goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

骨ストレッチで体をゆるめて整える方法

2019-04-30 07:10:03 | Myトレーニング
MYLOHASより骨ストレッチで体をゆるめて整える方法を紹介します。  ここから https://www.mylohas.net/2016/12/059164bone.html まずはやってみましょう。 アッと驚きますよ! わかりにくければこちらの動画で  松村卓『ゆるめる力 骨ストレッチ』驚きのメソッド!  ここから https://www.youtube.com/watch?v=1S . . . 本文を読む

4月30日の社説は・・・

2019-04-30 05:47:36 | 社説を読む
平成最後の日。新聞社の個性が表れるでしょう。 朝日新聞 ・ 退位の日に 「象徴」「統合」模索は続く 読売新聞 ・ 天皇陛下退位 国民と歩み象徴像を体現した 毎日新聞 ・ 天皇陛下きょう退位 国民と共にあった長い旅 日本経済新聞 ・ 未完の成熟国家だった平成の日本 産経新聞 ・ 陛下、ありがとうございました 産経新聞社会長・熊坂隆光 中日新聞 ・ 「当たり前」をかみしめて 平成のおわり . . . 本文を読む

「植民地」になったことがない日本、まさに「天の時、地の利、人の和」=中国

2019-04-30 05:42:42 | 日本を見つめる世界の目
サーチナより「植民地」になったことがない日本、まさに「天の時、地の利、人の和」=中国を紹介します。  ここから http://news.searchina.net/id/1678181?utm_source=searchina.net&utm_medium=content-text&utm_campaign=scn_ranking_news これも社会科向き。 勉強になります。 . . . 本文を読む

哲学入門98 ルース ベネディクト

2019-04-30 05:25:47 | 哲学の窓
白坂慎太郎先生の哲学入門 第98回、ルース ベネディクトです。  ここから https://www.youtube.com/watch?v=m_Cw6XzcFvY wikipediaの紹介です。 ルース・ベネディクト(Ruth Benedict、1887年6月5日 - 1948年9月17日)は、アメリカ合衆国の文化人類学者。ニューヨーク生まれ。日本文化を説明した『菊と刀』の著者として知られ . . . 本文を読む

大物になる人の30の特徴 -13-

2019-04-30 05:20:30 | 自己啓発
HappyLifeStyleのサイトより大物になる人の30の特徴を紹介します。  元サイトはここから https://happylifestyle.com/5663 「大物」は「ちゃんとした大人」と読み替えると分かりやすいかもしれません。 今日はその第13回、人脈が広い人は、大物になる。 一部抜粋します。 世の中の大物たちは、幅広い人脈があることが特徴です。 大物だから、人脈ができたの . . . 本文を読む

平成政治史 -読売新聞・産経新聞社説より-

2019-04-29 07:00:14 | 社会科こぼれ話
平成が終わろうとしています。 今朝(4月29日)の読売新聞と産経新聞が、社説で30年の政治を振り返っています。 引用しながらまとめてみましょう。 読売です。 ◆野党混迷で2大政党制遠のく◆  政治主導の態勢を生かしつつ、中長期的な視野に立って政策課題に取り組む。平成時代の目標をどう実現していくか。  内閣や政党に限らず、国民も問われている。  平成の最初の数年間、政界は相次ぐ疑獄事件に揺れ . . . 本文を読む

日本の茶道は、宗教・哲学・倫理・美学が一体化した文化芸術だった=中国メディア

2019-04-29 05:40:24 | 日本を見つめる世界の目
サーチナより日本の茶道は、宗教・哲学・倫理・美学が一体化した文化芸術だった=中国メディアを紹介します。  ここから http://news.searchina.net/id/1678267?page=1 日本の茶道には主人と客人の和、相互間の尊敬の情、清浄無垢な心、一切のことを忘却し茶を味わうことに専念することを表わす「和敬清寂」という特色があるとしたほか、茶会に対して「たとえ同じ主客で何度 . . . 本文を読む

4月29日の社説は・・・

2019-04-29 05:35:12 | 社説を読む
平成もあと2日。 朝日新聞 ・ 原発被災地 住民本位の将来像を ・ 一帯一路 支配の発想は控えよ 読売新聞 ・ 平成の政治 中長期の難題に挑む態勢築け 毎日新聞 ・ 天皇代替わりの儀式 憲法や常識と折り合いを ・ 高齢者の自動車運転 従来以上の制限が必要だ 日本経済新聞(昨日のものです) ・ 高校生の主体性を生かせる就活ルールに ・ 一帯一路は国際基準順守を 産経新聞 ・ 平成の政治 脱 . . . 本文を読む

哲学入門97 丸山眞男 思想

2019-04-29 05:25:05 | 哲学の窓
白坂慎太郎先生の哲学入門 第97回、丸山眞男 思想です。  ここから https://www.youtube.com/watch?v=_g0Jbm9uVvU いよいよ丸山眞男です。 学生時代には、『日本政治思想史研究』を読みましたね。 東京女子大学の丸山眞男文庫から紹介します。 丸山眞男とは 丸山眞男 1914-1996。 20世紀の日本が生んだ世界的な学者・思想家。父・幹治は戦前 . . . 本文を読む

大物になる人の30の特徴 -12-

2019-04-29 05:22:10 | 自己啓発
HappyLifeStyleのサイトより大物になる人の30の特徴を紹介します。  元サイトはここから https://happylifestyle.com/5663 「大物」は「ちゃんとした大人」と読み替えると分かりやすいかもしれません。 今日はその第12回、本当の自分の魅力に気づいていますか。 一部抜粋します。 今後は、物に頼らず、自分の魅力で人を集めようと思いました。 内面を磨いて、 . . . 本文を読む

4月28日の社説は・・・

2019-04-28 05:42:12 | 社説を読む
日米首脳会談でしょう。 朝日新聞 ・ 日米首脳会談 「蜜月」の乏しい内実 読売新聞 ・ 日米首脳会談 双方に資する貿易協定が要る 毎日新聞 ・ トランプ氏の対日圧力 優先すべきは公正な貿易 ・ 露朝首脳の初会談 米国にらみで双方の打算 日本経済新聞(昨日のものです) ・ 日米交渉で輸出や為替の管理はのめぬ ・ 日本は北朝鮮問題で存在感を 産経新聞 ・ 令和と万葉集 新時代を古典学ぶ契機に . . . 本文を読む

哲学入門96 柳田国男

2019-04-28 05:24:20 | 哲学の窓
白坂慎太郎先生の哲学入門 第96回、柳田国男です。  ここから https://www.youtube.com/watch?v=QcGCDU7XawQ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説を見てみましょう。 柳田国男 やなぎた-くにお 1875-1962 明治-昭和時代の民俗学者。 明治8年7月31日生まれ。井上通泰(みちやす)の弟。松岡静雄,松岡映丘(えいきゅう)の兄。 農商務省 . . . 本文を読む