社民党を大きく オムライス党を応援

力のない、組織のない、お金もない ないない尽くしの社民党を、何も持たないものが勝手に応援するブログ

特定秘密保護法案の制定に断固反対する(談話)

2013年10月30日 | Weblog

反対するための具体的に見える取り組みが大切

 

2013年10月25日

特定秘密保護法案の制定に断固反対する(談話)

社会民主党幹事長
又市 征治

1.本日、安倍政権は多くの国民や市民団体、法曹界、大学研究者、マスメディアなどの反対や懸念の声を押し切り「特定秘密の保護に関する法律案」を閣議決定した。同法案は、特定の情報を政府が恣意的に秘密指定できるようにするもので、後世の検証も保証されておらず、国民の「知る権利」や表現の自由、言論の自由、取材・報道の自由を著しく制限しかねない稀代の悪法である。社民党は閣議決定に強く抗議し、断固として制定に反対する。

2.同法案の問題点は枚挙に暇がない。①特定秘密の定義が極めて曖昧で、行政機関の長の判断次第で秘密の範囲が際限なく拡大する危険性が高いこと、②厳罰化により公務員が萎縮し国民の「知る権利」が侵害される恐れが強いこと、③秘密を取得した者や漏えいを教唆した者も処罰され、報道機関の取材活動のみならず行政を調査・監視しようとする市民の活動も罪に問われかねないこと、④有識者会議を設置しても個々の秘密指定の妥当性をチェックする権限は与え与えられないこと、⑤秘密指定は何度でも延長可能で、内閣が認めれば30年を超え永続的に情報開示を拒むことができること、⑥特定秘密取り扱いの「適正評価」のため民間業者や行政機関職員などのプライバシーが著しく侵害されること、⑦「知る権利」や報道・取材の自由への「配慮」を規定しても強制力のない努力規定でしかなく、「正当な業務行為」を逸脱する範囲も「著しく不当な方法」など曖昧模糊として何の歯止めにもならないこと、⑧国会に特定秘密を提供するかどうかは行政機関の判断に任され、国会の国政調査権が特定秘密の壁に阻まれる事態もあり得ること――など、憲法の理念や民主主義の基盤を根底から崩し、言論統制に導く内容がずらりと並んでおり、今国会での成立は到底認められない。

3.情報公開に消極的な日本政府の姿勢は、沖縄返還をめぐる日米間の密約問題や、福島原発事故後のSPEEDIの情報隠しなど、これまで一貫している。こうした体質を放置したまま特定秘密保護法を制定し、外交やテロ対策まで幅広く特定秘密に指定できるようになれば、政府による情報隠し・独占は一層強まり、時の政権に都合の悪い情報はこれまで以上に開示されなくなる恐れが強い。日本版NSC創設と併せ、特定秘密保護法案は安倍政権が目論む集団的自衛権行使容認への動きの一環であることは明らかだ。社民党は、法案に懸念を持つあらゆる団体・個人と国会内外でしっかりと共闘し、党の総力を挙げて成立を阻止する決意である。


東京新聞を読む

2013年10月26日 | Weblog

「米軍基地監視に萎縮効果」 秘密保護法案、県内でも批判

 機密を漏らした公務員や、漏えいを唆した人への厳罰化を盛り込んだ特定秘密保護法案が二十五日、閣議決定され、県内でも批判の声が上がった。外交と防衛分野が特定秘密の対象になるため、県内に多数ある自衛隊と在日米軍の基地・施設に関する情報公開は、大きく妨げられる可能性が高い。原発事故の詳細も特定秘密にされるという見方もある。 (佐久間光紀、新開浩、山本哲正)

 在日米軍を監視する地方議員らでつくる「リムピース」共同代表の金子豊貴男(ときお)・相模原市議は「法律の実態を明らかにせずに進めていくのは非常に不安だし、危険を感じる」と批判する。

 活動への影響については「関係者への裏付け作業がどうなるのか。こちらの質問に答えるだけで『違法』と言われるのだろうか」と警戒する。

 「特定秘密保護法は本来、個人情報保護法、情報公開法と合わせて運用しなければならない。公開と秘密の線引きがあいまいなままでは、政府に都合が悪いことが秘密となってしまう」と指摘した。

 横須賀市で在日米軍基地問題に取り組む呉東(ごとう)正彦弁護士は「基地の監視活動や、防衛関連の情報収集に取り組む人たちに、萎縮効果を与える」と、強い危機感をにじませた。

