goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

美濃 見てある記 -7-

2019-10-20 05:57:52 | 取材・旅行

10月13日、社会科仲間と美濃、なかでも濃尾平野の縁をまわってきました。
その様子をしばらく報告します。

名づけて美濃 見てある記

今回は、御首神社

まずは衛星写真から

中央やや西の黄色い○が御首神社です。
今回は大垣城が右下に見えます。

関ヶ原の戦いでは、大垣城に駐留していた西軍は、9月14日夜、大垣城に守備兵として7,500名を残し、関ヶ原へ移動しました。

大垣城から関ヶ原まで、約16km。時速3kmとすると5時間。重い鎧を着ての移動です。

よかったのか、どうだったのか・・・・。

御首神社です。地の利は??


御首神社はみくび神社とよびますです。首から上の大神様|


そのいわれがすごい!
ただ、一つ残念。後で触れます。


御首神社のHPより、その由緒を引用します。

 ここから http://www.mikubi.or.jp/profile.html

平将門の首を射落としたのです。

これには諸説あり!


 ここから https://www.travel.co.jp/guide/article/9868/

私も見た千代田区にある「将門の首塚」は有名です。

実はいろいろあったのです。
ぜひ上記サイトをお読みください。
 


先ほどの残念な点です。

おわかりですよね。



注連縄(しめなわ)です。

神道では、出穂前の青々とした稲を刈り取って乾燥させたものが本来の姿ですが、心材として米を収穫したあとの藁(芯わら)を使用します。

でも、ここはビニール製?

私はいやです。

中に入ります。


絵馬がおもしろい!


ビニールに目が行きます。


数多くの帽子です。

御首神社なので、首から上のものを祀っているのです。


「産土の大神様」


産土神うぶすながみと読みます。

産土神は、その者が生まれた土地の守護神を指します。

私の地域では、氏神様が信仰の対象です。
産土神は知りませんでしたが、K校長に教わりました。
氏神と氏子の関係が血縁を基に成立するのに対し、産土神は地縁による信仰意識に基づいているのです。
この辺りも、深掘りできそうです。

神饌田です。

祭祀にささげる稲を作る田のことです。

美濃赤坂線 荒尾駅


荒尾駅発 美濃赤坂行きの時刻表です。
06 33 美濃赤坂
07 11 美濃赤坂
07 46 美濃赤坂
08 07 美濃赤坂
08 50 美濃赤坂
09 34 美濃赤坂
10 42 美濃赤坂
12 43 美濃赤坂
15 56 美濃赤坂
16 41 美濃赤坂
17 27 美濃赤坂
18 12 美濃赤坂
18 58 美濃赤坂
19 29 美濃赤坂
20 13 美濃赤坂
20 59 美濃赤坂
21 55 美濃赤坂
23 13 美濃赤坂








列車が来ました。








続きます。次回は千代保稲荷神社です。

今回のシリーズは・・・
美濃 見てある記 -1-
美濃 見てある記 -2-
美濃 見てある記 -3-
美濃 見てある記 -4-
美濃 見てある記 -5-
美濃 見てある記 -6-
美濃 見てある記 -7-
美濃 見てある記 -8-
美濃 見てある記 -9-
美濃 見てある記 -10-

このブログでの他のシリーズは・・・

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷小牧羽柴軍陣跡 -1-近江FWⅢ-1-三河山中城-1-小口城周辺史跡-1-安芸の秋-1-美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。