goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Nikkei takes a pro-China line.

2022年02月15日 22時22分26秒 | 全般

The following newspaper article is from the Nikkei Shimbun of Feb. 13.
The article says that China (CCP = Xi Jinping) had nothing to do with COVID-19 as if it were a natural infection caused by bats.
However, this article has a serious flaw, or rather, injustice and untruth.
It is an obvious fact that even an elementary school-age mind can point out.
If so, why did China (CCP = Xi Jinping) so abnormally resist and prevent international organizations from investigating the source of the outbreak, especially the Wuhan Institute for Virus Research, and only let them examine an incomplete form...a form that does not make sense as an investigation?

If Nihon Keizai Shimbun is a newspaper entirely under China's control, this article would be a natural one.
However, if that is the case, the company must immediately change its name from Nihon Keizai Shimbun to China Economic Daily.
If so, I can finally cancel my subscription.

The following is from the following book published on December 19, 2018, is a must-read for the Japanese people and people worldwide.
The emphasis in the text, except for the headline, is mine.

Introduction: Reading the Nikkei makes you stupid

Ignorance of "Don't miss the bus"
Tamura 
In the August 21, 2018 edition of the Nikkei Shimbun, a headline read, "China, Malaysia focus on trade in a summit meeting to mend ties, cooperate on 'One Belt, One Road.
The headline gave the impression that Malaysian Prime Minister Mahathir was trying to curry favor with China.
Even when I was in Nikkei, the editorial executives were pro-China, but I don't think they were that bad.
Takahashi 
You shouldn't read Nikkei because they write just a little story in making a mountain out of a molehill (laughs).
Tamura 
That would be the end of the story (laughs).
For example, the headline of the same August 21 issue of Sankei was, "Malaysian Prime Minister to China, stresses friendship while checking China," and "'We don't want neo-colonialism.
While Sankei wrote that Prime Minister Mahathir said precisely what he needed to say in China, Nikkei wrote the following in an earlier article.
Chinese President Xi Jinping and Malaysian Prime Minister Li Keqiang met separately with Malaysian Prime Minister Mahathir, who visited Beijing on April 20. They agreed to expand trade, including increasing imports of agricultural products. The meeting was designed to restore relations between the two countries, which had fallen apart when Mr. Mahathir proposed a review of infrastructure projects involving Chinese companies. 
In other words, the story seems to be that Prime Minister Mahathir bowed down. As for the One Belt, One Road (a modern version of the Silk Road economic zone concept) and the Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB) that China is promoting, the tone of the Nikkei and Asahi is "Don't miss the bus."
Takahashi 
I think it was in 2017 when I appeared on a TV program affiliated with TV Asahi; the theme was "One Belt, One Road," and there were four guests.
There were four guests, and it was like a one-to-three situation. 
The other three were saying, "Don't miss the bus."
I pointed out that the interest rates on the AIIB were high and would be a loan shark situation, but my prediction was correct (laughs).
People who don't understand this level of talk say, "Don't miss the bus."
I once advised Prime Minister Shinzo Abe to do the same.
If Japan and the U.S. don't participate in the AIIB, the financing cost will be higher. The AIIB itself will become more expensive without the participation of Japan and the U.S. So, China, which wants to gain "Japan's trust," will eventually ask us to join.
I predicted this, but the Prime Minister also said it was true.
I think many of the people who said "don't miss the bus" didn't even know about base interest rates.
You can't analyze something without knowing the basics.
Tamura. 
For the benefit of the readers, the base interest rate is as follows.
When international financial institutions lend money, they procure it from somewhere else and lend it out.
The rate at which they procure the money is called the base interest rate, and the country behind the international organization is vital for the base rate.
In the case of the AIIB, the interest rate is determined by who is backing the international organization if it goes wrong.
In the case of AIIB, the backing is China. The base interest rate is almost the same as the procurement cost in China's international finance.
Nikkei takes a pro-China line.
Takahashi 
Japan and the U.S back the Asian Development Bank (ADB), Japan is the backer.
So the base interest rate is determined by Japan's funding cost.
Finance is determined by looking at the backing of the country.
Japan or the U.S. did not join the AIIB, so China is easy to see as the backer.
China's sourcing costs in the international market are considerably higher than Japan's.
It is because China is not very trustworthy.
As a result, the AIIB's funding cost cannot exceed China's, so the trick is that Japan's base interest rate will be lower than China's.
Tamura 
That's obvious.
Takahashi 
Then the AIIB will be forced to lend at a relatively high funding cost.
Of course, China can lower the interest rate by injecting subsidies, but that cannot continue long.
So the prediction is that it will become a loan shark.
Tamura. 
I have been writing that the AIIB is a sham since 2014.
In response to Nikkei and Asahi's argument that we should not miss the bus, I have been arguing, "Are we getting on the Communist Party's bus driven by Xi Jinping?
China is creating the AIIB even though the Asian Development Bank already exists, backed by Japan and the United States.
China argues that it needs the AIIB because it lacks infrastructure funds.
But the Asian Development Bank lends an enormous amount of money to China. Isn't that strange?
I once had a heated discussion about the Asian Development Bank with ADB President Takehiko Nakao, who succeeded Haruhiko Kuroda, the current president of the Bank of Japan.
At a meeting with Mr. Nakao and editorial board members of national newspapers and NHK, I said, "China is going to establish the AIIB under its initiative and finance the shortage of infrastructure funds. You are the Asian Development Bank president, so you should tell China that it should first pay back the money it borrowed from the Asian Development Bank.
I also told Mr. Nakao about China's foreign currency situation: "China looks like it has a lot of foreign currency reserves, but the reality is that it does not. It is an outright lie that China can do a lot of international finance under its leadership and lend money at low-interest rates. And yet, Mr. Nakao, are you saying that the Asian Development Bank will intensely cooperate with China?"
It was in June of 2014. Since then, I have not been invited to any media exchange meetings with Mr. Nakao (chuckles).
The ADB is located in a district of Manila, like a different world. Mr. Nakao and other senior officials from the Japanese Ministry of Finance are more than willing to get along with the Chinese representatives.
Mr. Nakao and other Japanese finance bureaucrats are considered to be money-grubbers for China, and they receive a great deal of hospitality when they go to Beijing.
It is why they fall into the "do-nothing" policy. The financial bureaucrats may think about getting along with the Chinese side, but they will not confront them.
When Mr. Nakao's predecessor, Mr. Haruhiko Kuroda, was president of the ADB, he led the development of the Mekong River basin using Japanese money. 
However, Chinese companies were the only ones to move into the area, and they did all they could to destroy the environment through overexploitation. 
However, Mr. Kuroda's policy was accommodating to China, saying that development was good for China.
Nikkei is pro-China anyway. Not only Nikkei but also Asahi is based on the "ideology" that we should get along with China.
In addition, Nikkei, together with Keidanren (Japan Business Federation), has been actively saying that Japan will miss out on business opportunities if it misses the bus.
The AIIB is a bank-led by the Chinese Communist Party. 
They think only in terms of the profit motive of winning projects and gaining market share.
Why can't they see that China's One Belt, One Road, and Silk Road Economic Bloc is like trying to rebuild the Chinese Empire?
AIIB will be safe to proceed with it.
I couldn't help wondering why they didn't think about the political implications of Japan's cooperation in such things.
This article continues.


Reading the Nikkei makes you stupid…Ignorance of "Don't miss the bus"

2022年02月15日 22時18分42秒 | 全般

The following is from the following book published on December 19, 2018, is a must-read for the Japanese people and people worldwide.
The emphasis in the text, except for the headline, is mine.

Introduction: Reading the Nikkei makes you stupid

Ignorance of "Don't miss the bus"
Tamura 
In the August 21, 2018 edition of the Nikkei Shimbun, a headline read, "China, Malaysia focus on trade in a summit meeting to mend ties, cooperate on 'One Belt, One Road.
The headline gave the impression that Malaysian Prime Minister Mahathir was trying to curry favor with China.
Even when I was in Nikkei, the editorial executives were pro-China, but I don't think they were that bad.
Takahashi 
You shouldn't read Nikkei because they write just a little story in making a mountain out of a molehill (laughs).
Tamura 
That would be the end of the story (laughs).
For example, the headline of the same August 21 issue of Sankei was, "Malaysian Prime Minister to China, stresses friendship while checking China," and "'We don't want neo-colonialism.
While Sankei wrote that Prime Minister Mahathir said precisely what he needed to say in China, Nikkei wrote the following in an earlier article.
Chinese President Xi Jinping and Malaysian Prime Minister Li Keqiang met separately with Malaysian Prime Minister Mahathir, who visited Beijing on April 20. They agreed to expand trade, including increasing imports of agricultural products. The meeting was designed to restore relations between the two countries, which had fallen apart when Mr. Mahathir proposed a review of infrastructure projects involving Chinese companies. 
In other words, the story seems to be that Prime Minister Mahathir bowed down. As for the One Belt, One Road (a modern version of the Silk Road economic zone concept) and the Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB) that China is promoting, the tone of the Nikkei and Asahi is "Don't miss the bus."
Takahashi 
I think it was in 2017 when I appeared on a TV program affiliated with TV Asahi; the theme was "One Belt, One Road," and there were four guests.
There were four guests, and it was like a one-to-three situation. 
The other three were saying, "Don't miss the bus."
I pointed out that the interest rates on the AIIB were high and would be a loan shark situation, but my prediction was correct (laughs).
People who don't understand this level of talk say, "Don't miss the bus."
I once advised Prime Minister Shinzo Abe to do the same.
If Japan and the U.S. don't participate in the AIIB, the financing cost will be higher. The AIIB itself will become more expensive without the participation of Japan and the U.S. So, China, which wants to gain "Japan's trust," will eventually ask us to join.
I predicted this, but the Prime Minister also said it was true.
I think many of the people who said "don't miss the bus" didn't even know about base interest rates.
You can't analyze something without knowing the basics.
Tamura. 
For the benefit of the readers, the base interest rate is as follows.
When international financial institutions lend money, they procure it from somewhere else and lend it out.
The rate at which they procure the money is called the base interest rate, and the country behind the international organization is vital for the base rate.
In the case of the AIIB, the interest rate is determined by who is backing the international organization if it goes wrong.
In the case of AIIB, the backing is China. The base interest rate is almost the same as the procurement cost in China's international finance.
Nikkei takes a pro-China line.
Takahashi 
Japan and the U.S back the Asian Development Bank (ADB), Japan is the backer.
So the base interest rate is determined by Japan's funding cost.
Finance is determined by looking at the backing of the country.
Japan or the U.S. did not join the AIIB, so China is easy to see as the backer.
China's sourcing costs in the international market are considerably higher than Japan's.
It is because China is not very trustworthy.
As a result, the AIIB's funding cost cannot exceed China's, so the trick is that Japan's base interest rate will be lower than China's.
Tamura 
That's obvious.
Takahashi 
Then the AIIB will be forced to lend at a relatively high funding cost.
Of course, China can lower the interest rate by injecting subsidies, but that cannot continue long.
So the prediction is that it will become a loan shark.
Tamura. 
I have been writing that the AIIB is a sham since 2014.
In response to Nikkei and Asahi's argument that we should not miss the bus, I have been arguing, "Are we getting on the Communist Party's bus driven by Xi Jinping?
China is creating the AIIB even though the Asian Development Bank already exists, backed by Japan and the United States.
China argues that it needs the AIIB because it lacks infrastructure funds.
But the Asian Development Bank lends an enormous amount of money to China. Isn't that strange?
I once had a heated discussion about the Asian Development Bank with ADB President Takehiko Nakao, who succeeded Haruhiko Kuroda, the current president of the Bank of Japan.
At a meeting with Mr. Nakao and editorial board members of national newspapers and NHK, I said, "China is going to establish the AIIB under its initiative and finance the shortage of infrastructure funds. You are the Asian Development Bank president, so you should tell China that it should first pay back the money it borrowed from the Asian Development Bank.
I also told Mr. Nakao about China's foreign currency situation: "China looks like it has a lot of foreign currency reserves, but the reality is that it does not. It is an outright lie that China can do a lot of international finance under its leadership and lend money at low-interest rates. And yet, Mr. Nakao, are you saying that the Asian Development Bank will intensely cooperate with China?"
It was in June of 2014. Since then, I have not been invited to any media exchange meetings with Mr. Nakao (chuckles).
The ADB is located in a district of Manila, like a different world. Mr. Nakao and other senior officials from the Japanese Ministry of Finance are more than willing to get along with the Chinese representatives.
Mr. Nakao and other Japanese finance bureaucrats are considered to be money-grubbers for China, and they receive a great deal of hospitality when they go to Beijing.
It is why they fall into the "do-nothing" policy. The financial bureaucrats may think about getting along with the Chinese side, but they will not confront them.
When Mr. Nakao's predecessor, Mr. Haruhiko Kuroda, was president of the ADB, he led the development of the Mekong River basin using Japanese money. 
However, Chinese companies were the only ones to move into the area, and they did all they could to destroy the environment through overexploitation. 
However, Mr. Kuroda's policy was accommodating to China, saying that development was good for China.
Nikkei is pro-China anyway. Not only Nikkei but also Asahi is based on the "ideology" that we should get along with China.
In addition, Nikkei, together with Keidanren (Japan Business Federation), has been actively saying that Japan will miss out on business opportunities if it misses the bus.
The AIIB is a bank-led by the Chinese Communist Party. 
They think only in terms of the profit motive of winning projects and gaining market share.
Why can't they see that China's One Belt, One Road, and Silk Road Economic Bloc is like trying to rebuild the Chinese Empire?
AIIB will be safe to proceed with it.
I couldn't help wondering why they didn't think about the political implications of Japan's cooperation in such things.
This article continues.


