Remember (Remastered 2010)
The following is from today's Sankei Sho.
This paper also proves that the most decent newspaper nowadays is the Sankei Shimbun.
The emphasis in the text is mine.
In ancient Greece, when city-states flourished, there was a custom to treat the winners of the Olympic Games as "those who have received divine favors.
It was believed that if the winners were not treated with the same level of hospitality as the winners, misfortune would befall the city.
In some cases, they used the fame they gained in the competition as a pawn to protect themselves.
Kimon, born in Athens, was forced to leave his homeland due to political conflicts and won the Olympic chariot race in a row while in exile.
He was allowed to return to his homeland after conceding the honor to the tyrant Peisistratos (Iwanami Shinsho, "Ancient Olympics").
It seems that the modus operandi of turning the achievements of athletes into the accomplishments of politicians has not changed even in the modern Olympics, more than 2,000 years later.
No one would nod their head in agreement if they were told that the Beijing Winter Olympics were "a tournament for athletes."
The opening ceremony showed that it was just a gimmick to give the Xi Jinping regime authority.
Despite the "diplomatic boycott," the dignitary seats filled with the leaders of authoritarian nations, including Russian President Vladimir Putin, were proof enough.
Don't be blinded by the subtlety disproportionate to the country, such as the beauty of the visuals using advanced technology and the staging of the torch stand with the flame flickering unreliably at the end of the torch.
The final runner of the torch relay was a female Uyghur athlete.
I think that the nature of the Xi administration can be seen in the thickness of the liver that can make such a plan in the belly without hesitation.
The "Zero Corona" will be another fruit that can only be harvested under authoritarian.
The grand political show will continue for about two more weeks.
I will spare no effort to support the athletes, but amid the excitement, we must not forget about the human rights issues and the blame for the spread of the Corona scourge.
It must also remember the ineptitude of the International Olympic Committee in choosing Beijing as the host city for a long time.
In the battle against authoritarianism, there is no greater sin than forgetting.
以下は今日の産経抄からである。
本論文も、今、最もまともな新聞は産経新聞である事を証明している。
文中強調は私。
都市国家が栄えた頃の古代ギリシヤでは(オリンピック競技会の勝者を「神の愬寵を受けた者」としてもてなす風習があった。
栄冠に見合った厚遇を怠れば、都市に災いが降りかかる。そう信じられていたらしい。
競技会で手に入れた盛名を、保身の質草にした例もある。
アテネ生まれの人、キモンは政治的対立で祖国を追われ、流浪の身でオリンピックの戦車競走を連覇した。
その殊勲を僭主(せんしゅ)ペイシストラトスに譲り、帰国を許されている(岩波新書『古代オリンピック』)
選手の手柄を為政者の偉業にすり替える手口は、二千数百年を経た現代の五輪でも変わらぬようである。
