなほどの重篤な状態でもありませんが・・

でも、やっぱり不快な気分・・・


    


丁度、2年前同じような症状が出て病院に行き MRIの検査を受けて 頚椎症 だと言われました。

頚椎症については → こちら

頚椎症を患っている方のサイトには、これが原因だとは思わないでいた同じようないくつもの症状がありました。 → こちら   


    


手術するほどのものでもなく、年齢的なものももあるので持病としてうまく付き合っていくしかないと経過をみていましたが、いつしか症状も治まっていました。

ただ、毎年梅雨時になると手足のしびれが出たり、ストレスや疲れがひどくなると首の後ろがバーーンとして、匂いに敏感になり吐き気がしたりということは何度もありました。

2年ぶりに病院に行きましたが、やはり同じ症状なので原因は同じだろうと。
電気をかけて、お薬を頂いてきました。

メチコパール(ビタミンB12)とデパス。
デパスは筋肉の緊張やこりをとり、気持ちを落ち着かせるお薬なので、よく眠れるようです。

枕もね~・・なんど変えたことか・・・
深~い眠りに落ちて、充足感に満ちた朝を迎えたいものですわ。



パソコンに長時間向かったり、同じ姿勢を続けたりするのもよくないですね。

ちょこまか動くのはダイエットにも良いそうですから、意識して動きましょう!

何より、適度な運動と気分転換をしながら姿勢を正し、気持ちを外に向けるが健康のためにイチバン良いのかも。

    
    (画像は鎌倉に行った時のもの)


これで、またどこかにお出かけする予定でも入ったら、きっと手足のしびれも腰痛もどっかに、すっ飛んでいくから不思議だわ~ 






筋肉痛

2009年01月17日 | 病気・健康
緊張が続いた今週一週間 

“留守番部隊”も 本日 千秋楽をむかえました。

今年は寒波や降雪があったものの、大事に至る事件は無くホッとしました。

   


今日は休みですから雪が積もっても安心感があります。
あとでゆっくりと雪かきできますから。

昨夜も除雪したのに、けさも散歩に出たら15センチぐらいあらたに積もっていました。
いつもなら、あとは知ら~~んと をきめるところですが、昨年からは旦那様の体調が気になり、頑張らざるをえません。

昨年は3月の入院を前にしての旅行でした。
前年、前立腺がんの治療の薬の副作用による体調不良からセカンドオピニオンで病院の転院・手術を受けることになり、帰って来てからの疲れと寒さが心配でした。

案の定、疲れて帰って来てすぐに除雪機での除雪をやったりしたら熱を出して寝込んでしまいました。幸い大事に至らず、その後の入院・手術もうまくいき、その後ずうっと体調もよく1年経ちました。

長年連れ添っている一応  ですから、どんなに強がっても、どんな状態の時はどうなるか、だいたい想像がつきます。

先日の電話の声・・あれは疲れているときのサイン 
今夜帰って来て、明日はやらなくてもいいからと言ってもきっと、またやめることを知らないで除雪機をかけ、行かなくてもいいのにと言っても、母に面会に行くというに違いありません。

 


今日は、時々雪が降るも風も強くなく雪かき日和。
運動不足の冬は雪かきで汗を流しましょう。

我が家の庭や通路はチョチョイノチョイで終わる“雪かき”ではありません。
いつも一緒にハワイに行く爺友の70代の奥様は除雪機をお使いになるようですが私は使えませんから、スノーダンプやショベルを使っての“除雪”です。

お昼をはさんで2時間以上かかりました。

2階のベランダの雪も吹き溜まりで重くなっていました。 ワンコたちの通り道と軽い雪だけ下に落としました。

ベランダの下  除雪した後、郵便屋さんのバイクのあとがついて。

汗を流した後は、お風呂に入って横になると予定通りジワジワと筋肉痛が。
明日明後日とピークがくることでしょう。

旦那様は今回は最終の新幹線で帰ってくるそうです。

あしたは、除雪はしなくていいからね。 
なんて よくできた妻  



去年の医療費をまとめました。
夫や娘の入院もあって高額医療の我が家。
年中疲れを訴えながらも、なんと!私は胃の検査と歯医者に行っただけ。
今年も健康でありますように 