China that it should first pay back the money it borrowed from the Asian Development Bank

2022年02月15日 22時15分32秒 | 全般

The following is from the following book published on December 19, 2018, is a must-read for the Japanese people and people worldwide.
The emphasis in the text, except for the headline, is mine.

Introduction: Reading the Nikkei makes you stupid

Ignorance of "Don't miss the bus"
Tamura 
In the August 21, 2018 edition of the Nikkei Shimbun, a headline read, "China, Malaysia focus on trade in a summit meeting to mend ties, cooperate on 'One Belt, One Road.
The headline gave the impression that Malaysian Prime Minister Mahathir was trying to curry favor with China.
Even when I was in Nikkei, the editorial executives were pro-China, but I don't think they were that bad.
Takahashi 
You shouldn't read Nikkei because they write just a little story in making a mountain out of a molehill (laughs).
Tamura 
That would be the end of the story (laughs).
For example, the headline of the same August 21 issue of Sankei was, "Malaysian Prime Minister to China, stresses friendship while checking China," and "'We don't want neo-colonialism.
While Sankei wrote that Prime Minister Mahathir said precisely what he needed to say in China, Nikkei wrote the following in an earlier article.
Chinese President Xi Jinping and Malaysian Prime Minister Li Keqiang met separately with Malaysian Prime Minister Mahathir, who visited Beijing on April 20. They agreed to expand trade, including increasing imports of agricultural products. The meeting was designed to restore relations between the two countries, which had fallen apart when Mr. Mahathir proposed a review of infrastructure projects involving Chinese companies. 
In other words, the story seems to be that Prime Minister Mahathir bowed down. As for the One Belt, One Road (a modern version of the Silk Road economic zone concept) and the Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB) that China is promoting, the tone of the Nikkei and Asahi is "Don't miss the bus."
Takahashi 
I think it was in 2017 when I appeared on a TV program affiliated with TV Asahi; the theme was "One Belt, One Road," and there were four guests.
There were four guests, and it was like a one-to-three situation. 
The other three were saying, "Don't miss the bus."
I pointed out that the interest rates on the AIIB were high and would be a loan shark situation, but my prediction was correct (laughs).
People who don't understand this level of talk say, "Don't miss the bus."
I once advised Prime Minister Shinzo Abe to do the same.
If Japan and the U.S. don't participate in the AIIB, the financing cost will be higher. The AIIB itself will become more expensive without the participation of Japan and the U.S. So, China, which wants to gain "Japan's trust," will eventually ask us to join.
I predicted this, but the Prime Minister also said it was true.
I think many of the people who said "don't miss the bus" didn't even know about base interest rates.
You can't analyze something without knowing the basics.
Tamura. 
For the benefit of the readers, the base interest rate is as follows.
When international financial institutions lend money, they procure it from somewhere else and lend it out.
The rate at which they procure the money is called the base interest rate, and the country behind the international organization is vital for the base rate.
In the case of the AIIB, the interest rate is determined by who is backing the international organization if it goes wrong.
In the case of AIIB, the backing is China. The base interest rate is almost the same as the procurement cost in China's international finance.
Nikkei takes a pro-China line.
Takahashi 
Japan and the U.S back the Asian Development Bank (ADB), Japan is the backer.
So the base interest rate is determined by Japan's funding cost.
Finance is determined by looking at the backing of the country.
Japan or the U.S. did not join the AIIB, so China is easy to see as the backer.
China's sourcing costs in the international market are considerably higher than Japan's.
It is because China is not very trustworthy.
As a result, the AIIB's funding cost cannot exceed China's, so the trick is that Japan's base interest rate will be lower than China's.
Tamura 
That's obvious.
Takahashi 
Then the AIIB will be forced to lend at a relatively high funding cost.
Of course, China can lower the interest rate by injecting subsidies, but that cannot continue long.
So the prediction is that it will become a loan shark.
Tamura. 
I have been writing that the AIIB is a sham since 2014.
In response to Nikkei and Asahi's argument that we should not miss the bus, I have been arguing, "Are we getting on the Communist Party's bus driven by Xi Jinping?
China is creating the AIIB even though the Asian Development Bank already exists, backed by Japan and the United States.
China argues that it needs the AIIB because it lacks infrastructure funds.
But the Asian Development Bank lends an enormous amount of money to China. Isn't that strange?
I once had a heated discussion about the Asian Development Bank with ADB President Takehiko Nakao, who succeeded Haruhiko Kuroda, the current president of the Bank of Japan.
At a meeting with Mr. Nakao and editorial board members of national newspapers and NHK, I said, "China is going to establish the AIIB under its initiative and finance the shortage of infrastructure funds. You are the Asian Development Bank president, so you should tell China that it should first pay back the money it borrowed from the Asian Development Bank.
I also told Mr. Nakao about China's foreign currency situation: "China looks like it has a lot of foreign currency reserves, but the reality is that it does not. It is an outright lie that China can do a lot of international finance under its leadership and lend money at low-interest rates. And yet, Mr. Nakao, are you saying that the Asian Development Bank will intensely cooperate with China?"
It was in June of 2014. Since then, I have not been invited to any media exchange meetings with Mr. Nakao (chuckles).
The ADB is located in a district of Manila, like a different world. Mr. Nakao and other senior officials from the Japanese Ministry of Finance are more than willing to get along with the Chinese representatives.
Mr. Nakao and other Japanese finance bureaucrats are considered to be money-grubbers for China, and they receive a great deal of hospitality when they go to Beijing.
It is why they fall into the "do-nothing" policy. The financial bureaucrats may think about getting along with the Chinese side, but they will not confront them.
When Mr. Nakao's predecessor, Mr. Haruhiko Kuroda, was president of the ADB, he led the development of the Mekong River basin using Japanese money. 
However, Chinese companies were the only ones to move into the area, and they did all they could to destroy the environment through overexploitation. 
However, Mr. Kuroda's policy was accommodating to China, saying that development was good for China.
Nikkei is pro-China anyway. Not only Nikkei but also Asahi is based on the "ideology" that we should get along with China.
In addition, Nikkei, together with Keidanren (Japan Business Federation), has been actively saying that Japan will miss out on business opportunities if it misses the bus.
The AIIB is a bank-led by the Chinese Communist Party. 
They think only in terms of the profit motive of winning projects and gaining market share.
Why can't they see that China's One Belt, One Road, and Silk Road Economic Bloc is like trying to rebuild the Chinese Empire?
AIIB will be safe to proceed with it.
I couldn't help wondering why they didn't think about the political implications of Japan's cooperation in such things.
This article continues.


However, this article has a serious flaw, or rather, injustice and untruth.

2022年02月15日 21時18分05秒 | 全般

The following newspaper article is from the Nikkei Shimbun of Feb. 13.
The article says that China (CCP = Xi Jinping) had nothing to do with COVID-19 as if it were a natural infection caused by bats.
However, this article has a serious flaw, or rather, injustice and untruth.
It is an obvious fact that even an elementary school-age mind can point out.
If so, why did China (CCP = Xi Jinping) so abnormally resist and prevent international organizations from investigating the source of the outbreak, especially the Wuhan Institute for Virus Research, and only let them examine an incomplete form...a form that does not make sense as an investigation?

If Nihon Keizai Shimbun is a newspaper entirely under China's control, this article would be a natural one.
However, if that is the case, the company must immediately change its name from Nihon Keizai Shimbun to China Economic Daily.
If so, I can finally cancel my subscription.


