時々日記

古いマンションでの暮らし

月日荘までドライブ

2010-09-26 | 関心ごと、好きな場所

凛とした和の空間でした。

今は「wood works+Analogue Lifeのものたち Vol.3」を開催中。



ジョージ・ピーターソン氏のウッドボウル
フライヤーの表紙になっていた作品、
盛永省治氏の作品などが観られます。

フライヤーやWEBも本当にきれいですが
間近でみるとため息モノの美しさ。
木で作られたものなのに
金属に見えたり、陶器に見えたり。

会場にいらしたAnalogue Lifeの女性(ピーターソン氏の奥様)とも
いろいろなお話ができてラッキーでした。
うっとりしちゃうくらい素敵で、話しやすい方でした。

「wood works+Analogue Lifeのものたち Vol.3」は水曜まで、
来月は「ジャワ更紗とラオスシルク」が展示されるそうです。

旅と食の研究会 フランス料理編 in Bさん宅

2010-09-26 | 関心ごと、好きな場所

いつもおじゃまするBさん宅での楽しい会に参加してきました。
その一軒家は 海外のゲストハウスのよう。
職業も年齢もさまざまなBさんつながりの方や
通りすがりの方がたびたび集まって
自分ちのように家事をし、くつろいでいます。
隣にいらっしゃるのが知り合いなのか初対面なのか
いろいろと細かいことは ぬきで
みんなで何かを楽しめちゃう懐の深いおうち。

Bさんは、ひとりひとりが楽しめるようにゆる~くさりげなく
気を利かせてくださるのが素敵です。
そこに集まる人も気配り上手で魅力的な方ばかり。
見習わなくちゃ・・・

今回は、女子8人でフランス料理をみんなで作って食べよう会でした。
作ったのは、カスレ、キッシュ2種、ニンジンサラダ、
カリフラワーのサラダ、デザートなどなど。
作ったことのないオシャレな料理ばかりだったので
ここぞとばかりにパクパクといただいてきました。

用意してくださっていたパテとサラダ。
パテは濃厚。舌でとろり。でも、簡単に作れるそうです


手づくりの塩キャラメルソース入りのソースをかけたサラダ。
料理に塩キャラメル!?と思いますが、
食べてみるとぜんぜん変ではありませんでした。
キャラメルの甘さ、塩味、くるみのバランスが絶妙なのです


カスレ。ほくほくのインゲン豆とベーコンの相性がぴったり


キッシュとBさんの自家製パン。おいしぃ~~
レシピがいいのかな?ガスオーブンだから?それとも焼き立てだから?


サックサクのキッシュに入刀!


デザート♪
上にかかっている手作りキャラメルソースはKちゃんの力作。
材料を火にかけても変化が起こらず
「なんかイライラする~」というつぶやきが聞こえてきました。
Kちゃんに感謝しつつ、別腹でぱくぱく


試食とおしゃべりは壁のスクリーンに映し出されたフランスの映像を見ながら


おもしろい人、おいしい食事でお腹も心もいっぱいで帰ってきました。
次の会が楽しみです(さっき帰ってきたばかりですが)

帰り道に光の柱が!
しあわせな夜でした

あいちトリエンナーレ クマ

2010-09-24 | 関心ごと、好きな場所
(クマ主人)
いらっしゃいませ。何にいたしましょう?


(クマ母)
そうね。かぼちゃでもいただこうかしら


ごろん


(クマ息子)
きゅうりじゃなきゃ、やだ~


(クマ主人)
かしこまりました


きゅうり畑へGO!


(クマ主人)
離陸するのでどいてくださ~い



町を抜け


アラビアも抜け


きゅうり発見!


(きゅうり)
はっ、見つかってしまった!


(きゅうり)
にげろ~


(クマ主人)
まてまてぃ!


(きゅうり)
へーん


(きゅうり)
しん!