北京冬季五輪が「選手のための大会」と言われてうなずく人はいない。
中国・習近平政権を権威付けるための仕掛けにすぎないことは、開会式が物語っていた。
「外交的ボイコット」の打撃もものかは、プーチン露大統領ら強権国家の首脳で埋まった貴賓席が何よりの証拠だろう。
先端技術を用いた映像美やトーチの先に頼りなく揺れる炎を聖火台に据えた演出など、かの国に不釣り合いな繊細さに目を奪われてはいけない。
聖火リレーの最終走者を務めたのは、ウイグル族の女性選手だった。このような腹芸を臆面なくできる肝の太さに、習政権の地金を見る思いがする。
「ゼロコロナ」もまた、強権の下でしか実ることのない果実であろう。
壮大な政治のショーはあと2週間ほど続く。
選手への応援は惜しまないが、興奮に顔を火照らせる中で、人権問題やコロナ禍を拡散させた咎(とが)をうやむやにしてはなるまい。
北京を開催都市に選んだ国際オリンピック委員会の不手際も、長く記憶にとどめる必要があろう。
権威主義との戦いにおいて、忘却ほど罪なものはない。
以下は今日の産経抄からである。
本論文も、今、最もまともな新聞は産経新聞である事を証明している。
文中強調は私。
都市国家が栄えた頃の古代ギリシヤでは(オリンピック競技会の勝者を「神の愬寵を受けた者」としてもてなす風習があった。
栄冠に見合った厚遇を怠れば、都市に災いが降りかかる。そう信じられていたらしい。
競技会で手に入れた盛名を、保身の質草にした例もある。
アテネ生まれの人、キモンは政治的対立で祖国を追われ、流浪の身でオリンピックの戦車競走を連覇した。
その殊勲を僭主(せんしゅ)ペイシストラトスに譲り、帰国を許されている(岩波新書『古代オリンピック』)
選手の手柄を為政者の偉業にすり替える手口は、二千数百年を経た現代の五輪でも変わらぬようである。
北京冬季五輪が「選手のための大会」と言われてうなずく人はいない。
中国・習近平政権を権威付けるための仕掛けにすぎないことは、開会式が物語っていた。
「外交的ボイコット」の打撃もものかは、プーチン露大統領ら強権国家の首脳で埋まった貴賓席が何よりの証拠だろう。
先端技術を用いた映像美やトーチの先に頼りなく揺れる炎を聖火台に据えた演出など、かの国に不釣り合いな繊細さに目を奪われてはいけない。
聖火リレーの最終走者を務めたのは、ウイグル族の女性選手だった。このような腹芸を臆面なくできる肝の太さに、習政権の地金を見る思いがする。
「ゼロコロナ」もまた、強権の下でしか実ることのない果実であろう。
壮大な政治のショーはあと2週間ほど続く。
選手への応援は惜しまないが、興奮に顔を火照らせる中で、人権問題やコロナ禍を拡散させた咎(とが)をうやむやにしてはなるまい。
北京を開催都市に選んだ国際オリンピック委員会の不手際も、長く記憶にとどめる必要があろう。
権威主義との戦いにおいて、忘却ほど罪なものはない。
1
China is a perfect police state that continues to evolve continuously.
2
Cela révèle à quel point la Chine utilise l'ONU comme outil de propagande pour le PCC
3
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/2/5
4
Revela o quanto a China usa a ONU como ferramenta de propaganda para o PCC
5
우리는 전쟁에 대한 가장 중요한 억제력이 핵 능력이라는 것을 인식해야 합니다.
6
Se paljastaa, kuinka paljon Kiina käyttää YK:ta KKP:n propagandavälineenä
7
朝、目を覚ますと隣には政府から派遣された共産党幹部。居間へ行けば監視カメラがあり、親子で会話するにも細心の注意が要る
8
Top 10 real-time searches 2022/2/5, 11:23
9
Трябва да признаем, че най-значимото възпиране на войната е ядреният капацитет
10
Dezvăluie cât de mult folosește China ONU ca instrument de propagandă pentru PCC
11
Top 10 real-time searches 2022/2/5, 19:54
12
Devemos reconhecer que o impedimento mais significativo para a guerra é a capacidade nuclear
13
ਸਾਨੂੰ ਇਹ ਮੰਨਣਾ ਚਾਹੀਦਾ ਹੈ ਕਿ ਯੁੱਧ ਲਈ ਸਭ ਤੋਂ ਮਹੱਤਵਪੂਰਨ ਰੁਕਾਵਟ ਪ੍ਰਮਾਣੂ ਸਮਰੱਥਾ ਹੈ
14
Musíme uznať, že najvýznamnejším odstrašujúcim prostriedkom pred vojnou je jadrová kapacita
15
Vi måste inse att den viktigaste avskräckningen mot krig är kärnkraftskapacitet
16
It reveals just how much China uses the U.N. as a propaganda tool for the CCP
17
Top 10 real-time searches 2022/2/5, 8:38
18
19
20
Мы должны признать, что наиболее важным средством сдерживания войны является ядерный потенциал.
21
Fel kell ismernünk, hogy a háborútól való legjelentősebb elrettentő tényező a nukleáris képesség
22
Çin'in BM'yi ÇKP için bir propaganda aracı olarak ne kadar kullandığını ortaya koyuyor.