 「ショッちゃん まだこないよ」

ねんねしてまってようね。

旦那様は 明日から 執事に もどります。



三連休

2008年11月24日 | 病気・健康
「顔色が悪いなあ・・」と言われて三連休は明けました。

疲れがたまると、顔に出ます。ごまかしがききません。

そんな予感もあって、特別な予定も立てていませんでしたが、主婦というものは掃除・洗濯・炊事・・と日常の作業で結構時間がつぶれてしまうものです。

のらりくらりとやりながら、横になったりして休みながら2日間が過ぎました。

目の奥が底痛いようなずっしりとした頭痛も、肩から首にかけてのバーンとした痛みも少しは和らいでいたものの、すっきりさわやかな気分とは言い難い。。

夫から誘われていたゴルフも、それほど行きたい気持ちにはなれずにいたのですが、今日は朝から日も差して風もなく気分転換にいいかも・・と行って来ました。

 まだ紅葉がきれいでした 

にわかにドタバタと出かけたのでデジカメも持たず残念!

携帯でパチリ 「お前は、余裕だなあ」といわれましたが、二人なので緊張感もなくスコアは二の次。半分ゴルフ、半分は森林浴のつもりで空を眺め、景色を眺め、芝生を踏みしめながら運動してきました。

かわいいリスがチョロチョロ木の実をくわえて走り回っているのを二度も見かけましたよ。冬支度をしているのでしょうね。

スタート時間が遅かったのでハーフラウンドして昼食の後少し廻ったら風が冷たくなってきたので途中でホールアウトして帰って来ました。

帰って来て庭に出たら、伸び放題になっていたツルバラを切ったり、ミゾレにうたれてもがんばって咲いていた四季咲きのバラも切ったり、ついつい日が暮れるまで外。

疲れているはずなのに、気分はすっきり!
こうしてブログも更新できました 
やっぱり自然の中で体を動かすっていいですね~♪

健康でなければ、できないことです。
体を鍛え、心身ともに健やかでいられることを大切にせねばと感じて来ました。


さて、
調子に乗ってこれ以上パソコンに向かっていると、明日あたりヘベレケになりそうなので今宵はこの辺で。。 







夏の終りに

2008年08月30日 | 病気・健康
先週は秋の気配を感じるほどの肌寒さ 
今週は30度を超える真夏日 

そして今日は、時々雨が降りジメジメした梅雨のようなお天気 
各地でゲリラ豪雨による被害が出て、いつここにもそんな雨がやてくるかもしれないという不安も付きまとう。

冷房病や温度差で、さんざん狂ってしまっていた自律神経のセンサーを温泉に入ったりして騙しだましやっていたけど、ここにきてもうガマンも限界がきてしまった。

だるい!なんともいえない倦怠感・・寝起きがスッキリしない・・
全身が重い・・暑い・・寒い・・ぐっすり眠れない・・
な~んにも、やる気がしない・・
夏が終わるころにやってくる”夏バテ”だ。

鏡の中の自分の顔は、まるで10歳も老けこんでしまったようにみえる。
それを見て、また気持も暗くなる・・これってもしかして「うつ?」




お盆に来なかったからと、仙台の弟夫婦が実家の母に顔を出したついでに我が家にも遊びに来てくれた。

一緒に居酒屋へ 
いろいろと、おしゃべりをしながら美味しい物を食べていると不調はどこへやら♪

ショートステイで施設にいた母に会ってきたという。
「元気だった?」
『元気で、しっかりしてた。ありゃ100歳まで生きるなあ!」と弟。
本人も「まだ死にそうにない」と言ってたそうな。(苦笑)
一緒に生活し世話をしてもらっている兄夫婦を思うと正直手放しでは喜べない。





昨日早朝 夫は施設に居る母の病院に付き添って行ってきた。
胃に穴を開けて経管栄養をする部分の器具の交換のため。
寝たきりで意識レベルも・・・
肺炎で、あと1週間と言われて復活してから4年になる。
80歳までは生かしてあげたいと言っていた夫。
この夏、その誕生日を迎えた。


