社民党を大きく オムライス党を応援

力のない、組織のない、お金もない ないない尽くしの社民党を、何も持たないものが勝手に応援するブログ

福島第一原子力発電所事故をうけた社民党の緊急提案

2011年03月31日 | Weblog

2011年3月30日

内閣総理大臣 菅 直人 様

社会民主党党首 福島みずほ

脱原子力と自然エネルギーへの政策転換を求める申し入れ
―福島第一原子力発電所事故をうけた社民党の緊急提案―

 福島第一原子力発電所の事故被害は日々拡大を続け、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と並ぶ史上最悪の事故となる可能性も指摘されています。周辺住民をはじめ多くの国民の生命が危険にさらされ、世界各国の人々にも不安を与えています。東京電力や原子力安全・保安院、原子力安全委員会、政府対策本部の、後手に回る対応や事故情報の開示不足が、人々の落胆と不信感を招いています。

 事故の鎮圧に向け24時間体制で取り組む現場の努力に敬意を払いつつ、社民党も事故の一日も早い収束に向け、政府に対し可能な限りの協力をお約束いたします。

 その上で、こうした事態をうけ、社民党は、今こそ原子力安全規制を抜本的に強化し、原子力依存からの脱却と自然エネルギー推進へと政策転換を行う時であると確信します。社民党はこれまで、一貫して脱原発政策と、原子力発電所等の安全性確保を主張してきた立場から、以下、提案いたします。

1. 福島第一原子力発電所事故の一刻も早い収束に全力を尽くすこと。

① 人々の不安・不信を払拭すべく、事故情報の徹底開示を行い、我が国と世界の総力を動員して事故の早期収束に全力を尽くすこと。

② 食品、水道水等の規制値や緊急作業員及び一般公衆の被曝限度をこれ以上は緩和せず、被曝のリスクの説明を改善するとともに、被害の最小化に全力を尽くすこと。

③ 予防的な視点に立ち、国民および周辺諸国民の生命・財産に対する被害を最小限に抑えることを、最優先の政策目的に据えること。

2. 安全・安心確保のために原子力施設の停止に踏み切ること。

① 福島第一原子力発電所の廃炉を速やかに決定すること。

② 中部電力・浜岡原子力発電所をはじめ地震や津波被害の危険性が極めて高い原子力施設を、廃炉を視野に即時停止すること。

③ 老朽化が指摘される原子力施設は、延命させずに当初の設計寿命もって廃炉にすること。

④ 今回の事故の経験をふまえ原子力安全指針・基準を抜本的に強化したうえ、独立性の高い安全規制機関による徹底した安全点検と安全対策を講じること。同時に、国民参加の論議の枠組みを作り、国民の合意が形成されるまで、すべての原子力施設を停止すること。

⑤ 核燃料サイクル技術が確立しない中で、事故の相次ぐ高速増殖炉もんじゅや、六ヶ所村核燃料再処理施設を停止すること。プルサーマル計画も即時撤回すること。

⑥ 中国電力・上関原子力発電所をはじめ新規の建設・増設計画をすべて凍結すること。

⑦ 原子力施設・技術の海外展開計画をすべて凍結すること。

3. 福島第一原子力発電所事故の真相究明体制を早急に確保すること。

① 事故の事後処理については、経産省・資源エネルギー庁任せにせず、政治主導で行うこと。

② 事後の福島第一原発事故の徹底検証のために、情報保全を確実にするとともに、経済産業省原子力安全・保安院、原子力安全委員会、東京電力から独立した検証委員会を、事故収束後速やかに設置すること。

4. 原子力安全規制行政の大胆な改革に着手すること。

① 原子力安全・保安院を経済産業省から切り離し、原子力安全委員会と統合して独立性の高い安全規制機関に改組(日本版NRCの設立)すること。

② 現在の委員とその選任過程を徹底的に見直すこと。

5. エネルギー政策の抜本的転換に向けて措置をとること。

① 原子力に頼らないエネルギー政策への抜本転換の検討を開始し、とりわけ自然エネルギーの大胆な促進をはかること。

② エネルギー政策について、経産省・資源エネルギー庁任せにせず、政治主導で政策転換を図ること。

③ 東西周波数変換装置の容量拡大、既存電力会社の地域独占の廃止、発送配電分離、総括原価方式の見直し、自然エネルギー電力の系統優先接続等、電力供給体制の完全自由化を図ること。

