gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1月27日「国旗制定記念日」 誕生花:グレビレア

2016-01-27 00:38:00 | 雑記

 記念日・年中行事

○国旗制定記念日
1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。 

○船穂スイートピー記念日
品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールしようと「JA岡山西船穂町花き部会」が制定。
日付は品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。
スイートピーはマメ科の植物で17世紀末頃にイタリア・シシリー島で発見され、その後イギリスに渡り、ヨーロッパ各地で改良が進み多種多様な園芸品種が生まれた。現在では、日本でもお馴染みの花になっている。
和名は、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)と呼ばれ、日本では、英名のスイートピーで呼ばれることが一般的である。スイートピーの「スイート」は香りの良いこと、「ピー」は豆という意味。花言葉は「門出、思い出、繊細、優美」といわれており、卒業・入学・就職と、春の門出を彩るにふさわしい花である。切り花としての需要が高く、岡山、宮崎、大分などが大きな生産地となっている。
茎は自立せず、巻きひげを他のものにからませながら茎が上に伸びていき、3mの長さに達する。茎はやや帯状で平べったく見え、葉の付け根から花茎を長く伸ばし、その先端に3~5輪の花を咲かせる。花は蝶が羽ばたいているような姿で、花びらは旗弁、翼弁、竜骨弁の3種で構成されている。色は赤、ピンク、紫、ブルー、白などがあり、甘い香りを放つ。
開花後、表面に産毛がたくさん生えた豆さやができるのが特徴である。野生種(原種)はブルーと赤紫色の花びらをもつ上品な色彩で、遠目からでも人目を惹き、芳香も強い。大輪で美しい花色の園芸品種もたくさんあるが、自然に咲いている野生種はその美しさで行き行く人々を魅了する。
岡山県下有数の生産地である倉敷市船穂町では、瀬戸内の温暖な気候を活かして、約20件の農家がスイートピーの栽培をおこなっている。船穂町地区では、すぐ近くには高梁川が流れ、周囲が自然に囲まれ、その山間にスイートピーのハウスが立ち並んでいる。「晴れの国岡山」と呼ばれるように、年間を通して晴れの日が多く、また栽培時期の朝晩の冷え込みにより、スイートピーの栽培に欠かせない好条件のもと、高品質で多種多様なスイートピーの花が育つ。
 

○求婚の日
1833(明治16)年のこの日、伊勢新聞と三重日報に、新聞紙上初めての求婚広告が掲載された。
中尾勝三郎という人物が生涯の伴侶を求めるため伊勢新聞と三重日報に広告を出し、実際に応募してきた19歳の女性と結婚した。
明治16年1月27日の伊勢新聞のマイクロフィルムによると、「縁談広告 拙者義某妻離別し虎独身者にて家事不行届甚だ困却致し間今般更?妻娶り度有志の諸君い貧富を不論?照会ありたり。但し年齢十七年以上廿五年以下の者に限る」 「明治十六年一月 津観音境内活版所 中尾藤三郎 富廿五年三ヵ月」 

○ハワイ移民出発の日
1885年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。 
ハワイにおける日本人移民(英語:Japanese settlement in Hawaii)とは、1868年以降、労働者として日本からハワイへ移住していった人びとを指す。1900年までの国や民間企業の斡旋によりやって来た移民を契約移民、以降1908年までの移民を自由移民と呼称する。
1885年(明治18年)1月、日布移民条約が結ばれ、ハワイへの移民が公式に許可されるようになった。政府の斡旋した移民は官約移民と呼ばれ、1894年に民間に委託されるまで、約29,000人がハワイへ渡った。1884年、最初の移民600人の公募に対し、28,000人の応募があり、946名が東京市号に乗り込み、ハワイへと渡った。
官約移民は「3年間で400円稼げる」といったことを謳い文句に盛大に募集が行われたが、その実態は人身売買に類似し、半ば奴隷に近かった。労働は過酷で、現場監督(ルナ)の鞭で殴る等の酷使や虐待が行われ、1日10時間の労働で、休みは週1日、給与は月額10ドルから諸経費を差し引かれた金額であった。これは労働者が契約を満了することを義務付けられたハワイの法律(通称、主人と召使法)に起因するところが大きい。仕事を中途で辞めることが法的に認められていなかったのである。
 

▲ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)
2005年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。 
1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。 

○第25回 北海道味覚めぐり(北海道札幌市中央区・札幌三越・本館10階催事場、1月27日(水)~2月9日(火) 10:00~19:00 最終日は~18:00、イートインのラストオーダーは各日閉場30分前)
肉や海鮮の弁当、惣菜からスイーツにいたるまで、全道の美味しいグルメが札幌三越に大集合する、毎年大人気の物産展。イートインコーナーでは、人気の清水町〈とんかつのみしな〉のカツスパに加え、釧路市〈鮨茶寮 四季彩〉の海鮮丼や握り寿司がその場で味わえる。

黒沢 富雄 写真展「久慈川の氷花」(東京都新宿区・リコーイメージングスクエア新宿(ペンタックスフォーラム) ギャラリーI、1月27日(水)~2月8日(月) 10:30~18:30(最終日 16:00終了) 定休日:火曜日 *2月6日(土)・2月7日(日)新宿センタービル休館日のため、臨時休業)
茨城県北部山間地を流れる久慈川では、厳寒期に氷花(シガ)と呼ばれる氷の小片が無数に川面を流れて彩る珍しい現象が見られる。
全国的には、久慈川と北海道の空知川の2箇所でしか見られない希有な現象で、その氷花(シガ)に魅せられた作者が、独自の視点で捉えたカラー作品約40点で構成。 

使用機材:PENTAX 645NII、MZ-S、Optio WG-2 

平岡 正 写真展「Tokyo Bay area/20xx」(東京都新宿区・リコーイメージングスクエア新宿(ペンタックスフォーラム) ギャラリーII 、1月27日(水)~2月8日(月) 10:30~18:30(最終日 16:00終了) 定休日:火曜日 *2月6日(土)・2月7日(日)新宿センタービル休館日の臨時休業)
ヒトの気配が希薄で、静物画のような東京の湾岸風景は、遠目に眺めてみれば実におだやかに見えるのだが、なぜか心のどこかを刺激する。そんな風景を作者の視点で捉えたモノクロ作品約30点で構成。 
使用機材:RICOH GXR、GR、GRII 

