あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

なごや探索 -四間道-

2013-05-03 08:26:16 | 取材・旅行

通勤ランができない背広で通勤する日は、名古屋の街を探索することにしています。

昨日の朝は、四間道を通りました。

まずは浅間神社。主祭神は木花開耶媛命。







四間道です。



名古屋城開府以降、この一帯は尾張屈指の商家街として発展しました。

しかし、元禄の大火(1700年)で蔵などが一気に燃え尽きてしまったことから、尾張藩4代藩主徳川吉通は、道幅を当時としては異例の四間(約7m)に広げ、火災のときに隣の建物に火が移らないようしました。

それが四間道の由来です。

堀川に沿って蔵を並べて、反対側には町屋を設けて、流通と防災を兼ね備えたまちづくりです。

今でも、当時の建物が残っています。





屋根神さまです。

名古屋(東海地方)独特のものです。

家屋の一階ひさし屋根や軒下などに設置され、一般に火の神の秋葉神社や厄よけの津島神社、伊勢神宮や氏神(名古屋では熱田神宮)をまつります。





子守地蔵尊です。











これも屋根神さま?



堀川に架かる五条橋です。



かつて清洲城下の五条川に架けられていた橋を、慶長15年(1610)に始まった清洲越しの時に移築したものです。



現在は名古屋城に保管されている擬宝珠には、堀川が開削された慶長15年より古い慶長7年の銘が確認できるそうです。



和菓子の老舗、美濃忠です。



最後に名古屋城の堀に咲いていた桐の花です。





これからも、通勤途上で、いろいろなものを見つけたいと思います。


なごや探索  四間道 春日神社 三輪神社 政秀寺 勝鬘寺 七寺 富士浅間神社 清寿院の柳下水 大光院 阿弥陀寺 若宮八幡社 福生院


このブログでの他のシリーズは・・・

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。