文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

2011/7/31…「妙法蓮華経」の概略。

2011年07月31日 23時49分01秒 | 日記

                      「妙法蓮華経」の概略

   次のお経に入る”いとぐち”を 序分・じょぶん・といい、 お経の”本論”を 正宗分・しょうしゅうぶん・という。
   妙法蓮崋経・みょうほうれんげきょう・は人間が現世の生活のまま、迷いにとらわれなく生きる法(智慧)を説いた仏の尊い教え。
                                           
   翻訳:  題名の「妙法蓮華経」は、このお経を翻訳した・「鳩摩羅什」・くまらじゅう・が、
         梵語・ぼんご・の 「サッダルマ・ブンダリーカ・スートラ」を、中国語に訳した。
 
   法:   真理のこと。宇宙に存在する不変の法則及び、世の中の現象の奥のもの、真理や法則の教え。

   仏教:  仏・ほとけ・とは真理だから、真理の法則も仏・ほとけ・です。
         故に、仏・ほとけ・の教えと書く仏教とは、真理や真理の法則の教えです。
         そして、その真理や法則に基づいて説かれた、教えも、仏・ほとけ・です。
        
   妙:    法にかかる形容詞で、言葉では言い表せられないほど深い、という意味。

   蓮華:  インドでは、泥の中に咲きながらも、泥に染まらずいつも清らかに咲く花の蓮の花・はすのはな・は
         この世で最も美しいものと考えられていました。
         人間は、俗世に生活しながら俗世に染まらず、美しく自由自在な生き方ができる、
         法華経の教えの根本思想を蓮の花に譬えて、蓮華という表現をしている。


   経:   ひもとか、たて糸の意味。 インドには、美しい花を糸でつないで髪に飾る習慣がその由来。

http://www8.plala.or.jp/kanjizai/M10.htmlから。


2011/7/31…妙法蓮華経について…ウィキペディアから。

2011年07月31日 22時23分47秒 | 日記

法華経(ほけきょう、ほっけきょうとも)は、大乗仏教の経典「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ(saddharmapuNDariika-suutra、सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र)」(「正しい教えである白い蓮の花」の意)の漢訳での総称。経の字をはずすと「法華」になるが、これは一般に「ほっけ」と発音する。

それぞれの意味はsad=「正しい」「不思議な」「優れた」など、dharma=「教え」「真理」、puNDariika=「因果倶時・清浄な白蓮華」、suutra=「仏の説いた経典」。

この経典に対する漢訳は十六種類が行われたとされるが、完訳が現存するのは『正法華経』(竺法護訳、2世紀)、『妙法蓮華経』(鳩摩羅什訳、5世紀)、『添品妙法蓮華経』(闍那崛多・達磨笈多共訳、7世紀)の三種である。漢訳仏典圏では、鳩摩羅什訳の『妙法蓮華経』が、「最も優れた翻訳」として、天台教学や多くの宗派の信仰上の所依として広く用いられており、「法華経」は「妙法蓮華経」の略称として用いられる場合もある。

なお、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品第二十五は観音経として普及している

…後略。


2011/7/31…ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科多年性水生植物。…ウキペディアから。

2011年07月31日 22時16分52秒 | 日記

名称など [編集]

古名「はちす」は、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とする。「はす」はその転訛。 水芙蓉(すいふよう、みずふよう)、もしくは単に芙蓉(ふよう)、不語仙(ふごせん)、池見草(いけみぐさ)、水の花などの異称をもつ。 漢字では「蓮」のほかに「荷」の字をあてる。

ハスの花を指して「蓮華」(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名である[1]。 また地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。

属名 Nelumbo はシンハラ語から。種小名 nucifera はラテン語の形容詞で「ナッツの実のなる」の意。 英名 lotus はギリシア語由来で、元はエジプトに自生するスイレンの一種「タイガー・ロータス」 Nymphaea lotus を指したものという。

7月の誕生花であり、夏の季語。 花言葉は「雄弁」。

特徴 [編集]