23
إنه يكشف عن مدى استخدام الصين للأمم المتحدة كأداة دعاية للحزب الشيوعي الصيني
24
Nó cho thấy mức độ Trung Quốc sử dụng LHQ như một công cụ tuyên truyền cho ĐCSTQ
25
Top 50 searches for the past week 2022/2/5
26
Turime pripažinti, kad svarbiausias atgrasymo nuo karo veiksnys yra branduolinis pajėgumas
27
Nous devons reconnaître que le moyen de dissuasion le plus important à la guerre est la capacité
28
Dit onthul net hoeveel China die VN as 'n propaganda-instrument vir die CCP gebruik
29
Ia mendedahkan betapa China menggunakan PBB sebagai alat propaganda untuk PKC
30
Это показывает, насколько Китай использует ООН в качестве инструмента пропаганды КПК.
31
Dobbiamo riconoscere che il deterrente più significativo alla guerra è la capacità nucleare
32
ਇਹ ਦਰਸਾਉਂਦਾ ਹੈ ਕਿ ਚੀਨ ਸੀਸੀਪੀ ਲਈ ਪ੍ਰਚਾਰ ਸਾਧਨ ਵਜੋਂ ਸੰਯੁਕਤ ਰਾਸ਼ਟਰ ਦੀ ਕਿੰਨੀ ਵਰਤੋਂ ਕਰਦਾ ਹੈ
33
Revela cuánto usa China a la ONU como herramienta de propaganda para el PCCh
34
Rivela quanto la Cina usi le Nazioni Unite come strumento di propaganda per il PCC
35
Ini mengungkapkan seberapa banyak China menggunakan PBB sebagai alat propaganda untuk PKT
36
Felfedi, hogy Kína mennyire használja az ENSZ-t a KKP propagandaeszközeként
37
Den avslöjar hur mycket Kina använder FN som ett propagandaverktyg för KKP
38
Ons moet erken dat die belangrikste afskrikmiddel vir oorlog kernkrag is
39
Kita mesti menyedari bahawa penghalang paling ketara kepada peperangan adalah keupayaan nuklear
40
Ibinubunyag nito kung gaano ginagamit ng China ang U.N. bilang tool sa propaganda para sa CCP
41
Den avslører hvor mye Kina bruker FN som et propagandaverktøy for KKP
42
三正面の戦いで米国の苦戦は当然だ。日本がなすべきことは少しでも早く日本の力を強くすることだ。
43
Es zeigt, wie sehr China die UNO als Propagandainstrument für die KPCh benutzt
44
Trebuie să recunoaștem că cel mai important factor de descurajare a războiului este capacitatea
45
Chúng ta phải nhận ra rằng yếu tố răn đe quan trọng nhất đối với chiến tranh là khả năng hạt nhân
46
47
Meidän on tunnustettava, että tärkein sodan pelote on ydinvoima
48
हमें यह स्वीकार करना चाहिए कि युद्ध के लिए सबसे महत्वपूर्ण निवारक परमाणु क्षमता है
49
50
Iki nuduhake sepira China nggunakake PBB minangka alat propaganda kanggo PKC
1
2
アメーバでの公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/2/2
3
So we can't just sit back and watch the Chinese Communist Party intimidate Taiwan.
4
産経新聞以外に、こんな至極当然な正論が報道できるメディアが存在していない状況の異常さ
5
「朝鮮半島出身者の強制労働」という韓国の嘘は、放置すれば…これは「嘘との戦い」である。
6
China and Russia are colluding to shake up their neighbors and see how the U.S. reacts
7
Top 10 real-time searches 2022/1/30, 11:49
8
彼が引用している記事は、百聞は一見に如かず、そのものの、極めて有用な記事である。
9
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/2/3
10
Top 10 real-time searches 2020/1/31, 22:56
11
Top 10 real-time searches on goo 1/30, 1:08
12
現代の国防において大事なのは、相手国の指揮統制ネットワークを無力化する技術です。
13
most Japanese politicians who flirted with China, starting with Kakuei, have lost their positions
14
Eles não querem discutir isso de qualquer maneira.
15
When the canaries stop chirping, the democratic circle will face a crisis.
16
「帰るべき朝鮮がない」大江健三郎 「わがテレビ体験」大江健三郎、『群像』昭和36年3月号
17
Until a few years ago, Lithuania had been pursuing pro-China diplomacy.
