こんにちは。
今日もありがとうございます。
予告どおり、今日は三浦半島の神社めぐりをしていました。
いやー、ホントに楽しかったです。
夕焼けを見ていたのは、三崎港からほど近い、浜諸磯という所。
水平線に…とまではいかないのですが。
空に煌めく夕陽に、目が釘付けでした。
なにかのよいきっかけになるとよいなー!
今日もありがとうございます。
予告どおり、今日は三浦半島の神社めぐりをしていました。
いやー、ホントに楽しかったです。
夕焼けを見ていたのは、三崎港からほど近い、浜諸磯という所。
水平線に…とまではいかないのですが。
空に煌めく夕陽に、目が釘付けでした。
なにかのよいきっかけになるとよいなー!
日日草(にちにちそう、東京都武蔵野市)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
最近はあまり聞きませんが、「ミーハー」って言葉、あるじゃないですか。
一般には「流行を追いまくっている人」という意味で、
あまりよいイメージで使われるものではありませんよね。
ちなみに私からすれば、
「流行に追われまくっている、少し可愛そうな人」と言いたくなります。
しかし、同じ「流行を追っている人」でも、
全てが「ミーハー」かと言われれば、それは違いますよね。
では、「ミーハー」か否かを分ける境目って、
一体どこにあるのでしょうか!?
私は「自分の軸」をしっかりと持っているかどうかだと思います。
物でも人でも持て囃されているのはよいとして、
それに対して、「持て囃されている」という理由だけでなく、
きちんと自分なりの視点で良さを評価すれば、
必ず「おんぶに抱っこ」にはなりません。
なぜなら、きちんと個性を引き出せるからです。
こういうわけで。
評価に関係なく、最後に問われるのは「個性」や「本質」なのです。
どんな人と付き合い、どんなものを身につけるにせよ、
結局、時間を共有するということは同じ。
ブランド力や周りの評価、人気度だけで決めるのは乱暴の極みです。
「1000人(あるいは1000万人)が行けども」という言葉がありますが、
誰がなんと言おうと、きちんと自分の言葉で良さを評価し、
個性や本質を見抜いて、自分の言葉で自分の感想を言えることが大切なのです。
格好で物事に相対したところで、
本人の心が通っていなければ、結局はなんにも残りません。
これだけは断言できますよね。
どんな動機で何と付き合い、どう取り掛かるかは自由ですし、
その全てを否定することはありません。
しかし、自分の意見も持たずに、「格好だけのため」に力や勢いのあるものにすがってみたところで、
その人や物が持っている個性や本質と上手く付き合えないようであれば、
結局、すがり付く効果は半減してしまうだけなのです。
そのためにも、普段から自分の意見を持っておくことが大切です。
人の意見を借りずに自分の意見を持つためには、
必ずその本質や個性に触れなければいけません。
自分の意見が持てるほど、対象が物でも人でも、
結局は付き合い方が上手くなっていくのではないでしょうか!?!?
こんにちは。
今日もありがとうございます。
最近はあまり聞きませんが、「ミーハー」って言葉、あるじゃないですか。
一般には「流行を追いまくっている人」という意味で、
あまりよいイメージで使われるものではありませんよね。
ちなみに私からすれば、
「流行に追われまくっている、少し可愛そうな人」と言いたくなります。
しかし、同じ「流行を追っている人」でも、
全てが「ミーハー」かと言われれば、それは違いますよね。
では、「ミーハー」か否かを分ける境目って、
一体どこにあるのでしょうか!?
私は「自分の軸」をしっかりと持っているかどうかだと思います。
物でも人でも持て囃されているのはよいとして、
それに対して、「持て囃されている」という理由だけでなく、
きちんと自分なりの視点で良さを評価すれば、
必ず「おんぶに抱っこ」にはなりません。
なぜなら、きちんと個性を引き出せるからです。
こういうわけで。
評価に関係なく、最後に問われるのは「個性」や「本質」なのです。
どんな人と付き合い、どんなものを身につけるにせよ、
結局、時間を共有するということは同じ。
ブランド力や周りの評価、人気度だけで決めるのは乱暴の極みです。
「1000人(あるいは1000万人)が行けども」という言葉がありますが、
誰がなんと言おうと、きちんと自分の言葉で良さを評価し、
個性や本質を見抜いて、自分の言葉で自分の感想を言えることが大切なのです。
格好で物事に相対したところで、
本人の心が通っていなければ、結局はなんにも残りません。
これだけは断言できますよね。
どんな動機で何と付き合い、どう取り掛かるかは自由ですし、
その全てを否定することはありません。
しかし、自分の意見も持たずに、「格好だけのため」に力や勢いのあるものにすがってみたところで、
その人や物が持っている個性や本質と上手く付き合えないようであれば、
結局、すがり付く効果は半減してしまうだけなのです。
そのためにも、普段から自分の意見を持っておくことが大切です。
人の意見を借りずに自分の意見を持つためには、
必ずその本質や個性に触れなければいけません。
自分の意見が持てるほど、対象が物でも人でも、
結局は付き合い方が上手くなっていくのではないでしょうか!?!?