○ヨコハマ チョコレート パラダイス(神奈川県横浜市西区・そごう横浜店 8階催会場、1/27(水)~2/14(日) 10:00~20:00※最終日は午後6時閉場)
本場ベルギーやフランス、イタリアなどのチョコレートや国内パティシエのチョコレート、その他リキュールなども合わせ約120ブランドが揃うチョコの祭典「ヨコハマ チョコレート パラダイス」。
今年は人気の高い定番ブランドのほか、健康に注目した「低糖質(ロカボ=low carb)」チョコ、オーガニック素材のチョコ、デザイナーや素材とコラボした「コラボチョコ」なども登場する。
 

○俣野別邸ガイドツアーぷち・ぶら(1月)(神奈川県横浜市戸塚区・俣野別邸庭園 10:00~10:30※時間は延長になる場合があり ※小雨決行、荒天中止)
冬の俣野別邸庭園の植物や生き物について、ガイドの説明を聞きながら散策する。
申込不要、開催日に俣野別邸庭園内のレストハウス前集合。1月のテーマは冬の様子(野鳥のこと、ニホンスイセン)を予定。
 

○パークマーケット(大阪府大阪市鶴見区・三井アウトレットパーク 大阪鶴見・3F プラザ、1/27(水)~2/14(日) 平日 11:00~20:00 飲食店は21:00まで 休日 10:00~20:00 飲食店は21:00まで※期間中の開催日:旬のとれたて野菜市 1月30(土)・31日(日)、コロンビア催事 2月5日(金)~14日(日)、ユーピースポーツシューズ催事 1月27日(水)~2月14日(日))
アウトレットセール期間中に、期間現限定のパークマーケットを開催。旬のとれたて野菜市は1月30(土)・31日(日)、コロンビア催事は2月5日(金)から14日(日)。また、ユーピースポーツシューズ催事は1月27日(水)から2月14日(日)に開催する。

○ranbu企画展「注文の多い文具展」(大阪府大阪市北区・ranbu、1/27(水)~2/15(月) 12:30~19:30※火曜定休日)
今展は注文の多い文具展ですからどうかそこはご承知を。「実用的だけでは足りません、どうかそこにかわいさを加えてください」「こだわりの文具を望みます」「毎日持って歩く相棒です。私の生活に花を」…全国から手作りのこだわり文房具が集まる。 参加作家:& colors/Sa.kura/遊星商會/Atelier443/霧とリボン/Book Farm/今川咲恵/storm machine 

○くうそうせかい・はしながようこ 個展「銀の水脈」(大阪府大阪市北区・ranbu、1/27(水)~2/8(月) 12:30~19:30※火曜定休日) 
心の奥底、深い深いところ遥か高み、星の瞬くところ静かに流れる銀の水脈に祈りの小舟をそっと浮かべてたイメージの今回のはしながさんの個展。
小さな絵と、一点もののアクセサリー、スノードームなどが展示される。静寂の中にキラキラと力強く輝く1つ1つの作品をご覧あれ。

○企画展「沖縄の旧石器人と人類の起源」(福岡県小郡[おごおり]市・九州歴史資料館 第1展示室の一部、第2・4展示室、1/27(水)~2/28(日) 9:30~16:30※月曜休館 入館は16:00まで)
九州の南方海上に浮かぶ沖縄の島々。この地では、今から約2万年前の「港川人」をはじめとする旧石器時代の人骨化石が数多く発見されている。
この展覧会では、沖縄県の県外不出資料を含む近年の沖縄県の新たな発掘調査成果などから、人類の起源と進化のあらましをわかりやすく紐解く展示を行う。港川人骨(本物)や石器、貝で作られた道具はもちろん、ヤンバルクイナの化石や動物の骨格模型などもやってくる。
 

 グレビレア  mountain grevillea, alpine grevillea, cat's claws.   

【花言葉】「情熱」「平和」「あなたを待っています」

【概要】
グレビレア(grevillea)はオーストラリアからニューカレドニア原産のヤマモガシ科ハゴロモノキ属の常緑低木~高木。250種以上もあり、独特の形をもった花である。
学名の Grevillea はイギリスの王位園芸協会の創始者チャールズ・グレビル:Charles Grevilleの名に因んだものである。 
英名は「mountain grevillea(マウンテン・グレビレア)」、「alpine grevillea(アルペン・グレビレア)」。独特の花姿から、「cat's claws(キャッツクロース);猫の鉤爪」などとも呼ばれる。  

【特徴】
葉は反り上がった羽状葉のような形で細長く、品種によっては毛が生えているものや光沢があるものなどが、とてもユニークである。
ただ皮膚に触れるとかぶれることもあるので注意が必要。

円錐状の花穂に細長い筒状の突起が密集した形のものが多く、花弁のように見えるのは総苞(蕾を包んでいた葉である苞が集まったもの)で、苞の色は赤、黄、桃、白などがある。 

【主な原種・園芸品種】

グレビレア・ロビンゴードンGrevillea 'Robyn Gordon')
オーストラリア原産の交配品種(Grevillea banksii × Grevillea bipinnatifida)である。樹高20cm~200cm。葉は羽状に裂けて、裂片は松葉のような線形である。
開花期は原産地では周年、日本では11~翌4月。花の色は赤く、歯ブラシのような花序になる。花序径は4~15cm。
花の後にできる実は堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)である。
グレビレアといえば本種のことを指すことが多い。花の形と葉の切れ込みに特徴があり、流通名は「ハゴロモノマツ(羽衣の松)」。「ベニバナハゴロモノキ(紅花羽衣の木)」、「Red silky oak(レッド・シルキィ・オーク)」などの別名がある。英名は「spider flower(スパイダー・フラワー);蜘蛛の花」。
http://jardinerie.jardiland.com/back-office/photos/3294-grevillea-robyn-gordon.jpg
http://wodongaurbanlandcarenetwork.org.au/blc/files/2013/06/a-Grevillea-‘Robyn-Gordon’.jpg
・葉
http://www.nurseriesonline.com.au/wp-content/uploads/2015/08/Grevillea-x-Robyn-Gordon-foliage.jpg
・花
https://myallparkbotanicgarden.files.wordpress.com/2013/10/grevillea-robyn-gordon-flower.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_Yb15P4aaa2A/TElJtKgRLUI/AAAAAAAAFfg/r1wWgZeKZ4k/s1600/Grevillea+pinnatifida+x+G.+banksii+'Robyn+Gordon'.JPG