 「法律が拡大解釈され、私たちが基地監視活動で得た情報を出すことも、禁じられる可能性がある。時間がたつほど悪影響が出てくる」と懸念する。

 法案では、特定秘密の対象は外交と防衛の他、スパイ活動とテロ活動の防止があり、政府はこれらを理由にすれば、一存で対象を広げることができる。

 「原発事故はエネルギー政策の根幹にかかわり、特定秘密に指定される可能性がある」と警鐘を鳴らすのは、川崎市の市民団体「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」共同代表の三嶋健さん(60)だ。

 「東京電力福島第一原発事故では、報道機関の精力的な取材で情報を得られた。隠されたままでは、枝野幸男官房長官(当時)の『安全です』のアピールだけに流されて危険だった」と振り返る。

 また「報道機関の取材の自由を認めるというが、取材源が厳しく罰せられるのでは、公務員は話したくても話すことができず、国民の知る権利は侵害される。国民の健康、命にかかわる」と法案に反対する。


原発事故損害賠償打ち切り問題に関する東京電力(株)への申し入れ及び質問書

2013年10月26日 | Weblog

原発事故損害賠償打ち切り問題に関する東京電力(株)への申し入れ及び質問書

__.JPG
2013年10月22日
東京電力株式会社
代表執行役社長 廣瀬 直己様
原発事故賠償打ち切り問題社民党調査団

団 長  福島 瑞穂


原発事故に係る損害賠償に関する申し入れ及び質問書



 東京電力福島第一原子力発電所における事故から、2年7か月が経過した。本件事故は、放射性物質の放出をもたらしている上、高濃度の汚染水漏れを引き起こすなど、ますます深刻な事態となっている。これにより、福島県のみならず広範囲に暮らしや環境などへの影響が相当長期に及ぶことが懸念されている。特に、周辺地域における産業の被害は甚大であり、生産者や事業者の生活や経営はもとより、産地や雇用の維持ひいては地域社会の存続にまで深刻な影響を与えかねない状況である。
 こうした被害者を救済するため、原子力損害賠償紛争審査会が定めた「中間指針」に基づき、貴社による損害賠償の支払いが行われているが、今回われわれの調査により、茨城県内の事業者に対する損害賠償の打ち切り、または支払い停止の扱いが明らかになった。確認した事実によれば、本年8月以降、20を超える事業者に対し「賠償金(本賠償)のご請求に関するお知らせ」が当事者の合意のないまま郵送され、損害賠償の打ち切りが通知された。しかもその多くは、半年前に遡っての措置であり、所謂風評被害で苦しむ事業者の経営に大きな打撃を与えるものである。
 そもそも原発事故による損害については、当該事故の原因者である貴社がその責任を負うべきものである。社民党は、その被害者である事業者等が行ってきた賠償請求に対し、誠実かつ迅速な賠償を履行することを求めるとともに、既に「お知らせ」を送付した、またはそれを送付しないまでも賠償支払いを停止している事業者等に対し、丁寧で十分な説明責任を果たすことを強く求める。
 また、原発事故に係る損害賠償に関する貴社の対応等について以下質問を行うので、2013年11月8日(金)までに、明確かつ具体的に文書での回答を求める。尚、本文書及び東京電力株式会社の回答については、広く国民に対し公表するものである。
 


1. 貴社が中間指針を踏まえ賠償金の打ち切りを判断し送付した「賠償金(本賠償)のご請求に関するお知らせ」について、その都道府県別の件数を明らかにされたい。
2. 「賠償金(本賠償)のご請求に関するお知らせ」を送付しないまでも、今年3月分あるいは6月分以降の賠償を停止している都道府県別の件数、およびその理由を明らかにされたい。
3. これまで賠償を受けてきた同種の事業者間で「お知らせ」を受け取った事業者とそうでない事業者があるが、その判断基準は何か。また、例えば食品産業と観光業が重なるような事業者において、賠償打ち切りまたは支払い停止の時期が異なるのは公平性に反するのではないか。明確な判断基準を示されたい。
4. 通常、請求から支払いまで約1か月であるにも関わらず、賠償打ち切りの時期から半年も遅れて「お知らせ」を送付するのは何故か。また、当事者間の合意が得られない以上、「お知らせ」を撤回すべきと考えるが、貴社の判断はいかがか。
5. 「お知らせ」の送付にあたり、貴社は被害者に対する説明責任を果たしたと考えているか。また、送付先から求めがあった場合、職員の訪問等により丁寧且つ十分な説明を行う考えはあるか。
6. 今年3月分または6月分以降、多くの事業者が賠償の打ち切りまたは支払い停止となっているが、これは貴社の賠償基準そのものの見直しが行われたのか。その内容について具体的に回答されたい。
7. 中間指針が定められた直後、茨城県内ではその説明会が開催された。その後2年7か月が経過し、損害賠償をめぐる状況の変化がある。こうしたことから、改めて現段階に即した説明会を開催すべきと考えるが、貴社の方針はいかがか。