18
It is a popular page yesterday 2022/2/3
19
Top 10 real-time searches 2022/1/30, 18:09
20
21
Top 10 real-time searches 2022/2/1, 8:58
22
石原氏が今、都知事だったら、飲食店や劇場、スポーツ施設などを閉鎖させることなく、経済を重視していただろう
23
日本の政治家で中国に媚びたやつは、角栄から始まり、ほとんど失脚している。岸田ら三羽ガラスも気を付けたほうがいい。
24
技術指導や技術移転で、わずかな利益を得て喜んだ日本人が大勢いました。そのおかげで、日本という国は多額の資産を失いました。
25
Dadi, kita ora bisa mung lungguh lan nonton Partai Komunis China meden-medeni Taiwan.
26
China is a perfect police state that continues to evolve continuously.
27
原子力発電・欧州の「回帰」は日本の好機…世界的なエネルギー不足と脱炭素を解決…日本は原発再稼働急げ
28
全世代で維新が立憲を上回った。どの社の調査でも維新が上に。いかに国民が現実野党を待ち望んでいるか分る。
29
興和、「イベルメクチン」のオミクロン株への抗ウイルス効果を確認
30
But the Chinese and their minions in Japan do not want that to happen.
31
実に長い間、購読している私は、日経新聞に切にお願いする。政治や外交について論説するのは、もう止めて頂きたい。
32
When that happens, the opposition parties will likely split up and fall apart
33
Cela révèle à quel point la Chine utilise l'ONU comme outil de propagande pour le PCC
34
Top 10 real-time searches on goo 2/1, 17:50
35
活字の読める日本国民は、明日、何をさておいても、週刊新潮を購読して高山正之の論文を読まなければならない
36
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/2/5
37
アメーバでの公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/1/30
38
その中で、経済安保の観点から要注意企業として浮上したのがニトリHDだった。
39
それでも岸田首相は2類相当を変えない…年1兆1400億円もの空前の補助金を得る医療システムがあるからだ
40
Top 10 real-time searches 2020/1/31, 18:55
41
It is the war against the lies.
42
He eivät kuitenkaan halua keskustella siitä.
43
ビックリした‼️朝日新聞は未だに「東京オリンピックの中止を煽った事」を正当だったと主張している
44
Revela o quanto a China usa a ONU como ferramenta de propaganda para o PCC
45
Onko mielestäsi hauskaa saada lapset kopioimaan tällaisia asioita?
46
事前に抗議行動が予想されていたにも拘わらず、何故あれほどやすやすと侵入を許してしまったのか。極めて不思議である。
47
It is time for Prime Minister Kishida and the Foreign Ministry to harden their resolve
48
反日教育と言う名のナチズムを行い続けている中国と韓国の反日プロパガンダを真に受けているドイツや米国、国連等の人間達は必読
49
Ini adalah perang melawan kebohongan.
50
Oricum nu vor să discute despre asta.
There have been many cases where people have risen in the corporate world by ousting their bosses and colleagues.
It is a chapter that I sent out on August 28, 2018.
I'm re-transmitting it because it has been experiencing search interference.
The previous chapter's TBS (Mainichi Broadcasting System) program made extremely vicious biased reporting with incredibly messed up editing.
It is an excellent article to understand the people who control the news department of TBS to do such a thing.
From "Japan, Take Back Our History," a unique feature on the dialogue between Ms. Yoshiko Sakurai and Mr. Naoki Hyakuta in the monthly magazine WiLL released on the 25th.
Preamble omitted.
GHQ's "Spiritual Transformation" against Japan
Iijima
After the 2016 presidential election in the U.S., President Trump's term "fake news" became a hot topic, and the impartiality of the press has become a global issue.
In Japan, the significant media's one-sided criticism of the Abe administration and deliberate manipulation of public opinion through editing is rampant.
When did this kind of biased reporting become so common?
Hyakuta
I am currently writing a book on Japanese history.
After relearning, I am keenly aware that the "mental transformation" of the Japanese people by GHQ is still lingering.
Sakurai
GHQ's occupation policies were unparalleled in world history in their harshness.
Hyakuta
The minds of the Japanese people were destroyed by the "War Guilt Information Program" (self-defeating ideology) that instilled a sense of atonement.
The U.S. ideological education against Japan was based on the brainwashing know-how that the Chinese Communist Party used on Japanese and Kuomintang prisoners of war in Yan'an.
