goo blog サービス終了のお知らせ 

社民党を大きく オムライス党を応援

力のない、組織のない、お金もない ないない尽くしの社民党を、何も持たないものが勝手に応援するブログ

沖縄を蔑視、侮辱する作家百田氏と自民党国会議員たち

2015年07月04日 | Weblog

第188回(7月2日):照屋寛徳 議員

沖縄を蔑視、侮辱する作家百田氏と自民党国会議員たち

【写真】沖縄選出野党国会議員で百田氏発言に抗議声明発出・記者会見=6月27日、沖縄県議会内

沖縄選出野党国会議員で百田氏発言に抗議声明発出・記者会見

 去る6月25日、安倍総理の「別働隊」「親衛隊」の自民党若手国会議員らで組織する「文化芸術懇話会」の勉強会に講師として招かれた作家の百田尚樹氏が「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」と暴言・妄言を吐き、沖縄中で強い抗議と批判が沸騰している。

 かかる百田発言は、勉強会に出席した長尾敬衆議院議員が「(沖縄二紙は)左翼勢力に乗っ取られてしまっている。二つの新聞によって沖縄の世論がゆがんでいる」などと述べ、百田氏に沖縄の世論を正す方策のアドバイスを求めたことに答えたものだ。

 百田氏は、長尾議員の質問に次のようなことも語ったようだ。

 「もともと普天間基地は田んぼの中にあった。周りは何もなかった。基地の周りに行けば商売になると、みんな何十年もかかって基地の周りに住みだした」

 「基地の地主さんは年収何千万円なんですよ。みんな」「ですからその基地の地主さんが、六本木ヒルズとかに住んでいる。大金持ちだから、彼らは基地なんか出て行ってほしくない」―と。

 米軍普天間飛行場は、1945年の悲惨な沖縄戦終結、米軍占領開始と同時に強制接収された土地である。そのほとんどが私有地だ。

 戦前は10の集落が存在し、役場や郵便局、小学校(国民学校)などの公共施設や商店が立ち並ぶ地域の中心地であったことは、歴史的に公知の事実だ。

 百田氏の言説は、戦後沖縄の米軍基地形成過程に関する無知蒙昧、牽強付会で虚説以外の何ものでもない。調査不足、勉強不足を超えて、悪意に基づく意図的曲解による欺瞞である。断じて許せない。

 百田氏の軍用地主の地代収入に関する言説も事実誤認であり、不見識と指弾せざるを得ない。

 沖縄には、いわゆる軍用地主(地権者)が約4万3千人いるが、その半数以上(54.2%)の地代収入は年間100万円未満だ。500万円以上受け取っているのは約3,400人(7.9%)にすぎない。(平成23年度、沖縄防衛局調べ)

 宜野湾市軍用地等地主会によると、普天間飛行場の地主(3,354人)の48.5%(1,627人)が年間地料100万円未満で、1千万円以上は2.4%(81人)にすぎない、という。(6月27日付毎日新聞)

 地権者の逝去にともなう相続や生前贈与による細分が進み、一人当たりの受取額は年々減少しているのが実態だ。

 このような事実誤認も甚だしい一連の百田発言に、自民党出身の佐喜真淳宜野湾市長は、6月26日の記者会見で「普天間の歴史は戦争当時、米軍が接収したもので本来は地権者がいる。そこに帰りたい先祖代々の土地だ。その発言は極めて遺憾で残念だ」「市民をある意味、ばかにしている」と批判し、憤っている。

 宜野湾市議会は、6月29日の本会議で「(百田発言は)地主の尊厳を傷つけるもので容認できない。(「沖縄二紙はつぶさないといけない」との)発言は、表現の自由を封ずる言論だ」として、百田発言の撤回と謝罪を要求する抗議決議案を全会一致で採択した。

 百田発言に対しては、県議会はじめ那覇市議会など多くの市町村議会が抗議決議採択の動きを示している。

 ところで、自民党若手国会議員の安倍総理「別働隊」「親衛隊」の「文化芸術懇話会」勉強会では、大西英男衆議院議員が「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなることが一番だ」と述べ、百田氏ら文化人が経団連に働きかけて、政権批判をするマスコミ「懲らしめる」べき、だと発言している。まさに、安倍総理の威光を利用したマスコミ征伐、表現の自由・報道の自由封殺の勧めであり、断じて認められない。