こんにちは。
今日もありがとうございます。
綺麗なツリー、みーつけたっ!!!
ある街に来ているんですが、
ステキな装飾を施され、クリスマスツリーが誇らしげに展示してありました。
理想はいつも人に温かいサンタさんでいること。
そのためには、もっと強くならなきゃ!!
強く優しいサンタさん目指して、
毎日すこしずつでも自分を伸ばします。
今日もありがとうございます。
綺麗なツリー、みーつけたっ!!!
ある街に来ているんですが、
ステキな装飾を施され、クリスマスツリーが誇らしげに展示してありました。
理想はいつも人に温かいサンタさんでいること。
そのためには、もっと強くならなきゃ!!
強く優しいサンタさん目指して、
毎日すこしずつでも自分を伸ばします。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
結局、夕暮れは海で。
磯づたいを進み、角を曲がると素敵な夕陽が。
なんだろう、思わず満面の笑みになってしまいます。
雲の切れ目から輝く光に、
ずっと見とれていました。
今日もありがとうございます。
結局、夕暮れは海で。
磯づたいを進み、角を曲がると素敵な夕陽が。
なんだろう、思わず満面の笑みになってしまいます。
雲の切れ目から輝く光に、
ずっと見とれていました。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
昨日、秩父の羊山公園の芝桜の写メを見ていたんですが、
なんと歩いていたら、芝桜とおぼしき、こんなかわゆい花がっ!
少し枯れていると言えど、うれしくなりました。
花は癒されますよね。
今日もありがとうございます。
昨日、秩父の羊山公園の芝桜の写メを見ていたんですが、
なんと歩いていたら、芝桜とおぼしき、こんなかわゆい花がっ!
少し枯れていると言えど、うれしくなりました。
花は癒されますよね。
コスモス(東京都大田区)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
「なかなか満たされない」
「こんなハズじゃなかった」
「理想が遠すぎる」
たとえはこんな不全感を抱えている人は、意外に多いものです。
なぜなら、人間の欲望はそう単純ではないからです。
☆ ☆ ☆
人間、基本的にわがままなものです。
栄養も考えず、好き放題に食事をしたい。
楽して成果を挙げたい。
意図や空気ぐらい、普通に読んで欲しい。
…しかし。
最初は小さいものでも、欲望は膨らみに膨らんでいくと、どこかで摩擦が起こるんです。
「あれはダメ」
「コレがしたい」
こんなことを言っているうちに、
どこかで相いれない矛盾した欲望が、並行して生まれ、最終的には衝突してしまうのです。
曲がった言い方をすれば、
「欲望のダブルブッキング」状態になると言ってしまえば、
理解しやすい方がいるのかも。
こういうわけで、まずは自分の抱えている「わがままさ加減」がわかれば、
少しは満たされない気持ちや不全感を減らす手掛かりになるのではないかと思います。
「わからない」ものに弱いのが人間という生き物ですが、
逆に言えば、原因がわかればわかるほどに「不満」が「安心感」に変化していくのもまた、
私達人間というものなんですよね。
さて、この「不全感」を解消するには、
もうひとつ、有効なやり方があります。
それは、「自分から動いてみる」こと。
普通に生きているだけで、結構手一杯なものです。
精神的な余力がない、
頭が回らない、
努力に意義を見出だせず、ヤル気が出ない。
「水は低きに流れるもの」で、
ともすれば自分から動く前にこんな気持ちになってしまうものですが、
客観的に見れば、動いても動かなくても、不満は溜まるわけですよね。
そうであれば、たとえ欲望が際限なく膨らむにしても、
人を傷つけるものでない限り、
欲望を追いかけて満たすことに、なんのバチも当たりません。
以前、「人間は120%を求めるものだから、誰かを満たしてあげようとしても無駄骨に終わりますよ」という投稿をしました。
問題は、そう知ってなお「120%満たしてあげたい」と思ってしまうことと、
「120%?なんてわがままな人がいるんだ!」と、
どこか他人事のように思ってしまうことです。
わがままな欲望を持つのは、誰しも同じこと。
120%の欲望なんて、みんな当たり前に持っているものなんです。
そこで、纏めるとこうなります。
120%を求めることを、悪いことと思わないこと。
それでも、相いれないものであっても、満たせるものはいずれかの方向で積極的に満たしていくこと。
こんな考えが大切なのです。
くれぐれも不全感には、振り回されませんよう。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
「なかなか満たされない」
「こんなハズじゃなかった」
「理想が遠すぎる」
たとえはこんな不全感を抱えている人は、意外に多いものです。
なぜなら、人間の欲望はそう単純ではないからです。
☆ ☆ ☆
人間、基本的にわがままなものです。
栄養も考えず、好き放題に食事をしたい。
楽して成果を挙げたい。
意図や空気ぐらい、普通に読んで欲しい。
…しかし。