【回答送付先】社民党茨城県連合

〒310-0031

水戸市大工町3-4-24

電話029(221)6811

しっかりと応えよう 

2013年10月26日 | Weblog

朝霧市議会議員・黒川滋さんがブログにこんなことが書いてくださっています。。

いま社民党に求められているのは、このような党外からの叱咤激励にきちんと応えていくことだと思います。

http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/

10/14 社民党の党首選の結果と今後に期待するもの

 

社民党の党首選が終わり、吉田忠智参議院議員が選出されました。

今回は、豊島区議の石川大我さんが対抗する候補として立候補できて、有効投票の2割を取れたことは大きかったのではないかと思います。
低迷する政党ほど、党首を総主流派で選んでしまいがちですが、今回のようにきちんと論戦して、新たに選ばれる党首が今までの延長のことをしてはいけないんだ、ということを自己認識させ、街頭演説を表明させたことは重要ではないかと思います。
今回の党首選に持ち込む最大の難関であった、都道府県組織の推薦も、一番困難に思えた東京都の地方組織の英断は重要だったと思います。

私は思いきった社民党の改革を期待していたので、石川さんが党首になってほしいと思いましたが、大分県出身という同郷人でもあり、野党第一党の地域を保ってきた県から出てきて、対抗政党が何をすべきか知っている吉田新党首の誕生をまずは歓迎したいと思っています。

福島前党首は脱原発によって差異化することで生き残りを図り、村山元首相は護憲や脱原発を旗印に政界再編に乗り出せと提言しているなかで、新党首はどのように社民党やそのDNAを生き残らせるのか、課題になるのではないかと思います。

これまでは党勢の拡大による差異化が社民党の戦略でしたが、このことはただ孤立を招いただけではないかと思います。また過度な民主党批判が、ブーメラン効果となって、民主党を含めた中道左派勢力への国民の嫌悪を招いたともいえます。
国民に役に立つ政治勢力として再生し、そのことによって党勢の拡大を図るという戦略に転換してくれたらと切に願っています。

●残念なことは、党首選挙の街頭演説こそ、社民党が人々に訴える貴重な機会だったのに、1日に1回程度しか行わなかったことです。小政党はこういう機会しかマスコミが注目しないのですから、もっと積極的に活用した方がよかったのではないかと思います。

●社民党が今見直すべきことは、大政党時代の党運営のルールや慣習の改革ではないかと思います。その一つが今回の党首選における立候補要件で、国会議員何名の推薦または党員何名の署名に加え、都道府県組織の組織決定が必要という要件は、国会議員5人となった現在、あまりにも無理な水準です。そのことがこの10年、福島前党首につき従うしかなかった党運営だったのではないかと思います(その最大の失敗は鳩山内閣からの下野です)。
党としてはいろいろ思うところがありますが、各市議会議員レベルでは、社民党にも良質な議員がおり、そこにはこれだけ社民党に逆風の時代のなかで応援してくれている支持者がおり、そういう支持者や議員の考えていること、良質な部分をつないでいくために組織がどうあるべきなのか、派閥と国会議員が山ほどある時代の組織運営のやり方を思い切って変えていくことが必要ではないかと思います。

●社民党がどこに進むかということも問われていくと思います。リベラルとか意味不明な言葉に飛びつく前に、改めて戦後の社会民主主義のあり方を定義となった、1951年の社会主義インター・フランクフルト宣言などを再確認する作業が必要ではないかと思います。

●繰り返しますが、私は現在、いずれの政党にも党籍がありません。したがって今回の社民党の党首選は、党外の人間の論評ということに過ぎないものです。

社民党:投票率71% 新党首に吉田氏「政権と対峙」 
毎日新聞 2013年10月14日 15時25分(最終更新 10月14日 16時49分)