(クマ息子)
きゅうり・・・




あいちトリエンナーレ 愛知芸術文化センターへ

2010-09-24 | 関心ごと、好きな場所

打ち合わせついでに愛知芸術文化センターへ。
今、あいちトリエンナーレ開催中。

三沢厚彦氏の動物の彫刻はみんな性格がよさそう。
「バク」くん、うちまで歩いてきて住みついてほしい。

ミニチュアで景色を再現した映像「Staging Silence」は
ハンス・オプ・デ・ビーク氏の作品。
次に何がでてくるんだろう?と興味津々で見続けました。

曾建華(ツァン・キンワ)氏の
映像インスタレーション「The Third Seal」も好きでした。
文字がくねくねと足元の床を埋め尽くしていくので
心の中にアワワワワ~とさざ波が立ちます。

張洹(ジャン・ホァン)氏の巨大人間?「Hero No.2」も
近くで見ると筋肉の盛り上がり方などがリアルで見応えがありました。
大きい作品を観ると、トリエンナーレの会場にいるんだ!と
実感できます。

?だったのは、
テーブルをはさんで座ったふたりが、1本の鉛筆を指で押し合って
画用紙に線を描いていたパフォーマンス。
それもアートなんだ・・・
いろんなコミュニケーションの形がありますよってことでしょうか?

大勢の人が倒れてるパフォーマンスを映した映像にも???

なんでも楽しめる柔軟さが足りないみたいです。



SPECTRA 【NAGOYA】、見えました!

2010-09-24 | 関心ごと、好きな場所

ちょうどうちの部屋から見えづらい位置だけれど


身を乗り出したら見えました!


岐阜の実家からも見えるそうです。
「思っていた名古屋の位置とちょっとずれてるわ~」と母。
写真を頼んだら、
「もうお父さん、カメラを持って出て行ったわ」と言われました。
いつものことながら、お父さん、行動が早いです。

大阪の姉にもメールしたら、周りが建物ばかりで空が見えないから
高いところに行って見てみるそうです。

中国の親戚にも電話して聞いてみようかな。
ちょっと曇り空ですね。

あした天気になあれ!


団子、ゲッペイ、きぬかつぎ

2010-09-22 | 

今日は中秋の名月なので、里芋のきぬかつぎを作りました。
あいにくの雷雨。



ときどき雲の切れ間から お月さまがちらっ。



お団子の数は、通年は12個、閏年は13個らしい。
さっきまで、知らなかった・・・



月餅は、英語でMoon Cake
呼び方でイメージがずいぶんかわります。
中国ではハーゲンダッツやスタバでも月餅が売られているそうです。
チョコやクリームが入っているのかな。
どこで売っている月餅も形は基本 丸型です。
丸い月餅を食べて家族円満をお願いするんですって。


うちから少し離れたところにある地区には、「お月見どろぼう」という行事があります。
中秋の名月に子どもたちが「お月見どろぼうだよ!」と言いながら
近所の家々をまわって、お菓子をもらうのだそう。
まさに日本版ハロウィン。
楽しいでしょうね。


名古屋のかくれ名物? 角麩

2010-09-20 | 

「すき焼きに入っているナミナミの食べ物」と言えば、
全国で通じるものと思っていた角麩。

調べてみたら名古屋のスーパーでしか売っていないのだそうです。
波状の模様はすだれ成形でついたものだとか。
イカみたいに見えますが、ナミナミのおかげで味がよくしみます。

これまでは年に1度くらいしか買わなかったけれど、もっと活用しようかな。


「ポジティブフードカフェ ボウ」さん

2010-09-18 | 関心ごと、好きな場所
行きたかったカフェに長者町ゼミのKちゃんと行ってきました。



一番乗りしたので、まだすいていて、
テーブルとテーブルとの空間もたっぷりと取ってあるので
のんびりゆったりおしゃべりできました。

店内の壁には、アーティスト、望月通陽さんによる絵がいっぱい。



天井の照明も個性的で素敵。
窓の外が公園なので、遊んでいる子やゲートボールをしている方が
見えるのも和みます。

置かれていた雑誌は『MilK』、ポプラ社の『「旬」がまるごと』等。
お店の雰囲気にぴったり。

ランチのサンドイッチも最高においしかった~。



挟んであったのは、豆のカツとアボガド。
体によさそう。
豆のカツを私も真似して、テンペで作ってみようかな。

ランチのカレーもおいしそうでした。
モーニングもされているみたいでしたよ。

ところで、ポジティブフードって何でしょう?
心をこめて作って、食べた人が元気になる料理ってことかな。
お母さんの料理みたいですね。

ふたりで行ってもひとりで行っても落ち着けそうな空間でした。








天体観測

2010-09-17 | 日常
ベランダから天体観測。

きれい・・・

月のクレーターがよく見えました。

今年の「中秋の名月」は、9月22日です。
ということは、あと5日でこの半月が満月になるんだな~
毎年、中秋の名月に家では日本のお団子と中国の月餅を両方用意します。