原産地はインド亜大陸とその周辺。地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出す。草高は約1m、茎に通気のための穴が通っている。水面よりも高く出る葉もある(スイレンにはない)。葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができる(ロータス効果)。

花期は7~8月で白またはピンク色の花を咲かせる[2]。 早朝に咲き昼には閉じる。

園芸品種も、小型のチャワンバス(茶碗で育てられるほど小型の意味)のほか、花色の異なるものなど多数ある。

なお、果実の皮はとても厚く、土の中で発芽能力を長い間保持することができる。1951年(昭和26年)3月、千葉市にある東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で発掘され、理学博士の大賀一郎が発芽させることに成功したハスの実は、放射性炭素年代測定により今から2000年前の弥生時代後期のものであると推定された(大賀ハス)。その他にも中尊寺の金色堂須弥壇から発見され、800年ぶりに発芽に成功した例(中尊寺ハス)や埼玉県行田市のゴミ焼却場建設予定地から、およそ1400年から3000年前のものが発芽した例(行田蓮)もある。

近年の被子植物のDNA分岐系統の研究から、スイレン科のグループは被子植物の主グループから早い時期に分岐したことがわかってきた。しかしハス科はそれと違って被子植物の主グループに近いとされ、APG分類体系ではヤマモガシ目に入れられている。

利用 [編集]

観賞用、食用として湿地で栽培される。

地下茎 [編集]

地下茎はレンコン(蓮根)として食用になる。日本では茨城県、徳島県で多く栽培されており、中国では湖北省、安徽省、浙江省などが産地として知られている。中国では、すりつぶして取ったでん粉を葛と同様に、砂糖とともに熱湯で溶いて飲みものとする場合もある。

葉 [編集]

葉については「蓮の葉」を参照。

種子 [編集]

はすの実と呼ばれる果実(種子)にもでん粉が豊富であり、甘納豆や汁粉などとして可食である。中国や台湾では餡にして、月餅、最中などの菓子に加工されることも多い。餡にする場合苦味のある芯の部分は取り除くことが 多いが、取り除いた芯の部分を集め蓮芯茶として飲まれることもある。 また、蓮肉(れんにく)という生薬として、鎮静、滋養強壮作用がある。

芽 [編集]

果実の若芽は、果実の中心部から取り出して、茶外茶として飲用に使われる。

花 [編集]

ハスを国花としているベトナムでは、雄しべで茶葉に香り付けしたものを花茶の一種であるハス茶として飲用する。資料によれば甘い香りが楽しめると言う。かつては茶葉を花の中に挿入し、香りを茶葉に移していた[3]。

茎 [編集]
撥水性の葉と茎がストロー状になっている性質から、葉に酒を注いで茎から飲む象鼻杯(ぞうびはい)という習慣もある。
ベトナムでは茹でてサラダのような和え物にして食べる。
茎の表皮を細かく裂いて作る糸を「茄絲(かし)」、茎の内部から引き出した繊維で作る糸を「藕絲(ぐうし)」と呼び、どちらも布に織り上げる等、利用される。

象徴としてのハス [編集]

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

ハスの花、すなわち蓮華は、清らかさや聖性の象徴として称えられることが多かった。 「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という日本人にも馴染みの深い中国の成句[4]が、その理由を端的に表している。

宗教とハス [編集]

ヒンドゥー教 [編集]

古代インドでは、ヒンドゥー教の神話やヴェーダやプラーナ聖典などにおいて、ハスは特徴的なシンボルとして繰り返し登場する。例えば、『バガヴァッド・ギーター』11章で、クリシュナは「蓮華の目を持つ者よ」と美称され、アルジュナは「ハスの上に座す梵天(最高神)を、そしてシヴァ神、あらゆる賢者たち、聖なる蛇たちをわたしは見ます」と語る。[5] 同5章の記述「結果を最高神に任せ執着なく義務を遂行する者は、罪に迷わない。あたかもハスの葉に水が触れぬがごとく」は[6]、後の仏教における「ハス」の象徴的用法と近いものを含む。泥から生え気高く咲く花、まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿が、俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴のようにとらえられ、このイメージは仏教にも継承された。 性典の中では、「女陰」の象徴。