中国の一帯一路やシルクロード経済圏とは中華帝国の再建を目指しているみたいなものだということがなぜわからないのか

2022年02月15日 21時04分41秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。

序章 日経新聞を読むとバカになる

「バスに乗り遅れるな」の無知
田村 
2018年8月21日付の日経新聞には〈中国・マレーンア 貿易重視 首脳会談、関係修復を演出 「一帯一路」でも協力〉という見出しが躍っていましたね。
マレーシアのマハティール首相があたかも中国にすり寄っているかのような印象操作をする。
私の日経在籍時代でも編集幹部は親中路線でしたが、そこまでひどくはなかったように思う。
高橋 
ほんのちょっとの話を針小棒大に書くから、日経は読まない方がいいよ(笑)。
田村 
そういうと話が終わってしまう(笑)。
例えば、同じ8月21日付の産経の見出しは、訪中の〈マレーシア首相 中国を牽制、友好は強調〉〈「新植民地主義 望まぬ」〉です。
産経はマハティール首相は中国で言うべきことをきちんと言ったと書いているわけですが、日経は先の記事で次のように書いています。
〈中国の習近平(シー・ジンピン)国家王席と李克強(リー・クォーチャン)首相は20日、北京を訪れたマレーシアのマハティール首相と個別に会談し、農産品の輸入増など貿易拡大で合意した。中国企業が絡むインフラ事業の見直しをマ(ティール氏が打ち出したことで隙間風が吹いた両国関係の修復を演出した。米中貿易戦争をにらみ周辺国との摩擦を避けた形だ〉つまり、マハティール首相が頭を下げたというような話になっているわけです。
中国が進める一帯一路(現代版シルクロード経済圏構想)やAIIB(アジアインフラ投資銀行)については「バスに乗り遅れるな」というのが日経や朝日の論調ですからね。
高橋 
17年だったと思うけれども、テレビ朝日系列の番組に出演したとき、一帯一路についてがテーマでゲストは4人。
1対3のような状態でしたね。私以外の3人が「バスに乗り遅れるな」と言っていた。
私はAIIBについて金利が高いし、高利貸し状態になると指摘したんですが、予測は当たっていますね(笑)。
この程度の話もわからない人が「バスに乗り遅れるな」というわけ。
安倍晋三総理にもこう進言したことがありますよ。
「絶対に日米のほうが中国より国際金融のベース金利が安くなるから参加しないほうがいいですよ。AIIB自体は日本とアメリカが参加しなければ調達コストが高くなります。だから”日本の信用”を得たい中国の方からいずれ頼んできますよ」
こう予測したんだけど、総理もその通りだったと。
「バスに乗り遅れるな」と言っていた人たちは、ベース金利も知らない人が多いと思いますよ。
基本的なことを知らないで、分析できません。
田村 
読者のために説明しておくと、ベース金利とは次のようなこと。
国際金融機関はお金を貸し出すとき、どこからか調達してきてお金を貸し出します。
その調達してくるときのレートをべース金利と言います。べース金利には、国際機関の後ろ盾になっている国が重要になりますね。
その国際機関がもしうまくいかなくなったとき、誰が後ろ盾になるかで金利が決まってきますから。
AIIBの場合、後ろ盾は中国。ベース金利は中国の国際金融における調達コストとほぼ一緒になります。
日経新聞は親中路線
高橋 
アジア開発銀行(ADB)は日本とアメリカ、実質、日本が後ろ盾になっています。
すると日本の調達コストみたいなものでベース金利は決まるわけです。
後ろ盾になっているところを見ながら金融は決まります。
AIIBは日本やアメリカに参加してもらえなかったから、中国が後ろ盾だということがすぐわかる。
中国の国際市場における調達コストは日本の調達コストよりかなり高い。
中国はあまり信用されていないからです。
結果的には、AIIBの調達コストは中国を上回れないから、日本の方がベース金利は低くなるというカラクリです。
田村 
それは明らかですね。
高橋 
そうすると割高の調達コストでAIIBは貸し出さざるを得なくなる。
もちろん中国が補助金を突っ込んで金利を低くすることは可能ですが、そんなことは長くは続けられません。
だから高利貸しになるという予測になる。
田村 
私も2014年から、AIIBはインチキだとずっと書いてきたのです。
「バスに乗り遅れるな」という日経や朝日の論調に対し、「習近平党総書記が運転する共産党のバスに乗るのか」「泥舟に乗るのか」と反論し続けてきました。
日米が後ろ盾のアジア開発銀行がすでにあるにもかかわらず、中国はAIIBをつくる。
インフラ資金がないからAIIBが必要だというのが中国の論法です。
でも、アジア開発銀行が最も大きくお金を貸しているのは対中国。おかしいでしょう。
アジア開発銀行について黒田東彦氏(現日本銀行総裁)の後任の中尾武彦ADB総裁と激論したことがありますよ。
中尾さんと全国紙やNHKの論説委員陣の会合で、「中国はAIIBを自らの主導で設立して足りないインフラ資金を融資するという。あなた、アジア開発銀行の総裁なんだから、それなら中国は、アジア開発銀行から借りたカネをまず返すのが筋だと言うべきでしょう」と。
中国の外貨事情についても中尾総裁に言いましたね。
「中国は外貨準備が多く見えるけど、実態はそうじゃない。中国主導で国際金融が大いにやれる、低金利で貸せるなんて真っ赤なウソです。なのに中尾さん、あなたはアジア開発銀行が、それに大いに協力するとおっしゃるのか」と激しくかみついた。
たしか14年6月のことです。以来、私は、中尾さんとメディアの意見交換会にはお呼びがかからない(苦笑)。
ADBはマニラ市の中の別天地のような地区にあり、日本の財務省からきた中尾さんら幹部の方々は中国代表と仲良くすることを何よりも心がける。
中尾さんに限らず、日本の財務官僚は中国にとって金づるというわけか、北京に行けば大歓待を受ける。
事なかれ主義に陥るわけですね。財務官僚は中国側とうまくやることは考えても、あえて対立するような真似はしないでしょうね。
中尾さんの前任の黒田東彦氏もADB総裁時代は、日本のカネを使ったメコン川流域の開発を主導しましたが、そこに進出するのはもっぱら中国企業。
乱開発で環境破壊のやり放題でした。が、黒田さんは開発されるからよいという対中融和路線だったのです。
日経はとにかく親中路線。日経だけでなく朝日もそうですが、中国と仲良くすべきだという「イデオロギー」が基本にある。
さらに日経は、経団連(日本経済団体連合会)と一緒になって盛んに、「バスに乗り遅れると日本はビジネスチャンスを逃してしまう」と言うわけです。
AIIBは中国共産党主導の銀行ですよ。中国共産党のトップ、習近平国家主席が運転するバスに乗るとは、どういうことなのかという問題意識がまるでない。
プロジェクトを受注できる、市場シェアを獲得できるという利益動機だけで考える。
中国の一帯一路やシルクロード経済圏とは中華帝国の再建を目指しているみたいなものだということがなぜわからないのか。
AIIBはそれを進めるための金庫になるわけです。
そういうものに日本が協力するという、政治的意味合いをなぜ考えないのか、不思議で仕方なかったですね。
この稿続く。


日経はとにかく親中路線。日経だけでなく朝日もそうですが、中国と仲良くすべきだという「イデオロギー」が基本にある。

2022年02月15日 21時02分55秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。

序章 日経新聞を読むとバカになる

「バスに乗り遅れるな」の無知
田村 
2018年8月21日付の日経新聞には〈中国・マレーンア 貿易重視 首脳会談、関係修復を演出 「一帯一路」でも協力〉という見出しが躍っていましたね。
マレーシアのマハティール首相があたかも中国にすり寄っているかのような印象操作をする。
私の日経在籍時代でも編集幹部は親中路線でしたが、そこまでひどくはなかったように思う。
高橋 
ほんのちょっとの話を針小棒大に書くから、日経は読まない方がいいよ(笑)。
田村 
そういうと話が終わってしまう(笑)。
例えば、同じ8月21日付の産経の見出しは、訪中の〈マレーシア首相 中国を牽制、友好は強調〉〈「新植民地主義 望まぬ」〉です。
産経はマハティール首相は中国で言うべきことをきちんと言ったと書いているわけですが、日経は先の記事で次のように書いています。
〈中国の習近平(シー・ジンピン)国家王席と李克強(リー・クォーチャン)首相は20日、北京を訪れたマレーシアのマハティール首相と個別に会談し、農産品の輸入増など貿易拡大で合意した。中国企業が絡むインフラ事業の見直しをマ(ティール氏が打ち出したことで隙間風が吹いた両国関係の修復を演出した。米中貿易戦争をにらみ周辺国との摩擦を避けた形だ〉つまり、マハティール首相が頭を下げたというような話になっているわけです。
中国が進める一帯一路(現代版シルクロード経済圏構想)やAIIB(アジアインフラ投資銀行)については「バスに乗り遅れるな」というのが日経や朝日の論調ですからね。
高橋 
17年だったと思うけれども、テレビ朝日系列の番組に出演したとき、一帯一路についてがテーマでゲストは4人。
1対3のような状態でしたね。私以外の3人が「バスに乗り遅れるな」と言っていた。
私はAIIBについて金利が高いし、高利貸し状態になると指摘したんですが、予測は当たっていますね(笑)。
この程度の話もわからない人が「バスに乗り遅れるな」というわけ。
安倍晋三総理にもこう進言したことがありますよ。
「絶対に日米のほうが中国より国際金融のベース金利が安くなるから参加しないほうがいいですよ。AIIB自体は日本とアメリカが参加しなければ調達コストが高くなります。だから”日本の信用”を得たい中国の方からいずれ頼んできますよ」
こう予測したんだけど、総理もその通りだったと。
「バスに乗り遅れるな」と言っていた人たちは、ベース金利も知らない人が多いと思いますよ。
基本的なことを知らないで、分析できません。
田村 
読者のために説明しておくと、ベース金利とは次のようなこと。
国際金融機関はお金を貸し出すとき、どこからか調達してきてお金を貸し出します。
その調達してくるときのレートをべース金利と言います。べース金利には、国際機関の後ろ盾になっている国が重要になりますね。
その国際機関がもしうまくいかなくなったとき、誰が後ろ盾になるかで金利が決まってきますから。
AIIBの場合、後ろ盾は中国。ベース金利は中国の国際金融における調達コストとほぼ一緒になります。
日経新聞は親中路線
高橋 
アジア開発銀行(ADB)は日本とアメリカ、実質、日本が後ろ盾になっています。
すると日本の調達コストみたいなものでベース金利は決まるわけです。
後ろ盾になっているところを見ながら金融は決まります。
AIIBは日本やアメリカに参加してもらえなかったから、中国が後ろ盾だということがすぐわかる。
中国の国際市場における調達コストは日本の調達コストよりかなり高い。
中国はあまり信用されていないからです。
結果的には、AIIBの調達コストは中国を上回れないから、日本の方がベース金利は低くなるというカラクリです。
田村 
それは明らかですね。
高橋 
そうすると割高の調達コストでAIIBは貸し出さざるを得なくなる。
もちろん中国が補助金を突っ込んで金利を低くすることは可能ですが、そんなことは長くは続けられません。
だから高利貸しになるという予測になる。
田村 
私も2014年から、AIIBはインチキだとずっと書いてきたのです。
「バスに乗り遅れるな」という日経や朝日の論調に対し、「習近平党総書記が運転する共産党のバスに乗るのか」「泥舟に乗るのか」と反論し続けてきました。
日米が後ろ盾のアジア開発銀行がすでにあるにもかかわらず、中国はAIIBをつくる。
インフラ資金がないからAIIBが必要だというのが中国の論法です。
でも、アジア開発銀行が最も大きくお金を貸しているのは対中国。おかしいでしょう。
アジア開発銀行について黒田東彦氏(現日本銀行総裁)の後任の中尾武彦ADB総裁と激論したことがありますよ。
中尾さんと全国紙やNHKの論説委員陣の会合で、「中国はAIIBを自らの主導で設立して足りないインフラ資金を融資するという。あなた、アジア開発銀行の総裁なんだから、それなら中国は、アジア開発銀行から借りたカネをまず返すのが筋だと言うべきでしょう」と。
中国の外貨事情についても中尾総裁に言いましたね。
「中国は外貨準備が多く見えるけど、実態はそうじゃない。中国主導で国際金融が大いにやれる、低金利で貸せるなんて真っ赤なウソです。なのに中尾さん、あなたはアジア開発銀行が、それに大いに協力するとおっしゃるのか」と激しくかみついた。
たしか14年6月のことです。以来、私は、中尾さんとメディアの意見交換会にはお呼びがかからない(苦笑)。
ADBはマニラ市の中の別天地のような地区にあり、日本の財務省からきた中尾さんら幹部の方々は中国代表と仲良くすることを何よりも心がける。
中尾さんに限らず、日本の財務官僚は中国にとって金づるというわけか、北京に行けば大歓待を受ける。
事なかれ主義に陥るわけですね。財務官僚は中国側とうまくやることは考えても、あえて対立するような真似はしないでしょうね。
中尾さんの前任の黒田東彦氏もADB総裁時代は、日本のカネを使ったメコン川流域の開発を主導しましたが、そこに進出するのはもっぱら中国企業。
乱開発で環境破壊のやり放題でした。が、黒田さんは開発されるからよいという対中融和路線だったのです。
日経はとにかく親中路線。日経だけでなく朝日もそうですが、中国と仲良くすべきだという「イデオロギー」が基本にある。
さらに日経は、経団連(日本経済団体連合会)と一緒になって盛んに、「バスに乗り遅れると日本はビジネスチャンスを逃してしまう」と言うわけです。
AIIBは中国共産党主導の銀行ですよ。中国共産党のトップ、習近平国家主席が運転するバスに乗るとは、どういうことなのかという問題意識がまるでない。
プロジェクトを受注できる、市場シェアを獲得できるという利益動機だけで考える。
中国の一帯一路やシルクロード経済圏とは中華帝国の再建を目指しているみたいなものだということがなぜわからないのか。
AIIBはそれを進めるための金庫になるわけです。
そういうものに日本が協力するという、政治的意味合いをなぜ考えないのか、不思議で仕方なかったですね。
この稿続く。


