goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

【しんにょうの謎】やっと書き方が分かった! 青洞書道

2025-04-12 06:50:14 | 国語の授業
【しんにょうの謎】やっと書き方が分かった! 青洞書道 「しんにょう」は謎がいっぱいです。この独特の形はどこからきたのか。それを知ることが攻略につながります。書き方の完全保存版をお届します! *** 書道家の青洞です。実用的な美文字の研究に長年取り組んでいます。 美文字を書くのに必要なことは、その字の特徴を、はっきりとした映像イメージと共に脳裏に焼き付けることです。お届けする動画がそのお手伝いを . . . 本文を読む

小6「海の命」(立松和平)の授業ポイントを徹底解説!太一が瀬の主を殺さなかった本当の理由とは?

2025-02-28 06:45:06 | 国語の授業
小6「海の命」(立松和平)の授業ポイントを徹底解説!太一が瀬の主を殺さなかった本当の理由とは? 小6の有名教材「海の命」(立松和平)の授業のポイントや着目点について詳しく解説しました。 「海の命」の形象を丁寧に読み深めていくと、太一が父のかたきである瀬の主を打たなかった理由が見えてきます。 オープニング 00:00 1「海の命」の作品構造を読む 01:17 —作品構造を読み解 . . . 本文を読む

小6国語「海の命(いのち)」豆知識8選【どんどん楽しくなる】

2025-02-27 06:45:07 | 国語の授業
小6国語「海の命(いのち)」豆知識8選【どんどん楽しくなる】 国語の教科書に掲載されている「海の命」。「話が重い」「難しい」と悩まれている先生は必見。この動画では設定や裏話などの海の命が楽しくなる豆知識を紹介します。実は、海の命って8つの豆知識があるのです。この動画を観れば、海の命についての理解が深まり、さらに楽しく授業ができると思います。ぜひご覧ください。 参考書籍:たしかな教材研究で読 . . . 本文を読む

小6「海の命」(立松和平)の授業ポイントを徹底解説!太一が瀬の主を殺さなかった本当の理由とは?

2025-02-22 06:55:08 | 国語の授業
小6「海の命」(立松和平)の授業ポイントを徹底解説!太一が瀬の主を殺さなかった本当の理由とは? 「阿部昇のABEチャンネル」 小6の有名教材「海の命」(立松和平)の授業のポイントや着目点について詳しく解説しました。 「海の命」の形象を丁寧に読み深めていくと、太一が父のかたきである瀬の主を打たなかった理由が見えてきます。 オープニング 00:00 1「海の命」の作品構造を読む 01:17 . . . 本文を読む

読解力より先に○○を鍛えろ! 現代文プロ講師の東大生が教える国語の勉強法

2024-08-30 06:55:16 | 国語の授業
読解力より先に○○を鍛えろ! 現代文プロ講師の東大生が教える国語の勉強法 こんにちは、ドラゴン桜塾塾長の永田です! 今回は「コトバの底力」と題して、布施川さんに国語力向上のための秘訣を教えてもらいます。 布施川さんは現役東大生ライターとして活動されている一方で、現代文のプロ講師という顔も持っています。 読解力の土台となる語彙力の鍛え方の説明を聞いて、僕はさすがプロだなと思わされました。 ぜひみ . . . 本文を読む

【京都橘大学_児童教育学科】いい先生の条件!板書ビフォーアフター【学科別学びムービー】

2024-02-27 06:55:40 | 国語の授業
【京都橘大学_児童教育学科】いい先生の条件!板書ビフォーアフター【学科別学びムービー】 学校からでもおうちからでも京都橘大学を体験できるWEBオープンキャンパス! 『学科別学びムービー』では各学部学科の学びについて本学教授陣が簡単に面白くお伝えします★志望校に迷われている方、京都橘大学に興味のある高校生のみなさん、ぜひご覧ください! . . . 本文を読む

【国語が嫌いな全ての受験生へ】なぜ現代文を学ぶのか

2024-01-16 06:45:07 | 国語の授業
【国語が嫌いな全ての受験生へ】なぜ現代文を学ぶのか 受験生全員にみてほしい!!! 【言語論】世界はことばでできている? なぜ『ことば』が重要なのか? なぜ『現代文』を学ぶのか? 現代文頻出テーマ『言語論』について、カリスマ現代文講師宗慶二先生が解説。 古文漢文不要論、国語不要論が取り沙汰される昨今ですが、 現代文学習の重要性をお話しします。 . . . 本文を読む

「説明的文章の授業でつける3つの力」とは? 力をつける!説明的文章の「系統的指導」とは?

2023-11-05 05:25:24 | 国語の授業
「説明的文章の授業でつける3つの力」とは? 小3国語教材「こまを楽しむ」を例に徹底解説!【説明的文章の授業づくり①前編】 説明的文章の授業を「内容理解」で終わらせることなく、子どもたちに確かで豊かな「国語の力」をつけるにはどうしたらよいか? 「説明的文章の授業でつけたい3つの力」を切り口に、小3の説明文教材「こまを楽しむ」(安藤正樹)を例に徹底解説しました。 板書案付きなので、授業にぜひ生 . . . 本文を読む