多神教信仰から女神崇拝が生まれその為、古代インドでは女性に対する4段階の格付けが生まれ上からパドミニ(蓮女)、チトリニ(彩女、芸女)、シャンキニ(貝女)、ハスティニ(象女)といい最高位の「蓮女」の象徴としてラクシュミーという女神が、崇拝された。参照―性典『ラティラハスヤ』

仏教 [編集]

仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ、様々に意匠されている。如来像の台座は蓮華をかたどった蓮華座であり、また厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしている。主に寺院では仏前に「常花」(じょうか)と呼ばれる金色の木製の蓮華が置かれている。一方で、仏教国チベットでは標高が高く生育しないため、想像でかかれたのかチベット仏教寺院では日本に比べ、かなり変形し、その絵はほんのり赤みがかった白い花として描かれている。 ただし、仏教でいう蓮は本来は睡蓮のことである。

また死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり、「一蓮托生」という言葉の語源になっている。

「白龍山寶珠寺」(はくりゅうさんほうしゅじ)和歌山県新宮市木ノ川360番地の蓮池には、毎年7月から8月末までの間に、白蓮が開花する。宝珠寺の古文書によると、200年前より蓮池が存在し、蓮もそれに由来する。蓮の葉が80cm以上で大きく、花も開花すると30cmと大きい。

密教 [編集]

密教においては釈迦のみならず、ラクシュミー(蓮女)である吉祥天女を本尊として信仰する吉祥天女法という修法があり、蓮は特別な意味を持つ。

その他 [編集]

インド、スリランカ、ベトナムの国花。 中華人民共和国マカオの区旗にもデザインされている。

国内では、以下の地方公共団体が「市の花」に採用している。
愛知県愛西市
滋賀県守山市

脚注 [編集]

1.^ ラーメンや中華料理で用いる「散蓮華」(ちりれんげ。略して単に「れんげ」とも)の名は、その形が蓮華の花びらによく似ていることから、散り落ちた花びらに見立てたもの。ゲンゲを「れんげ草」というのも、一説には花の形が似ているからだともいう。
2.^ 七十二候・小暑(7月7日ごろ)の次候に「蓮始開(蓮の花が開き始める)」とある。
3.^ 新星出版社編集部、2002、『アジアのお茶を楽しむ』、新星出版社 p.14.
4.^ 北宋の儒学者・周茂叔の著した『愛蓮説』からの引用。
5.^ “Bhagavad Gita [Chapter 11]”. Telugu Toranam. 2006年11月4日 UTC閲覧。
6.^ “Bhagavad Gita [Chapter 5]”. Telugu Toranam. 2006年11月4日 UTC閲覧。

関連項目 [編集]
蓮の葉
ロータス効果
妙法蓮華経

外部リンク [編集]

ウィキメディア・コモンズには、ハスに関連するメディアがあります。

ハス(レンカ/レンコン/レンジツ/レンニク/レンヨウ) - 「健康食品」の安全性・有効性情報 (国立健康・栄養研究所)
石仏観光センター 大分県臼杵石仏の古代蓮
滋賀県烏丸半島 蓮群落 みずの森植物園前に広がる蓮の大群落
埼玉県行田市・古代蓮の里 "古代蓮会館" ホームページ
ハス Nelumbo nucifera 蓮 江戸時代・明治時代の植物事典(長野電波技術研究所)


欧米石油大手も「上流特化」?精製事業など分離模索 4~6月軒並み増益 世界経済変調に備え

2011年07月31日 21時07分46秒 | 日記
日経5面から。

原油高を追い風に、欧米石油大手の業績拡大が続いている。29日までに出そろった大手5社の2011年4~6月期決算は米エクソンモービルなど4社が大幅な増収増益。唯一減益の米コノコフィリップスも前年の一時的要因を除くと実質増益だった。ただ、世界経済の変調など懸念材料も浮上。コノコが精製・販売事業の分離を決めるなど、各社は収益性の低い下流部門合理化の動きを加速している。
 