事なかれ主義に陥るわけですね。財務官僚は中国側とうまくやることは考えても、あえて対立するような真似はしないでしょうね

2022年02月15日 21時01分22秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。

序章 日経新聞を読むとバカになる

「バスに乗り遅れるな」の無知
田村 
2018年8月21日付の日経新聞には〈中国・マレーンア 貿易重視 首脳会談、関係修復を演出 「一帯一路」でも協力〉という見出しが躍っていましたね。
マレーシアのマハティール首相があたかも中国にすり寄っているかのような印象操作をする。
私の日経在籍時代でも編集幹部は親中路線でしたが、そこまでひどくはなかったように思う。
高橋 
ほんのちょっとの話を針小棒大に書くから、日経は読まない方がいいよ(笑)。
田村 
そういうと話が終わってしまう(笑)。
例えば、同じ8月21日付の産経の見出しは、訪中の〈マレーシア首相 中国を牽制、友好は強調〉〈「新植民地主義 望まぬ」〉です。
産経はマハティール首相は中国で言うべきことをきちんと言ったと書いているわけですが、日経は先の記事で次のように書いています。
〈中国の習近平(シー・ジンピン)国家王席と李克強(リー・クォーチャン)首相は20日、北京を訪れたマレーシアのマハティール首相と個別に会談し、農産品の輸入増など貿易拡大で合意した。中国企業が絡むインフラ事業の見直しをマ(ティール氏が打ち出したことで隙間風が吹いた両国関係の修復を演出した。米中貿易戦争をにらみ周辺国との摩擦を避けた形だ〉つまり、マハティール首相が頭を下げたというような話になっているわけです。
中国が進める一帯一路(現代版シルクロード経済圏構想)やAIIB(アジアインフラ投資銀行)については「バスに乗り遅れるな」というのが日経や朝日の論調ですからね。
高橋 
17年だったと思うけれども、テレビ朝日系列の番組に出演したとき、一帯一路についてがテーマでゲストは4人。
1対3のような状態でしたね。私以外の3人が「バスに乗り遅れるな」と言っていた。
私はAIIBについて金利が高いし、高利貸し状態になると指摘したんですが、予測は当たっていますね(笑)。
この程度の話もわからない人が「バスに乗り遅れるな」というわけ。
安倍晋三総理にもこう進言したことがありますよ。
「絶対に日米のほうが中国より国際金融のベース金利が安くなるから参加しないほうがいいですよ。AIIB自体は日本とアメリカが参加しなければ調達コストが高くなります。だから”日本の信用”を得たい中国の方からいずれ頼んできますよ」
こう予測したんだけど、総理もその通りだったと。
「バスに乗り遅れるな」と言っていた人たちは、ベース金利も知らない人が多いと思いますよ。
基本的なことを知らないで、分析できません。
田村 
読者のために説明しておくと、ベース金利とは次のようなこと。
国際金融機関はお金を貸し出すとき、どこからか調達してきてお金を貸し出します。
その調達してくるときのレートをべース金利と言います。べース金利には、国際機関の後ろ盾になっている国が重要になりますね。
その国際機関がもしうまくいかなくなったとき、誰が後ろ盾になるかで金利が決まってきますから。
AIIBの場合、後ろ盾は中国。ベース金利は中国の国際金融における調達コストとほぼ一緒になります。
日経新聞は親中路線
高橋 
アジア開発銀行(ADB)は日本とアメリカ、実質、日本が後ろ盾になっています。
すると日本の調達コストみたいなものでベース金利は決まるわけです。
後ろ盾になっているところを見ながら金融は決まります。
AIIBは日本やアメリカに参加してもらえなかったから、中国が後ろ盾だということがすぐわかる。
中国の国際市場における調達コストは日本の調達コストよりかなり高い。
中国はあまり信用されていないからです。
結果的には、AIIBの調達コストは中国を上回れないから、日本の方がベース金利は低くなるというカラクリです。
田村 
それは明らかですね。
高橋 
そうすると割高の調達コストでAIIBは貸し出さざるを得なくなる。
もちろん中国が補助金を突っ込んで金利を低くすることは可能ですが、そんなことは長くは続けられません。
だから高利貸しになるという予測になる。
田村 
私も2014年から、AIIBはインチキだとずっと書いてきたのです。
「バスに乗り遅れるな」という日経や朝日の論調に対し、「習近平党総書記が運転する共産党のバスに乗るのか」「泥舟に乗るのか」と反論し続けてきました。
日米が後ろ盾のアジア開発銀行がすでにあるにもかかわらず、中国はAIIBをつくる。
インフラ資金がないからAIIBが必要だというのが中国の論法です。
でも、アジア開発銀行が最も大きくお金を貸しているのは対中国。おかしいでしょう。
アジア開発銀行について黒田東彦氏(現日本銀行総裁)の後任の中尾武彦ADB総裁と激論したことがありますよ。
中尾さんと全国紙やNHKの論説委員陣の会合で、「中国はAIIBを自らの主導で設立して足りないインフラ資金を融資するという。あなた、アジア開発銀行の総裁なんだから、それなら中国は、アジア開発銀行から借りたカネをまず返すのが筋だと言うべきでしょう」と。
中国の外貨事情についても中尾総裁に言いましたね。
「中国は外貨準備が多く見えるけど、実態はそうじゃない。中国主導で国際金融が大いにやれる、低金利で貸せるなんて真っ赤なウソです。なのに中尾さん、あなたはアジア開発銀行が、それに大いに協力するとおっしゃるのか」と激しくかみついた。
たしか14年6月のことです。以来、私は、中尾さんとメディアの意見交換会にはお呼びがかからない(苦笑)。
ADBはマニラ市の中の別天地のような地区にあり、日本の財務省からきた中尾さんら幹部の方々は中国代表と仲良くすることを何よりも心がける。
中尾さんに限らず、日本の財務官僚は中国にとって金づるというわけか、北京に行けば大歓待を受ける。
事なかれ主義に陥るわけですね。財務官僚は中国側とうまくやることは考えても、あえて対立するような真似はしないでしょうね。
中尾さんの前任の黒田東彦氏もADB総裁時代は、日本のカネを使ったメコン川流域の開発を主導しましたが、そこに進出するのはもっぱら中国企業。
乱開発で環境破壊のやり放題でした。が、黒田さんは開発されるからよいという対中融和路線だったのです。
日経はとにかく親中路線。日経だけでなく朝日もそうですが、中国と仲良くすべきだという「イデオロギー」が基本にある。
さらに日経は、経団連(日本経済団体連合会)と一緒になって盛んに、「バスに乗り遅れると日本はビジネスチャンスを逃してしまう」と言うわけです。
AIIBは中国共産党主導の銀行ですよ。中国共産党のトップ、習近平国家主席が運転するバスに乗るとは、どういうことなのかという問題意識がまるでない。
プロジェクトを受注できる、市場シェアを獲得できるという利益動機だけで考える。
中国の一帯一路やシルクロード経済圏とは中華帝国の再建を目指しているみたいなものだということがなぜわからないのか。
AIIBはそれを進めるための金庫になるわけです。
そういうものに日本が協力するという、政治的意味合いをなぜ考えないのか、不思議で仕方なかったですね。
この稿続く。