④ 自然エネルギー政策を経産省主導から政治主導に転換し、環境税、排出量取引制度、自然エネルギー電力の固定価格買取制度を早急に導入すること。

⑤ 風力発電や太陽光発電、太陽熱・地熱利用、バイオマス利用の推進や燃料電池などの新技術開発等を促進するとともに、そのための大胆な投資と適切な政策目標の設定をはかること。

以上


映画 山川菊栄の思想と活動 姉妹よ、まずかく疑うことを習え

2011年03月31日 | Weblog

■山川菊栄記念会からのおしらせ

ドキュメンタリー完成・上映会を企画してください!

ドキュメンタリー映画
「山川菊栄の思想と活動 姉妹よ、まずかく疑うことを習え」

なぜ、女性はいきづらいのか…
この問いから始まった山川菊栄の思想と行動を今につなぐドキュメンタリー

「私たちはいつ私たち自身の魂を形成する権利を彼らの手に委ねたのか
 私たちの若き姉妹よ、まずかく疑うことを習え」
(1918年「男が決める女の問題」)

「女よ包みかくすことなく、恐れはばかることなく、大胆に率直に自己の意志を
示せ」
(1946年「解放の黎明に立ちて」女性たちが初めての参政権を行使する時に)

企画:山川菊栄記念会
製作:ワークイン<女たちの歴史プロジェクト>
時間:74分
構成・監督:山上千恵子 撮影・構成・編集:山上博己
作品貸出料:30,000円(100名を超える大規模な上映会については
5万円)

★生誕120年の記念行事をまとめた冊子が刊行されます

『山川菊栄の現代的意義 今、女性が働くこととフェミニズム』
記録 2010年11月実施のシンポジウム
学習会 第一回「アジアと日本をつなぐ」(2010.4.23)
    第二回「欧米フェミニズムと山川菊栄」(2010.6.20)
    第三回「同一価値労働同一賃金について」(2010.7.31)
山川菊栄記念会メンバーのエッセイ
2000年11月実施のシンポジウム「21世紀フェミニズムへ」の記録
展示パネルの全文(山川菊栄の年譜を含む)
価格:1,500円 発行:労働者運動資料室

ドキュメンタリーのお問い合わせ/冊子の注文
山川菊栄記念会事務局
y.kikuei@shonanfujisawa.com
TEL 090-2165-4038  FAX 0466-26-6135


社民党など 緊急申し入れ 青森で

2011年03月30日 | Weblog

東電福島第一原発過酷事故を受けて、社民党・県平和労組会議・原水禁の三者、3月18日に県に申しいれ!

<<   作成日時 : 2011/03/27 13:03  

 

3月18日、東電福島原発事故を受けて、社民党・県平和労組会議・原水禁県民会議の三者は、5項目の緊急申し入れを行った。申し入れ項目は、下記のとおりです。申し入れ内容全文はここから見てください。

1.巨大地震に耐えられない青森県内の全ての原子力施設を即時運転停止し、再開に向けた準備を中止し、建設も中断すること。

2.今回の事故の情報を全て県民に公開すること。

3.下北半島周辺の活断層についての安全審査について、原子力発電に反対の立場の地質学者も加えて、抜本的にやりなおすこと。

4.福島原発の放射能漏れを事故を教訓として、青森県にある原子力施設の安全性の検証のために、原子力の推進者と反対者を交えた第三者機関を立ち上げること。

5.原子力防災計画を根底から見直すに当たり、原子力の推進者と反対者を交えた第三者機関を加えること。

 この申し入れに対して県は「今、事実を調査しているのでここでは返答できない」と答えるにとどまった。

 私たちは、これからも、県民の「くらし、いのち」を守るためにも、これまで以上に反核燃・脱原発の取組みを進めていく決意である。

 写真は、県に申し入れを行う、渡辺代表、奈良岡克也県議。

画像



3月18日、東電福島原発事故を受けて、社民党・県平和労組会議・原水禁県民会議の三者は、5項目の緊急申し入れを行った。申し入れ項目は、下記のとおりです。申し入れ内容全文はここから見てください。