エクソンの純利益は前年同期比41%増の106億8000万ドル(約8300億円)。原油、天然ガス価格が前年同期より高く推移したうえ、原油と天然ガスの生産量を前年同期より10%拡大したことや、精製部門の利益率改善などが寄与した。
 
他の大手では、液化天然ガス(LNG)の販売を24%増やした英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルの純利益が97%増。米シェブロンも43%の大幅増益だった。一方、メキシコ湾での事故の影響で生産量が11%減少した英BPは最終損益が黒字に転換したが、原油高の恩恵を生かし切れなかった。コノコの前年同期は資産売却が利益を押し上げており、こうした一時的要因を除くと純利益は39%増だった。
 
ただ、先行きには警戒感も出ている。エクソンのデイビッド・ローゼンサール副社長は28日の決算会見で「政府の債務問題への懸念や企業の投資活動の低迷、個人消費減少の結果、持続的な景気回復は難しくなっている」として、世界経済の変調がエネルギー価格や需要に与える影響を注視する考えを示した。
 
大手各社は探鉱・生産の上流部門に比べ収益性の低い下流部門の合理化で体質改善を進める。
 
コノコは14日、12年前半をめどに下流部門を別会社として切り離すと発表。中堅クラスの米総合石油会社で最近相次いだ「上流特化」の流れが、大手の一角に波及したとして注目を集めた。
 
シェルのピーター・ボーサー最高経営責任者(CEO)は28日の決算会見で「考えていない」と下流部門切り離しを否定したものの、今年に入りアフリカとチリの製油所やマーケティング部門を売却するなどスリム化を継続。シェブロンも英国の製油所や給油所を近く売却する。BPは12年までに米国で2つの製油所を売却して米国での精製能力を半減する一方、残る製油所に今年10億ごを投じて設備を更新する。
 
大手で「総合石油」の看板を下ろす動きはいまのところ限定的だが、投資家の間では、原油流出事故後、株価が「同業に比べ21%割安」(クレディースイスのアナリスト、キムーフェスティエ氏)に放置されているBPに対する下流部門分離の圧力が増している。
 
(ニューヨーク=小川義也)

働く女性「なでしこ」に続け 均等法25年、道まだ半ば 論説委員 岩田 三代…日経8面から。

2011年07月31日 20時39分40秒 | 日記

文中黒字化と拡大は私。
「さわー、ありがとう」 「なでしこ、よくやった」。テレビ画面から感激した若い男性の叫び声が聞こえる。
サッカー女子ワールドカップでの日本代表チームの優勝は、日本中に感動をもたらした。
  「サッカーは男のスポーツ」とのイメージも強い日本で、女性がサッカーを続けること自体、簡単ではない。
それをはねかえし、粘り強いプレーで世界一をかちとった。
優勝を我がことのように喜ぶ男女サポーターの姿に、またひとつ社会が変わりつつあることを感じた。
 1986年に男女雇用機会均等法が施行されてから、25年がたつ
採用や配置など雇用のあらゆる場面で男女の均等処遇を求める内容に、当時、経営者団体からは「こんな法律ができたら日本は崩壊する」と反対の声もあがった。
だが、そんな心配は全く杞憂(きゆう)だった。
 86年に1534万だった女性雇用者は2010年には2329万人と、雇用者全体の43%にまで増えた。
かつて女性の職場といえば事務や販売などが大半だったが、今では飛行機のパイロットや大型機械のオペレーター、消防士など活躍分野も広かった。
大手企業の管理職や役員になる例も目に付く。

 女性が働くことはもはや当たり前になった。
雇用されて働く女性の半数は、すでに均等法施行後に入社した世代だ。
恵まれない環境の中で実力を磨き、夢を実現した「なでしこジャパン」の活躍ぶりは、かつて男性中心だった職場の中で奮闘してきた女性の姿とも重なる。
 とはいえ、均等への道はまだ半ばだ。世界の変化に比べて日本の歩みはあまりに遅い。働く女性の割合は先進国でそれほどひけをとらないが、管理職や役員など指導的地位に就く人となると圧倒的に見劣りする。
 
