goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

子育てに脳科学の成果を利用しよう-1-

2010-02-22 06:38:30 | 教育関連情報
昨日は、大口町民会館で行われた、愛知県教育委員会主催、大口町子育て団体連絡協議会主管 久保田競氏講演会へ行って来ました。



これから、数回に分けて私が学んだことを主観的にまとめてみたいと思います。
とは言っても、あまり基礎知識がないために、誤解があるかもしれません。そのときはご指摘ください。

演題は「学ぼう!脳科学から見た子どもの育ち」



ここで、久保田先生の紹介を先にしておきましょう。

まずは、『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用します。

久保田 競(くぼた きそう、1932年6月19日 - )は、日本の生理学者、京都大学名誉教授。医学博士(東京大学)(1964年)。大脳連合野研究の第一人者として有名。川島隆太・東北大学教授の指導者としても知られている。大阪市出身。妻は久保田カヨ子。(引用終)

ランナー仲間からは、走る脳科学者としても有名です。
今でも、毎日10数㎞走っているそうです。
先週の犬山の大会も出たそうです。
講演の後も、大口町を走ると言ってみえました。

奥様は、脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子氏。
夫婦で、エチカの鏡というフジテレビの番組で「一流を育てる脳科学的究極育児法」が紹介されました。

今日はラフな服装で登場です。


さて、これからの予備知識として「ブロードマンの脳地図」を紹介しておきます。

ブロードマン博士が、大脳皮質をその細胞の構造によって分け、番号をふっているものです。

Wikipediaから図を引用します。

外側表面


内側表面


これらの場所は、たとえば「44野」などと呼びます。

次回に続きます。

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年グローバル (サムライ鉄の道)
2024-09-12 05:30:23
「材料物理数学再武装」といえばプロテリアル(旧日立金属)製高性能特殊鋼SLD-MAGICの発明者の方で久保田邦親博士(工学)という方のの大学の講義資料の名称ですね。番外編の経済学の国富論における、価格決定メカニズム(市場原理)の話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが最高峰なので全体最適だとする話だった。同氏はマテリアルズ・インフォマティクスにも造詣が深く、AIテクノロジーに対する数学的な基礎を学ぶ上で貴重な情報だと思います。それと摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進するトライボ化学反応において社会実装上極めて有効と思われるCCSCモデルというものも根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等で脚光を浴びつつありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。