 社民党の党首選は14日、開票が行われ、党政審会長で参院議員の吉田忠智(ただとも)氏(57)=比例代表=が、東京都豊島区議の石川大我(たいが)氏(39)を破り、新党首に選出された。吉田氏は党本部で開かれた記者会見で「責任の重さを痛感し、身の引き締まる思いだ。安倍政権としっかり対峙(たいじ)していきたい」と強調した。

 党員と協力党員による投票結果は、吉田氏が9986票、石川氏が2239票、無効253票。投票率は71.67%だった。吉田氏の任期は2016年の党大会まで。社民党は所属国会議員が5人に落ち込むなど党勢低迷が続いており、吉田氏は党再生に向けた取り組みが急務となる。

 今回の党首選は、昨年12月の衆院選と7月の参院選敗北を受けた福島瑞穂前党首の引責辞任に伴い行われた。党首選が選挙戦になったのは、1996年に旧社会党から党名変更後、初めて。投票権を与えられたのは5人の所属国会議員を含む党員・協力党員計1万7410人だった。【光田宗義】


写真速報 : 「不当判決に倍々返し」~JAL解雇撤回大集会に1790人  (レイバーネットから)

2013年10月26日 | Weblog

 以下は、レイバーネットから   http://www.labornetjp.org/

報告=北健一(ジャーナリスト)

10月25日、東京・文京シビックホールで開かれた「JAL解雇撤回・大決起集会」に参加しました。

ひょっとしたら勝てるかも。いや、必ず勝たねば。10・25大集会に参加し、そのために何ができるか考えました。末端で取材し、ちょっとだけ支援してきただけでも、1審判決の日は地裁前で涙が止まりませんでした。

この集会での上条弁護団長(写真上)の報告は、あの日からの原告団、弁護団の努力の到達点を鮮明に示すものでした。とくに2010年1月、管財人らが8労組に対し「整理解雇は考えていない。ワークシャア的なことも含め解雇回避に努力する」と約束しながら、9月には「ワークシェアなど一切応じない」旨の団交想定問答集を作成。スト権投票をウソで脅すまでして解雇を強行したことが、労使関係の信義則に反し、会社更生の機会に「ものを言う労働組合」の徹底排除を狙った違法不当なものとの論点は、とても説得的に響きました。上条弁護士は、早期結審をさせず尋問を実現したことについて「鉄の扉を打ち破った実感」と表現しましたが、私もよくぞ、と思います。

大阪全労協の山下恒夫さんは「裁判は別の手段による団交。団交で圧勝していた原告たちは、控訴審でも必ず勝つ」。宇都宮健児弁護士(写真上)は「この裁判は日本に(まっとうな)司法を取り戻すもの。私も一応援団として参加させてほしい」と語りました。さらに、日本航空乗員組合の田二見真一委員長は「人材確保もままならず育成も追いついていないのに再生か」、キャビンクルーユニオンの古川麻子委員長は「解雇や雇止めは人の手足を縛るようなものだが、心までは縛れない」と訴えました。

客室原告団長の内田妙子さん(写真上)が言った「不当判決に倍々返しする」が、年内結審、3月にも判決というなか、逆転勝利の礎を一人ひとりの心に据えたと思います。その象徴が、世界各国から駆けつけたパイロットたち、OCCCの連帯表明だったのでしょう。

JMIU日本IBM支部の大岡義久委員長、郵政非正規65歳定年制無効裁判の原告・丹羽良子さんの発言も良かった。緊迫する国会からは、たびたびJAL解雇問題を質問してきた穀田恵二さんをはじめ、辰巳幸太郎さん、吉良佳子さん(いずれも共産)が駆けつけ、社民党の又市征治幹事長がメッセージを寄せた

参加者は1790人で、いろんな友人、知人に会えました。東京労組・柳瀬睦美さんの司会も秀逸で、構成から演出までよく考え、工夫された会でした。主催のみなさん、お疲れ様でした。

*写真提供=Shinya


各種お知らせ

2013年10月26日 | Weblog

(1)10月29日に秘密保護法案と立憲主義否定の国づくりに反対する集会を開催

 安倍政権は、「国民の知る権利」を否定し、さらに民主主義を否定するような「特定秘密保護法案」を10月25日に閣議決定し、今臨時国会での成立をめざしています。この法案は「国家安全保障基本法」と深く関連しており、憲法の条文を
変えずに、実態として憲法を空洞化させる一連の政策のさきがけとなるものです。
平和フォーラムなどはこれに反対し10月29日に集会とデモを行います。多くの方の参加を呼び掛けています。

