おぜんざい~♪ 2018-01-16 | うまいもん! 今年3回目のかき餅の餅つきです 以前は一気に6升は搗いていました 乾燥するのを待って一気に餅切り器で切ります でも 最近はせいぜい切れるのが2升~! 無理ができない歳になってきました こつこつやっていきます 1月15日は小正月! 本来小豆粥を食べるらしいのですが 我が家ではぜんざいを食べます 小豆で邪気を払い!お餅でパワーアップ! 縁起物で力をいただき餅切り!頑張ります(^_-)-☆
簡単手作りおやつ~♪ 2018-01-10 | うまいもん! これ作りたかったんです!! お正月には欠かせない黒豆~♪ 毎年煮汁は捨てていたんですが 昨年お節のリメイクで見つけました(^_-)-☆ 今年は絶対作ろうと思っていました 材料はホットケーキミックスと 黒豆の煮汁 飾りに黒豆少々 煮汁を生地に練り込むだけ・・・ チョウ~~!簡単! 蒸篭に入れて強火で10分 生地を入れすぎたのか 蒸篭いっぱいに膨らみ 変な形の蒸しパンになりましたが もちもちした食感で優しい甘さの 素朴な蒸しパンになりました 続いてこちらは・・・ 夫婦とも牛乳が苦手なんです 孫達のために買った牛乳が残っているので 牛乳消費のためスイートポテト! 焦げ目を入れると美味しそうです 簡単・安上がりなおやつ2種類作りました(^_-)-☆
お正月の準備~♪・・・その2 2017-12-28 | うまいもん! お餅は29日にはついてはいけないと教わりました 29という数字は二重に苦労がつくということから 縁起が悪いんだとか・・・ そんなわけで毎年28日にお正月用のお餅つきをします 前日にもち米を研いで水につけておきます あとは餅つき機にお任せです 京都はまる餅に仕上げます 近頃千切るのに手が熱くて! 初めて丸めを主人に手伝ってもらいました 玄関のお正月飾りも新年を迎える準備ができました 午後からは冷蔵庫の整理をします スムージー用に冷凍していたバナナを使って バナナのパウンドケーキを作りました 主人はいそいそと忘年会にお出かけ~! 私は台所でのんびり煮物をしながら 新年の準備をするつもりです
しわっしわ!のエンドウ豆 2017-06-26 | うまいもん! 畑仲間からエンドウ豆をいただきました ボランティアで通っている畑の 隣のおじさんからいただいたそうで さやから豆を出すだけでもひと仕事だったことでしょう いつも手入れの行届いた畑で丹精込めて育てる姿を 目にしているので美味しいはず・・・ でも・・・ しわっ!しわ!なんですけどぉ・・・ おじさんが 「見てくれ悪いけど焚いたら美味しい豆やでぇ!」 「餡にしたらええわぁ!」 と言うたはったそうです 早速、大豆と同じ要領で 豆の3~4倍くらいの水に一晩つけもどします 水ごと中火で10~15分間煮ます おじさんのいう通り味付けしなくてもこの時点で 柔らかくて、豆の味がして美味しいです これは仕上がりが楽しみ~~♪ 煮汁を捨て豆の3㎝上まで水を入れ火にかける 指で豆が抵抗なくつぶれるほど柔らかくなるまで煮る 別の鍋に水とグラニュー糖を入れ強火にかけ 1分沸騰させて蜜をつくり 豆を煮汁ごと蜜の鍋に入れ中火にし 焦げないように混ぜ水分を飛ばします こし餡にしたかったので ブレンダーでがぁ~~! がぁ~~! バットにひとすくいずつのせて冷まします エンドウ豆の餡の出来上がり~ その餡と春に摘んだよもぎでパンを焼いてみます 分割(40g)しベンチタイム30分 餡子は35gずつ丸めておきます 小豆の餡を少し足します 仕上げ発酵(35℃)で30分 生地の表面にはけで溶き卵を塗り ケシの実をトッピングします 170℃に温めたオーブンに入れ12分ほど焼く 次の日、畑の仕事と梅の収穫があったので みんなのけんずいにしてもらいました ※けんずい(京ことばでおやつのこと)
実山椒~♪ 2017-06-15 | うまいもん! 季節に追い立てられるように さまざまなものが採りごろになって いい季節です 梅の収穫のお手伝いや仕込みであわただしく 実山椒を採るのを忘れていました 夫と予定を合わせ お弁当持ちで山に出かけます 色が変わっている実もありますが 全部摘んでしまいます 来年は忘れず6月初旬に来るようにしましょう 摘んできた実山椒は枝を取り除き 沸騰したお湯に塩を少し入れてゆで ザルにあげて冷水に冷まします ミッチンペーパーで水気を拭き取ります 小分けにしてラップに包み冷凍保存します 実山椒はこの時期にしか採れないので 冷凍して一年、昆布の佃煮やちりめん山椒で楽しみます