ADBはマニラ市の中の別天地のような地区にあり、日本の財務省からきた中尾さんら幹部の方々は中国代表と仲良くすることを何よりも心がける

2022年02月15日 20時55分32秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。

序章 日経新聞を読むとバカになる

「バスに乗り遅れるな」の無知
田村 
2018年8月21日付の日経新聞には〈中国・マレーンア 貿易重視 首脳会談、関係修復を演出 「一帯一路」でも協力〉という見出しが躍っていましたね。
マレーシアのマハティール首相があたかも中国にすり寄っているかのような印象操作をする。
私の日経在籍時代でも編集幹部は親中路線でしたが、そこまでひどくはなかったように思う。
高橋 
ほんのちょっとの話を針小棒大に書くから、日経は読まない方がいいよ(笑)。
田村 
そういうと話が終わってしまう(笑)。
例えば、同じ8月21日付の産経の見出しは、訪中の〈マレーシア首相 中国を牽制、友好は強調〉〈「新植民地主義 望まぬ」〉です。
産経はマハティール首相は中国で言うべきことをきちんと言ったと書いているわけですが、日経は先の記事で次のように書いています。
〈中国の習近平(シー・ジンピン)国家王席と李克強(リー・クォーチャン)首相は20日、北京を訪れたマレーシアのマハティール首相と個別に会談し、農産品の輸入増など貿易拡大で合意した。中国企業が絡むインフラ事業の見直しをマ(ティール氏が打ち出したことで隙間風が吹いた両国関係の修復を演出した。米中貿易戦争をにらみ周辺国との摩擦を避けた形だ〉つまり、マハティール首相が頭を下げたというような話になっているわけです。
中国が進める一帯一路(現代版シルクロード経済圏構想)やAIIB(アジアインフラ投資銀行)については「バスに乗り遅れるな」というのが日経や朝日の論調ですからね。
高橋 
17年だったと思うけれども、テレビ朝日系列の番組に出演したとき、一帯一路についてがテーマでゲストは4人。
1対3のような状態でしたね。私以外の3人が「バスに乗り遅れるな」と言っていた。
私はAIIBについて金利が高いし、高利貸し状態になると指摘したんですが、予測は当たっていますね(笑)。
この程度の話もわからない人が「バスに乗り遅れるな」というわけ。
安倍晋三総理にもこう進言したことがありますよ。
「絶対に日米のほうが中国より国際金融のベース金利が安くなるから参加しないほうがいいですよ。AIIB自体は日本とアメリカが参加しなければ調達コストが高くなります。だから”日本の信用”を得たい中国の方からいずれ頼んできますよ」
こう予測したんだけど、総理もその通りだったと。
「バスに乗り遅れるな」と言っていた人たちは、ベース金利も知らない人が多いと思いますよ。
基本的なことを知らないで、分析できません。
田村 
読者のために説明しておくと、ベース金利とは次のようなこと。
国際金融機関はお金を貸し出すとき、どこからか調達してきてお金を貸し出します。
その調達してくるときのレートをべース金利と言います。べース金利には、国際機関の後ろ盾になっている国が重要になりますね。
その国際機関がもしうまくいかなくなったとき、誰が後ろ盾になるかで金利が決まってきますから。
AIIBの場合、後ろ盾は中国。ベース金利は中国の国際金融における調達コストとほぼ一緒になります。
日経新聞は親中路線
高橋 
アジア開発銀行(ADB)は日本とアメリカ、実質、日本が後ろ盾になっています。
すると日本の調達コストみたいなものでベース金利は決まるわけです。
後ろ盾になっているところを見ながら金融は決まります。
AIIBは日本やアメリカに参加してもらえなかったから、中国が後ろ盾だということがすぐわかる。
中国の国際市場における調達コストは日本の調達コストよりかなり高い。
中国はあまり信用されていないからです。
結果的には、AIIBの調達コストは中国を上回れないから、日本の方がベース金利は低くなるというカラクリです。
田村 
それは明らかですね。
高橋 
そうすると割高の調達コストでAIIBは貸し出さざるを得なくなる。
もちろん中国が補助金を突っ込んで金利を低くすることは可能ですが、そんなことは長くは続けられません。
だから高利貸しになるという予測になる。
田村 
私も2014年から、AIIBはインチキだとずっと書いてきたのです。
「バスに乗り遅れるな」という日経や朝日の論調に対し、「習近平党総書記が運転する共産党のバスに乗るのか」「泥舟に乗るのか」と反論し続けてきました。
日米が後ろ盾のアジア開発銀行がすでにあるにもかかわらず、中国はAIIBをつくる。
インフラ資金がないからAIIBが必要だというのが中国の論法です。
でも、アジア開発銀行が最も大きくお金を貸しているのは対中国。おかしいでしょう。
アジア開発銀行について黒田東彦氏(現日本銀行総裁)の後任の中尾武彦ADB総裁と激論したことがありますよ。
中尾さんと全国紙やNHKの論説委員陣の会合で、「中国はAIIBを自らの主導で設立して足りないインフラ資金を融資するという。あなた、アジア開発銀行の総裁なんだから、それなら中国は、アジア開発銀行から借りたカネをまず返すのが筋だと言うべきでしょう」と。
中国の外貨事情についても中尾総裁に言いましたね。
「中国は外貨準備が多く見えるけど、実態はそうじゃない。中国主導で国際金融が大いにやれる、低金利で貸せるなんて真っ赤なウソです。なのに中尾さん、あなたはアジア開発銀行が、それに大いに協力するとおっしゃるのか」と激しくかみついた。
たしか14年6月のことです。以来、私は、中尾さんとメディアの意見交換会にはお呼びがかからない(苦笑)。
ADBはマニラ市の中の別天地のような地区にあり、日本の財務省からきた中尾さんら幹部の方々は中国代表と仲良くすることを何よりも心がける。
中尾さんに限らず、日本の財務官僚は中国にとって金づるというわけか、北京に行けば大歓待を受ける。
事なかれ主義に陥るわけですね。財務官僚は中国側とうまくやることは考えても、あえて対立するような真似はしないでしょうね。
中尾さんの前任の黒田東彦氏もADB総裁時代は、日本のカネを使ったメコン川流域の開発を主導しましたが、そこに進出するのはもっぱら中国企業。
乱開発で環境破壊のやり放題でした。が、黒田さんは開発されるからよいという対中融和路線だったのです。
日経はとにかく親中路線。日経だけでなく朝日もそうですが、中国と仲良くすべきだという「イデオロギー」が基本にある。
さらに日経は、経団連(日本経済団体連合会)と一緒になって盛んに、「バスに乗り遅れると日本はビジネスチャンスを逃してしまう」と言うわけです。
AIIBは中国共産党主導の銀行ですよ。中国共産党のトップ、習近平国家主席が運転するバスに乗るとは、どういうことなのかという問題意識がまるでない。
プロジェクトを受注できる、市場シェアを獲得できるという利益動機だけで考える。
中国の一帯一路やシルクロード経済圏とは中華帝国の再建を目指しているみたいなものだということがなぜわからないのか。
AIIBはそれを進めるための金庫になるわけです。
そういうものに日本が協力するという、政治的意味合いをなぜ考えないのか、不思議で仕方なかったですね。
この稿続く。


中国は外貨準備が多く見えるけど、実態はそうじゃない。中国主導で国際金融が大いにやれる、低金利で貸せるなんて真っ赤なウソです

2022年02月15日 20時53分32秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。

序章 日経新聞を読むとバカになる

「バスに乗り遅れるな」の無知
田村 
2018年8月21日付の日経新聞には〈中国・マレーンア 貿易重視 首脳会談、関係修復を演出 「一帯一路」でも協力〉という見出しが躍っていましたね。
マレーシアのマハティール首相があたかも中国にすり寄っているかのような印象操作をする。
私の日経在籍時代でも編集幹部は親中路線でしたが、そこまでひどくはなかったように思う。
高橋 
ほんのちょっとの話を針小棒大に書くから、日経は読まない方がいいよ(笑)。
田村 
そういうと話が終わってしまう(笑)。
例えば、同じ8月21日付の産経の見出しは、訪中の〈マレーシア首相 中国を牽制、友好は強調〉〈「新植民地主義 望まぬ」〉です。
産経はマハティール首相は中国で言うべきことをきちんと言ったと書いているわけですが、日経は先の記事で次のように書いています。
〈中国の習近平(シー・ジンピン)国家王席と李克強(リー・クォーチャン)首相は20日、北京を訪れたマレーシアのマハティール首相と個別に会談し、農産品の輸入増など貿易拡大で合意した。中国企業が絡むインフラ事業の見直しをマ(ティール氏が打ち出したことで隙間風が吹いた両国関係の修復を演出した。米中貿易戦争をにらみ周辺国との摩擦を避けた形だ〉つまり、マハティール首相が頭を下げたというような話になっているわけです。
中国が進める一帯一路(現代版シルクロード経済圏構想)やAIIB(アジアインフラ投資銀行)については「バスに乗り遅れるな」というのが日経や朝日の論調ですからね。
高橋 
17年だったと思うけれども、テレビ朝日系列の番組に出演したとき、一帯一路についてがテーマでゲストは4人。
1対3のような状態でしたね。私以外の3人が「バスに乗り遅れるな」と言っていた。
私はAIIBについて金利が高いし、高利貸し状態になると指摘したんですが、予測は当たっていますね(笑)。
この程度の話もわからない人が「バスに乗り遅れるな」というわけ。
安倍晋三総理にもこう進言したことがありますよ。
「絶対に日米のほうが中国より国際金融のベース金利が安くなるから参加しないほうがいいですよ。AIIB自体は日本とアメリカが参加しなければ調達コストが高くなります。だから”日本の信用”を得たい中国の方からいずれ頼んできますよ」
こう予測したんだけど、総理もその通りだったと。
「バスに乗り遅れるな」と言っていた人たちは、ベース金利も知らない人が多いと思いますよ。
基本的なことを知らないで、分析できません。
田村 
読者のために説明しておくと、ベース金利とは次のようなこと。
国際金融機関はお金を貸し出すとき、どこからか調達してきてお金を貸し出します。
その調達してくるときのレートをべース金利と言います。べース金利には、国際機関の後ろ盾になっている国が重要になりますね。
その国際機関がもしうまくいかなくなったとき、誰が後ろ盾になるかで金利が決まってきますから。
AIIBの場合、後ろ盾は中国。ベース金利は中国の国際金融における調達コストとほぼ一緒になります。
日経新聞は親中路線
高橋 
アジア開発銀行(ADB)は日本とアメリカ、実質、日本が後ろ盾になっています。
すると日本の調達コストみたいなものでベース金利は決まるわけです。
後ろ盾になっているところを見ながら金融は決まります。
AIIBは日本やアメリカに参加してもらえなかったから、中国が後ろ盾だということがすぐわかる。
中国の国際市場における調達コストは日本の調達コストよりかなり高い。
中国はあまり信用されていないからです。
結果的には、AIIBの調達コストは中国を上回れないから、日本の方がベース金利は低くなるというカラクリです。
田村 
それは明らかですね。
高橋 
そうすると割高の調達コストでAIIBは貸し出さざるを得なくなる。
もちろん中国が補助金を突っ込んで金利を低くすることは可能ですが、そんなことは長くは続けられません。
だから高利貸しになるという予測になる。
田村 
私も2014年から、AIIBはインチキだとずっと書いてきたのです。
「バスに乗り遅れるな」という日経や朝日の論調に対し、「習近平党総書記が運転する共産党のバスに乗るのか」「泥舟に乗るのか」と反論し続けてきました。
日米が後ろ盾のアジア開発銀行がすでにあるにもかかわらず、中国はAIIBをつくる。
インフラ資金がないからAIIBが必要だというのが中国の論法です。
でも、アジア開発銀行が最も大きくお金を貸しているのは対中国。おかしいでしょう。
アジア開発銀行について黒田東彦氏(現日本銀行総裁)の後任の中尾武彦ADB総裁と激論したことがありますよ。
中尾さんと全国紙やNHKの論説委員陣の会合で、「中国はAIIBを自らの主導で設立して足りないインフラ資金を融資するという。あなた、アジア開発銀行の総裁なんだから、それなら中国は、アジア開発銀行から借りたカネをまず返すのが筋だと言うべきでしょう」と。
中国の外貨事情についても中尾総裁に言いましたね。
「中国は外貨準備が多く見えるけど、実態はそうじゃない。中国主導で国際金融が大いにやれる、低金利で貸せるなんて真っ赤なウソです。なのに中尾さん、あなたはアジア開発銀行が、それに大いに協力するとおっしゃるのか」と激しくかみついた。
たしか14年6月のことです。以来、私は、中尾さんとメディアの意見交換会にはお呼びがかからない(苦笑)。
ADBはマニラ市の中の別天地のような地区にあり、日本の財務省からきた中尾さんら幹部の方々は中国代表と仲良くすることを何よりも心がける。
中尾さんに限らず、日本の財務官僚は中国にとって金づるというわけか、北京に行けば大歓待を受ける。
事なかれ主義に陥るわけですね。財務官僚は中国側とうまくやることは考えても、あえて対立するような真似はしないでしょうね。
中尾さんの前任の黒田東彦氏もADB総裁時代は、日本のカネを使ったメコン川流域の開発を主導しましたが、そこに進出するのはもっぱら中国企業。
乱開発で環境破壊のやり放題でした。が、黒田さんは開発されるからよいという対中融和路線だったのです。
日経はとにかく親中路線。日経だけでなく朝日もそうですが、中国と仲良くすべきだという「イデオロギー」が基本にある。
さらに日経は、経団連(日本経済団体連合会)と一緒になって盛んに、「バスに乗り遅れると日本はビジネスチャンスを逃してしまう」と言うわけです。
AIIBは中国共産党主導の銀行ですよ。中国共産党のトップ、習近平国家主席が運転するバスに乗るとは、どういうことなのかという問題意識がまるでない。
プロジェクトを受注できる、市場シェアを獲得できるという利益動機だけで考える。
中国の一帯一路やシルクロード経済圏とは中華帝国の再建を目指しているみたいなものだということがなぜわからないのか。
AIIBはそれを進めるための金庫になるわけです。
そういうものに日本が協力するという、政治的意味合いをなぜ考えないのか、不思議で仕方なかったですね。
この稿続く。