 日時:2013年10月29日(火)
    18:30~集会 19:45~デモ出発
 場所:東京・日比谷野外音楽堂(地下鉄「霞ヶ関駅」「日比谷駅」ほか)
   ※地図 http://hibiya-kokaido.com/yaonpage.html
 内容:主催者・各党など挨拶、連帯挨拶(日弁連、新聞労連)、集会アピール  国会請願デモ
 問合せ:フォーラム平和・人権・環境(03-5289-8222)

 ■チラシはこちら http://www.peace-forum.com/10.29flyer

 ■詳しくはこちら http://www.peace-forum.com/houkoku/131004yotei.html

 ■「特定秘密保護法案の閣議決定に抗議する平和フォーラムの声明」はこちら
        http://www.peace-forum.com/seimei/20131025.html

(2)11月3日~5日に沖縄で「憲法理念の実現をめざす第50回大会」

 平和フォーラムなどが毎年開催している「憲法理念の実現をめざす大会」
(護憲大会)は50回目の記念大会を、基地問題を抱える沖縄で開き、安倍政権のもとで危機を迎える憲法や基地、集団的自衛権問題などについて討議します。

 11月3日(日) 13:30~開会総会、
         14:30~シンポジウム「沖縄から問う平和・人権・いのち」
                     (会場=那覇市民会館大ホール)
 11月4日(月) 9:30~12:30 分科会
   「非核・平和・安全保障」「歴史認識と戦後補償」「憲法」など
         14:00~16:00 ひろば
       「女性と人権」「オスプレイ問題」「映画上映」
                        (会場=那覇市内各所)
         フィールドワーク(沖縄戦や米軍基地視察など)
 11月5日(火) 9:30~11:00 閉会総会(会場=琉球新報ホール)
 連絡先:平和フォーラム(電03-5289-8222)

(3)「辺野古埋め立て申請反対と基地建設断念を求める緊急署名」を展開

 3月22日に防衛省は沖縄県辺野古への基地建設のための「公有水面埋め立ての許可申請」を県へ提出しました。沖縄県民は新基地建設反対を無視して、辺野古の海を埋め立て、米軍基地を建設することは許されません。
 市民団体など「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」が、知事と防衛大臣宛ての緊急署名を呼びかけています。平和フォーラムも協力しています。ぜひ、多くの皆様の協力をお願いします。

 防衛大臣宛「辺野古の海の埋め立て申請の取り下げと、辺野古への基地建設の断念を求める緊急署名」
 沖縄県知事宛「辺野古の海の埋め立て申請の不承認を求める緊急署名」

 署名用紙はこちら http://www.peace-forum.com/henoko_shomei2013.pdf

 集約日:2013年12月末まで
 集約先:〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-2-13-502
    沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック気付(電090-3910-4140)
    「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」

 ●海にも陸にも基地はいらない辺野古の埋立てをとめよう11.9集会
 日時:11月9日(土)14:00~
 会場:千駄ヶ谷区民会館(東京都渋谷区神宮前1-1-10)
    JR「原宿」駅10分、東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅8分
 参加費:500円
 ゲスト:仲村善幸さん(名護市議会議員・ヘリ基地反対協議会事務局長)
 主催:辺野古への基地建設を許さない実行委員会
 連絡先:090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)
 チラシはこちら http://www.peace-forum.com/131109henoko.pdf

(4)10月31日に「狭山事件の再審を求める市民集会」が開かれます

 1963年5月1日、埼玉県狭山市で女子高校生が行方不明になり殺害された、いわゆる「狭山事件」が起きて50年になります。この事件の犯人とされて、有罪判決を受けた石川一雄さんは半世紀も無実を訴え続け、東京高裁に再審請求を申し立てています。10月31日に日比谷野外音楽堂で「狭山事件の再審を求める市民集会」が開かれます。多くの皆さんの支援をお願いします。

 日時:10月31日(木)13:00~14:30(集会後にデモ行進)
 会場:東京・日比谷野外音楽堂(地下鉄「霞ヶ関駅」「日比谷駅」)
     ※地図 http://hibiya-kokaido.com/yaonpage.html
 主催:狭山事件の再審を求める市民集会実行委員会
 問合せ:解放同盟中央本部(電03-6280-3360)