その翌々日の24日、25日には、あいちトリエンナーレのイベントのひとつとして
「SPECTRA 【NAGOYA】」が行われるとか。
アーティスト、池田亮司氏によって作られる名古屋城から成層圏まで達する光の柱が
オールナイトで観られるそうですよ。
うちから見えるかな。見えたらご近所さんも呼んでこよう。




名城線リアルすごろく

2010-09-17 | 関心ごと、好きな場所

大ナゴヤ大学の開校1周年授業に参加してきました。
数年前に名古屋に引っ越してばかりのころはちょっと寂しかったけど
この1年、何だか楽しくなってきたのは、大ナゴヤ大に何度か参加して
たくさんの方と出会えたからかな。

今回は、環状の地下鉄としては日本唯一という名城線を使ってのリアルすごろくを
楽しんできました。
いっしょにまわったのは、初めて会ってばかりの5人。
サイコロ振りで行き先を決定します。
ここまでは、昔ながらのすごろくですが、
行く先々でのミッションをQRコードで読み込み、
Twitterで本部や他のグループとやり取りするのが新しい。
うちの子も鬼ごっこやかくれんぼにDSの通信を使ってますが、
母さんも仲間入り?

私たちのグループは、栄、大曽根、八事に行きました。
最寄りの駅が名城線なので、いつも利用している交通手段ですが、
目的地に行くだけではない楽しみ方を見つけられました。

昼食は大曽根のきしめん専門店、「志のだや」さんで。
店の外も店内もタヌキタヌキタヌキ!
タヌキは先代のコレクションだそうです。





味はばっちり!量もたっぷり。



名城線をぐるぐる。クッキーもぐるぐる。
(大曽根駅前の「てづくりクッキーUZU」さんのうずクッキー)



大曽根では、山田天満宮で“銭洗い”をしました。
洗った銭はそのまま大切に持っていると福徳利益があるのだそう。
なのに、洗った千円札をうっかり使ってしまったぁ

名古屋市瑞穂区の「月日荘」さん

2010-09-12 | 関心ごと、好きな場所
車で行けば10分ちょっとなのに、なかなか行けないその場所。
日本家屋に着物や器が展示、販売されているそうです。
開くのは、毎月10日から20日

9月23日から開催される
wood works+Analogue Lifeのものたち Vol.3

ジョージ・ピーターソン氏のウッドボウルの美しい曲線を観るために
ぜひ出かけたいです。

名古屋に引っ越して3年目ですが、
まだ観ていない場所ばかりで毎週末が楽しみです。

「なんちゃって人生。旅すりゃ分かるぜ。NoBoRDER。」

2010-09-05 | 関心ごと、好きな場所
   (イベントで写真を撮らなかったので自分の写真)

長者町ゼミのbさんにお誘いいただき、
企画法人スズハシさん主催のトークイベント

「なんちゃって人生。旅すりゃ分かるぜ。NoBoRDER。」

に参加してきました。
主催者と参加者を合わせて9人と少人数だったせいか、
自由におしゃべりできて友人宅での集まりみたいでした。

世界を590日かけて一周した青年、たびかめさんは、
写真を見せながら、いろんな実体験を語ってくださいました。
たびかめさんは、企画法人スズハシの代表 大橋さんの元同僚だそう。
若いけれど寅さんみたいに肩の力が抜けて終始リラックスムードな方でした。
面白い方は面白い方と繋がっているのが面白い(面白い3連呼)

たびかめさんの旅のきっかけは、ボリビアのウユニ塩湖に行こうと思ったことだそうです。
目的はウユニ塩湖だけど、ついでだから世界一周もしちゃおうか、と。
その地球人的で時間を気にしすぎない考え方がいいなぁ。
社会人になると、できない言い訳はいくらでも思いつきますが、
ぽんっと行っちゃえば後はなんとかなる!かも。

グーグルマップで見つけた写真の場所に行き
同じアングルで撮った写真も見せていただきました。
旅先をグーグルマップの写真で決めるなんて、
ちょっと前まで考えられなかったことです。
そう考えてグーグルマップを見はじめると、わくわくしてきます。