あなた、アジア開発銀行の総裁なんだから、それなら中国は、アジア開発銀行から借りたカネをまず返すのが筋だと言うべきでしょう

2022年02月15日 20時50分02秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。

序章 日経新聞を読むとバカになる

「バスに乗り遅れるな」の無知
田村 
2018年8月21日付の日経新聞には〈中国・マレーンア 貿易重視 首脳会談、関係修復を演出 「一帯一路」でも協力〉という見出しが躍っていましたね。
マレーシアのマハティール首相があたかも中国にすり寄っているかのような印象操作をする。
私の日経在籍時代でも編集幹部は親中路線でしたが、そこまでひどくはなかったように思う。
高橋 
ほんのちょっとの話を針小棒大に書くから、日経は読まない方がいいよ(笑)。
田村 
そういうと話が終わってしまう(笑)。
例えば、同じ8月21日付の産経の見出しは、訪中の〈マレーシア首相 中国を牽制、友好は強調〉〈「新植民地主義 望まぬ」〉です。
産経はマハティール首相は中国で言うべきことをきちんと言ったと書いているわけですが、日経は先の記事で次のように書いています。
〈中国の習近平(シー・ジンピン)国家王席と李克強(リー・クォーチャン)首相は20日、北京を訪れたマレーシアのマハティール首相と個別に会談し、農産品の輸入増など貿易拡大で合意した。中国企業が絡むインフラ事業の見直しをマ(ティール氏が打ち出したことで隙間風が吹いた両国関係の修復を演出した。米中貿易戦争をにらみ周辺国との摩擦を避けた形だ〉つまり、マハティール首相が頭を下げたというような話になっているわけです。
中国が進める一帯一路(現代版シルクロード経済圏構想)やAIIB(アジアインフラ投資銀行)については「バスに乗り遅れるな」というのが日経や朝日の論調ですからね。
高橋 
17年だったと思うけれども、テレビ朝日系列の番組に出演したとき、一帯一路についてがテーマでゲストは4人。
1対3のような状態でしたね。私以外の3人が「バスに乗り遅れるな」と言っていた。
私はAIIBについて金利が高いし、高利貸し状態になると指摘したんですが、予測は当たっていますね(笑)。
この程度の話もわからない人が「バスに乗り遅れるな」というわけ。
安倍晋三総理にもこう進言したことがありますよ。
「絶対に日米のほうが中国より国際金融のベース金利が安くなるから参加しないほうがいいですよ。AIIB自体は日本とアメリカが参加しなければ調達コストが高くなります。だから”日本の信用”を得たい中国の方からいずれ頼んできますよ」
こう予測したんだけど、総理もその通りだったと。
「バスに乗り遅れるな」と言っていた人たちは、ベース金利も知らない人が多いと思いますよ。
基本的なことを知らないで、分析できません。
田村 
読者のために説明しておくと、ベース金利とは次のようなこと。
国際金融機関はお金を貸し出すとき、どこからか調達してきてお金を貸し出します。
その調達してくるときのレートをべース金利と言います。べース金利には、国際機関の後ろ盾になっている国が重要になりますね。
その国際機関がもしうまくいかなくなったとき、誰が後ろ盾になるかで金利が決まってきますから。
AIIBの場合、後ろ盾は中国。ベース金利は中国の国際金融における調達コストとほぼ一緒になります。
日経新聞は親中路線
高橋 
アジア開発銀行(ADB)は日本とアメリカ、実質、日本が後ろ盾になっています。
すると日本の調達コストみたいなものでベース金利は決まるわけです。
後ろ盾になっているところを見ながら金融は決まります。
AIIBは日本やアメリカに参加してもらえなかったから、中国が後ろ盾だということがすぐわかる。
中国の国際市場における調達コストは日本の調達コストよりかなり高い。
中国はあまり信用されていないからです。
結果的には、AIIBの調達コストは中国を上回れないから、日本の方がベース金利は低くなるというカラクリです。
田村 
それは明らかですね。
高橋 
そうすると割高の調達コストでAIIBは貸し出さざるを得なくなる。
もちろん中国が補助金を突っ込んで金利を低くすることは可能ですが、そんなことは長くは続けられません。
だから高利貸しになるという予測になる。
田村 
私も2014年から、AIIBはインチキだとずっと書いてきたのです。
「バスに乗り遅れるな」という日経や朝日の論調に対し、「習近平党総書記が運転する共産党のバスに乗るのか」「泥舟に乗るのか」と反論し続けてきました。
日米が後ろ盾のアジア開発銀行がすでにあるにもかかわらず、中国はAIIBをつくる。
インフラ資金がないからAIIBが必要だというのが中国の論法です。
でも、アジア開発銀行が最も大きくお金を貸しているのは対中国。おかしいでしょう。
アジア開発銀行について黒田東彦氏(現日本銀行総裁)の後任の中尾武彦ADB総裁と激論したことがありますよ。
中尾さんと全国紙やNHKの論説委員陣の会合で、「中国はAIIBを自らの主導で設立して足りないインフラ資金を融資するという。あなた、アジア開発銀行の総裁なんだから、それなら中国は、アジア開発銀行から借りたカネをまず返すのが筋だと言うべきでしょう」と。
中国の外貨事情についても中尾総裁に言いましたね。
「中国は外貨準備が多く見えるけど、実態はそうじゃない。中国主導で国際金融が大いにやれる、低金利で貸せるなんて真っ赤なウソです。なのに中尾さん、あなたはアジア開発銀行が、それに大いに協力するとおっしゃるのか」と激しくかみついた。
たしか14年6月のことです。以来、私は、中尾さんとメディアの意見交換会にはお呼びがかからない(苦笑)。
ADBはマニラ市の中の別天地のような地区にあり、日本の財務省からきた中尾さんら幹部の方々は中国代表と仲良くすることを何よりも心がける。
中尾さんに限らず、日本の財務官僚は中国にとって金づるというわけか、北京に行けば大歓待を受ける。
事なかれ主義に陥るわけですね。財務官僚は中国側とうまくやることは考えても、あえて対立するような真似はしないでしょうね。
中尾さんの前任の黒田東彦氏もADB総裁時代は、日本のカネを使ったメコン川流域の開発を主導しましたが、そこに進出するのはもっぱら中国企業。
乱開発で環境破壊のやり放題でした。が、黒田さんは開発されるからよいという対中融和路線だったのです。
日経はとにかく親中路線。日経だけでなく朝日もそうですが、中国と仲良くすべきだという「イデオロギー」が基本にある。
さらに日経は、経団連(日本経済団体連合会)と一緒になって盛んに、「バスに乗り遅れると日本はビジネスチャンスを逃してしまう」と言うわけです。
AIIBは中国共産党主導の銀行ですよ。中国共産党のトップ、習近平国家主席が運転するバスに乗るとは、どういうことなのかという問題意識がまるでない。
プロジェクトを受注できる、市場シェアを獲得できるという利益動機だけで考える。
中国の一帯一路やシルクロード経済圏とは中華帝国の再建を目指しているみたいなものだということがなぜわからないのか。
AIIBはそれを進めるための金庫になるわけです。
そういうものに日本が協力するという、政治的意味合いをなぜ考えないのか、不思議で仕方なかったですね。
この稿続く。