最初は小さいものでも、欲望は膨らみに膨らんでいくと、どこかで摩擦が起こるんです。
「あれはダメ」
「コレがしたい」
こんなことを言っているうちに、
どこかで相いれない矛盾した欲望が、並行して生まれ、最終的には衝突してしまうのです。
曲がった言い方をすれば、
「欲望のダブルブッキング」状態になると言ってしまえば、
理解しやすい方がいるのかも。
こういうわけで、まずは自分の抱えている「わがままさ加減」がわかれば、
少しは満たされない気持ちや不全感を減らす手掛かりになるのではないかと思います。
「わからない」ものに弱いのが人間という生き物ですが、
逆に言えば、原因がわかればわかるほどに「不満」が「安心感」に変化していくのもまた、
私達人間というものなんですよね。
さて、この「不全感」を解消するには、
もうひとつ、有効なやり方があります。
それは、「自分から動いてみる」こと。
普通に生きているだけで、結構手一杯なものです。
精神的な余力がない、
頭が回らない、
努力に意義を見出だせず、ヤル気が出ない。
「水は低きに流れるもの」で、
ともすれば自分から動く前にこんな気持ちになってしまうものですが、
客観的に見れば、動いても動かなくても、不満は溜まるわけですよね。
そうであれば、たとえ欲望が際限なく膨らむにしても、
人を傷つけるものでない限り、
欲望を追いかけて満たすことに、なんのバチも当たりません。
以前、「人間は120%を求めるものだから、誰かを満たしてあげようとしても無駄骨に終わりますよ」という投稿をしました。
問題は、そう知ってなお「120%満たしてあげたい」と思ってしまうことと、
「120%?なんてわがままな人がいるんだ!」と、
どこか他人事のように思ってしまうことです。
わがままな欲望を持つのは、誰しも同じこと。
120%の欲望なんて、みんな当たり前に持っているものなんです。
そこで、纏めるとこうなります。
120%を求めることを、悪いことと思わないこと。
それでも、相いれないものであっても、満たせるものはいずれかの方向で積極的に満たしていくこと。
こんな考えが大切なのです。
くれぐれも不全感には、振り回されませんよう。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
今日は文化の日です。
ありがたい天晴れですよね。
「文化→神社」ということで、
私はこれから、三浦半島を駆け巡りに行きます。
まあ文化の日じゃなくても、神社には寄ってしまうわけですが(笑)
ちなみに私がこんなにもお参りしているのには、
神社にお礼を言うだけでなく、
きちんとした理由があるんです。
雑談というか独り言なんですが、
仕事にしろ恋愛にしろ、一般的な人間関係や顔の見えない世界にしろ、
「人を幸せにする」って、ホントに難しいコトだなあと痛感してるんですよ。
「やります」
「幸せにしたいです」
と言った以上、
「やっぱりダメでした、ゴメンなさい」
は、そう何度も許されるものでは、ないじゃないですか。
だから無責任に軽口を叩きたくないな、と思っていて。
なんだろう、「見栄」とか「好意の押し売り」じゃなくて、
素直に誰かの喜ぶ顔が、見てみたいんですよ。
そのために、まずは「幸せにし抜く」力を持たないといけないな、とか考えているんです。
虚勢を張って後が続かないなら、
それは「やるやる詐欺」と一緒。
永遠に多くの人の力になれる強さ、
そんなものが欲しいです。
今日もありがとうございます。
今日は文化の日です。
ありがたい天晴れですよね。
「文化→神社」ということで、
私はこれから、三浦半島を駆け巡りに行きます。
まあ文化の日じゃなくても、神社には寄ってしまうわけですが(笑)
ちなみに私がこんなにもお参りしているのには、
神社にお礼を言うだけでなく、
きちんとした理由があるんです。
雑談というか独り言なんですが、
仕事にしろ恋愛にしろ、一般的な人間関係や顔の見えない世界にしろ、
「人を幸せにする」って、ホントに難しいコトだなあと痛感してるんですよ。
「やります」
「幸せにしたいです」
と言った以上、
「やっぱりダメでした、ゴメンなさい」
は、そう何度も許されるものでは、ないじゃないですか。
だから無責任に軽口を叩きたくないな、と思っていて。
なんだろう、「見栄」とか「好意の押し売り」じゃなくて、
素直に誰かの喜ぶ顔が、見てみたいんですよ。
そのために、まずは「幸せにし抜く」力を持たないといけないな、とか考えているんです。
虚勢を張って後が続かないなら、
それは「やるやる詐欺」と一緒。
永遠に多くの人の力になれる強さ、
そんなものが欲しいです。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
山手線のある区間に乗っているんですが、
トレンチコートが暑く感じる位、車内が熱気に包まれています。
降りたら深呼吸だあ。
まだまだやるコトがあるので、
息苦しさに負けていられないですもん。
今日もありがとうございます。
山手線のある区間に乗っているんですが、
トレンチコートが暑く感じる位、車内が熱気に包まれています。
降りたら深呼吸だあ。
まだまだやるコトがあるので、
息苦しさに負けていられないですもん。