ことばに責任をもつ政治が いま 求められている
社民党の福島みずほ党首は24日、東京・新宿駅東南口前で街頭演説。民主、自民両党の消費税率引き上げ公約について、「雇用がこれだけ壊れている中で自民も民主も消費税率を10%にすると言っている。国民の暮らしが見えていない」と批判し、「不公平税制を正していく、所得の再配分をやっていくことが必要だ」と訴えた。自民が「解雇規制緩和」を公約に掲げたことに対しても「これ以上働く人たちを切り捨てていく法律を作って、一体どういう社会をつくろうとしているのか」と怒りの声を上げた。
embed> 街頭政策宣伝(6月24日・東京)音声のみ:
普天間基地問題について福島党首は「沖縄問題は沖縄という地域だけの問題ではなく、人権、民主主義、平和、環境の問題」と指摘。「なぜ二大政党制で困っている人の声を聞かない政治をやっていくのか」と述べ、民主、自民による基地と増税の押しつけはごめんだとあらためて強調した。福島党首は「社民党は生活再建まっしぐら。言葉に責任を持ち、ブレずに筋を通して政治を変えていく」と決意表明し、演説を結んだ。
(写真左から)古今亭菊千代さん、上原公子さん
応援演説には前国立市長の上原公子さん、落語家の古今亭菊千代さんが立ち、「辺野古の問題はコンクリートから人へ、を人からコンクリートへと流れを逆行させる問題」(上原さん)、「そのときは調子のいいことを言っておいて、コロッと言葉を変えていく政治家がいっぱいいる中で、社民党は変わらなかった」(菊千代さん)――と話した。
核保有国とされるインドと日本政府が原子力協定の締結交渉を始めたことについて、内閣府の原子力委員会(委員長=近藤駿介東大名誉教授)は29日の定例会で、インドの核不拡散の取り組みを政府に確認するよう求める見解をまとめた。同委員会は「原子力の平和利用の番人」とされ、日本の輸出機器が将来、インドの核兵器に利用されることがないよう注文を付けた。
インドは核不拡散条約(NPT)の非加盟国。日米などNPT加盟国が参加している原子力供給国グループ(NSG)は、NPT加盟国以外への原子力関連機器や技術の輸出を禁じている。ただ、NSGは08年に、インドへの輸出を、核不拡散を着実に実行していることを条件に「例外」として解禁、日本もこれを容認した。原子力委は交渉にあたり、この条件を確認する必要がある、としている。
原子力委は、日本がインドと原子力協力を進めることは両国の関係や地球温暖化対策の上で「意義が少なくない」と評価。ただ、国際的な核不拡散への影響に気をつけるべきだ、との考えを示した。
定例会では委員から「国民は日本の輸出機器を核兵器に使わない、核軍縮を進める、核実験しない、核を拡散しないことを求めている」「国は交渉について、丁寧に説明する必要がある」といった意見も出された。(小堀龍之)
6月27日11時45分配信 琉球新報
民主党、自民党、公明党、共産党と来て、今度は社民党について。
-----
■社民党
社民党のマニフェストは「ダイジェスト版」と「総合版」の2つがある。いずれも「生活再建10の約束」として、10分野の政策課題に対する提案をまとめている。総合版を整理したのがダイジェスト版のようである。
まず「ダイジェスト版」だが、この中で住まい関係に関して言及しているのは、以下の部分である。
再建1:はたらく
○雇用、 生活保護、 医療、住宅の総合相談・支援窓口を各自治体作ります。
再建2:いのち
○国民の「住む権利」を保障します。公共賃貸住宅を増やすとともに、家賃補助を充実します。
セーフティネットの対応の中で住宅も含めたワンストップ窓口をつくるというのが前者で、後者は住宅政策そのものを直接取り扱っている。内容は詳しいものではないが、マニフェストの概要版=主要な課題を提示したものにおいて、住宅政策を明示しているのはこの党だけとなる。なお、昨年のものにも同じ項目が挙げられている。