グレビレア・バンクシーGrevillea banksii
オーストラリア、クイーンズランド州の原産。変異種が多い。密集した常緑低木から細長い小高木。長い葉は深い切れ込みがあり、絹毛が密集している。蜜が豊富で大きなブラシ状をした花の色は白から赤まである。開花期は長く、春が一番のピーク。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Grevillia_banksii0.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/Grevillea_banksii_1_HRBG_smaller.jpg

グレビレア・ピグミーダンサーGrevillea 'Pygmy Dancer')
園芸品種で、「ピグミーダンサー」は日本での流通名である。くるりんと丸まって咲きチャーミング。
http://www.pref.kyoto.jp/plant/images/img_4236003.jpg

グレビレア・ロブスタGrevillea robusta
和名はシノブノキ(忍木)、ハゴロモノキ(羽衣の木)。英名は「silk oak(シルク・オーク)」、「silky oak(シルキー・オーク)」。
シダを想わせる深く裂けた葉が美しい。葉は互生し、長さ20~30cmほどの2回羽状複葉で、表面は暗緑色、裏面は淡緑色をしています。高さ30mにもなる高木であるが、幼木は観葉植物にする。花は黄橙色で、長さ12cmほどの歯ブラシ状に小花が多数つく。
関東以西では庭木にもなる。 
https://en.wikipedia.org/wiki/Grevillea_robusta#/media/File:Grevillea_robusta_flowering_in_Gan_Shmuel01.jpg
http://zimmerpflanzen-faq.de/wp-content/uploads/2012/09/Grevillea-robusta.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Grevillea_robusta-1.jpg

グレビレア・ジュビリーGrevillea 'Jubilee')
G.rosmarinifoliaG.alpinaとの交配種。
樹高100cm~150cm。線形または針形の細かい葉が互生し密に付く。開花期は2月~6月。茎先に総状花序をなし、花弁のように見える白い筒状の総苞からピンクの花柱を長く突き出した花をつける。白、ピンク、ライトグリーンの爽やかな色彩の花であるが、総苞が赤、ピンクなどもある。花の姿から「spider flower(スパイダーフラワー)」の名もある。 
http://media-cache-ak0.pinimg.com/736x/b3/d2/a1/b3d2a1e975876e28ef78dd86ea901266.jpg
http://aps-armidale.org.au/resources/facts/articles/images/G_Austraflora-Jubilee%20R.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:生長が速いので毎年剪定する。春4~5月が適期。ばっさりと半分~1/3くらい切り詰めても大丈夫である。 樹皮を剥がさない為に太い枝を切るときは2段階で切る。交差している枝は落とす。

■栽培環境
春と秋は戸外の日当たりへ、真夏は日陰か半日陰へ、冬は室内に取り込む。冬は室内の明るい場所で管理する。
寒さには強いという記述もあるが、霜に当たると枯れる。霜が降りない地域ならば庭植えで冬を越しする。
庭植えの場合は、日当たりがよく、水はけのよいところに植えつける。また、夏の西日が当たるところは避け、北風の当たらない家の南側が最適である。庭植えにしている場合は、マルチをしてやる。強い霜が予想されるときは、こもや不織布などで株を包むとよい。

■水やり
オーストラリア産の植物は乾燥に強く、非常に多湿に弱いために、真夏によく枯れてしまうものであるが、グレビレアに関しては「多湿に弱い」「乾燥に強い」といわれていても、そうでもない。梅雨の長雨に枯れることもあるが、庭植えしていて土の水はけがよければ、問題ない。
庭植えは、植えつけて根付いてしまえば、あとは水やりの必要はない。鉢植えは鉢の表面が乾いてからたっぷりと与える。

■肥料
肥料はやや控えめにし、春先と秋に緩効性の化成肥料を少し与える。

■用土
赤玉土単用か、市販されている花と野菜の土に川砂を混ぜて水はけをよくするか、山野草の土を利用する。弱アルカリ性の土を好む。庭植えするときは植える一週間前までに苦土石灰を混ぜ込んで中和させる。

■植えつけ・植え替え
植え替えの適期は4~6月または9~10月。鉢植えで育てている場合は。毎年又は2年に1回、花後に植え替える。
鉢から抜いて、表土と根鉢の3分の1ほど土を落として、一回り大きい鉢に植え替える。この時に、伸びすぎた枝を切り詰めて、樹形を整えておく。

■ふやし方
グレビレアは挿し木でふやせる。挿し木に適した時期は春と秋であるが、場合によっては季節を気にせず挑戦してみよう。 
 

■病気と害虫
特にない。 

■まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=NpK_CxUjtXc
https://www.youtube.com/watch?v=hobPR5j31Y4


1月26日「携帯アプリの日」 誕生花:カロライナジャスミン

2016-01-26 00:38:31 | 雑記

 記念日・年中行事

○携帯アプリの日
2001年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーションを開始したことから、多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになった。
これを記念して携帯アプリケーションのさまざまな事業を展開するスパイシーソフト株式会社が制定。
 
スマートフォンが普及すると同時に「アプリ」という言葉をよく耳にするようになった。「アプリ」は「アプリケーション(ソフト)」を短くした言葉であり、ソフトウエアのひとつと考えてよい。 
「アプリケーション」は英語では「Application」で「適用、応用」の意味があり、「アプリケーションソフト」を「応用ソフト」と呼ぶこともあり、その省略した用語が「アプリ」となるわけである。
この「応用ソフト」に対して、ウインドウズなどパソコンの基本操作や設定ができるようにするソフトウエアの「OS」は「基本ソフト」となる。
 