たびかめさんが旅をするのは基本的に夏の国。
だから、持っていくのはTシャツくらいで、世界一周の荷物でも
小さなリュックでも半分くらいに収まってしまうそうです。
万一、寒い国に入国する時には、現地で防寒着を調達し、
出国する時に誰かにあげるのだとか。
身軽さがいさぎよいなぁ。
参加された方のひとりが、海外に出て人と出会うことで
日本での常識や自分の考え方が客観的に見えるようになるのが心地いいんだ
とおっしゃっていたのも印象的でした。
確かに私も。


日本の水道水がありがたいものなのだと気づかされた中国のアパートのさび湯。
寒さゆえ、毎晩これに入りました。不思議と楽しかったな。

だから、たまには海外に出ましょう。できれば どっぷりと長期で。


社会を面白くする!企画法人スズハシさんの事務所は、集合住宅の一室にありました。
中に入ると、シェアハウス兼事務所になっていて、生活感がありました。
整然とした事務所からより、ああいう場所からこそ、面白いアイデアが生まれそう。
若いころの寮生活も思い出す雰囲気でした。
スズハシさんでは、面白い試みをたくさんされていて、
シェアハウスビジネスも構想中とうかがいました。
いつかシェアハウスに住んでみたい私としても
目がはなせない会社でした。

ワークショップは第3回まであるそうですよ。


話は変わって、bさんからイチゴとミントのジャムをいただきました。



マルシェジャパンで見つけたそうです。
おぉ!?と思う組み合わせですが、食べてみたら個人的に大好きな味でした。
安くて人工的なイチゴジャムずきな息子は、このミント味にびっくりしてましたが。
ミントのうまみとイチゴのうまみって、同じ成分が入っているのかな?
どちらも土で育ったからか、何だか味が似ているんだけれど、
イチゴだけ、ミントだけの味よりも味の複雑さがレベルアップしていて
大人のためのジャムという感じでした。



豆乳そうめん

2010-09-04 | 

書店で立ち読みした『おだんごカフェのからだにやさしい野菜引きレシピ』を参考に
豆乳のつけ麺を作りました。
つけだれのベースは、豆乳とお醤油です。
火にかける必要もなく、簡単、おいしい、ヘルシー!

トマトだけではなく、キュウリ、オクラ、キムチを入れてもおいしそう。
秋が深まるまで、いろんなものを入れて試してみようかな。


ふたりの道楽師匠

2010-09-04 | 日常

道楽師匠のひとりは父。もうひとりは息子です。
今日は似たもの同士、2人仲良く野球観戦へ。

父はどんだけ~!?とつっこみを入れたくなるくらい
毎日3~5カ所を飛びまわって遊んでいます。
将棋、囲碁、スポーツ、絵画、菜園づくり、ボランティア、旅行、語学教室に料理教室・・・etc
遊びとは言っても、忙しすぎるのがちょっと心配になって
母に「お父さん、倒れちゃうんじゃない?」と聞いたら
「いいんじゃない?遊びすぎで倒れたら幸せでしょ」
と笑っていました。

最近、定年退職した父は、働いていた時だって、どんなに忙しくても
休日にはいつも遊びに行き、にこにこ顔でケーキをぶら下げて帰ってきたものでした。
昔から、「今日、お父さん、何か言葉を発したっけ?」と思うくらい
家でも外でも無口だけれど、顔はいつも上機嫌でお地蔵さんみたいです。

息子もそんなじーちゃんに似たのか、
朝から晩まで遊ぶ遊ぶ!だからやっぱり上機嫌。
学校が休みの日には、土曜の午前、午後、日曜の午前、午後と
友達と4パターンの約束をして、飛び回っています。
たまに約束が重なると、友達の友達はみな友達ということで
大人数で遊んでいるようです。
この間、車で帰ってくる途中の坂道で、野球道具、ドッジボール、バスケットボールを
ぶら下げて自転車を押している真っ黒な少年を見かけて、
「いっぱい運んでるな~どこの子だろ?」
と思ったら、うちの子でびっくりしました。
いつも頭から水をかぶったみたいに汗びっしょりで、ぜいぜい言いながら帰ってきます。

プライスレスな楽しみで、いつも上機嫌な2人。
うれしいことに上機嫌はまわりにも感染します。
私の幸せ師匠です。