11年版「男女共同参画白書」によれば、民間企業の係長相当職に占める女性の割合は13・7%、課長相当職は7・O%、部長相当職は4・2%と職位が上がるにつれ減っていく。上場企業の役員となると、なんと1・2%だ。国家公務員でも本省の課長相当職以上では、わずか2・2%にすぎない。
 
管理的職業につく割合は、日本の10・6%に対し米国は46・7%。北欧やフランス、ドイツ、英国、シンガポールなども軒並み3割を超える。研究者に占める割合も日本は13・6%で世界的に低く、韓国にも及ばない。
 
共働き世帯は専業主婦世帯を200万世帯も上回る。だが「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考えをまだ4割強が支持しており、根強い分業意識が活躍を妨げている。
 
海外では、近年、格差是正の積極的な措置(ポジティブアクション)が導入されている。政治分野では議席や候補者の一定割合を女性に割り当てたり、政党が自発的に議員候補者の一定割合を女性にしたりする制度が知られ、87力国が導入済みだ。
 
経済分野では、フランスが17年までの時限立法で上場企業に取締役及び監査役を男女それぞれ40%以上にするよう求めている。ノルウェーは取締役の人数に応じて一定数を女性に割り当て、守れなければ企業名の公表などの制裁を科す。イスラエル、スペイン、オランダなども同様の法制度を持つ。
 
日本でも、内閣府が昨年12月の第3次男女共同参画基本計画でポジティブアクション推進を打ち出した。これには男性への逆差別との批判もある。しかし過去の差別的取り扱いで生じた格差を埋めるには、思い切った是正策を取る必要があるということだ。
 
いきなり法律で強制するのは無理だが、資生堂やみずほフィナンシャルグループなど、期限を区切り女性管理職比率の目標値を定めて、格差是正に努める企業もある。女性育成に本気で取り組むなら、有能な女性がキャリアを積めるよう工夫すべきだ。
 
その際に忘れてならないのは、保育所の整備と、男女ともに仕事と生活の調和がとれる働き方の実現だ。企業の管理職からは「登用しようとしても本人が嫌がる」との声がある。多くの女性は結婚も出産もしたいと願っている。モデルとなる先輩も少なく、仕事か子どもかを選ばざるを得ない状況では二の足を踏むのは当然だ。
 
女性の意識改革も求めたい。IOO%自信がないと前に進みたがらない人も多いが、そんな状況はありえない。「まずはやってみること。上にいけば見える景色が違う」。女性役員の多くはこう話す。


少子高齢社会を迎え、女性の活躍はいっそう期待されている
世界での競争を勝ち抜くにも、多様な人材の活用は欠かせない。


F22戦闘機、長期の飛行停止…日経5面から。

2011年07月31日 20時24分49秒 | 日記
【ワシントン=時事】米空軍の抑止力の要のF22ステルス戦闘機が全機、5月から約3ヵ月間にわたり、飛行停止になっていることが30日、分かった。米空軍が明らかにした。F22の操縦士が体調不良を訴えるケースが相次いだためで、排ガスなどの有害物質がコックピットに紛れ込んだ可能性も出ている。空軍はF22を140機以上保有。沖縄の嘉手納基地にも飛来し、朝鮮半島や東シナ海での警戒任務にも就いている。

信号システムトラブル多発 同一製造元、地下鉄事故も…日経5面から。

2011年07月31日 19時37分11秒 | 日記
中国高速鉄道の事故原因の信号システムを納人した国有企業、中国鉄路通信信号集団(中国通号、北京市)が別の納入先でトラブルを起こしていることが30日、分かった。2009年12月の地下鉄事故の原因となったほか、今月28日にち地下鉄の逆走を引き起こしており、「度重なるトラブルが教訓となっていない」との批判が出ている。
 