It seems that Sanzo Nosaka was also cooperating with the GHQ occupation policy.
Especially the press code was terrible.
For example, criticism of GHQ, the Allied Powers, or the Tokyo Trials was not allowed.
For example, criticism of GHQ, the Allied Powers, or the Tokyo Trials was not allowed, and for some reason, criticism of Koreans was also forbidden.
Sakurai
It was forbidden to say that the U.S. had created the Constitution, and it was also prohibited to promote nationalism, so it was impossible to look at Japan honestly.
Of course, we were not allowed to reveal the existence of the censorship system itself.
Hyakuta
In addition to censorship, book burning was also practiced.
Publications in libraries and university archives that were inconvenient to the Allies were destroyed from the bottom of the pile.
Book burnings are famous in history for the Qin Shi Huang and the Nazis.
It is cultural and historical destruction of the worst kind.
Sakurai
The United States has done the same thing.
The U.S., which claims to have freedom of speech, thought, and belief, applied a complete double standard to Japan.
Jun Eto was the one who pointed this out correctly, wasn't he?
Hyakuta
In total, more than 7,000 books were confiscated, and those who resisted the confiscation because they were essential documents were sentenced to up to 10 years in prison.
Article 10 of the Potsdam Declaration states, "The Government of Japan shall promote democracy. It shall establish freedom of speech, religion and thought, and respect for fundamental human rights.
In other words, this is more than just a double standard; it is a clear violation of the Potsdam Declaration.
Distorted Learning
Sakurai
The expulsion from public office was also terrible.
More than 200,000 people, including government offices, assigned essential duties to Japan, could no longer work.
Hyakuta
Ichiro Hatoyama, who was on the verge of being nominated for the top job, was also banned from public office.
People who were inconvenient to GHQ were punished even if they were candidates for prime minister, and ordinary people were even less able to speak up.
Exceedingly terrible was the education world.
Sakurai
Excellent professors from the University of Tokyo and Kyoto University have also been disposed of in large numbers.
Hyakuta
Before the war, anarchists and revolutionary ideas were kicked out of the imperial universities.
After the war, however, they came back to teach one after another, meeting the GHQ's expectations, and eventually came to dominate university education.
This philosophy spread to higher and secondary education and has continued to this day.
Sakurai
In some cases, a scholar with a fair idea turned around because he liked the GHQ.
A typical example is the constitutional scholar Toshiyoshi Miyazawa.
Hyakuta
He was critical of the Japanese Constitution and said it was an "imposed constitution" by GHQ.
However, when he saw his colleagues being purged by GHQ, he completely changed his mind.
Sakurai
That was a 180-degree change.
Hyakuta
He began to advocate the new theory was the "August Revolution Theory.
Simply put, the acceptance of the Potsdam Declaration in August 1945 was a kind of revolution. At that time, Japan changed from the emperor's sovereignty to the sovereignty of the people.
In other words, the idea is that the Japanese Constitution is the correct Constitution that was created by the revolution.
Sakurai
After that, Mr. Miyazawa continued to reign at the top of the University of Tokyo's Constitutional Law Department.
Hyakuta
In universities, which are vertical societies, Miyazawa's constitutional jurisprudence is handed down as "grateful words" by assistant professors and assistants.
In fact, at the University of Tokyo, it seems that the August Revolution theory is still taught as correct.
Because the August Revolution theory has become the prevailing theory in the bar exam, it is no wonder that the Japan Federation of Bar Associations has become a strange organization.
The "elite" who entered the University of Tokyo through an entrance exam based on rote memorization are forced to study this kind of nonsensical theory.
Whether it is the Ministry of Finance, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology, or any other bureaucracy in the news today, they are all graduates of the University of Tokyo Law School.
Because they can't think for themselves, all they can do is drag politics down with them, saying things like, "I'm not going to follow you.
Sakurai
Many bureaucrats in the Ministry of Foreign Affairs do not think about the national interest.
Hyakuta
Another person I would like to introduce is Kisaburo Yokota.
He was also an authority on law at the University of Tokyo. Still, he continued to say that the Japanese Constitution was not imposed on Japan. During the occupation, he published a book entitled "The Emperor System," where he advocated the abolition of the emperor system.