ところで、最近では「OS」という言葉が浸透して「基本ソフト」とはあまり呼ばれなくなった。
それから「OS」以外でも、周辺機器の設定や操作をする「ドライバー(ソフト)」なども「アプリケーション」とは呼ばれない。
つまり「アプリケーション(ソフト)」とは「
パソコンを使って特定の目的を実現するために活躍してくれるソフトウエア」を指しているのである。
具体的には「ワープロ」や「表計算」「メール」や「お絵かき」など、基本操作以外に目的があるものはみんな「アプリケーション」に分類していい。
もちろんゲームや業務用ソフトも含まれる。
スマートフォンが登場する前から「アプリケーション」では長いので「アプリ」と略されることはあった。たとえばドコモの携帯電話で動く様々なiモード用ソフトは「iアプリ」と名付けられている。
 
つまり「アプリケーション」と「アプリ」は同じ意味であるが、短くてかわいらしい響きのある「アプリ」は、携帯電話やスマートフォン、その他の携帯電子機器にインストールするソフトに対してよく使われている。 
ちなみに米国では「Application」の略として「App」が使われており、いろんなアプリという意味で「Apps」と複数形のsが付いたりする。 
ということで、パソコンで使うエクセルやワードも「アプリ」と呼んでも間違いないが、いまやスマートフォンにインストールするソフトのことが「アプリ」と定義してもいいような勢いである。 

○文化財防火デー
1949年のこの日、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。 
各地で文化財の防火訓練が行われる。 

○有料駐車場の日、パーキングメーターの日
東京都が1959年に公共駐車場として日本初のパーキングメーターを日比谷と丸の内に設置したことに由来する。 
料金は15分単位で10円だった。
 

○コラーゲンの日
水に溶けないとされていたコラーゲンを、株式会社ニッピ(当時は日本皮革株式会社)の研究員、西原富雄氏がトリプシンとペプシンという酵素を用いることで完全に溶かせるという事実を発見し、特許を出願したのが1960年のこの日。
それを記念して株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。
この発見により、医薬・医療をはじめ、化粧品や健康補助食品など、私たちの生活に「コラーゲン」がさまざまなカタチで取り入れられるようになった。

○アフロの日
「1(ア)26(フロ)」から。その日一日をアフロで集まり盛り上がることで、日本のパーティー及びイベントシーンを盛り上げることを願い、制定された。 
1月26日の「アフロの日」に合わせて、原宿に「アフロの日ショップ」が1日限定でオープンする。当日は、アフロの日PR大使の三代目パークマンサーが1日店長を務める。
「アフロの日ショップ」では、アフロのカツラやアフロの日限定Tシャツといったグッズを販売。Twitterで「#アフロの日」というハッシュタグを付けてツイートした人を対象に、三代目パークマンサーが「アフロっぽいあだ名」をつけるという参加型の企画も実施する。 日本記念日評議会を通じて制定された「アフロの日」の発起人は、泡パやスライド・ザ・シティ(Slide the City)、マグロハウスなどを手がけるパーティークリエイターのアフロマンス。同日は、パーティーアイコンのアフロヘアーをシンボルに、日本のパーティーやイベントシーンの盛り上げを目指すという。■アフロの日ショップ by 三代目パークマンサー日時:2016年1月26日(火)16:00~21:00会場:原宿IKI-BA(東京都渋谷区神宮前3-21-17)公式サイト

○1ドア2ロックの日
国内シェア6割を誇る錠前のトップメーカー、美和ロック株式会社が制定。防犯性を高めて空き巣の被害を減らすために玄関を「1ドア2ロック」にすることを推奨、啓発するのが目的。
日付は1と26で「1つのドアに2つのカギ(ロック=6)」の語呂合わせから。
 

○帝銀事件の日
1948年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員16人を毒殺して現金などを奪った「帝銀事件」が起こった。同年に容疑者が逮捕され、後に死刑が確定したが、審理に不審な点が多く、冤罪事件とみられている。 
この日、東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。

○防災ポスターコンクール(東京都江東区・東京臨海広域防災公園 そなエリア東京、1/26(火)~3/27(日) 9:30~17:00※期間中の月曜日(月曜日が祭日の場合は翌日)休館)
防災意識の向上を目的として毎年行われている、内閣府主催の防災ポスターコンクール。
平成27年度受賞作品(佳作以上)約30点が展示される。
 

○井出孝 ヨーロッパ絵画展(静岡県藤枝市・岡部宿大旅籠柏屋 ギャラリーなまこ壁、1/26(火)~2/7(日) 9:00~17:00※月曜日休館(祝日の場合は開館、翌日休館) ※入館は16:30まで)
1991年から1996年にかけて井出氏が歩いたヨーロッパの風景画(水彩・油彩・デッサン)を約25点展示する。

日帰り温泉ゆらり「お風呂の日」開催(山梨県鳴沢村・富士眺望の湯ゆらり 10:00~22:00
山梨県・富士山の麓の日帰り温泉「富士眺望の湯ゆらり」では毎月26日に「お風呂の日」を開催。
1月26日は富士山の眺望がよいパノラマ風呂に「レモン」を浮かべる。寒さが一層厳しいこの季節、雪化粧した富士山を眺めながら爽やかな柑橘の香りと温泉で心も体も癒されよう。
 

○コレクション企画展「命をめぐる物語」(山梨県甲府市・山梨県立美術館、1/26(火)~3/6(日) 9:00~17:00※休館日:月曜日 ※入館は16:30まで)
日本の戦後70年を振り返りながら、約90点の油彩と版画作品を中心に、命の尊さや儚さ、戦争と平和、愛と祈りなどを画家はどのように表現してきたのか、その立場や思いに迫る。