老後の生き方は自分だけでは決められない。
誰しもが、あんな生き方はしたくないと思うことがあっても
思い通りに生きれるのだろうか?
自分ひとりでは生きていけない。
周りの人に支えられ、支えあって共に生きていける人々あればこそ。

眠れぬ夜に”がん患者”のホスピスで暮らす人々と
看護をして支える人の番組を見た。

”最後の時間”「ありがとう」と自分は言えるだろうか・・・



夕方 夫の妹宅に遊びに行った。
長男夫婦も遊びに来ていた。
一緒に食事をしながら、おしゃべりを楽しんできた♪
賑やかな中にいると気持も明るくなる 


この夏は誰も遊びに来なくて寂しいと言っていた夫。
思いがけなく昨夜は弟夫婦とも会食できてとても喜んでいた。
ワイドなテレビで夏の終わりを告げる「大曲の花火」の特番を一緒に観た
ワンコたちを置いてきたからと泊らないで夜遅く帰って行った。

もうすぐ9月 夏も お・わ・り 






無理は禁物

2008年08月05日 | 病気・健康
きょうは、パソコンなんか開かないで早く寝なさい!・・・天の声

そうそう無理しないで早く寝る!・・・自分に言い聞かせる。

少し横になって休みましょう・・・うつら・うつら・・

冷蔵庫に入っているイチジクも早くジャムにしないと腐りそう・・
ナスも漬けておきたい・・・

そうそう、それが いけないいつものくせ。わかっているの・・

でも、やっぱり見たい!と 開いたパソコン。
ついでに投稿したら、あっというまに2,3時間 
朝、5時には目が覚めてしまうし・・・
冷房のきつい職場で身を縮めて仕事をし、 で体を温めたりしてはいたものの自律神経失症気味で睡眠も浅く・・・

そんな、こんなで楽しみにしていた週末を迎え、庭に出ました。



去年は”草取り名人”のおばさんたちに頼んでやってもらったけど、今年は休みの日は、あまり暑くもなくタイミングよく除草剤や草取り効果もあってそれほどひどくはない。ここまできたら今年種を落とさないようにチラホラでてきている草を抜いておけば来年はずっとラクになる!

先週は炎天下、庭樹をバリカンで刈り上げていた夫が休憩もろくにしないで3時間もやり続けてヘロヘロになった。
午後から、ずっと寝て休んだら回復したからよかったものの・・
私は木陰のアジサイの花の刈り取りや草取りをしていたので、それほどバテなかった。

 夫は今週は、ドッグランの芝刈りをやって早々に休んでテレビを観ていた。(真中にあるのがイチジクの木)

土曜日は、曇り空で時々小雨。
それほど暑くもなく、日頃、冷房に悩まされている体は、外の空気が気持よく多少蒸し暑くてもサウナに入っていると思えば心地よいというもの。

畑に出ました。 
あら~っ!いつのまに!かわいいカボチャが♪

「アイコさま」も鈴なり♪

ナスも~♪

畑の中はパラダイス 何時間居ても飽きません。

草いきれにまみれながら、バジルやミントのかおりも・・

雑草をとってあげましょう! シートをしいてあげましょう!
紐を結んであげましょう! 肥料もさしあげて!


気がつけばお昼はとっくに過ぎていました。あと少し、残りをやってしまいたい。
水分補給だけは、十分やっていたつもり。。

「つかれた~~!」 と言いながらも
夕方まで少し休んで収穫物の整理や夕飯をすませて、明日は寝ていられるからと、やっぱりパソコンを開いて遅く寝た私。

翌朝、か・体が・・・

肩から首、頭にかけてバーーンと張って い・痛い!!!
頭もガンガン・・起き上がれない・・・
ゆっくり起きて・・う・う・ぅ・・きもちわるぅ・・・
もちろん食欲はなく。
今日は一日ねて休むしかない。。
お薬と栄養剤を飲み、ただひたすら寝ていました。

5月の連休に畑に夢中になりすぎて、連休明けに起き上がれず病院に行ったという義妹の旦那さんの話を「無理しちゃだめだよ~」と笑っていた私。
でも、あの時本当は笑えない自分を感じていた。
わかっちゃいるけど・・・・・

「もうトシだ!無理は禁物だな~!お互いに・・・」と、おっとー。・・ハイ!

