goo blog サービス終了のお知らせ 

+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

おへそができたぁ~♪

2014-03-31 | おウチパン♪



あんパンのおへそができました

仕上げ発酵の前に指に粉を付けてギュッ!と凹まします



焼きに入る前にもギュッ!と凹まします



きれいにへこんでくれました



底が薄くなっているのも嬉しい仕上がりです



甘いものばかり食べていては体が大変なことになってしまいます

半分はロールパンとレーズンパンにしました

前回のあんパンは焼きにムラがあったので

温度を200℃で15分に設定

直ぐに190℃に下げました

5分位前に上段と下段を入れ替え前後も入れ替えました

15分の時点で焼き色が薄かったのでもう2分追加

各家庭のオーブン環境が違うのでそれぞれのご家庭で試してください

それと今日は白砂糖でなくきび糖を使いました


ーーーきび糖とは

通常精製するときに除かれていたさとう本来のミネラルを残した砂糖のこと

普通の砂糖よりもコクがあるのが特徴です







ふっくらピザパン~♪

2014-03-29 | おウチパン♪



ピザを焼いてみました

今日はパリッ!と薄いピザじゃなくて

ふっくらした生地に仕上げました




仕上げ発酵後はトッピングをのせ焼きに入ります

左のおまんじゅうには好きなものをたっぷり詰め込んで

照り用卵を塗り焼きます




どちらもふっくらフワフワに焼き上がりました




生地がふんわり~~

たっぷり詰め込んだのはナッツ~~

香ばしくて美味しい~~




パン好き一家の朝食はもちろんパンで始まります

全国的に西日本のパンの消費量は多いんだそうですよぉ~

納得! 






パン3種~♪

2014-03-24 | おウチパン♪

今日は春本番の暖かさ・・・

急用で京都伊勢丹まで

春コートで出かけましたが

日中は20度と汗ばむ陽気です



ヘへェ~~~クション!

こんな日は花粉症ひどいです

早々に帰宅

午後からは窓を閉め切り自宅でパン焼きです



ハムロールとブルーベリーロールパン



仕上げ発酵後照卵をしてオーブンで焼きます



ハムロールは焼いているとまるで生きているかのように

中心がむくむくと盛り上がってくるんです



こちらもむくむく~~

ブルーベリーが顔を出してきます



お惣菜はハムだけなのであっさり系

黒胡椒で味にアクセントをつけます



ついつい手が出て2~3個食べちゃいそう~~



ーーーーあんパン

ブロ友の美味しそうなあんパンを見ていると

私も食べたくなって焼いちゃいました~~



今日のあんパンはおへそがありません

ブロ友と一緒で真似っ子です



オーブンの癖でしょうか?

焼き色にムラができてしまいました



たかがあんパン!

されどあんパン!

奥が深いです

・・・

・・







カリッ!と美味しいピザ3種~♪

2014-03-20 | おウチパン♪

冷たい雨の一日でした



ゴルフと言えばほぼ100%の確率で雨降りの主人

半日でも止んでくれたらええねんけど・・・今日は一日中雨降り~~

きっと肩を落として帰ってくるであろう方の為に

ピザを焼いてみました

生地はできるだけ薄~~いのが好み

パリッ!パリッ!と薄く焼き上がれば最高なんだけれど・・・



最初のトッピングはピザソースに

玉ねぎのスライス・ピーマン・サラミ・黒オリーブ

最後にピザ用チーズをたっぷりのせて焼きました






こちらも生地は薄~~~く薄くのばし

オーリーブオイルを薄く塗りピザ用チーズとマヨネーズ

乾燥バジルを散りばめて焼きました






こちらは蜂蜜とりんごをトッピング♪

出来上がってからアプリコットジャムを塗り照りを出しました



緑色のアップルミントが生っていたのでトッピング

薄くて周りがカリカリの今日のピザ

作りたてアッツアツ!は格別です

o■~~(´ε`;) フーフー



春色に誘われて~♪

2014-03-16 | おウチパン♪



梅の香りに誘われて近くの公園までお散歩してきました

今がもう満開のようです



白梅とピンクのかわいい梅の花が

あたり一面咲き誇って、甘~~い香りに包まれています

とても華やいだ雰囲気になりますね



お昼はおいなりさん~~~

京都のおいなりさんは小さな三角形で

一口サイズなんです

中身は寿司飯にごまと人参を入れるくらい


天気もいいしお弁当に詰めて外でお花見でも・・・

あかん・・・へへェ~~~クション!

断念!!


ーーーー黒ごまあんぱん練習




 

黒ごまを炒ってからすり鉢でじっくりすります

あると思っていた黒糖がなくて

さとうきびで作った素焚糖(すだきとう)が

あったのでそれを使ってみた

右画像は一次発酵の後です

 

ベンチタイム

あんを包んで人差し指に粉をつけてぎゅぅ~~~!と

押し込んでおへそを作り仕上げ発酵へ・・・



いくつかおへそがなくなって失敗

ナッツを真ん中に乗っけて

小豆あんには黒ごまをトッピング

白あんにはけしの実をトッピングし焼成へ・・・



うぅ・・・

なんだか・・・

無精ひげに見えるぅ・・

・・・



濃い・・・



白あん



白あん噴き出ています



白あんもおいしそうです


まだまだ修行は続きそうですね