□教祖130年祭(奈良県天理市・天理教教会本部 10:30~)
教祖中山みきは、明治20年(1887)陰暦正月26日、人々のさらなる心の成人を促す上から現身[うつしみ]を隠された。天理教教会本部では10年毎に教祖の年祭を執り行う。 

前田博史の天然写真展 守の樹(徳島県鳴門市・大麻比古神社参集殿、1月26日(火)~2月7日(日) 写真家在殿日:1月26日(火)・2月7日(日) 9:30~16:30)
撮影テーマは、「自然の理力 循環と調和」。そこに在る気配、空気感、天然の色を真に写し届ける風景のメッセンジャー、マエダハクシが送る、「森を守る樹を見る写真展」。

○平和祈念展 in 徳島(徳島県徳島市・徳島県文化の森総合公園 徳島県立近代美術館 ギャラリー・徳島県立21世紀館 多目的活動室、1/26(火)~31(日) 9:30~17:00)
平和祈念展示資料館は、さきの大戦における、兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者の労苦を物語る実物資料などを通して、苦しくつらい体験があったことを次の世代へ伝えるため、全国で展示会を開催している。平成28年1月は、徳島県徳島市で開催。同当資料館が所蔵する代表的な実物資料のほか、シベリア抑留体験者が自身の体験をもとに描いた絵画作品が特別に展示される。

 カロライナジャスミン Carolina jessamine、evening trumpetflower

【花言葉】「長寿」「甘い囁き」「素直」「気立てのよさ」

【概要】
カロライナジャスミン(英: Carolina jessamine、学名: Gelsemium sempervirens)は、マチン科(APG植物分類体系ではゲルセミウム科)ゲルセミウム属の常緑つる性低木別名:ゲルセミウム(gelsemium)イエロージャスミン(yellow jessamine)、イブニングトランペット(eveninng trumpet)、トランペットフラワー(trumpetflower)、カロリナソケイ(カロリナ素馨)、ニセジャスミン(偽ジャスミン)、センペルヴィレンス(sempervirens)。 
「ジャスミン」という名前がついているが、モクセイ科ソケイ属Jasminum)のジャスミンとは全く違う種である。 
北米南部からグアテマラ原産で、日本でも鑑賞用に栽培される。
 ノースカロライナ州やサウスカロライナ州に生えてジャスミンのような香りがするというのが名の由来である。
全草が有毒で毒性も強く、皮膚炎や呼吸麻痺を起こす危険があるので注意が必要である。
 属名の Gelsemium はイタリア語の「gelsomino(ジャスミン)」からきている。
種小名の sempervirens は「常緑の」という意味である。

【特徴】
つる長3~6m。葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。葉には柄があり、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。葉の質は革質で、両面とも濃い緑色である。また、常緑であるが秋には黄色~赤みがかった色に紅葉する。 
開花期は4~5月。葉に脇につく花は花径2cmくらいの黄色い漏斗状で、先が5つに裂けて横に広がる。萼片は5枚、雄しべは5本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/i/n/minamitsukaguchi/904211.jpg
http://arboretum.org.msstate.edu/gelsemium%20sempervirens1.jpg
・葉
http://www.carolinanature.com/trees/gese1140999.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/77c8a5dba1f3ff6c28435463dc7c65ad.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/Gelsemium_sempervirens3.jpg
https://c2.staticflickr.com/2/1136/1354921315_d1c3f57d4d.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
誘引: つるが絡まり合いながら長く伸びていくが、比較的まとまった株姿をつくるので放任でも問題ない(つるが四方八方に伸びて乱れる言うことはあまりない)。フェンスなどに絡ませたいときは適宜つるを好みの方向に広げて絡ませてやればよい。
鉢植えにする場合はアサガオなどに使うあんどん支柱を利用して、つるは束ね気味で盛り上がるように絡ませてやると、ボリュームが出て開花時期は特に見栄えがする。
切り戻しつるを整理して株姿を整えたい場合は、花後につるを全体の長さの1/3ほど切り戻して新しい枝を出させるようにする。真夏に翌春の花芽ができるので、秋以降につるを切る作業は避ける。 

■栽培環境
日当たりの良い場所を大変好む。最低でも半日以上日の当たるところで育てる。
寒さには強い方で、関東以西なら地植えで育てることができる。寒冷地では鉢植えにして冬は室内に取り込んだ方が無難。寒冷地以外で鉢植えにして育てている場合、室内に取り込む必要はないが霜や寒風の当たる場所は避ける。

■水やり
鉢植えは鉢の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。特に春の開花時期との夏の花芽分化期は乾かしすぎないように水やり回数をすこし多めにする。地植えは一度根付いてしまうと雨のみで育つので基本的に必要ない(雨が降らずに乾燥する日が続いた場合は水やりする)。
冬は乾かし気味にする。 

■肥料
肥料は2月頃に有機質肥料を施し、花後と花芽分化後の秋に化成肥料と油かすを同量混ぜたものを施す。 

■用土
土質は特に選ばないが、堆肥や腐葉土のたっぷり入った水はけと水もちの良い土が適している。鉢植えにする場合は赤玉土(小粒)6:腐葉土4の割合で混ぜた土を用いる。 

■植えつけ・植え替え
地植えの適期は開花時期の4月中旬~5月中旬、もしくは9月~10月中旬。土にはあらかじめ堆肥や肥料を混ぜ込んでおき、たっぷりと水を与えておく。水はけを良くするため地面に土をやや山高に盛ってその上に苗を植え付ける。 
鉢植えのものは鉢の中が根でいっぱいになって根詰まりを起こすと生育に支障を来すので、1~2年に1回植え替える。適期は開花時期の4月中旬~5月中旬。

■ふやし方
さし木でふやすことができる。適期は5月中旬~7月。
葉を3組付けた長さにつるを切り取り、先端の軟らかい部分を切り落とす。先端の一組(2枚)を残して下の葉を取り除いて1時間ほど水を吸わせたあと土に挿す。直射日光の当たらない半日陰で乾かさないように管理すると2~3週間で根が出てくるので、鉢に植え替える。生長してきたら芽先を摘んで枝数を増やしていき苗を作っていく。