中国紙によると、28日の上海市の地下鉄での逆走は信号システムの改良作業中に発生、別の列車への信号が間違って伝わった。09年12月には同市の地下鉄の信号システムの配線ミスで車両に誤情報が伝わり、速度超過の列車が事故を起こした。
 
中国通号は1953年設立の鉄道信号大手。一時は経営不振に陥ったが、高速鉄道の建設拡大で業績が回復。中国市場で過半のシェアを占め、ナイジェリアの鉄道やイラン、北朝鮮の地下鉄に納入実績を持つ。10年の売上高は120億元(約1450億円)で、利益は12億元。。
 
傘下に信号用ソフトを開発する「北京全路通信言万研究設計院」や仏鉄道設備アルストムとの合弁会社を抱え、その2社が中心となって事故原因となった信号システムを開発した。12年に上海と香港での上場を計画していたが、遅れることになるのは必至だ。
  
(北京=多部田俊輔)

*原因が、この会社だけなのかどうかは、分かる訳もなく、最終的に、どう決着をつけるのかは、全て、党次第の国なのだから。

低燃費ガソリン車になぜ注力 マツダ社長山内孝氏…日経7面から。

2011年07月31日 18時20分39秒 | 日記
1967年慶大商卒、マツダ入社。96年取締役、2008年H月より現職。66歳。

新興国では10年後も主役  文中黒字化は芥川。
 
車の低燃費競争が激しくなっている。マツダは国の新たな燃費基準でガソリンーUあたり25UJ-A走る小型車「デミオ」を発売した。燃費はホンダのハイブリッド車(HV)と肩を並べる。HVや電気自動車(EV)が注目される中、なぜガソリン車に力を入れるのか、山内孝社長に聞いた。
 
--低燃費ガソリン車を主軸に据える理由は。
  
「自動車市場は現在、約6000万台だが、いずれ1億台に増えるだろう。第三者意見を交えても、2020年でHVやEVが市場に占める割合は5%程度で、残りはエンジンを積むガソリン車が占める見通しだ。成長をけん引する新興国では、ガソリン車は今よりもっと増える。構成比の大きなガソリン車で低燃費技術を磨けば、地球温暖化対策にも貢献できる。15年までに世界で走るマツダ車の平均燃費を08年比で平均30%改善する」
  
「マツダは『走る歓び』を、ブランドとして10年間育んできた。マツダの世界シェアは2%にすぎない。
2%のブランドを輝かせるには、強みを磨くしかない。内燃機関のガソリン車が走りを一番、表現できる。内燃機関で世界一流になれば、HVと組み合わせても競争力の高い商品を開発できる」
 
―-EVでは走りの良さを表現できないのか。
  
環境技術の一番のカギを握るのは軽量化だ。EVやHVは電池やモーターなどを積み、ガソリン車より重くなる。モーター補助を使わない市街地以外の高速走行では決してメリットが大きいわけではない」
  
「燃費は数値で比較しやすいが、車には数値で表現できない魅力がある。エンジンから体に伝わる感覚など走る楽しさは、EVよりもガソリン車が提供できる。モーターだけでは車の差異化か難しくなる。今後、新型車への切り替えに合わせて、車の重さを100キログラム軽くしていく」
 
-1為替が対ドルで70円台をつけている。国内生産を維持できるか。

 
70円台の水準は国内でつくるなと言っているに等しい。体力を超えているコストを抜本的に下げる一方、高くても売れる商品をつくる。技術やデザインに裏打ちされた商品力、販売・サービスでブランドを築くことが重要だ」
  
「国内生産100万台を守ると部材メーカーには言っているが、マツダだけが円高の負担を背負うのは限界がある。国内の部材メーカーともドル建てで決済するなどして、応分に負担Lてもらう。その代わりl00万台は守りたい。互いに危機感を共有しつつグローバルな競争力を高める」
 