1.巨大地震に耐えられない青森県内の全ての原子力施設を即時運転停止し、再開に向けた準備を中止し、建設も中断すること。

2.今回の事故の情報を全て県民に公開すること。

3.下北半島周辺の活断層についての安全審査について、原子力発電に反対の立場の地質学者も加えて、抜本的にやりなおすこと。

4.福島原発の放射能漏れを事故を教訓として、青森県にある原子力施設の安全性の検証のために、原子力の推進者と反対者を交えた第三者機関を立ち上げること。

5.原子力防災計画を根底から見直すに当たり、原子力の推進者と反対者を交えた第三者機関を加えること。

 この申し入れに対して県は「今、事実を調査しているのでここでは返答できない」と答えるにとどまった。

 私たちは、これからも、県民の「くらし、いのち」を守るためにも、これまで以上に反核燃・脱原発の取組みを進めていく決意である。

 写真は、県に申し入れを行う、渡辺代表、奈良岡克也県議。

画像







静岡で中部電力へ申し入れ

2011年03月29日 | Weblog

 

静岡では 中部電力へ申し入れを行いました。

http://sdp-shizuoka.com/

 

3月14日、原水爆禁止静岡県民会議(櫻井規順代表委員・社民党静岡県連合代表)と県平和国民運動センター、原発震災を防ぐ署名連絡会、浜岡原発を考える静岡ネットワーク、生活クラブ協同組合は、5者で中部電力と静岡県に浜岡原発の運転停止を緊急に申し入れました。

今回の東日本大地震により、東京電力福島第1原発は日本で初めての「炉心溶融」という深刻な事故を起し、放射能ガスの大気放出で半径20㎞以内の住民に避難勧告を出しましたが、住民が被ばくしたことが明らかになりました。また、最も深刻な炉心融熔も起こり、メルトダウンの危険は収まっていません。

国と電力会社は「原発は安全」と強弁してきましたが、大自然の力はいとも簡単に原発を破壊しました。東海地震の震源域の真上にある浜岡原発は、マグニチュード8.5を最大とする耐震設計で、今回のマグニチュード9の地震と、津波という地震災害に耐えられず、甚大な被害が発生しかねません。

 

中部電力静岡支店総務部広報グループ平尾課長には、中電社長宛ての、(1)浜岡原子力発電所の運転停止、(2)太陽光発電など再生可能エネルギー開発を推進すること、申し入れました。

また、静岡県原子力安全対策藤原課長には、川勝平太知事宛ての、(1)放射線観測と観測結果を公表、県民を内部被爆から守る方法を公表すること、(2)国に働きかけ、原子炉の異常と原因、放射線量や放射性物質の情報公開、(3)電力需要は太陽光など再生可能エネルギーで満たすこと、(4)浜岡原発の運転停止、を申し入れました。

静岡県の原子力安全対策課への申し入れには、各団体の代表80名が訪れ、対応した藤原課長に対し、口々に、「世界に先駆けて、行政の主導で危険な原発を止め、原子力政策を見直すこと」を求めました。


社民党支援物資・現地到着、菅野哲雄・前衆院議員と再会

2011年03月29日 | Weblog

社民党支援物資・現地到着、菅野哲雄・前衆院議員と再会

 

社民党東日本大震災救援募金活動にご協力を

「社民党東日本大震災救援募金活動」

銀行口座 口座名:社民党災害救援基金

金融機関:中央労働金庫 霞が関支店

口座番号:1543988

※全国の労働金庫各支店間の振込手数料が免除となります。
但し、振込用紙を使用し、振込人名前の後に「義援金」と漢字で明記してください。
ATMによる振込みの場合は振込手数料が必要になります。

 


小さな政党ですが、力いっぱい取り組んでいます。 社民党

2011年03月28日 | Weblog

2011.03.28 復興に向けて 活動記録new!