However, in his later years, when he was appointed Chief Justice of the Supreme Court, he gathered his students and bought his books at a used bookstore in Kanda and disposed of them.
He thought, "It is indeed not good to abolish the emperor system.
That's why his books are so hard to find.
Sakurai
You do terrible things without feeling ashamed of it.
It is nothing short of a tragedy that academia has been distorted.
The Transformation of the Asahi Shimbun
Hyakuta
On the other hand, that's how strict the GHQ was.
Losing a job in Japan, which at the time was the poorest country in the world, was literally a matter of life and death.
Sakurai
In the sense that they had to support their families, it was a terrible situation for those who were expelled, as if they were being thrust into an abyss where it was life or death.
Hyakuta
I want to mention that the Civil Affairs Bureau of GHQ, which led to the expulsion of public officials, could not have had enough personnel to list more than 200,000 Japanese.
So who was it that helped with this?
Sakurai.
The Japanese.
There were Japanese who cooperated with GHQ and expelled the Japanese.
Hyakuta
Socialists and communists used the opportunity of expulsion from public office to eliminate their political enemies.
In the corporate world, there were many cases where people got ahead by ousting their bosses and colleagues.
They, or their descendants, still control NHK, TV Asahi, TBS, etc., is probably because of the above ousting.
The expulsion from the teaching profession was particularly severe, with 100,000 faculty members eventually forced to resign.
Many of the pre-war graduates of the Normal School quit.
Sakurai
The Normal School is known to have nurtured excellent people, isn't it?
It was a real shame.
It was also during this period that the Asahi Shimbun changed.
"As the United States advocates 'justice is power,' we cannot deny that the use of atomic bombs and the killing of innocent people are violations of international law and war crimes, even more so than attacks on hospital ships and the use of poison gas."
The Asahi Shimbun was suspended for two days because the GHQ was offended by the publication of Ichiro Hatoyama's speech.
Since then, the Asahi Shimbun has shifted to its current tone, which actively promotes a self-defeating view of history, and its "anti-Japanese disease" remains untreated to this day.
Hyakuta
Although freedom of expression returned after the occupying forces left, the seven years of occupation were more than enough time for socialists and communists to put down roots in newspapers and universities.
Sakurai.
I want the current Asahi reporters to look back on their company's history and know-how the reporting of their predecessors has changed.
Momota
In 1951, on MacArthur's return to the United States, the Asahi Shimbun wrote the following in its Tenseijingo.
No foreigner has had such a broad and profound influence on the Japanese people as General MacArthur.
And few foreigners have been as well known to the majority of the Japanese people as he. Since Bataan, from sixty to seventy, he has labored without a Sunday or birthday break. As the 'great bridge of the Pacific,' I feel deep respect and regret General Ma, who eventually left Japan without seeing the conclusion of the peace treaty and died for his beliefs.
It's like a North Korean or Chinese newspaper (laughs).
Sakurai
That sounds like a love letter (laughs).
Hyakuta
Although it never came to fruition, there was a movement to create a "MacArthur Shrine," The Asahi and Mainichi newspapers' presidents were among the initiators.
It is common to enshrine real people in shrines, such as the Nogi Shrine, which enshrines Kigenori Nogi, but these are all deceased people.
How can you enshrine someone who is still alive (laughs)?
To the Asahi Shimbun, MacArthur was a "living god.
This article continues.
