若い方々が携帯電話からネットの環境が優れているスマホに
乗り換えています。
私も先ほどスマホを購入して、奮闘しています。
FacebookやLINEなどを始めると、Facebook加入者などから
コメントを頂いたりします。
最近は、他人のFacebookのコメントを見たりもしています。
Facebook

このFacebookには直川に暮らす若者たちも随分参加しているようで、
アップされている写真には直川内の友達同士で映った写真も載っています。
若者と云っても、40代から50代前半の方で、中には正定寺檀家さんの息子さんや娘さんも
映っています。
「この人は檀家さんの息子さんだよな」と分かるのですが、
実際に話したことがあまりありません。
「何故、話したことがないのだろう?」と考えました。
彼らは結婚して子供もいるのですが、
実際の家庭や親族の中では、まだまだ両親が主権をもっていて
出番のない初老(40歳)のようです。
お寺の行事やご法事も両親任せなので、法事の席でも和尚と話す機会が
無いのが現実です。
昔の40歳は、当主として冠婚葬祭を
仕切っていたのですが、現在は少し事情が違います。
現在の70歳以上のおじいさんやおばあさんはとてもお元気です。
それで、息子さん夫婦も両親に甘えて「お任せ」になっているのかも知れません。
今の初老は出番がないのでしょうね。
若くして両親を亡くした子供にとっては、
40歳代は既に施主として立派な仏事を行っています。
又、仏縁も生まれて仏教や寺院への理解も深まって来ます。
一方、いつまでも両親に任せきりの子供達にとっては
お寺の行事や法要参りなども親任せで、仏事やお寺への理解も
出来ていないのが現実です。
同じように見えても、「親離れしていない初老の息子」と「親をたてて、ひかえる初老の息子」とは違うようですね。

LINEと云うのがあります。
文字で相手に気持ちや用件を伝えるものです。
文字好きな若者の方に一言。
正定寺にはホームページがあります。
歴史やその成り立ちなど書かれていますので是非ご覧下さい。
せめて、家の宗旨は臨済宗だと云うことを憶えておいて下さい。
40代で祖父母の菩提寺が何宗なのか「分からない!」などと
云わないようにお願い致します。
乗り換えています。
私も先ほどスマホを購入して、奮闘しています。
FacebookやLINEなどを始めると、Facebook加入者などから
コメントを頂いたりします。
最近は、他人のFacebookのコメントを見たりもしています。

このFacebookには直川に暮らす若者たちも随分参加しているようで、
アップされている写真には直川内の友達同士で映った写真も載っています。
若者と云っても、40代から50代前半の方で、中には正定寺檀家さんの息子さんや娘さんも
映っています。
「この人は檀家さんの息子さんだよな」と分かるのですが、
実際に話したことがあまりありません。
「何故、話したことがないのだろう?」と考えました。
彼らは結婚して子供もいるのですが、
実際の家庭や親族の中では、まだまだ両親が主権をもっていて
出番のない初老(40歳)のようです。
お寺の行事やご法事も両親任せなので、法事の席でも和尚と話す機会が
無いのが現実です。
昔の40歳は、当主として冠婚葬祭を
仕切っていたのですが、現在は少し事情が違います。
現在の70歳以上のおじいさんやおばあさんはとてもお元気です。
それで、息子さん夫婦も両親に甘えて「お任せ」になっているのかも知れません。
今の初老は出番がないのでしょうね。
若くして両親を亡くした子供にとっては、
40歳代は既に施主として立派な仏事を行っています。
又、仏縁も生まれて仏教や寺院への理解も深まって来ます。
一方、いつまでも両親に任せきりの子供達にとっては
お寺の行事や法要参りなども親任せで、仏事やお寺への理解も
出来ていないのが現実です。
同じように見えても、「親離れしていない初老の息子」と「親をたてて、ひかえる初老の息子」とは違うようですね。

LINEと云うのがあります。
文字で相手に気持ちや用件を伝えるものです。
文字好きな若者の方に一言。
正定寺にはホームページがあります。
歴史やその成り立ちなど書かれていますので是非ご覧下さい。
せめて、家の宗旨は臨済宗だと云うことを憶えておいて下さい。
40代で祖父母の菩提寺が何宗なのか「分からない!」などと
云わないようにお願い致します。