水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

今週の活動について by顧問

2006年11月26日 15時46分33秒 | Weblog
 今週も、あっという間に過ぎてしまいました。
 寒くなると捕獲魚種も減り、肝心の「ウキゴリ類」も捕獲数激減です。
 実験もなかなかうまくいかず・・・。

 さて、サクラマス(ヤマメ)がふ化しはじめています。
 学校のサクラマスは12月1日がふ化予定日ですが、分譲先の水族館ではもうふ化しちゃってました。
 この差は水温が関係しています。
 専門用語で「積算温度」というのがあります。これは一日の平均水温を毎日たしていくと、発眼日やふ化日がほぼ判るものです。
 サクラマスがふ化するまでの積算温度は450℃位です。水温が13℃位ですから、450℃÷13℃=約34日でふ化するのが判ります。養殖業者さんは水温を毎日チェックしています。
 また、魚種により積算温度は違います。サケは少し長く480℃位で、マス類養殖の基本「ニジマス」は320℃位と短いのです。比較的卵管理が簡単です。

 ここまで養殖場の人工的な雰囲気できましたが、先日三瀬川に行き、サケの生涯最後の大仕事現場を見に行ってきました。
 大量に見れます。
 行けば必ず見れます! 必見!

 場所は7号線の橋(サンクスのところ)より一つ上流の風情ある橋(メタルスライムが乗っている)の下。

 サケは傷つき、一部白く腐りきっているため発見しやすくなっています。

 ちょっと泣けてきます。

 アッそれから22日に「海の研究者」さんよりトラックバックが入っていました。面白い内容ありがとうございます。
 これも必見。
 
 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (MANTA)
2006-11-27 01:32:08
こんにちは。だいぶ前でしたが加茂水族館にお邪魔したときのことをUPしております。入り口はいってすぐの水槽に貴高校のことが書かれてあった気がいたします。高校と水族館のコラボ、素敵だと思います。がんばってください。
今後も登校願います。 (顧問)
2006-11-27 09:44:28
 はじめまして。魅力的な仕事をされているようでブログに大変興味を持たせていただきました。
 科学系の部ですが、生徒一生懸命体を張ってがんばっております。
 山形県は鉛色の空のシーズンに入っていますが、寒さに負けずにフィールドに向かっていきます。
 アドバイス等ありましたら随時登校願います。

コメントを投稿