 ●狭山事件の映画完成上映会
 10月31日の17:25から、狭山事件の石川一雄さん夫妻に焦点をあてたドキュメンタリー映画「SAYAMA みえない手錠をはずすまで」の完成上映会が日本教育会館でおこなわれます。
 ☆トークゲスト:落合恵子、やくみつる、金聖雄監督

 また11月1~3日まで、14:30~及び18:00~東京都千代田区猿楽町「YMCAアジア青少年センター」で開かれる他、各地でも上映会が行われます。
 上映時間:105分、入場料:前売り券1000円、当日券1200円
 申込み問合せは、映画「SAYAMA」製作委員会(電042-316-5882)

 ■詳しくはこちら http://www.sayama-movie.com/

(5)第45回「食とみどり、水を守る全国集会」が11月29日、30日に仙台で開催

 平和フォーラムなどが主催する「第45回食とみどり、水を守る全国集会」は、11月29日(金)~30日(土)に仙台市内で開かれ、2011年の東日本大震災の最大の被災地である宮城県を中心とした震災からの復旧・復興、福島原発事故問題、山場を迎える環太平洋連携協定(TPP)問題を主な課題に討議します。

 第1日目:11月29日(金)13:15~17:00 
 会場:仙台市青葉区「仙台国際センター」(仙台駅徒歩20分)
 内容:全体集会(挨拶、基調提起)
    シンポジウム「復興ビジョンの理念と現実的課題」
    コーディネーター=工藤昭彦さん(東北大教授)/県内の関係者
 第2日目 11月30日(土)9:00~12:00
 内容:分科会─「原発事故被害の現状と環境エネルギー政策」「食のグロー
    バル化と地産地消」「問題だらけのTPPと食料・農林業・農村政策」
    「水・森林を中心とした環境資源の保全・活用」
    フィールドワーク 仙台沿岸部(9時~12時)、石巻地区(9時~17時)
 問合せ:フォーラム平和・人権・環境(電03-5289-8222)

(6)その他の今後の主な取り組み

  11月2~4日 第5回核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキ(長崎市)
      http://ngo-nagasaki.com/
 11月9日 合成洗剤追放全国連絡会総会・講演会(13:00~全水道会館)
 11月10日 さようなら原発!栃木アクション(宇都宮市)
     http://www.peace-forum.com/gensuikin/katsudou/131110yotei.html
  11月11日 総評退職者の会/“沖縄”を考える集い(14:00~東京・連合会館)
  11月20~21日 解放共闘全国交流集会(岐阜市)
  11月21日 TPP問題連続講座(18:30~連合会館)
  11月24日 フッ素問題集会(埼玉・吉川市)
  11月25日 被爆二世・三世問題政府要請交渉(厚生労働省)
  11月26日 さようなら原発1000万署名提出集会(日比谷野音)
  11月30日 被爆二世シンポジュウム(広島)
  12月8日 TPP交渉の拙速な合意に反対する集会(日比谷野音)
  12月14日 「国連・人権勧告の実現を!」実行委員会立ち上げ集会(明治大学)


「特定秘密保護法案」の閣議決定に抗議する声明  フォーラム平和・人権・環境 

2013年10月26日 | Weblog

2013年10月25日

「特定秘密保護法案」の閣議決定に抗議する声明


フォーラム平和・人権・環境
代表 福山真劫

 政府は、10月25日、午前の閣議で、特定秘密保護法案を閣議決定しました。
 知る権利が侵害され、民主主義の根幹に触れるにもかかわらず、多くの部分でこれほど曖昧な法律案はなかったのではないかと考えます。
 10月24日の国会審議において、担当の森雅子内閣特命大臣は、特定秘密の範囲の基準について、最後まで明確な答弁が出来ませんでした。「何が秘密かは秘密です」といった法案では、政府の恣意的な取り扱いを許すことになります。
 知る権利や報道の自由といった言葉が挿入されたとしても、努力義務に止まり、公務員への厳罰規定とともに、市民の利益が大きく侵害される可能性がきわめて大きいといえます。
 過日の朝日新聞に、戦争中「学校の宿題で高台から港をスケッチしていたら、軍事施設をのぞいていた」として特高警察に捕まりひどい暴力を受けた経験が投書され、「特定秘密保護法」と戦前の「軍機保護法」とを重ねて絶対に法案を許してはならない旨が主張されていました。東京新聞の社説は「戦前に戻すのか」、毎日新聞の社説は「この法案には反対だ」ときわめて強い調子で批判をしています。決して戦前の「物言えぬ社会」を許してはならないと考えます。
 このような重大な意味を持つ法案が、短い臨時国会で可決に向かって走り始めたことは、許し難い暴挙であり、憲法、民主主義への挑戦ともいえます。平和フォーラムは、政府による特定秘密保護法案の閣議決定に対して、満腔の怒りを持って抗議します。
 「情報は市民の財産である」ということは、近代市民社会の常識であり、米国においても保持された秘密は一定の期間後すべてが公開されることとなっています。「最後は市民に知らされる」ということが、権力の恣意的運用に対する大きな歯止めとして民主主義を担保することとなります。現在も、日本の防衛秘密は公文書管理法の適用外とされ、国民に知らされずに廃棄されています。 
 このような日本社会のあり方が、平和フォーラムが求める「ひとり一人に寄り添う政治と社会」「持続可能で平和な社会」から、大きく逸脱していく引き金になっているのだと考えます。 
 平和フォーラムは、国民の利益にたった国家運営と民主主義を基本にした国民の権利を守る立場から、「特定秘密保護法案」の廃案に向けて全力で取り組むことを表明します。