 憲法第21条第1項は「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」と定めている。

 表現の自由は、個人の人格形成にとっても重要な権利であるが、とりわけ、国民が自ら政治に参加するために不可欠な権利である。民主主義の根幹をなす権利と理解すべきだ。

 報道の自由も表現の自由の保障に含まれている。テレビ、新聞などのマスコミ報道が国民の知る権利に奉仕するものとして重要な意義を持つことは、ほとんどの憲法学者が認め、判例上も確立されている。

 つい最近(今年2月末日)までNHK経営委員であった百田氏と政権党たる自民党若手議員らの「文化芸術懇話会」勉強会における一連の発言は、権力行使によって表現の自由・報道の自由を統制し、弾圧せんと目論むものだ。

 中でも、「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」「(沖縄二紙は)左翼勢力に乗っ取られてしまっている。二つの新聞によって沖縄の世論がゆがんでいる」との事実誤認に基づく不見識で不当な言論統制は許せない。

 百田氏や自民党若手国会議員らは、沖縄二紙が悲惨な沖縄戦の実相、「無憲法」の米軍支配下での不条理、「復帰」後今日までの「反憲法」下における国策の犠牲強要などを告発している事実を無視し、政権(権力)批判を展開する厄介者はつぶしてしまえ、と本気で思っているのだろう。露骨なまでの異論排除であり、権力による言論統制だ。

 私は、百田氏や自民党議員らの言論の自由を尊重する。だが、沖縄に対するいわれなき誹謗中傷、民主主義を破壊する言論統制には毅然として対決する。

 憲法第99条は「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」と定めている。

 憲法を尊重擁護する義務を負っている国会議員が公然と憲法第21条を破壊する言説をおこなう。安倍独裁政権の“壊憲”策動の下で、自民党国会議員はかくも劣化したのか。言語、論理破綻をきたしたのか。

 私は、「文化芸術懇話会」に講師として百田氏を招き、一連の暴言・妄言を引き出す共犯関係をつくった自民党若手議員らの国会議員としての資格、資質は「永遠の0(ゼロ)」だと批判する。

 同時に、百田氏も発言内容が報道された直後は「雑談の中での冗談だった」と苦しい弁解をしたが、6月28日の大阪・泉大津市での講演では「今はもう本気でつぶれたらいいと思う」と述べ、自らの不明を恥じ入り、反省する態度も皆無(ゼロ)だ。

 おそらく、沖縄タイムス、琉球新報が編集局長名で共同抗議声明を発出し、百田発言の誤りを大々的に論証報道したことに対する逆ギレだろう。

 私は言う。百田氏の沖縄戦後史や沖縄の基地形成過程に対する知識・理解も「永遠の0(ゼロ)」だ。

(2015年7月2日 社民党衆議院議員 照屋寛徳)


武力で平和はつくれない 戦争法制反対!いのちと憲法9条を守ろう! 宗教者祈念集会

2015年06月28日 | Weblog

武力で平和はつくれない
戦争法制反対!いのちと憲法9条を守ろう!
宗教者祈念集会


この国の主権者は私たちです。
安倍内閣は、戦争法案に反対する圧倒的多数の私たちの声を聞くべきです。
国民の民意を受け止め、戦争法案はただちに廃案にしなければなりません。
下記の集会にこぞってご参加し、国会前を宗教者の平和の祈りで埋め尽くしましょう。


2015年7月2日(木)  午後2時〜3時30分  院内集会  参議院議員会館B107会議室
                           午後3時40分〜4時 祈念行動  参議院議員会館前歩道


☆僧侶、神父、牧師などの方は聖職者の服装でお願いいたします。
☆のぼり、横断幕、プラカード等をお持ちください。
☆上記の祈念集会が、宗教者ネットの毎月の行動となります。


戦争に良い戦争は絶対にない。すべて人殺しです。殺さなければ殺される。それ
は人間の一番悪いことだ。二度と起こしちゃならない。
「殺すなかれ、殺させるなかれ」————人間が一番守らなければならない、幸せに
なる根本の思想だ。———瀬戸内寂聴さんの6.18国会前のスピーチ———

 


「宗教者九条の和」事務所
電話03−3461−9363   FAX03−3461−9367
当日の連絡先
090−1853−1446


共同の記事を読む  限定行使の歯止めに不信 憲法の番人、政権へ打撃

2015年06月24日 | Weblog

限定行使の歯止めに不信 憲法の番人、政権へ打撃


 「憲法の番人」などと呼ばれ、政府内で憲法解釈を担ってきた内閣法制局長官の経験者2人が22日、国会で安全保障関連法案を痛烈に批判した。集団的自衛権の「限定行使」だとして安倍政権が打ち出した「歯止め」措置にもそろって不信感をあらわにした。「違憲論」の拡大が、政権への打撃になるのは間違いない。行使容認へ踏み切った憲法解釈変更の正当性が揺らいでいる。

