私の秋の講座申し込みが終了しましたがまだ若干の枠があります。
ご希望の方は古知野北公民館(江南市和田町宮144)窓口のみで早い順で受け付けています。
10月は、NHK大河の準主役、田沼意次。その政策のすごさと、なのになぜ墜ちたのか。
11月は、生涯無敗の立花宗茂が、領地を取られた後、どうやって復活したか?
12月は、来年のNHK大河、豊臣秀吉の最新研究での見方。そして、 . . . 本文を読む
第617回 9月11日(木)18:00~ 於 布袋ふれあい会館
2階第1会議室
どなたでも参加できます。
〒483-8158 江南市布袋町東359
電話0587-55-0196
. . . 本文を読む
谷田先生、渡辺先生のご尽力で、『尾北郷土史』が発刊しました。4月18日の中日新聞で紹介されました。
手元に届き見ましたが、「こんな資料があったんだ・・。」「へぇ~」というものがいろいろありました。
この冊子が、人をもつなげてくれるきっかけになる、そんな気がしています。
皆さんもぜひお問い合わせください。 . . . 本文を読む
姫路城 春の特別公開を実施します
https://www.city.himeji.lg.jp/castle/0000030472.html
東小天守・乾小天守・西小天守・イの渡櫓・ロの渡櫓・ハの渡櫓 が一度に見られるのは初めてです。
おそらく最初で最後です。
私は本日行ってきます。 . . . 本文を読む
第60回 こうなん藤まつり タイムスケジュール
見ごろは、桜(ソメイヨシノ)の開花期が例年と比べてどうなのかがわかればわかります。
藤も比例するからです。
ただ、曼陀羅寺の藤は種類が多く、見ごろが変わります。
ざっと、こんな感じです。
早い← カピタン 長崎一歳 八重黒龍 六尺 本紅 九尺 野田白藤 →遅い
シーズンになると、毎日このブログで紹介 . . . 本文を読む
毎年見ていますが、今年も聴きごたえが十分でした。
今年の特徴は、難易度が高いこと。
私は、ピアノの難易度を、
難易度別ピアノ曲 https://pia77.blogspot.com/2017/11/blog-post_10.html
で見ることが多いのです。難易度を、28段階で表示してくれています。
その最上級クラスが 28-24です。
難しければよいというわけではなく、あくまで参考と . . . 本文を読む
愛知教育大学管弦楽団 第102回定期演奏会
間違えて、刈谷のホールへ行ってしまいました。
すぐに芸文に向かったら、ギリギリセーフ。2階のいちばん後ろに座りました。
スラブ行進曲は私も演奏したことのある思い出の曲です。
2曲目は、くるみ割り人形。誰もが知る人気曲です。
そしてメインが V.カリンニコフ 交響曲第1番ト短調。
実は、今回まで、この曲はまともに聴いたことはありませんでした。
. . . 本文を読む
かかわった学生が多いので楽しみに見ていました。
なかでも、酒井さんのラベルは、もともと3楽章は難曲なのですが、
ノーミスで、さらにラベルの雰囲気を醸し出す曲作りにも成功していました。
音楽科の卒業演奏でも通用する演奏でした。
復活した和太鼓サークルも楽しめました。
皆さんに拍手!
. . . 本文を読む
学生自主企画公演 「蒲田行進曲」
「朗読劇」というよりは、演劇に近いものでした。
その演技力のレベルが高い!
ストーリーは、何回も見た映画「蒲田行進曲」とほぼ同じ。
特に、ヤスと小夏のやり取りなどは迫真の演技で、プロの劇団と変わりませんでした。
個人的には、映画とダブったこともあり、涙が止まりませんでした。
自分史上、トップレベルの感動をいただきました。
もう一回見たい!!
私 . . . 本文を読む
【ザ・ベストテンコンサートXV】は楽しかった!
15回目ですが、私は初めてでした。
最前列で見ることができました。
歌、踊り、バンド、照明、音響、演出、MC、振り付け、衣装・・・総合芸術なのですね。
満員のお客さんもよく心得ていて、ペンライトなどを持ち込み、左右に揺らしながら聴いていました。
個人的に特に素晴らしいと思ったのは立石さん。
歌唱力、ダンスのセンス、何より笑顔が素晴らしいと . . . 本文を読む
名古屋芸術大学 ウインドアカデミーコース 第6回定期演奏会
素晴らしい演奏でした。
宮本さんの指揮、かっこよかった!
佐藤さんのTpソロ、美しい音色でした。
他にも、4年生の活躍が目立ちました。
アンコール曲は?
まさかの John Mackey、Sheltering Sky です。
渋い!
一昨年、ルロウブラスオルケスターが小牧で演奏しました。
その動画を紹介します。
心 . . . 本文を読む