首相問責へ 参院自民着々 内閣不信任案再提出すべき 自民政調会長…日経2面から。

2011年07月31日 18時07分49秒 | 日記
首相問責へ 参院自民着々
  

「首相が辞めないなら選んだ民主党がしっかり辞めさせるべきだ。それができないなら我々が問責を出す」。自民党の小坂憲次参院幹事長は30日のテレビ朝日番組で強調した。


…後略。

内閣不信任案再提出すべき

自民政調会長
 
自民党の石破茂政調会長は30日、鳥取市内で講演し、6月にいったん否決された菅内閣不信任決議案を今国会に再提出すべきだとの考えをあらためて示した。閣僚交代などを理由に「6月とはまったく事情が違っている。もう一度出せる」と指摘した。
 
同時に菅直人首相が自ら早期退陣を選択する可能性は小さいとの見方を示し「首相は辞めるとはひと言も言っていない。だまされてはいけない」と強調した。

どんどん、真っ当に成って行く日経新聞シリーズ②…今日の社説から。

2011年07月31日 17時49分43秒 | 日記
外交の停滞にも早く終止符を

文中黒字化と拡大は芥川
 
内政の混迷が外交の停滞につなかっている。菅直人首相が退陣の時期を明確にしないまま、なお政権にとどまっている影響は小さくない。
 
外交は首脳間の信頼関係があってこそ大きな成果を出せる。いま菅首相が重要な提案を持ちかけても、他国は真剣には受け止めないだろう。
 
日米両政府は当初、9月上旬に菅首相が訪米して日米同盟の深化をうたう共同文書を採択する手はずだった。だが、退陣を迫られている首相が同盟深化を呼びかけても、十分な重みを持ち得ない。菅氏は次の首相にそうした役割を委ねるべきだ。
 
9月下旬にはニューヨークで国連総会が開かれる。東日本大震災で世界中から支援を受けた日本があらためて謝意を表すとともに、復興への決意を示す機会になる。福島第1原子力発電所の事故を踏まえたエネルギー政策についても、国際社会に説明しなければならない。
 
そうした演説も、次の内閣を率いる新しい首相がすべきだろう。
 
それ以外にも大切な外交行事が目白押しだ。11月には20力国・地域(G20)首脳会議(サミット)やアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議などが控えている。

年内には首相の訪中も想定される。
 
首脳外交で成果を上げるには入念な事前調整が要る。だが、次の首相の方針が分からないと、外務省や関係省庁は本格的に動けない。諸外国の政府は、対日外交で日本の首相交代待ちの空気を強めている。
 
外交の停滞から早く脱するためにも、菅首相の早期退陣が望ましい
ましてや、延命につなげるため、外交で得点を稼ごうとするような行動は厳に慎むべきだ。特に主権が絡むロシアとの北方領土交渉や、日本人拉致問題をめぐる北朝鮮との協議には、慎重を期さなければならない。
 
次期首相が選ばれても、直ちに内政が安定する保証はない。外交のさらなる停滞を最小限に抑えるため、実務レベルでの交渉や協力を着実に積み上げてほしい。とりわけ、同盟国である米国との協力が大切だ。
 
6月の日米安全保障協議委員会 (2プラス2)で合意した防衛協力の多くは、実務レベルで進められる。政局に左右されず、その作業を淡々と進めることが肝要である。


どんどん、真っ当に成って行く日経新聞シリーズ…今日の社説から。

2011年07月31日 17時37分14秒 | 日記
円高と電力不足を放置していいのか            文中黒字化は芥川。
 
日本経済は東日本大震災のショックから立ち直りつつあるが、景気の先行きはまだ楽観できない。急激な円高と電力不足の影響が何より心配である。この状態を放置したままでいいはずがない。
 
6月の主要指標を見る限り、足元の景気は着実に持ち直している。鉱工業生産指数は3ヵ月連続、輸出数量指数は2ヵ月連続で前月を上回り、震災直前の94~95%の水準まで戻った。実質消費支出(2人以上の世帯)も前月比では増えている。企業部門と家計部門の正常化が進んでいることを歓迎したい。
 