と、言いながら今夜、復活し
ひさびさに寝込み、自戒を込めて「病気」のカテゴリーに記録をしておきましょうと、またパソコンの前に居る オバサンなのでした~。








梅雨の晴れ間

2008年07月06日 | 病気・健康
きょうは  気温は31度まで

湿度も高く、蒸し暑い一日でした。

それでも、我が家ではエアコンはつけません。
省エネ・・それもありますが、私も夫もクーラーが嫌いです。
すだれをかけ日差しを遮り、窓を開け放つと結構涼しげな風が通ります。
ワンズも冷たい場所を見つけてゴロゴロしていました。



今年は空梅雨?と思われるほど雨が少なかったのですが木曜日頃から梅雨空 
ジメーーーッとした湿度の高い空気が肌を刺すと、私の体は思い出したように不調に陥ります。
冷房対策にカーディガンを羽織り、タイツをはいても一度「サムイモード」になってしまった体はジンジン・ピリピリ・・うぅぅぅぅ・・・
こんな時は温泉に入るに限ります。
仕事帰りに温泉によって冷えた体を温めて帰り、家に着いたら体全体がグダァーーーッとしてしまい食事もそこそこに布団に横になりそのまま朝になってしましました。
ぐっすり寝たのかといえば、そうでもなく・・眠れないのかといえば、眠っていたようでもあり・・少々、自律神経失調症気味。。毎年この時期悩まされます。



きのうは終日曇り空で、雨は降らず日も照らず 
私は一日中、外に出で庭や畑の手入れをし汗を流しました。
自然のもとで体を動かすことは、とっても気持ちがいいですね♪
きょうも午前中やり残したところを片付けて午後はコテッとお昼寝しました。

明日は、また雨の予報  

「はぁ~こえ~~こえ~(しんどい)」と朝のお散歩から帰って来た夫。
さすがに今日はゴルフの打ちっぱなしに行く元気はなかったようですが芝刈りは、やりました。
シャワーを浴びて「この頃また抜け毛が多くなってきた」と。
ホルモン療法の副作用で、ただひとつ良かったのが髪の毛が増えたことでした。そう言われれば・・うん・・・もとに戻ってきたのかも・・

術後3か月。
いささか夏バテはあるものの去年の夏とは大違いに元気です。
病院へ行くのも3ヶ月後で良いとのこと。
何よりも心配していた後遺症の”尿漏れ問題”がすっかり改善されたと喜んでいます。ゴルフをしたり体を鍛えてきたからとは本人の弁。個人差があるので半年か1年はかかるのではと言われていたので、思いのほか早く解放され、この夏はスッキリ爽やかに過ごせそうです。

 

去年の今頃は、副作用で気持ちも落ち込み弱気になっている夫をみて私自身も揺れ動いていました。私がしっかりしなければ・・と。先々のことも不安でいっぱいでした。手術についても考え始めたころです。
今、こうしてまた元気になってこの選択が正しかったといえることに本当に良かったと思っています。

歳を重ねるとともに体のあちこちに支障はでてくることは否めません。
病気とうまく付き合い無理せず体を鍛えて長持ちさせたいものです。



術後1か月

2008年04月24日 | 病気・健康
早いもので、夫の手術が終わって1か月が経ちました。

順調な回復に、ちょっと頑張りすぎて今週始めは退院後初めて体が熱っぽく疲れた・・と、でも早く寝て1日ゆっくりしたら元に戻ったというので安心しました。
日中は、よく動いていても夜早々と良く寝ているのが良いみたいです。
しゃがんだり、座る姿勢が辛いようですが、普通に仕事をしています。