■病気と害虫
病害虫の被害はほとんどみられないが、乾燥すると葉の裏にハダニが発生することがある。発見次第、薬剤を散布して駆除する。

■まとめ
日当たりの良い場所を好む
春の開花時期と夏の花芽分化期は水切れに注意する
寒さに強いが鉢植えは寒風や霜を避ける 
https://www.youtube.com/watch?v=Rht3ACJOXaU
https://www.youtube.com/watch?v=f_jGu_rLiLI


1月25日「日本最低気温の日」 誕生花:エリカモドキ

2016-01-25 00:35:48 | 雑記

 記念日・年中行事

○日本最低気温の日
1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。 
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。 

○あったか旭川まんの日
1902年(明治35年)1月25日に、北海道旭川で日本の気象観測史上最低気温となるマイナス41度を記録したことにちなみ、寒い日は温かい食べ物のおいしさが引き立つと旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRする「あったか旭川まん推進会議」が制定。
寒さは貴重な地域ブランドのひとつという前向きな発想から生まれた「あったか旭川まん」は、北海道らしい具材と自由な形状で人気を集めている。

○中華まんの日
日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。 
中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られている。
南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明であるが、川がはんらんして渡れない。
当時は川を静めるために、人頭を水神にささげ事になっていたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は、小麦粉を水でねって皮を作り、羊と豚の肉を包んで人頭に似せたまんじゅうを作った。これをはんらんする川に投げたところ見事に風雨が静まり、戦いに勝つ事が出来たそうである。このまんじゅうが、今の中華まんの始まりとされている。 

○ホットケーキの日
ホットケーキミックスの売り上げナンバーワンメーカーである森永製菓株式会社が制定。
日付は1902年(明治35年)1月25日に北海道の旭川気象台において日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから。
とくに寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてほしいとの願いが込められている。

○主婦休みの日
主婦の元気がニッポンの元気になれば!と女性のための生活情報紙を発行するサンケイリビング新聞社では、2009年4月、日本記念日協会に「主婦休みの日」を申請し、認定された。日本初、主婦が主役の記念日に、企業からの注目が集まり、「主婦休みの日」を切り口にした商品、イベント、サービスもますます広がりを見せている。 
読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。 
「1.家事や育児に頑張る主婦がリフレッシュできる日。2.家族が元気になってニッポンも元気になる日。3.夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日。」としている。 

○左遷の日
901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。 
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て「東風[こち]吹かば匂ひ送来[おこ]せよ梅の花主[あるじ]無しとて春を忘るな」 と詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。

□初天神
毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。 
「天神」とは元々は天の神、即ち天変地異を支配する神のことで、雷はその神威とされていた。
菅原道真が左遷された大宰府で没した間もなく、京都で雷や天変地異が頻発した。人々はこれを道真公のたたりであると恐れ、天神と菅原道真が結びつけて考えられるようになった。
また、道真公が生前優れた学者であったことから、天神は学問の神様としても祀られるようになった。
菅原道真が生まれたのが6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、亡くなったのが2月25日であったことから、毎月25日が天神の縁日となった。
 

○菅公学生服の日
 日本を代表する学生服メーカーで岡山県岡山市に本社を置く菅公学生服株式会社が制定。自社ブランドの「カンコー(菅公)学生服」の優れた機能性やデザインをアピールするとともに、子どもたちの学業成就と健やかな成長を祈る日。日付は学問の神様である菅原道真公(菅公)にゆかりの初天神の日に由来する。

○石ノ森章太郎生誕記念日
日本の漫画界に大きな功績を残し、今もなお多くの漫画家、クリエーターに影響を与え続けている萬画家の石ノ森章太郎。
彼は生前、マンガというメディアが持つ無限の可能性を提唱する「萬画宣言」を行い、自身も「萬画家(マンガ家)」と称した。
その誕生日(1938年1月25日)を、株式会社石森プロが記念日として制定した。石ノ森章太郎は『石ノ森章太郎萬画大全集』で、世界一多くの萬画を描いた萬画家としてギネスブックにも認定されている。

○美容記念日 
日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めるなど、美容業界に多大な功績を残したメイ牛山の生誕日(1911年1月25日)を記念してビューティサロンを運営する株式会社ハリウッドビューティサロンが制定。
明治・大正・昭和・平成の4つの時代を通して、見かけだけではなく心も体も美しくなることが美容の本来の意味であると、日本で最初に提唱した美容家メイ牛山。健康食という概念をつくり、健康と美容の両立の概念を広めた。女性が楽しく美しくいられる社会は平和な社会であるとの美容哲学と平和理論に基づく。

○お詫びの日
1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配をめざし、ミラノ大司教等を次々と任命した。教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。
これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。
そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。
しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。
ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。
これを「カノッサの屈辱」という。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。

※法然忌
浄土宗の開祖・法然[ほうねん]の1212(建暦2)年の忌日 平安後期~鎌倉時代の僧。
長承2(1133)年4月7日生まれ。比叡山で源光、皇円、叡空に師事し、黒谷で法然房源空と称した。源信や唐(中国)の善導の思想的影響によって、安元元年専修[せんじゆ]念仏の教えを確立し、比叡山をくだり東山大谷で浄土宗をひらく。帰依[きえ]者がふえると、既成仏教教団の反感をまねき、念仏は禁止され、承元[じょうげん]元年四国へ流されたが、のちゆるされて京都にかえった。建暦[けんりゃく]2(1212)年1月25日死去。80歳。美作[みまさか](岡山県)出身。諡号[しごう]は円光大師。通称は黒谷上人。著作に「選択[せんちやく]本願念仏集」など。 

○日本海糸魚川荒波あんこう祭り(糸魚川会場)(新潟県糸魚川市・糸魚川駅前特設会場 10:00~14:00)
日本海の冬の味覚の王様、アンコウ汁の1300杯限定販売や、豪快吊るし切りの実演、海産物網焼きコーナーや物産販売コーナーなど、おいしいもの盛りだくさん! お楽しみ抽選会なども予定されており、旬の味覚を楽しみに、毎年多くの人たちでにぎわいを見せる。