「バスに乗り遅れるな」という日経や朝日の論調に対し、「習近平党総書記が運転する共産党のバスに乗るのか」「泥舟に乗るのか」と反論し続け

2022年02月15日 20時46分16秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。

序章 日経新聞を読むとバカになる

「バスに乗り遅れるな」の無知
田村 
2018年8月21日付の日経新聞には〈中国・マレーンア 貿易重視 首脳会談、関係修復を演出 「一帯一路」でも協力〉という見出しが躍っていましたね。
マレーシアのマハティール首相があたかも中国にすり寄っているかのような印象操作をする。
私の日経在籍時代でも編集幹部は親中路線でしたが、そこまでひどくはなかったように思う。
高橋 
ほんのちょっとの話を針小棒大に書くから、日経は読まない方がいいよ(笑)。
田村 
そういうと話が終わってしまう(笑)。
例えば、同じ8月21日付の産経の見出しは、訪中の〈マレーシア首相 中国を牽制、友好は強調〉〈「新植民地主義 望まぬ」〉です。
産経はマハティール首相は中国で言うべきことをきちんと言ったと書いているわけですが、日経は先の記事で次のように書いています。
〈中国の習近平(シー・ジンピン)国家王席と李克強(リー・クォーチャン)首相は20日、北京を訪れたマレーシアのマハティール首相と個別に会談し、農産品の輸入増など貿易拡大で合意した。中国企業が絡むインフラ事業の見直しをマ(ティール氏が打ち出したことで隙間風が吹いた両国関係の修復を演出した。米中貿易戦争をにらみ周辺国との摩擦を避けた形だ〉つまり、マハティール首相が頭を下げたというような話になっているわけです。
中国が進める一帯一路(現代版シルクロード経済圏構想)やAIIB(アジアインフラ投資銀行)については「バスに乗り遅れるな」というのが日経や朝日の論調ですからね。
高橋 
17年だったと思うけれども、テレビ朝日系列の番組に出演したとき、一帯一路についてがテーマでゲストは4人。
1対3のような状態でしたね。私以外の3人が「バスに乗り遅れるな」と言っていた。
私はAIIBについて金利が高いし、高利貸し状態になると指摘したんですが、予測は当たっていますね(笑)。
この程度の話もわからない人が「バスに乗り遅れるな」というわけ。
安倍晋三総理にもこう進言したことがありますよ。
「絶対に日米のほうが中国より国際金融のベース金利が安くなるから参加しないほうがいいですよ。AIIB自体は日本とアメリカが参加しなければ調達コストが高くなります。だから”日本の信用”を得たい中国の方からいずれ頼んできますよ」
こう予測したんだけど、総理もその通りだったと。
「バスに乗り遅れるな」と言っていた人たちは、ベース金利も知らない人が多いと思いますよ。
基本的なことを知らないで、分析できません。
田村 
読者のために説明しておくと、ベース金利とは次のようなこと。
国際金融機関はお金を貸し出すとき、どこからか調達してきてお金を貸し出します。
その調達してくるときのレートをべース金利と言います。べース金利には、国際機関の後ろ盾になっている国が重要になりますね。
その国際機関がもしうまくいかなくなったとき、誰が後ろ盾になるかで金利が決まってきますから。
AIIBの場合、後ろ盾は中国。ベース金利は中国の国際金融における調達コストとほぼ一緒になります。
日経新聞は親中路線
高橋 
アジア開発銀行(ADB)は日本とアメリカ、実質、日本が後ろ盾になっています。
すると日本の調達コストみたいなものでベース金利は決まるわけです。
後ろ盾になっているところを見ながら金融は決まります。
AIIBは日本やアメリカに参加してもらえなかったから、中国が後ろ盾だということがすぐわかる。
中国の国際市場における調達コストは日本の調達コストよりかなり高い。
中国はあまり信用されていないからです。
結果的には、AIIBの調達コストは中国を上回れないから、日本の方がベース金利は低くなるというカラクリです。
田村 
それは明らかですね。
高橋 
そうすると割高の調達コストでAIIBは貸し出さざるを得なくなる。
もちろん中国が補助金を突っ込んで金利を低くすることは可能ですが、そんなことは長くは続けられません。
だから高利貸しになるという予測になる。
田村 
私も2014年から、AIIBはインチキだとずっと書いてきたのです。
「バスに乗り遅れるな」という日経や朝日の論調に対し、「習近平党総書記が運転する共産党のバスに乗るのか」「泥舟に乗るのか」と反論し続けてきました。
日米が後ろ盾のアジア開発銀行がすでにあるにもかかわらず、中国はAIIBをつくる。
インフラ資金がないからAIIBが必要だというのが中国の論法です。
でも、アジア開発銀行が最も大きくお金を貸しているのは対中国。おかしいでしょう。
アジア開発銀行について黒田東彦氏(現日本銀行総裁)の後任の中尾武彦ADB総裁と激論したことがありますよ。
中尾さんと全国紙やNHKの論説委員陣の会合で、「中国はAIIBを自らの主導で設立して足りないインフラ資金を融資するという。あな
た。アジア開発銀行の総裁なんだから、それなら中国は、アジア開発銀行から借りたカネをまず返すのが筋だと言うべきでしょう」と。
中国の外貨事情についても中尾総裁に言いましたね。
「中国は外貨準備が多く見えるけど、実態はそうじゃない。中国主導で国際金融が大いにやれる、低金利で貸せるなんて真っ赤なウソです。なのに中尾さん、あなたはアジア開発銀行が、それに大いに協力するとおっしゃるのか」と激しくかみついた。
たしか14年6月のことです。以来、私は、中尾さんとメディアの意見交換会にはお呼びがかからない(苦笑)。
ADBはマニラ市の中の別天地のような地区にあり、日本の財務省からきた中尾さんら幹部の方々は中国代表と仲良くすることを何よりも心がける。
中尾さんに限らず、日本の財務官僚は中国にとって金づるというわけか、北京に行けば大歓待を受ける。
事なかれ主義に陥るわけですね。財務官僚は中国側とうまくやることは考えても、あえて対立するような真似はしないでしょうね。
中尾さんの前任の黒田東彦氏もADB総裁時代は、日本のカネを使ったメコン川流域の開発を主導しましたが、そこに進出するのはもっぱら中国企業。
乱開発で環境破壊のやり放題でした。が、黒田さんは開発されるからよいという対中融和路線だったのです。
日経はとにかく親中路線。日経だけでなく朝日もそうですが、中国と仲良くすべきだという「イデオロギー」が基本にある。
さらに日経は、経団連(日本経済団体連合会)と一緒になって盛んに、「バスに乗り遅れると日本はビジネスチャンスを逃してしまう」と言うわけです。
AIIBは中国共産党主導の銀行ですよ。中国共産党のトップ、習近平国家主席が運転するバスに乗るとは、どういうことなのかという問題意識がまるでない。
プロジェクトを受注できる、市場シェアを獲得できるという利益動機だけで考える。
中国の一帯一路やシルクロード経済圏とは中華帝国の再建を目指しているみたいなものだということがなぜわからないのか。
AIIBはそれを進めるための金庫になるわけです。
そういうものに日本が協力するという、政治的意味合いをなぜ考えないのか、不思議で仕方なかったですね。
この稿続く。


私の日経在籍時代でも編集幹部は親中路線でしたが、そこまでひどくはなかったように思う。

2022年02月15日 20時42分25秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。

序章 日経新聞を読むとバカになる

「バスに乗り遅れるな」の無知
田村 
2018年8月21日付の日経新聞には〈中国・マレーンア 貿易重視 首脳会談、関係修復を演出 「一帯一路」でも協力〉という見出しが躍っていましたね。
マレーシアのマハティール首相があたかも中国にすり寄っているかのような印象操作をする。
私の日経在籍時代でも編集幹部は親中路線でしたが、そこまでひどくはなかったように思う。
高橋 
ほんのちょっとの話を針小棒大に書くから、日経は読まない方がいいよ(笑)。
田村 
そういうと話が終わってしまう(笑)。
例えば、同じ8月21日付の産経の見出しは、訪中の〈マレーシア首相 中国を牽制、友好は強調〉〈「新植民地主義 望まぬ」〉です。
産経はマハティール首相は中国で言うべきことをきちんと言ったと書いているわけですが、日経は先の記事で次のように書いています。
〈中国の習近平(シー・ジンピン)国家王席と李克強(リー・クォーチャン)首相は20日、北京を訪れたマレーシアのマハティール首相と個別に会談し、農産品の輸入増など貿易拡大で合意した。中国企業が絡むインフラ事業の見直しをマ(ティール氏が打ち出したことで隙間風が吹いた両国関係の修復を演出した。米中貿易戦争をにらみ周辺国との摩擦を避けた形だ〉つまり、マハティール首相が頭を下げたというような話になっているわけです。
中国が進める一帯一路(現代版シルクロード経済圏構想)やAIIB(アジアインフラ投資銀行)については「バスに乗り遅れるな」というのが日経や朝日の論調ですからね。
高橋 
17年だったと思うけれども、テレビ朝日系列の番組に出演したとき、一帯一路についてがテーマでゲストは4人。
1対3のような状態でしたね。私以外の3人が「バスに乗り遅れるな」と言っていた。
私はAIIBについて金利が高いし、高利貸し状態になると指摘したんですが、予測は当たっていますね(笑)。
この程度の話もわからない人が「バスに乗り遅れるな」というわけ。
安倍晋三総理にもこう進言したことがありますよ。
「絶対に日米のほうが中国より国際金融のベース金利が安くなるから参加しないほうがいいですよ。AIIB自体は日本とアメリカが参加しなければ調達コストが高くなります。だから”日本の信用”を得たい中国の方からいずれ頼んできますよ」
こう予測したんだけど、総理もその通りだったと。
「バスに乗り遅れるな」と言っていた人たちは、ベース金利も知らない人が多いと思いますよ。
基本的なことを知らないで、分析できません。
田村 
読者のために説明しておくと、ベース金利とは次のようなこと。
国際金融機関はお金を貸し出すとき、どこからか調達してきてお金を貸し出します。
その調達してくるときのレートをべース金利と言います。べース金利には、国際機関の後ろ盾になっている国が重要になりますね。
その国際機関がもしうまくいかなくなったとき、誰が後ろ盾になるかで金利が決まってきますから。
AIIBの場合、後ろ盾は中国。ベース金利は中国の国際金融における調達コストとほぼ一緒になります。
日経新聞は親中路線
高橋 
アジア開発銀行(ADB)は日本とアメリカ、実質、日本が後ろ盾になっています。
すると日本の調達コストみたいなものでベース金利は決まるわけです。
後ろ盾になっているところを見ながら金融は決まります。
AIIBは日本やアメリカに参加してもらえなかったから、中国が後ろ盾だということがすぐわかる。
中国の国際市場における調達コストは日本の調達コストよりかなり高い。
中国はあまり信用されていないからです。
結果的には、AIIBの調達コストは中国を上回れないから、日本の方がベース金利は低くなるというカラクリです。
田村 
それは明らかですね。
高橋 
そうすると割高の調達コストでAIIBは貸し出さざるを得なくなる。
もちろん中国が補助金を突っ込んで金利を低くすることは可能ですが、そんなことは長くは続けられません。
だから高利貸しになるという予測になる。
田村 
私も2014年から、AIIBはインチキだとずっと書いてきたのです。
「バスに乗り遅れるな」という日経や朝日の論調に対し、「習近平党総書記が運転する共産党のバスに乗るのか」「泥舟に乗るのか」と反論し続けてきました。
日米が後ろ盾のアジア開発銀行がすでにあるにもかかわらず、中国はAIIBをつくる。
インフラ資金がないからAIIBが必要だというのが中国の論法です。
でも、アジア開発銀行が最も大きくお金を貸しているのは対中国。おかしいでしょう。
アジア開発銀行について黒田東彦氏(現日本銀行総裁)の後任の中尾武彦ADB総裁と激論したことがありますよ。
中尾さんと全国紙やNHKの論説委員陣の会合で、「中国はAIIBを自らの主導で設立して足りないインフラ資金を融資するという。あな
た。アジア開発銀行の総裁なんだから、それなら中国は、アジア開発銀行から借りたカネをまず返すのが筋だと言うべきでしょう」と。
中国の外貨事情についても中尾総裁に言いましたね。
「中国は外貨準備が多く見えるけど、実態はそうじゃない。中国主導で国際金融が大いにやれる、低金利で貸せるなんて真っ赤なウソです。なのに中尾さん、あなたはアジア開発銀行が、それに大いに協力するとおっしゃるのか」と激しくかみついた。
たしか14年6月のことです。以来、私は、中尾さんとメディアの意見交換会にはお呼びがかからない(苦笑)。
ADBはマニラ市の中の別天地のような地区にあり、日本の財務省からきた中尾さんら幹部の方々は中国代表と仲良くすることを何よりも心がける。
中尾さんに限らず、日本の財務官僚は中国にとって金づるというわけか、北京に行けば大歓待を受ける。
事なかれ主義に陥るわけですね。財務官僚は中国側とうまくやることは考えても、あえて対立するような真似はしないでしょうね。
中尾さんの前任の黒田東彦氏もADB総裁時代は、日本のカネを使ったメコン川流域の開発を主導しましたが、そこに進出するのはもっぱら中国企業。
乱開発で環境破壊のやり放題でした。が、黒田さんは開発されるからよいという対中融和路線だったのです。
日経はとにかく親中路線。日経だけでなく朝日もそうですが、中国と仲良くすべきだという「イデオロギー」が基本にある。
さらに日経は、経団連(日本経済団体連合会)と一緒になって盛んに、「バスに乗り遅れると日本はビジネスチャンスを逃してしまう」と言うわけです。
AIIBは中国共産党主導の銀行ですよ。中国共産党のトップ、習近平国家主席が運転するバスに乗るとは、どういうことなのかという問題意識がまるでない。
プロジェクトを受注できる、市場シェアを獲得できるという利益動機だけで考える。
中国の一帯一路やシルクロード経済圏とは中華帝国の再建を目指しているみたいなものだということがなぜわからないのか。
AIIBはそれを進めるための金庫になるわけです。
そういうものに日本が協力するという、政治的意味合いをなぜ考えないのか、不思議で仕方なかったですね。
この稿続く。


Top 10 real-time searches on goo 2/15, 20:22

2022年02月15日 20時22分22秒 | 全般

1

日本経済新聞社との名称を、中国経済新聞社と改めなければならない…それなら、私も、やっと、購読を停止できるからである

2

Now is the time to implement 'home economy first thoroughly.