 

 

このページの先頭へ

同じカテゴリの記事


オスプレイ違反79件 24機態勢以降 沖縄タイムスから

2013年10月26日 | Weblog

オスプレイ違反79件 24機態勢以降

 米軍普天間飛行場でオスプレイが全24機態勢になったことを受け、県が1日から市町村の目視調査情報を集めたところ、15日時点で違反とみられる飛行が79件寄せられていることが分かった。昨年同様、11月末まで情報を集める考え。全24機態勢となって25日で1カ月。日米両政府が本土への訓練移転などで負担軽減を図るとする一方、県内では昼夜を問わず飛行を繰り返すオスプレイに不安の声は根強い。

 現時点で情報提供があるのは那覇、宜野湾、名護、国頭、東、宜野座、金武、伊江、北谷、中城、西原、渡嘉敷の12市町村。102件の目視情報があり、うち79件が日米合意違反と思われる飛行で、ほとんどが「(飛行ルートは)可能な限り人口密集地を避ける」との合意を守っていないとする内容だった。

 県は11月末まで市町村の情報を受け付け、件数や違反を指摘する内容を精査する。

 県は昨年の第1陣配備時も市町村の情報を基に、国に318件(2012年10~11月末)の日米合意の違反を指摘し、確認を求めた。今回、取りまとめた情報を国に照会するかは未定だ。

 オスプレイの目視調査をめぐって、国は昨年の318件の指摘に対し「違反があると確認することはできなかった」と回答するにとどめた経緯がある。県基地対策課は今後の対応について「そもそも合意は守られるべきもの。今回集めるデータは、県内でこれだけの不安が広がっているという意味が強い」とし、国に違反を照会した前回とは違う切り口での活用を検討している。


秘密保護法案を閣議決定 国民の懸念 置き去り 東京新聞を読む

2013年10月26日 | Weblog

秘密保護法案を閣議決定 国民の懸念 置き去り

特定秘密保護法案に反対し、首相官邸前で抗議活動をする人たち=25日午前8時55分(戸田泰雅撮影)

写真

 機密情報を漏らした公務員らに対する罰則を最高で懲役十年に強化することなどを柱とした特定秘密保護法案が二十五日午前、閣議決定された。公務員や記者だけでなく、情報を得ようとする市民も厳罰の対象になりかねず、国民の「知る権利」を侵害する恐れがある。安倍政権は懸念を置き去りにしたまま、国民を政府の情報から遠ざけようとしている。 

 菅義偉(すがよしひで)官房長官は二十五日の記者会見で、同法案について「秘密保全に関する法制整備は喫緊の課題だ。早期に成立できるよう努力したい」と述べた。

 法案によると、(1)防衛(2)外交(3)スパイ活動の防止(4)テロ活動の防止-の四分野のうち「国の安全保障に著しい支障のある情報」を行政機関の長が特定秘密に指定する。

 公務員らが漏えいした場合、最高懲役十年の罰則を科す。欺(あざむ)きや脅迫など不正な手段で取得した側も懲役十年。漏えいや取得をそそのかし、あおりたて、共謀した場合も罰則の対象となる。行政情報を得ようとする市民団体やNPO法人などのメンバーが罪に問われる可能性がある。

 指定は第三者のチェックを受けないため、政府が恣意(しい)的に不都合な情報を隠す危険性もある。厳罰に萎縮して公務員らが隠す必要のない情報の提供まで拒むことも懸念される。