しかし、円高の加速は景気回復の障害になりかねない。円相場は震災後につけた最高値の1ドル=76円25銭に迫りつつある。

日銀の調査によると、今年度の平均想定レートは大企業製造業で82円59銭。
ここにきて80円に修正する主要企業が増えているが、現在の水準が続けば収益を圧迫するのは避けられない。

 
米連邦債務の上限引き上げを巡る混乱が円高の主因である。この問題が決着しない限り、円高を止めにくいのは確かだろう。
それでも円相場は看過できない水準にきているのではないか。政府・日銀は円売り介入も辞さない姿勢で臨むべきだ。 

電力不足に対する不安も大きい。

経済産業省の予測調査によると、7~8月の生産の伸びは前月比2%程度で、5月の6・2%や6月の3・9%より低下する見通しだ。「今夏の電力使用制限が重荷になっている」との指摘は多い。
 
政府は国内の原子力発電所がすべて停止した場合、来夏にはピーク時の電力が約1割不足すると試算している。だが菅直人首相は29日の記者会見で、原発への依存度を引き下げる考えを強調するだけに終わった。電力供給の確たる方針を示さなければ、企業は生産や設備投資の拡大に二の足を踏まざるを得ない。
 

海外経済の変調も気がかりだ。米国では個人消費の低迷が響き、4~6月期の実質成長率が前期比年率1・3%にとどまった。金融引き締めが続く中国やインドの景気にも減速感がにじむ。「部品や素材の供給網を修復できれば、輸出主導で立ち直れる」という日本のシナリオに狂いが生じる恐れかおる。
 今の日本経済に政策の停滞や混乱を受け入れる余裕はない。政府は「V字型」の景気回復を確実にするため、円高や電力不足への対応を急ぐべきだ。
中長期的な成長基盤の強化も要る。法人減税や環太平洋経済連携協定(TPP)への参加表明をたなざらしにすべきではない。

黄砂で脳梗塞リスク上昇 九大など調査 重症型は1.5倍に…日経30面から。

2011年07月31日 12時11分33秒 | 日記
文中黒字化と*は芥川。

黄砂が中国大陸から飛んでくると、脳梗塞を発症させるリスクが高まることを九州大学の北園孝成教授と国立環境研究所のグループが突き止めた。

脳の太い血管が詰まって言語障害や手足のマヒを招く重症のタイプに限ると、発症リスクが1・5倍になる。

飲酒や喫煙の習慣を伴う人は、リスクがそれぞれ2・5倍、2倍だった。黄砂が健康に深刻な影響を及ぼしている実態か浮き彫りになった。
 
京都市で開催中の日本脳卒中学会で31日に発表する。北園教授らは1999年6月~2009年3月、福岡県の基幹7病院に脳梗塞で運ばれた救急患者6352人について調査。
気象庁のデータから、黄砂の飛来した日との関係をつき合わせたところ、脳梗塞の急患は、黄砂が飛んでいない時期に比べ、前3日間に黄砂が観測されると7・5%増えた。
 
黄砂には直径4マイクロ(マイクロは1OO万分の1)メートルほどの微粒子が多く含まれ、肺の奥に入り込む。

黄砂に含まれる汚染物質や微生物によって過剰な免疫反応が起こり、血管の内側についた脂肪の塊がはがれて脳梗塞を招くと考えられている。

浮遊粒子状物質(SPM)と呼ぶ大気汚染物質の濃度が高くなるほど、発症リスクは上昇した。

北園教授は「動脈硬化が進んでいると発症しやすくなる。黄砂の日は外出を控えた方がよい」と話している。
 
黄砂の健康影響については、京都大学などのグループが小児ぜんそくの発作の危険性が高くなると報告。

欧米でも心筋梗塞が増えるとの指摘がある。


*読者の皆様方よ。黄砂は恐ろしい物、外出するなら、完全防備のマスクが絶対必要。
芥川は、かつての中国大気圏核実験の時に大量に巻き散らかされた放射能性物質も含まれているのではないかと懸念している。