五條天神社鷽替えの神事(東京都台東区・五條天神社 11:00~
新旧の「うそ」を交換し凶を祓い、吉を迎える神事。
「うそ[鷽]」とは鳥の名前で、天神様との縁が深い。この神事には木製の手彫りの「鷽」を模した神符が用いられ、初天神(正月二十五日)に、旧年のうそを神前に納めて罪を滅ぼし、新しいうそと受け替える。
頭に金紙のある鷽は、特に吉兆と喜ばれる。授与は9時より開始。数に限りあり。
 

旧岩崎邸庭園「消防訓練実施のお知らせ」(東京都台東区・旧岩崎庭園、1月25日(月)  10時00分~11時00分 ※雨天決行)
重要文化財に指定されている旧岩崎邸庭園では、文化財保護のため、年に一回消防訓練を実施している。
今年も1月26日の「文化財防火デー」にちなんで、旧岩崎邸庭園自衛消防隊と上野消防署、地元町内会との連携による消防訓練を行う。
放水訓練実施時間中は、入園および建物への出入りを一時制限(10分程度)する場合有。 消防訓練の見学だけを希望する場合も、入園料が必要。訓練終了後、消防車への体験乗車も行う。

○旧岩崎邸庭園「撞球室特別公開」と「記念撮影コーナー」(東京都台東区・旧岩崎庭園、1/25(月)~31(日) 9:00~17:00※撞球室特別公開:各日15時~16時30分 記念撮影コーナー:各日9時~11時 最終入園16:30)
旧岩崎邸庭園では、通常は外からの観覧のみとなっている撞球[どうきゅう]室(ビリヤード室)の特別公開を行う。
普段は見ることができない撞球室内部に入れる貴重な機会。また、文化財の保護のため、通常は撮影できない洋館内に、記念撮影コーナーを設置。ぜひ、この貴重な機会に旧岩崎邸庭園へ行ってみよう。
 

街バル in東京ドームシティ(東京都文京区・東京ドームシティー、1月25日(月)~31日(日) 17:00~各店舗終了時間まで ※参加店舗の状況により参加日・参加時間が異なる。)
約25店舗の中から気になるお店、気になるメニューを探してお好きな店舗をはしごできる7日間限定のspecial企画! 
イベント期間中は、通常のメニューがお得に食べられたり、7日間だけのバル限定メニューをご用意している。各店自慢のフード&ドリンクをお楽しみ下さい♪ 

○図書新聞が選ぶ、時代を読み解く本ベスト20(東京都千代田区・千代田区立千代田図書館9階展示ウォール、1/25(月)~3/26(土)※展示期間中の休館日は2月27日~2月29日(蔵書点検休館) 月~金10:00~22:00/土10:00~19:00/日・祝10:00~17:00)
辛口書評紙「図書新聞」が、直近1年間に紙面掲載した書籍から20冊を厳選し、「時代を読み解く本」として紹介。
合わせて、それらを読む前に最適な入門書、さらに知識を深めるための関連書を推薦コメントとともに展示。
また、ベスト20には入らなかったものの、ぜひ読んでもらいたいおすすめ本約50冊も展示。
本の専門家が選んだ「時代を読み解く本」を、これからの時代をご自身で考えるきっかけに。
 

○第49回なるほど展 前半(東京都渋谷区・NHKふれあいギャラリー、1/25(月)~31(日) 10:00~19:00※1月25日のみ13:00開場、1月31日のみ12:00閉場)
発明コンクールの入選作品を展示する。数々のヒット発明品が生み出された「発明コンクール」では文部科学大臣賞受賞時受賞作品の展示をはじめ、厚生労働大臣賞、特許庁長官奨励賞など数多くの作品が展示される。
また、31日~2月6日までは有楽町で後半の展示が行われ、即売会も開かれる。
 

○東映団地写真同好会 第8回写真展 ~小さな個展~(神奈川県秦野市・東海大学サテライトオフィス 地域交流センター、1/25(月)~30(土) 10:00~17:00※25日は13:00から、30日は15:00まで)
秦野市南矢名を中心に活動する東映団地写真同好会の会員と、講師を務める安西一夫氏の写真展。
それぞれのスペースを“小さな個展”の場として使い、「水」をテーマにした作品を自由に展示する。
 

○Performance & exhibition 「Heap」(愛知県名古屋市中区・spazio rita、1/25(月)~30(土)※展示は毎日18:00~24:00 パフォーマンスは1月29日(金)20:00~(19:30開場)、1月30日(土)20:00~(19:30開場))
spazio ritaにて、展示とパフォーマンスから成る「Heap」を開催。様々なアーティストが“孤独”をテーマに作品を発表する。
松山昂史による映像インスタレーションの中、展示には森井早紀、渡部皓宗が平面作品を中心に制作。
パフォーマンスには、鈴村由紀、新研吾、ないきさとみ、松山昂史が身体表現の作品を発表。
様々な作家が集まり、コンセプチュアルな作品に挑む。
 

初天神(京都市上京区・北野天満宮 【祭典】9:00~約30分間(本殿)
天神様を祀る全国天満宮の総本社の年明け最初のご縁日で、初天神とよんでいる。
境内には1000余りの露店が並び、また、奉納書初め天満書の展覧会も開催される。
 この日に限り宝物殿の神宝も公開される。

□惣谷狂言[そうたにきょうげん](奈良県五條市・惣谷天神社 13時(予定)~。) 
「惣谷狂言」は、古来大塔町の惣谷地区で正月の神事初めに奉納されてきた全国でも珍しい地狂言。 
奈良県の無形民俗文化財に指定されている。 

□道明寺天満宮 初天神うそかえ祭(大阪府藤井寺市・道明寺天満宮 9:00~17:00※うそかえ祭は2回開催/11:00~、15:00~)
道真公が無実の罪で大宰府に左遷され、任地に到着された神事時に、無数の蜂が襲来して参拝者を悩ませた。
そこに一群のうそ鳥が飛来し、蜂を食い尽くして人々を救った…。
神職が一年がかりで手彫りした木製のうそ鳥を、参拝者同士「かえましょう、かえましょう」と言いながら、交換。
太鼓の合図で袋を開け、金・銀・木と書いてあれば、それぞれ18金製・純銀製・大きめの木製のうそ鳥と交換できる。

