goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

吉備・播磨の旅 -25-

2025-05-05 07:19:58 | 取材・旅行
吉備・播磨の旅 -25- 2025年4月4日から6日にかけて、吉備(備中・備前・美作)・播磨に行ってきました。その様子を報告しています。 今日はその第25回。 今回は、播磨国総社 (射楯兵主神社;いたてひょうずじんじゃ) です。 地元では、「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれているそうです。 ここで説明を見てみましょう。 当社は播磨総鎮守、姫路城鎮護の神社とし . . . 本文を読む

(名古屋市)中川区史跡-1-

2025-05-05 07:17:19 | 取材・旅行
(名古屋市)中川区史跡-1- 2025年5月4日(日)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「前田利家生誕地・尾張荒子城址と中川区の城趾」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、3回にわたって紹介しています。今日はその第1回。 今回紹介するところです。 出発はあおなみ線荒子駅。GWなので、あおなみ線は親子連れで満員でした。 海抜0.5m。いつも土地の高さに着目 . . . 本文を読む

豊川稲荷と牧野氏史跡 -4-

2025-05-05 07:16:32 | 取材・旅行
豊川稲荷と牧野氏史跡 -4- 2025年4月20日(日)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「豊川市牧野城と瀬木城そして豊川稲荷」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、5回にわたって紹介しています。 今日はその4回め。 今回は、霞堤です。 ここからは次のパンフレットを用いて説明します。 出典 https://www.cbr.mlit.go.jp/toyo . . . 本文を読む

姫路城探訪 -16- 最終回

2025-05-04 07:21:18 | 取材・旅行
姫路城探訪 -16- 2025年4月6日、そして4月18日に姫路城へ行ってきました。その様子を16回にわたって紹介しています。 今日はその16回目、とりあえず最終回です。 今回は 好古園 です。 大手門から外へ出ます。 説明をチェックしておきましょう。 姫路城大手門と桜門橋姫路城の大手門は、 本来三重の城門からなり、 城内では最も格調高くかつ厳重な門でし . . . 本文を読む

豊川稲荷と牧野氏史跡 -3-

2025-05-04 07:17:24 | 取材・旅行
豊川稲荷と牧野氏史跡 -3- 2025年4月20日(日)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「豊川市牧野城と瀬木城そして豊川稲荷」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、5回にわたって紹介しています。 今日はその3回。 今回は、牧野城です。 牧野城の南にある 素盞鳴神社(すさのおじんじゃ) です。 社伝に、創建は明徳4年(1393)とい . . . 本文を読む

岩倉街道と岩倉城址-4- 最終回

2025-05-04 07:10:33 | 取材・旅行
岩倉街道と岩倉城址-4-  2025年4月30日(土)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「岩倉街道と岩倉城址」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、4回にわたって紹介しています。 今日はその最終回。 今回は浮野の戦いです。Google Mapにもポイントが載っています。 昨日の続きから・・・ この碑の道をそのまま西へ進むと・・・・ 誓願寺です。 . . . 本文を読む

吉備・播磨の旅 -24-

2025-05-04 07:05:40 | 取材・旅行
吉備・播磨の旅 -24- 2025年4月4日から6日にかけて、吉備(備中・備前・美作)・播磨に行ってきました。その様子を報告しています。 今日はその第24回。 今回は、龍野城と龍野の町 です。 龍野の町です 画像出典 http://www2.koutaro.name/machi/tatsuno.htm 埋門から外に出ます。 立派な門です。 あらためて、外から龍野城を . . . 本文を読む

豊川稲荷と牧野氏史跡 -2-

2025-05-03 07:15:48 | 取材・旅行
豊川稲荷と牧野氏史跡 -2- 2025年4月20日(日)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「豊川市牧野城と瀬木城そして豊川稲荷」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、5回にわたって紹介しています。 今日はその2回。このシリーズで紹介するところです。 豊川稲荷Ⅱ この岩は重要です。後ほど解説します。 祈願をされた方が、成就のお礼として奉納された狐の像 . . . 本文を読む

姫路城探訪 -15-

2025-05-03 07:15:09 | 取材・旅行
姫路城探訪 -15- 2025年4月6日、そして4月18日に姫路城へ行ってきました。その様子を数回にわたって紹介しています。 今日はその15回目。   今回は、百間廊下です。 読んでみましょう。  この曲輪は、姫路城主本多忠政が大坂夏の陣のあと、将軍徳川秀忠の長女千姫をめとった息子忠刻のために、元和4年(1618)に御殿を建てたところで、「中書丸」と . . . 本文を読む

岩倉街道と岩倉城址-3-

2025-05-03 07:12:41 | 取材・旅行
岩倉街道と岩倉城址-3- 2025年4月30日(土)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「岩倉街道と岩倉城址」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、4回にわたって紹介しています。 今日はその3回目。 今回は岩倉城です。Google Mapにもポイントが載っています。 休憩上の少し北に搦手門がありました。 そこから西を見ると アップしてみます。石垣が . . . 本文を読む

吉備・播磨の旅 -23-

2025-05-02 07:22:53 | 取材・旅行
吉備・播磨の旅 -23- 2025年4月4日から6日にかけて、吉備(備中・備前・美作)・播磨に行ってきました。その様子を報告しています。 今日はその第23回。 今回は、龍野城Ⅱ です。 城であるからには、この場所に建てたメリットが必ずあるはずです。 画像出典 http://www2.koutaro.name/machi/tatsuno.htm 龍野城は、地理的に優れた立地条件を . . . 本文を読む

姫路城探訪 -14-

2025-05-02 07:16:53 | 取材・旅行
姫路城探訪 -14- 2025年4月6日、そして4月18日に姫路城へ行ってきました。その様子を数回にわたって紹介しています。 今日はその14回目。 昨日の続きです。 備前丸に戻りました。 大天守は左右対称ではありません。 一層と二層の両端を見てください。 東側はまっすぐ、西側は二層が短くなっています。 これは、西小天守があるためでしょう。 読んでみましょう。 . . . 本文を読む

岩倉街道と岩倉城址-2-

2025-05-02 07:12:41 | 取材・旅行
岩倉街道と岩倉城址-2- 2025年4月30日(土)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「岩倉街道と岩倉城址」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、数回にわたって紹介しています。 電車で岩倉駅に移動しました。 東へ向かって歩き、米乃家の前を通り、神明生田神社に向かいました。 山内一豊公生誕地の碑がある神社です。 説明がありました。 起こして . . . 本文を読む

豊川稲荷と牧野氏史跡 -1-

2025-05-02 07:09:49 | 取材・旅行
牧野城と瀬木城 -1- 2025年4月20日(日)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「豊川市牧野城と瀬木城そして豊川稲荷」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、5回にわたって紹介します。 今回紹介するところです。 豊川稲荷 皆さんは何度も行っていると思いますので、テーマをもって臨みたいと思いました。そのテーマとは・・・ 「豊川稲荷はなぜここにおかれたのか? . . . 本文を読む

吉備・播磨の旅 -22-

2025-05-01 07:17:53 | 取材・旅行
吉備・播磨の旅 -22- 2025年4月4日から6日にかけて、吉備(備中・備前・美作)・播磨に行ってきました。その様子を報告しています。 今日はその第22回。 今回は、龍野城 です。 明応8年(1499年)に塩屋城の龍野赤松氏・赤松村秀が龍野に鶏籠山(けいろうさん)城を築きました。以後は政秀、広貞、広秀と続いたが、天正5年(1577年)に開城して赤松氏から豊臣秀吉の手に渡り、播磨平定後 . . . 本文を読む