企業内でも、上司や同僚を追い落として出世したケースも多数みられたようです。と題して2018年08月28日に発信した章である。
検索妨害に遭っていたので再発信する。
前章のTBS(毎日放送)の番組は、信じがたいほどに滅茶苦茶な編集による、極めて悪辣な偏向報道を作っていた。
その様な事を為すTBSの報道部を支配している人間達を理解するための格好の記事である。
25日に発売された月刊誌WiLLの櫻井よしこさんと百田尚樹氏による巻頭対談特集、「日本よ、歴史をとり戻せ!」から。
前文省略。
GHQの対日「精神改造」
居島
2016年のアメリカ大統領選後、トランプ大統領による「フェイクニュース」という言葉が話題となったように、報道の公平性が世界的な問題となっています。
日本でも、大手メディアの一方的な安倍政権批判、意図的な編集による世論操作などが横行しています。
一体全体、いつからこのような偏向報道がなされるようになったのでしょうか。
百田
僕は今、日本の歴史について執筆しています。
勉強し直して痛感するのは、GHQによる日本人の「精神改造」がいまだに尾を引いているということ。
櫻井
GHQの占領政策は、世界史の中でも他に類を見ないほど過酷なものでした。
百田
贖罪意識を植え付ける「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」(自虐思想)によって、日本人の心は破壊されました。
アメリカの対日思想教育は、中国共産党が延安で日本と国民党の捕虜に行った洗脳のノウハウを取り入れたもので、野坂参三もGHQの占領政策に協力していたようです。
特に、プレスコードは酷かった。
日本の新聞社、出版社に対して、全部で30項目の「書いてはいけないこと」が示され、例えばGHQや連合国、東京裁判への批判は御法度。
しかも、なぜか朝鮮人への批判も禁じられていました。
櫻井
憲法がアメリカによって作られたことも言ってはならないし、ナショナリズムの宣伝も禁止されていたので、日本を素直に見つめることもできなかった。
もちろん、検閲制度の存在自体も明かしてはいけなかった。
百田
検閲だけでなく、焚書も行われました。
図書館や大学の資料館の、連合国にとって都合の悪い出版物を片っ端から処分した。
焚書といえば、歴史上、秦の始皇帝やナチスによるものが有名です。
これは最悪の文化破壊であり、歴史破壊です。
櫻井
アメリカが、それと同じことに手を染めてしまいました。
言論、思想、信条の自由を謳うアメリカが、日本に対しては完全な二重基準を適用していた。
そのことをきちんと指摘したのが、江藤淳さんでしたね。
百田
全部で7000点以上の書物が没収され、「大事な資料だから残してくれ」と抵抗する者は、懲役10年以下の刑となる過酷なものでした。
ポツダム宣言第10条には、「日本国政府は民主主義を推進しなければならない。言論、宗教及び思想の自由、基本的人権の尊重を確立しなければならない」と記されています。
つまりこれは、単なる二重基準を超えた、明白な「ポツダム宣言」違反なのです。
歪められた学問
櫻井
公職追放も酷かったですね。
役所をはじめ、日本にとって重要な職務を任されていた20万人以上が働けなくなったわけですから。
百田
首班指名される寸前の鳩山一郎も公職追放されました。
GHQにとって都合の悪い人物は総理大臣候補ですら処分されるから、ましてや一般人はなおさら下手な口をきけない。
特に酷かったのは、教育界です。
櫻井
東大や京大の優秀な教授たちも、大量に処分されてしまいました。
百田
戦前、無政府主義者や革命思想の持ち主は、帝国大学から追い出されていました。
ところが戦後、彼らがGHQのお眼鏡にかなって続々と教壇に復帰し、やがて大学教育を牛耳ってしまった。
その思想が高等・中等教育にまで浸透し、今に至ります。
櫻井
真っ当な考えを持っていた学者が、GHQに気に入られるために転向するケースもありました。
その典型が、憲法学者の宮澤俊義さんですね。
百田
彼は日本国憲法に批判的で、日本国憲法はGHQによる「押しつけ憲法」だと言っていました。
ところが、GHQにパージされる同僚たちの姿を目の当たりにし、考えをガラッと変えてしまう。
櫻井
180度変わりましたね。
百田
新たに主張し始めたのが「8月革命説」です。
簡単に言うと、1945年8月のポツダム宣言受諾は一種の革命で、そのとき日本は天皇主権から国民主権に変わった。
つまり、日本国憲法は革命によってできた正しい憲法だ、という考え方です。
櫻井