 政府は当初なかった国民の「知る権利」や報道・取材の自由への配慮を盛り込んだが、強制力のない努力規定にとどまり、権利が守られる保証はない。

 特定秘密を扱う公務員らには「適性調査」を行い、漏えいの心配がないと評価された者だけが機密情報に接する。その際、政府は公務員らの犯歴、病歴、飲酒、借金、家族の国籍などを調査するため、プライバシー権を侵害するとの指摘もある。

 政府は二十五日に審議入りする国家安全保障会議(日本版NSC)設置法案を十一月初めに衆院通過させ、その後、秘密保護法案の本格審議に入り、十二月六日の会期末までにわずか一カ月で成立させたい考え。多数の憲法学者や刑事法学者、弁護士会が「国民主権、基本的人権尊重、平和主義といった憲法の基本原理を脅かす」として反対を表明している。

◆市民ら官邸前で抗議

 「勇気ある内部告発を封じ込めるものだ」。「特定秘密保護法案」が閣議決定された二十五日朝、危機感を抱いた市民団体のメンバーらが降りしきる雨の中、官邸前で反対を訴えた。

 約八十人のメンバーらは歩道の両脇に立ち、黄色いビラや「原発事故もひみつ!」と書いたプラカードを掲げ、知る権利が損なわれる懸念を表明。その間を足早に出勤する省庁関係者らや、国会議員らへ向かって交代でマイクを握り、「国会議員の皆さん、あなたたちにも情報が知らされなくなる」「公務員の良心を殺す法律。一生さいなまれてもいいのか」などと訴えた。

http://www5.sdp.or.jp/


こんなにも露骨なNHK経営委員選び…毎日新聞を読む

2013年10月26日 | Weblog

NHK経営委:新任4人、首相と近く…会長人事にも影響か

毎日新聞 2013年10月25日 21時53分(最終更新 10月25日 21時55分)

 政府は25日、NHK経営委員会(定数12)の委員5人の国会同意人事案を衆参両院に提示した。日本たばこ産業(JT)顧問の本田勝彦氏(71)ら新任の4人はいずれも安倍晋三首相と近く、NHKと政治の距離の問題が改めて浮き彫りになった。来年1月24日に任期が満了する松本正之会長の後任人事にも影響しそうだ。

 「自らが信頼し、評価している方にお願いするのはある意味では当然だ」。菅義偉官房長官は25日の記者会見で、人事案が首相主導で練られたことを隠そうとしなかった。

 本田氏は首相が少年時代に家庭教師を務め、現在は首相を囲む経済人の集まり「四季の会」のメンバー。同会には首相のブレーンの葛西敬之JR東海会長も加わっており、葛西氏が設立に尽力した海陽中等教育学校(愛知県蒲郡市)の校長、中島尚正氏(72)も今回、経営委員候補になった。

 哲学者の長谷川三千子氏(67)は保守派の論客として知られ、小説家の百田尚樹氏(57)とともに、昨年9月の自民党総裁選で首相を応援した。首相は就任後の今年8月、雑誌の企画で百田氏と対談し、意気投合している。ただ、長谷川氏は「委員に選ばれたら、ふさわしいように勉強しなければならないと思っている」、百田氏は「まだ正式に決まっていない」とそれぞれ述べるにとどめた。

 首相とNHKの間では、朝日新聞が2005年1月、従軍慰安婦に関する特集番組の内容に安倍氏(当時官房副長官)ら政治家が介入したと報じたのをきっかけに、あつれきが生じた経緯がある。NHK幹部は「委員の顔ぶれが政権によって変わることはこれまでにもあった」と平静を装いつつ、保守派が並んだ今回の同意人事案に「政治との距離はNHKの永遠の課題」と認める。

 本田氏は今年6月、経営委員の任期満了を迎えた浜田健一郎現委員長(ANA総合研究所会長、再任)の後任候補にも浮上したことがあり、経営委員の間では「本田氏が松本会長を支持するかどうかが会長選びのカギ」と見る向きもある。

 会長の任命権を持つ経営委は今後、松本会長の続投か、外部から新たな人材を登用するかを慎重に議論し、年内に新会長を選出する構え。首相官邸筋は同意人事案と会長人事との関連を否定するが、会長は12人の委員のうち9人以上の多数決で選ばれるだけに、首相の意向が反映されやすくなったという見方は消えない。【土屋渓、有田浩子、鈴木美穂】