 

●募金のお願い 「社民党東日本大震災救援募金活動」にご協力を
社民党では全国各地で、救援募金活動を行っています。18日(金)に有楽町駅前で行った募金活動でも、多くの皆さまからカンパをいただき、ありがとうございました。ご協力いただける方は、下記の振込口座もご利用ください。

銀行口座 口座名:社民党災害救援基金

金融機関:中央労働金庫 霞が関支店

口座番号:1543988
※全国の労働金庫各支店間の振込手数料が免除となります。但し、振込用紙を使用し、振込人名前の後に「義援金」と漢字で明記してください。ATMによる振込みの場合は振込手数料が必要になります。[→詳細]

 


社民党の「提言」「要請」のうち残された課題・未解決のテーマ

2011年03月27日 | Weblog

2011年3月25日

社民党の「提言」「要請」のうち
残された課題・未解決のテーマ

社会民主党

Ⅰ.原発事故関係

1.被ばく線量の管理の徹底

○原発サイトに立ち入るすべての人に個人被曝線量計を携行させ、被ばく線量登録管理制度の対象に

2.20~30キロ圏対応

○20~30キロ圏の住民の屋内退避を避難指示への切り替え

○それまでの間は緊急に食料・物資の配給や医療・介護の供給を確実に実施

○避難指示の範囲のさらなる拡大を検討

3.自治体への支援策

○原子力災害の特殊性を踏まえ、避難・疎開を受け入れる自治体への支援策、とりわけ中長期にわたる対策の検討

4.モニタリングの拡大・強化と評価

○放射性物質汚染状況のモニタリング情報を一元的かつ迅速に開示する体制の整備

○測定対象はガンマー線に限らず中・長期的な空気、土壌、水道水、海に拡大

○食品の汚染のサンプリング調査の実施

○SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)情報の開示・周知

5.中長期的な健康被害防止策

○中長期的な健康被害防止策とりわけ乳幼児への影響に配慮した対策を実施

○野菜等の出荷制限、摂取制限を徹底し、農家への補償

○水系汚染への対策強化

※那覇市の旧赤十字病院の扱い

○「400名の被災者を受け入れ可能な那覇市の旧赤十字病院への受け入れを進めるため、政府として、国土交通省及び防衛省を通じて、民間航空会社及び自衛隊機使用の協力を求める」との要望の取り扱い状況

Ⅱ.震災対応

1.救助

○取り残された弱者対策

○収容されない・できていないご遺体の有無の確認

○検視体制強化のため全国からの法医学関係や警察の協力

2.救援

○地域への物資の確実な到着

○福祉避難所、障がい者施設・作業所等の対応

○自主避難されている方や孤立している方への食料、燃料などの対応強化

○プライバシーの確保、メンタルケア、男女性別の生活配慮

○当面の生活資金の手当

○避難所内における随時診療体制と健康管理体制の確保、人工呼吸器や人工透析に必要な電源・医療資器材の確保

○還付金の支払いなど被災した税務署管内の被災地の事務処理の優先対応

○衰弱の激しい方、子ども、妊産婦、高齢者などの後方移送、二次被害の防止

○避難の長期化に伴い疎開対応

○被災者向け住宅の確保

3.復旧

○電気・ガス・水道・通信などの回復状況

○港湾法関連予算の損壊した港湾施設の復旧への充当

○被災自治体及び受け入れ自治体に対する支援の強化
・特別交付税の増額
・阪神・淡路大震災の際と同等以上の特別の財政援助法(自治体や一定の公共的な施設・事業の復旧事業についての国庫補助の拡充)
・被災者の受け入れ、応援職員の派遣に対する財政支援の強化
・被災者の移送費用に対する国の支援

○瓦礫処理・災害廃棄物処理の全額国庫負担対応

○自治体間のマンツーマンサポート方式(特定の自治体が責任を持って特定の被災自治体を支援する仕組み)の構築

○廃石綿やPCBが混入した廃棄物への十分な対策

○地震や計画停電を理由とした不当な解雇・派遣切りが行われないような措置

4.復興

○中長期的方針

○当面10兆円規模の補正予算を迅速に編成するなどの予算措置

○特別立法の制定

5.計画停電

○公共輸送機関、医療機関、老人福祉施設、被災地などの除外

○特に、中小鉄道会社においても、安定的・継続的な鉄道運行ができるよう、一部変電所の計画停電グループの変更・組み替えが可能になるよう配慮

○地域別の輪番制ではなく、需要側が電力使用の「総量規制」を

○影響を受ける公共機関や業界などとの十分な協議

○NPOやNGO等の経験や提案の活用

○夏期の冷房需要増に向け、太陽光発電と充電設備を公共施設中心に推進

○「スマートグリット」の第一歩としても有効なデマンドコントロール(最大需要電力管理)の検討

以上