続いて「総合編」であるが、前述の住宅政策に関する内容は、以下のような形で詳細に記されている。
再建2:いのち
7.社会保障としての住宅政策
○住宅こそ生活の基礎であり、 「住まいは人権」 です。「住宅先進国」 をめざし、 住生活の向上と居住の権利を保障するため、 「住宅基本法」を制定します。
○優良な公共賃貸住宅を増やします。入居資格を緩和して、低所得の若者や高中年の単身者などの入居を可能にします。居住者の不安を煽る旧公団住宅(UR住宅)の民営化に反対します。
○低所得者、中堅所得者、高齢者等に対する住宅のセーフティネットとして適切に機能しうるよう、公営住宅制度等の見直しを進めていきます。旧公団住宅や公営住宅を団地居住者にとってのみならず、オープンスペースや緑地、子どもの遊び場、地域の防災拠点など地域社会の貴重な環境資源としても活用します。集合住宅における世代間交流を促進します。
○公営・旧公団住宅については、居住者の居住の安定と社会不安の進展、空家対策等の観点から、高齢者が安心して住み続けられる家賃や若者も住める家賃へと見直します。また民間借家についても多様な家賃補助制度を導入すべきです。民間賃貸住宅の入居差別を許しません。
○雇用促進住宅の廃止をやめて、若者の雇用と住まいのために積極的に活用します。
○子どもを育てる世代、バリアフリーの住宅を望む高齢者世代など、人生の節目に合わせた住み替えを柔軟に行えるようにしていきます。
○貧困者を食い物にするいわゆるゼロゼロ物件に対する規制を強化します。
全体には住宅セーフティネットの話であり、公共賃貸住宅の充実が柱となっている。民間住宅及び持ち家に対する記述は少ない。
このような住宅セーフティネット関連の話は、別の分野でも以下のような形で記載されている。
再建1:はたらく
1.ヒューマン・ニューディール(いのちとみどりの公共投資)で雇用を創出します
○高齢者や若者向けの公共賃貸住宅の整備、保育所や介護施設の建設・増床、学校や公共施設のエコ改修・太陽光化・耐震化、(中略)など、将来につながる事業や、いずれ必要になる事業を前倒しで実施します。
7.職業訓練と生活費を保障する新たなセーフティネットを創設します
○雇用、生活保護、医療、住宅などの総合相談・支援窓口を各自治体に作ります。
9.職業教育訓練や、就労支援を強化します
○若者就労支援を充実させるとともに、住宅対策として、雇用促進住宅の利活用などをすすめます。
再建2:いのち
3.介護保険・高齢者福祉
(4)介護サービス基盤を整備します
○介護療養病床を全廃する計画を中止し、地域に必要な病床数を確保します。待機者が38万人にもなる特養ホームの緊急整備を行います。
6.生活保護・ひとり親家庭
○生活保護から住宅扶助と医療扶助を切り離して、それぞれを単給で活用できるように制度を改善します。ホームレスやネット・カフェ難民などに対応し、生活保護を受ける手前の支援策として機動的に運用します。
先の住宅政策関係と同様に、公共賃貸住宅及び公的施設(特養ホーム)を充実させ活用するほか、「住宅扶助」の切り離しが明確に示されているのは興味深い。
一方で、一般の住宅に関する記述としては、次の部分が見られる。
再建5:地域2.地方再生
○地域住宅産業は環境にやさしく地域の雇用や経済など裾野が広い効果を持っています。循環型社会にふさわしい木造住宅建設の振興に努力します。建設技能者の育成を図るため、職業関連助成金の確保、業界全体で建設技能者養成に取り組むための建設技能者養成基金(仮称)を創設します。