 先日、同じ手術を受けた方で術後の”尿漏れ”に悩み家族にあたり散らしている人の話を聞いたそうです。
たしかに大変なことだけど、自分の場合は内分泌療法でつらい副作用に悩み、様々な情報を得て考えた上で選択した手術だったし事前にそのことも踏まえた上での決断であったから納得している。それなりの覚悟と対応をしなければいけないことで周りの人に不満を言うのはおかしいと言っていました。

患者の悩みに家族が、腫れ物にでもさわるように気を遣わなければならないというのは、とても辛いことだと思います。
その点、夫は前向きに考えて自分なりに工夫したり努力しているようで助かります。

明日は宇都宮の友人がゴルフを一緒にするために遊びに来ます。
その人も4年ほど前、胃がんの手術を受け職場にも復帰していました。
以前、うちを担当していた営業マンで麻雀仲間でもありました。
夫の仕事場の2階には電動の雀卓まであります。何年も使ってないので点検してもらいゴルフの翌日は昔の仲間が集まって麻雀もやるのだそうです。以前のカレンダーがそのままになっていて6年ぶりだとか。楽しみにしているようです♪

仕事一筋の人より遊びもできる人のほうが病気ともうまくつきあっているのかもしれませんね。

あすのゴルフは私も一緒に行くことになっていましたが、土日の無理がたたって疲れていたところに、マールを抱っこしようと油断して腰をひねってしまいました。
動けないほど重症でもありませんが肝心かなめの”腰が据わらない状態”でやはり無理とあきらめました。

そんな訳でお散歩にも連れていけないでいたら不憫だからと、きのうは久々にいつもの公園に2匹を車に乗せてお散歩に連れて行ってくれました。

満足げな笑顔の2ひきをごらんください 



やっぱり”おとーさんと一緒”は楽しいようです 



先日の「コンサート」の記事に追記しました。
「いつもの生活」にも画像追加しました。
よろしかったらご覧くださいませ。


入院生活

2008年04月12日 | 病気・健康
予定通り 術後2週間の退院の日は暖かい日でした 
病院の駐車場の1本の小さな桜の苗木が、お祝いしてくれてるように一足早く花開いていました。

   


迎えに行った私の車を自分が運転するからとハンドルを握った夫。
「あ~!手術終わったんだな~!よかった~!ほっとした!良い先生・良い看護師さん・病室の人にも恵まれて・・俺は幸運だった。病院の忙しく大変な仕事の中で笑顔で働く人・・病気と闘う人・・様々な人から多くを学んだ。健康でいることのありがたさをしみじみ思う・・・去年の今頃だったな・・生検でガンだってわかったのは・・ショックだったなぁ・・あの時は・・なんで俺が・・って思った・・・・」

夫の話を黙って聞きながら、私は助手席のシートに吸い込まれるようにように体を沈めて、うとうとと・・睡魔に襲われていた。
夫が帰って来たという安堵感と、帰る前にやっておこうとしていたことに寸前までバタバタしていた。

(満開のレンギョウ)

病室では、入院中同じ部屋で過ごした人たちが退院を祝ってくれた。

お向かいのAさん。
入院して1か月以上になるがまだ退院のめどはたっていない。
腎移植をされたのは何年か前のようで、その時も長く入院されたいるので病院のことはとてもお詳しい。患者としての気持ちもわかった上で夫にもいろいろとアドバイスしてくださり夫とは意気投合し仲良くしていただいた。
ご本人も「これまで様々な人と同室でいやな思いもしてきたが今までの入院生活で一番楽しかった。さみしくなるな・・」と目がうるんでいた。

隣のベッドの青年は一足お先に退院して、新しい患者さんが入ってきた。

そのお隣のBさん。同じ日にこの部屋に入った。
数日前まで高熱が続き、遠方から来ていた奥様が泊って付き添っておられたが、やっと落ち着いたと帰って居なかった。「Kさんは順調でうらやましい!私もあやかりたいからKさんのベッドが空いたらそこに移してもらう」と笑顔で言った。