 ▽破壊

 「集団的自衛権の行使が憲法9条の下で認められないのは確立した解釈だ。政府自身が覆すのは法的安定性を破壊する」。第1次安倍政権で長官を務めた宮崎礼壹氏はこう断じた。
 政府は日本防衛目的に限るため「合憲」だと主張するが、宮崎氏は「限定的と称するものも含めて9条に違反する」と言い切った。

 宮崎氏の前任だった阪田雅裕氏は「限定行使がこれまでの政府解釈と論理的に全く整合しないというものではない」との認識を示す一方で、要件を「日本が武力攻撃を受ける明白な危険が生じる場合」と、厳格化するよう迫った。

 ▽黒を白に

 阪田氏が厳格化にこだわるのは、1972年の政府見解で武力行使が認められるのは「国民の権利が根底から覆される急迫不正の事態」に限ったからだ。それは日本が武力攻撃を受ける状況しか考えられず、 安倍政権が示した行使要件では歯止めにならないというのが阪田氏の考えだ。

 安倍晋三首相らは「72年見解の基本的論理を維持している」と繰り返すが、宮崎氏は「黒を白と言いくるめる類いだ」と非難。「集団的自衛権行使が違憲というのは論理の帰結だ」と強調した。

 ▽満州事変

 宮崎、阪田両氏に共通するのは、戦前の日本のように自衛権の名の下で武力行使を正当化しかねないとの懸念だ。

 首相が集団的自衛権の行使例とする中東・ホルムズ海峡の機雷掃海について、阪田氏は「(原油の)備蓄が少なくなったということで存立が脅かされると言うなら、満州事変の時と同じだ」と指摘。同時に、日本が攻撃される前の武力行使は「進んで戦争に参加することであり、敵国に日本を攻撃する大義名分を与えて国民を危険にさらす」と警告した。

 宮崎氏も「自国防衛と称して、攻撃を受けていないのに武力行使をするのは違法とされる先制攻撃そのものだ」と言明。「どの国も自国の死活的な利益に関わると称して集団的自衛権行使の軍を出している。なんら歯止めになっていない」と政府案を酷評した。

 (共同通信)


安保法案、東京で反対の集会 「突き進む政権止めよう」

2015年06月23日 | Weblog

安保法案、東京で反対の集会 「突き進む政権止めよう」

2015年6月23日 20時43分

 安全保障関連法案に反対する集会が23日、東京・日比谷野外音楽堂で開かれ、参加者が「戦争法案反対」「突き進む政権を止めなければ」との声を上げた。

 主催した市民団体「戦争をさせない東京1000人委員会」によると約2500人が参加した。

 集会は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対も掲げており、沖縄平和運動センターの大城悟事務局長があいさつ。「きょうは沖縄の『慰霊の日』。戦争に突き進む政権を止めるために、新基地建設を阻止しなければ」と訴えると参加者から拍手が湧き起こった。

(共同)

 安全保障関連法案に反対する集会で、気勢を上げる参加者=23日夜、東京・日比谷野外音楽堂

 安全保障関連法案に反対する集会で、気勢を上げる参加者=23日夜、東京・日比谷野外音楽堂
 
「沖縄が今の辺野古として扱われてきた…」本土の基地が反対運動の中で沖縄へ集中されてきた TVニュースが伝えています。

「いい戦争など絶対ない」瀬戸内寂聴氏、国会前集会に登場

2015年06月18日 | Weblog

「いい戦争など絶対ない」瀬戸内寂聴氏、国会前集会に登場

 

 作家で僧侶の瀬戸内寂聴氏(93)は18日夕方、国会周辺で安保法案に反対する集会に駆けつけた。瀬戸内氏は「いい戦争というものは絶対にない。戦争とは殺し殺されることだ」と訴えた。(オルタナ編集委員=斉藤円華)

「あの戦争がいかにひどかったか。身にしみている」。第二次大戦の終戦を北京で迎えたという瀬戸内氏は「日本人は殺されると思った」と当時を振り返った。その上で、集団的自衛権の行使を容認する安保法案が審議されている現状について「日本が怖い戦争に向かっていると感じる。その気持ちを、私が死ぬ前に伝えたいと思い、ここにやってきた」と話した。

国会周辺では市民や若者のグループが、安保法案の廃案を訴える行動を連日のように行う。今日は「戦争させない・9条壊すな!総掛かり行動実行委員会」が主催。明日夜には全国の大学生らでつくる「SEALDs(シールズ)」が抗議行動を計画している。