○改正建築基準法施行の結果、建築確認の審査が厳格化され、住宅着工戸数をはじめ産業界や公共の建設投資も急減し、「官製不況」ともいうべき社会的な大混乱を招いています。これは、実務を知らない官僚・学者や巨大な外郭団体、天下り団体によって、現実離れの弥縫策で粉塗してきた国交省の施策の失敗といわざるをえません。安全性よりも安さや効率性を追求する異常なまでのコスト削減競争、手抜き工事等を生み出す元請-下請-孫請という重層的多重下請・ピンハネ構造、「設計」 、「施工」 、「監理」の「三権分立」の崩壊、建築士の施工業者への従属による不適正な業務や 「名義貸し」 の横行、 ずさんな建築確認 ・ 検査の実態、規制緩和・民間開放の流れといった構造的な問題に踏み込んだ抜本的な対策が必要です。改正建築基準法について、徹底的に検証し、建築確認申請のあり方を実務にあわせて見直します。適正マンパワーの確保、一級建築士の専門化(意匠、構造、設備)及び地位向上と責任の明確化をはかるようにします。また、伝統構法や大工技術の継承、木の文化の発展に配慮するものとなるようにします。
○建築の質を高め、社会を豊かにするため、建築物を社会資産とみなし、建築主・所有者の財産権と周辺の環境権との調整の原則を示すような「建築基本法」の制定をめざします。
9.災害対策
○被災者生活再建支援法について、支援金の支給限度額や住宅の被害認定のあり方、半壊世帯に対する支援等の点での改善を図っていきます。
1点目は地域住宅産業の振興でまさしく「地方再生」に関することだが、残りの点は住宅や建築の社会的なあり方に対する問題提起である。提起はしているものの、具体的な中身についてはここからは見えないのであるが。
全体としては、「住宅セーフティネットを支える公共賃貸住宅の重視」ということになるだろうか。比較考察は後日行うつもりだが、自民党の政策とは逆方向、公明党・共産党とは共通という感じにみえる。
何故、社民党なのか? |
レイバー映画祭 7/24に開催~
「キャピタリズム」など激烈ドキュメンタリーてんこ盛り
2010年夏。私たちの未来や生きる権利は、アイスクリームのように溶けていくのか? それはもう、どうにもならないものなのか? 死亡率100%の生き物、人間。あきらめるのはまだ早い。せっかくもらった命、死ぬまで生きよう! レイバー映画祭2010開催! 映画から世界が見える! 上映作品は、資本主義の本質に迫るマイケル・ムーア監督最新作「キャピタリズム~マネーは踊る」、衣料工場の苛酷な現実を描いた「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」、韓国・双龍自動車のストライキ内部に迫った「あなたと私の戦争」、日本で初めて女性医療職場で労組を作り、現在86歳でもバリバリ現役・全身活動家の益永スミコさんを追った「死んどるヒマはない」など、激烈ドキュメンタリー映画がてんこ盛り! 7月24日、田町は太陽のように熱い! 詳細・メール予約 *写真=「キャピタリズム」のチラシ
2010年6月28日
社会民主党幹事長
重野安正
1.JR不採用問題に関するいわゆる鉄建公団訴訟について、本日最高裁において、国労原告団と鉄道建設・運輸施設整備機構の間の和解が成立した。今回の和解は、4月9日に社民党はじめとする当時の与党3党と公明党がまとめた政治解決策を受けたものである。さまざまな困難の中、23年余を経て裁判上の終止符が打たれたことは、「1047名問題」を「大きな社会問題」および「人道問題」として早急に解決することが必要と考え、種々の取り組みをしてきた社民党としてもまことに感慨深い。関係者のご尽力に感謝を申し上げ、今日この日を迎えられたことを共に喜び合いたい。
2.今回、和解に至った背景には、4者・4団体の団結が大きなよりどころとして存在していることに間違いなく、より一層の団結の強化を期待してやまない。
3.今後は、雇用問題が本格的な山場となるが、社民党から文言挿入を求めた、「政府はJRへの雇用に努力する」との確認に基づき、政府として最大限の雇用確保の努力を強く求めたい。また、JR各社においても本日の和解成立の意味を重く受け止め、人道的見地からの協力を強く要請したい。
4.社民党は、JR不採用問題の最終解決をめざし、引き続き全力で奮闘する決意である。
以上