3

行政とメディアはどのような関係を持っているか。政治家は財務省にどのように籠絡されるのか。

4

行政、メディア、学者の負のトライアングルの中で、日本経済についての本質論は置き去りにされてきた。

5

Top 10 real-time searches on goo 2/15, 17:24

6

消費増税までは、白川氏が反対していた異次元金融緩和政策によってインフレ率はいい感じで上昇していた。

7

白川時代の日銀をどう評価するのが正しいのか。筆者の評価は、ハッキリ言えばデフレ脱却を妨げた戦犯である。

8

白川氏の著作や発言から疑問なのは、何のために金融政策をやっているのか、本人もきちんと理解していないのではないか、ということだ

9

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/2/15

10

こういうデフレ大好き人間が、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

 


こういうデフレ大好き人間が、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。

2022年02月15日 19時02分01秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。

はじめに 
デフレ大好き人間たちー高橋洋一

本書は日経新聞(日本経済新聞)出身の田村秀男氏と大蔵省(現財務省)出身の筆者が、古巣の実態について語り尽くしたものだ。
行政とメディアはどのような関係を持っているか。政治家は財務省にどのように籠絡されるのか。
財務省は学者と新聞の論説委員を、日経新聞は学者を、どのように使っているのか……。
行政、メディア、学者の負のトライアングルの中で、日本経済についての本質論は置き去りにされてきた。
バブルとバブル崩壊についてトンチンカンな議論をし、デフレを放置して消費増税を行った。
その際、金融政策でトンチンカンに拍車をかけだのが「大蔵省の出張所」と筆者が呼ぶ日銀だ。
本書では日銀法改正の不純な動機についても語っている。
ここではそんな日銀の前総裁が披露した驚くべき認識について紹介しておきたい。
2013年に退任した日銀の白川方明前総裁が5年半の沈黙を破り、中央銀行について話した本が話題になっている(『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』東洋経済新報社、2018年10月刊)。
著書は700ページ以上になるが、総裁当時などに日銀が公表したものからの引用が多く、突っ込みどころも満載である。
白川時代の日銀をどう評価するのが正しいのか。筆者の評価は、ハッキリ言えばデフレ脱却を妨げた戦犯である。
まず、2%のインフレ目標であるが、白川氏は、それを金融政策だけで達成するのは困難、と総裁時代からしきりに述べていた。
しかし達成できなかったのは、2014年4月からの消費増税が原因である。
消費増税までは、白川氏が反対していた異次元金融緩和政策によってインフレ率はいい感じで上昇していた。
14年5月には、消費増税による見かけの上昇分を除き、インフレ率は1.6%まで上昇していた。
消費増税がなければ、14年年内にも2%達成は確実であった。
しかし、消費増税により長期的な消費低迷に入り、それとともにインフレ率上昇にもブレーキがかかり、今日に至っている。
これらは、15年3月19日付け拙論「『2%インフレ目標未達』の批判は誤解で的外れ」(ダイヤモンド・オンライン)を参照されたい。
要するに、金融政策だけでインフレ目標2%は実施できたはずなので、白川氏の金融政策に関する予言は外れたのである。
白川氏の著作や発言から疑問なのは、何のために金融政策をやっているのか、本人もきちんと理解していないのではないか、ということだ。
この点が致命的である。
白川氏は、テレビのインタビューでも、中央銀行の役割は何かで意見が対立しているといっている。
白川氏の経済観では、我々は常に長期均衡の問題ない世界にいるかのようだ。
失業もなし、円高でもいいという具合だ。これは、かつてケインズが批判していた古典派経済学者と同じ構図だ。
ケインズは「長期的には、われわれみんな死んでいる」といった。
世界の常識は「金融政策が雇用政策」であるが、白川氏の著作や発言には雇用の話はまず出てこない。
しかも、著作では「インフレ目標2%の意味がわからない」という内容が書かれている。
これはある意味で正直であるが、そういう人が中央銀行総裁だったとは空恐ろしいこだ。 
インフレ目標2%の理由は筒単だ。
最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。
そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。
この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ目標までは金融緩和が容認されるともいえる。
このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。
雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の8年3月は4.1%であり、点数をつけられない。
リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。
リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。
当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。
その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。
これで苦しんだ企業は多かった。
しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。
逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。
これには驚いた。
実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。
その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。
デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。
相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。
それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 
このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。
が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。
白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。
12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。
しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。
しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図10ー5)。」(341ぺージ)と書かれている。
そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。
要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。
また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。
これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。
本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。
いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。
冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。
さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。
というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。
この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。
こういうデフレ大好き人間が、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。
それを本書であきらかにしたい。
2018年11月 高橋洋一

                                  


2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。

2022年02月15日 18時59分46秒 | 全般

以下は、2018年12月19日に出版された下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。

はじめに 
デフレ大好き人間たちー高橋洋一

本書は日経新聞(日本経済新聞)出身の田村秀男氏と大蔵省(現財務省)出身の筆者が、古巣の実態について語り尽くしたものだ。
行政とメディアはどのような関係を持っているか。政治家は財務省にどのように籠絡されるのか。
財務省は学者と新聞の論説委員を、日経新聞は学者を、どのように使っているのか……。
行政、メディア、学者の負のトライアングルの中で、日本経済についての本質論は置き去りにされてきた。
バブルとバブル崩壊についてトンチンカンな議論をし、デフレを放置して消費増税を行った。
その際、金融政策でトンチンカンに拍車をかけだのが「大蔵省の出張所」と筆者が呼ぶ日銀だ。
本書では日銀法改正の不純な動機についても語っている。
ここではそんな日銀の前総裁が披露した驚くべき認識について紹介しておきたい。
2013年に退任した日銀の白川方明前総裁が5年半の沈黙を破り、中央銀行について話した本が話題になっている(『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』東洋経済新報社、2018年10月刊)。
著書は700ページ以上になるが、総裁当時などに日銀が公表したものからの引用が多く、突っ込みどころも満載である。
白川時代の日銀をどう評価するのが正しいのか。筆者の評価は、ハッキリ言えばデフレ脱却を妨げた戦犯である。
まず、2%のインフレ目標であるが、白川氏は、それを金融政策だけで達成するのは困難、と総裁時代からしきりに述べていた。
しかし達成できなかったのは、2014年4月からの消費増税が原因である。
消費増税までは、白川氏が反対していた異次元金融緩和政策によってインフレ率はいい感じで上昇していた。
14年5月には、消費増税による見かけの上昇分を除き、インフレ率は1.6%まで上昇していた。
消費増税がなければ、14年年内にも2%達成は確実であった。
しかし、消費増税により長期的な消費低迷に入り、それとともにインフレ率上昇にもブレーキがかかり、今日に至っている。
これらは、15年3月19日付け拙論「『2%インフレ目標未達』の批判は誤解で的外れ」(ダイヤモンド・オンライン)を参照されたい。
要するに、金融政策だけでインフレ目標2%は実施できたはずなので、白川氏の金融政策に関する予言は外れたのである。
白川氏の著作や発言から疑問なのは、何のために金融政策をやっているのか、本人もきちんと理解していないのではないか、ということだ。
この点が致命的である。
白川氏は、テレビのインタビューでも、中央銀行の役割は何かで意見が対立しているといっている。
白川氏の経済観では、我々は常に長期均衡の問題ない世界にいるかのようだ。
失業もなし、円高でもいいという具合だ。これは、かつてケインズが批判していた古典派経済学者と同じ構図だ。
ケインズは「長期的には、われわれみんな死んでいる」といった。
世界の常識は「金融政策が雇用政策」であるが、白川氏の著作や発言には雇用の話はまず出てこない。
しかも、著作では「インフレ目標2%の意味がわからない」という内容が書かれている。
これはある意味で正直であるが、そういう人が中央銀行総裁だったとは空恐ろしいこだ。 
インフレ目標2%の理由は筒単だ。
最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。
そうした下限の失業率(これは日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。
この意味で、インフレ目標は、中央銀行が失業率を下げたいために金融緩和をしすぎないような歯止め、逆にいえば、インフレ目標までは金融緩和が容認されるともいえる。
このような基本中の基本がわからないで、日銀総裁をやるから、その成果は散々であった。
雇用の観点から、白川氏の日銀総裁時代を評価すると、失業率について就任時08年4月は3.9%だったが、退任時の8年3月は4.1%であり、点数をつけられない。
リーマン・ショックや東日本大震災があったのは不運であったが、その対応でも落第である。
リーマン・ショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。
当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。
その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。
これで苦しんだ企業は多かった。
しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。
逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのかという彼の告白である。
これには驚いた。
実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。
その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。
デフレも円高も、円が、それぞれモノ、他国の通貨量に対して相対的な過小状況から引き起こされる現象である。
相対的に過小なので、通貨の価値が高くなり、その裏腹にモノの価値が下がりデフレになり、円の価値が高くなって円高というわけだ。
それが不味いのは雇用が失われるからだが、この人には金融政策で雇用を確保できるという考えがすっぽり抜けているので、デフレや円高が悪いものと思っていなかったのだろう。 
このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。たしかに5年ほど前には一世を風靡した論だ。
が、いまでも人口減少は続いているにもかかわらず、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。
白川日銀時代、白川氏は人口減少デフレ論を展開したが失敗した経緯があった。
12年5月30日、日銀の国際シンポジウムでの講演で、白川氏は人口減少デフレを示したつもりだった。
しかし、これは国別データの取り方を恣意的にしたもので捏造レベルの問題だったので、筆者は月刊誌『FACTA』(2012年7月号)で恣意的な方法を含めて批判した。この日銀総裁講演や図は、さすがに今回の白川本にはでていない。
しかし、白川本では、「日本銀行は、デフレは低成長の原因ではなく、結果であると反論した。この点で興味深いのは先進国における(人口1人当たりの)潜在成長率と予想物価上昇率の関係である(注8)。これを見ると、両者の間には明確な正の相関関係が観察される(図10ー5)。」(341ぺージ)と書かれている。
そこで、注8で引用されているものを見ると、「米欧英では、中長期の予想インフレ率と潜在成長率が無相関」となっており、白川本の記述は間違っている。
要するに、まだ懲りずに、人口減少デフレ論を展開しているが、その論拠はデタラメだったわけだ。
また、白川氏は、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいる。
これも白川本に書かれているが、筆者からみれば信じがたい。
本書で詳しく述べるが、いまではIMF(国際通貨基金)でもそうではないと言い始めている。
いずれにしても、白川氏はまぎれもない消費増税積極論者である。
冒頭に述べたように、2%のインフレ目標が達成できなかったのは消費増税が原因である。
さらに、白川氏が消費増税賛成派なので、もし白川氏がいまも日銀総裁だったら、さらに酷いことになっていただろう。
というのは、金融政策で2%を達成できないというくらいで金融緩和は手抜きだろうから、当然2%には届かず、その上、消費増税なので、デフレに逆戻りだっただろう。こうした現実を見ると、白川氏はまさにデフレ大好き人間なのだと妙に納得してしまう。
この人が日銀総裁でなくて本当に良かった。
こういうデフレ大好き人間が、財務省や日経にもたくさんいて、日本経済のウソを拡散している。
それを本書であきらかにしたい。
2018年11月 高橋洋一