隣の病室には3日後に同じ手術を受けた患者さんが居るという。
お互い手術痕の経過や体調など情報交換していた。
みんな患者は”同士”だ。


廊下に出ると、手術を終えた患者さんがまた病棟に運ばれてきた。

日々病気と闘う人々・・厳しい医療の現場で日々働く人々・・そこにも様々なドラマが・・そして皆その中で懸命に生きているのだと思った。

梅も咲き 

入院中、夫が進歩したことがいくつかあった。
そのひとつ。
ケータイのメールを使えるようになった。(アナログなオジサン)
いつも「必携だ」と必ず持って歩くわりには、たま~に鳴るとビックリ! 
電話がかかってくる相手も5本の指があれば足りる。
入院生活でメールは必要不可欠。
連絡や要件はメールで届くようになった。
留守を預かる私に敬意を表してか?「ですます調」の文字が可笑しい。

タバコは完璧な禁煙にはなりきれていなかったが、もちろん入院中は1本も吸っていない。この機会に断てるいいチャンスだと思った・・・
ビールも同様に・・・

帰り道、寄りたいところがあるとあちこちに寄り道
患者さまは、病衣を脱いだとたん→→→外見はどこも悪くないふつうの人。
下腹部の違和感はぬぐえないものの病院でも歩いて体を鍛えていたというだけあって、そんなにしんどそうでもない。
「尿もれ」が大変だ  と言いつつも、そんなことで凹んでいる人ではないから「ボクサーパンツに尿パッド」の内情は外見からはわからない。
(骨盤底筋体操と排尿後の処置の対策がなされているが徐々に改善が待たれるところ)


自宅に帰る前に、ラーメンが食べたいという。
いつものラーメン屋さんに寄って退院の祝杯をあげたおっとー

「苦いけどウマ~イ!」

まずは無理をしないで静養するようにとの私の勧めも聞かず
先生が「退院したらゴルフを始めてもよい」とおっしゃったそうでコースに出るのはまだにしても早く回復したい夫は翌日からいつもの生活を始めたのである。

そして昨夜、寝る前に車庫から出てきて寝室に入ったおっとーには、明らかにタバコのにおいがついてきた  





顔の若返り法

2008年04月03日 | 病気・健康
夫が入院してからブログの更新が続いています 

ひとたびお休みモードに入ってしまうと再起動に時間がかかるオバサン。昨日はさすがにストップするところでしたが、かろうじて投稿できました。

あさ、娘に”竹内まりや”が”竹内まりあ”になっていると指摘された 
『あってはならない間違いで誠に遺憾・・ご本人やファンの皆様には深く謝罪致します』と、どこかのお偉いさんなら釈明するところでしょうが、そこはいつもアバウトなオバサンのこと。
誤字・脱字・勘違いが日常茶飯事。わらってゆるして~~~ん 

     

昨夜私は見たい番組が2つありました。
8時からの「ためしてガッテン!医学で解明・顔若返り」という聞き捨てならないタイトル! 見逃してはならぬとワンズは寝室におやすみいただきテレビの前に座りました。(次の番組まで途中・ひとねむり・・)

形成外科の先生が街を歩いているひとの顔を見て「あの人は肩こりがある」というような指摘をする場面から始まりました。
顔のシワやたるみが、肩こりや不眠慢性疲労の原因につながっているというのです。実際その症状で悩んでいた方が瞼のたるみを取る手術をして解消したというのです。
ほんとかよ・・?やらせ・・?とか思うでしょう?
でもNHKです。そのあとの説明を聞いて納得しました。
ガッテン!ガッテン!

また、おぼろげなオバサンのウソの解説が入るといけないので番組のHPでご確認ください。こちら」(クリック)

いつも慢性疲労に悩まされ肩こりはあるし・・
私の瞼は二重だけれど、年々たるんできている 
それが原因で・・治るとしたら・・・でも手術はコワイ
手術を受けないまでもリンパのを流れよくするマッサージの方法や顔の表情筋を緊張させることはたるみを助長させるということを学ぶことができました。

”竹内まりや”さんんも、とても50代になったなんて思えない若々しさでした その人の生き方が顔に表われるのでしょうね。
歳だし・・・なんて、流されないで”吉永小百合さん”や”森光子さん”のようにいつまでも若々しくありたいと切に願うオバサンなのでした~