宮澤さんはその後、東大憲法講座のトップに君臨し続けました。
百田
縦社会の大学では、助教授や助手によって宮澤憲法学が「ありがたいお言葉」として継承されていく。
事実、東大ではいまだに8月革命説が正しいと教えられているようです。
司法試験でも8月革命説が通説になっていることを考えると、日弁連がおかしな組織になってしまったのも頷けます。
暗記だけの入試で東大に入った「受験エリート」がこんなトンデモ学説を勉強させられる。
財務省にせよ文科省にせよ、いまニュースを騒がせている官僚たちは漏れなく東大法学部出身でしょう。
自分でものを考えることができないから、「面従腹背」などと言って政治の足を引っ張ることしかできないのです。
櫻井
外務省にも、国益を考えない官僚が大勢みられますね。
百田
もう一人、紹介したいのが横田喜三郎です。
彼も東大法学部の権威ですが、日本国憲法は押しつけではないと言い続け、占領中には天皇制廃止を唱えた『天皇制』という本も出している。
ところが晩年、最高裁長官に任命されると、門下生を集めて神田の古書店で自らの本を買い漁って処分した。
「さすがに天皇制廃止はマズい」と思ったわけです。
だから、彼の本はなかなか見つからない。
櫻井
酷いことを、恥ずかしいとも思わずにしてしまうのですね。
学問が歪められてしまったことは、悲劇と言うほかありません。
朝日新聞の変節
百田
裏を返せば、それだけGHQの締め付けが厳しかったということです。
当時「世界最貧国」だった日本で仕事を失うことは、文字通り生死に関わりますから。
櫻井
家族も養わなければならないという意味で、追放された人たちにとっては、まさに生きるか死ぬかの奈落に突き落とされるような酷い状況でした。
百田
もう一つ言っておきたいのは、公職追放を主導したGHQの民政局には、20万人以上の日本人をリストアップできるほどの人員がいるはずがありません。
では、これを手伝ったのは誰だったのか。
櫻井
日本人ですね。
GHQと協力し、日本人を追放した日本人がいたということです。
百田
社会主義者、共産主義者は、公職追放の機を利用し政敵を排除しました。
企業内でも、上司や同僚を追い落として出世したケースも多数みられたようです。
*戦後のドサクサに紛れてNHKを始めとしたメディアに多数の朝鮮総連関係者等が潜り込んだ事を高山正之は教えてくれたのだが、彼ら、或いは、その末裔が未だにNHK、テレビ朝日、TBS等を支配している理由は、上記の様な追い落としがあったゆえだろう*
特に教職追放は酷く、最終的に10万人の教職員が辞職に追い込まれています。
戦前の師範学校卒業生の多くが辞めてしまいました。
櫻井
師範学校は優秀な人材を育てたことで知られていますね。
本当に惜しいことをしました。
朝日新聞が変わってしまったのも、この時期です。
「“正義は力なり”を標榜する米国である以上、原子爆弾の使用や無辜の国民殺傷が病院船攻撃や毒ガス使用以上の国際法違反、戦争犯罪であることを否むことはできぬ」
この、鳩山一郎さんの談話を掲載したことがGHQの逆鱗に触れ、朝日新聞は2日間の発刊停止処分を受けました。
それ以来、朝日新聞は自虐史観を積極的に発信する現在の論調に舵を切り、その「反日病」が治らないまま今日に至っています。
百田
占領軍が去った後は表現の自由が戻ってきたものの、占領下の7年間は、新聞社や大学に社会主義者や共産主義者が根を下ろすには十分すぎる時間でした。
櫻井
現役の朝日記者には、自社の歴史を振り返り、先輩たちの報道がどんな風に変わったのか、知ってほしいですね。
百田
1951年、マッカーサーがアメリカに帰国する際、朝日新聞は天声人語でこんなことを書いています。
「マッカーサー元帥ほど日本人に広く深く影響を与えた外国人はない。また彼ほど大多数の日本人に親しまれた外国人も少ない。バターン(半島)以来、60歳から70歳までの10星霜、日曜も誕生日も休まぬ労苦に満ちた歳月だった。講和の完結も見ず信念に殉じてやがて日本を去るマ元帥に対して『太平洋の偉大なる懸け橋』として深い敬意と惜別とを感ずる」
まるで、北朝鮮か中国の機関紙でしょう(笑)。
櫻井
恋文みたいですね(笑)。
百田
実現こそしなかったものの、「マッカーサー神社」を作る動きもみられ、発起人には当時の朝日新聞、毎日新聞の社長が名を連ねていました。
乃木希典を祀った乃木神社をはじめ、実在の人物を神社に祀ることはよくありますが、みな亡くなった方です。
まだ生きている人間を祀るなんて(笑)。
朝日新聞にとってマッカーサーは「現人神」だったということです。
この稿続く。