○道明寺天満宮 盆梅展(大阪府藤井寺市・道明寺天満宮、1/25(月)~2/29(月) 9:00~17:00)
藤井寺市梅の会の会員がそれぞれに育てた約80鉢もの盆梅が展示される。毎年ちがった表情の盆梅が展示されるので、毎年訪れても飽きない展示会。 

○好古園フォトコンテスト入賞作品展(兵庫県明石市・姫路城西御屋敷跡庭園 好古園・潮音斎ロビー、1月25日(月)~2月12日(金) 9:00~17:00 最終入園16:30)
紅葉や夕日などの風景のような、好古園の美しい自然や四季折々を表現した写真の作品を募集し、応募作品の中から選ばれた入賞作品を展示。知らなかった好古園の一面や、気付かなかった自然の美しさに触れることができる。
作品を見た後に好古園内を散歩してみると、また違った景色が見えてくるかもしれない。
 

□初天神(香川県綾川町・滝宮天満宮 8:30~13:00頃)
正月の注連縄やお札などを焚き上げる。みかん焼きやぜんざいなどの接待もある。
誕生日、命日、太宰府に左遷された日がすべて25日だった菅原道真公にちなんで、月1回行われる天神祭りの最初が初天神。
 

○ものくろ会写真展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、1/25(月)~31(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで)
ものくろ会は、モノクロ写真愛好家のサークル。今でもモノクロフィルムが主流だが、最近はデジタルのモノクロ写真も楽しんでいるそう。
今回は、会員各自の自由な視点で仕上げた風景や風俗、人物などの写真を多数展示する。
 

 バウエラ(エリカモドキ) dog rose

【花言葉】「可憐」「満足」

【概要】
バウエラ (Bauera rubioides) は、クノニア科エリカモドキ属の半耐寒性常緑低木。以前はユキノシタ科とされていた。オーストラリア東部原産。日本には大正初期に入ってきた。
花姿がエリカに似ていることから和名はエリカモドキ(エリカ擬き)。流通名(品種名)はアイノカンザシ(愛の簪)
小さな花が垂れ下がって咲く姿から名付けられた。
属名の「バウェラ、バウエラ(Bauera)」は植物画家バウアー(Bauer)兄弟の名前にちなむ。種小名 rubioides は「アカネ属の葉のような」という意味である。
英名は「dog rose(ドッグ ローズ)」、「river rose(リバーローズ)」、「madder-leaved bauera(マダーリーブド・バウエラ)」。
 

【特徴】
樹高は原生地では2~3mに達し、鉢もので流通しているものは20~50cmほど。若枝は赤みを帯びている。若枝並びに葉の表面には白毛が見られる。葉は深く3裂し、一見して6個の小葉が輪生しているかのように見える。小葉の形状は狭長楕円状または披針形でほぼ全縁、表面には幾分光沢がある。葉の先端は鋭頭。
開花期は原生地ではほぼ周年だが、日本では2~5月頃。葉腋から花径1.5~2cm程度の貝殻のような紅紫色の小花を多数下垂させる。
花色は他にはピンク色、白、藤色などがある。
鉢の市販期は11~翌2月頃である。暖房した室内では冬から咲き始め、晩春まで次々と咲き続ける。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Dog_Rose_%286243439028%29.jpg
http://www.friendsoflanecovenationalpark.org.au/Images/Flowering/Flowers/Bauera_rubioides_1.jpg
https://c2.staticflickr.com/6/5184/5620317953_2122729e15_z.jpg
・葉
http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/agyou/e/image910.jpg
http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/agyou/e/image714.jpg
・花
http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/agyou/e/image613.jpg
http://www16.tok2.com/home/midorimini/midori/hana-erikamodoki-1-large.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:咲き終った花は順次摘み取る。
剪定:花が終わってから。 

■栽培環境
春と秋は日当たりの良い屋外に置き、夏は風通しの良い半日陰に移す。
ただし、最近は春や秋でも気温が高く、日差しも強い為、天候の変化には気を付ける。
冬は室内の明るい窓辺に置き、凍らない程度に気温を保つ。5度を下回らなければ冬も屋外で栽培することは可能だ。

■水やり
乾燥に強く、過湿が苦手な植物。植え込み材がしっかり乾いたことを確認して、鉢のそこから水が流れるくらいたっぷり水やりをする。
乾かない内に頻繁に水やりをすると根が腐って枯れてしまう。そのため屋外で栽培する際は、雨による過湿に気を付けなければならない。

■肥料
肥料を与えるタイミングは花が咲いてから。液体肥料を水で薄めて与えるが、裏面などに掛かれてる説明書きよりも更に2倍近く薄くした方が根っこへの負担が少なく良い。 

■用土
乾燥を好む植物の為、市販の花用の土に鹿沼土を混ぜて水はけを良くするとよい。
割合は全体の1~2割ほどで十分だろう。 

■植えつけ・植え替え
通常、春に花の咲いたものが売られているので、これを買って育てる。鉢の中で根詰まりしているようであれば、春に植え替える。鉢が小さすぎるときは、根鉢を崩さないようにして、一回り大きい鉢に植え替える。 
植え替える際は根に絡まっている元の土を崩さないように慎重に移す。崩してしまうと根を痛め、葉が枯れたり、生育不良の原因となる。 

■ふやし方
さし木:花が終わってから剪定した枝を挿し穂とする。

■病気と害虫
特にない。 


1月24日「法律扶助の日」 誕生花:オモト

2016-01-24 00:35:00 | 雑記

 記念日・年中行事

○法律扶助の日
法律扶助とは、経済的理由で民事裁判を受けられない人のために費用を立て替える制度で、日本弁護士連合会が1952年に設立した財団法人法律扶助協会が、その業務を扱っている。
そこで同協会の設立日である1月24日を「法律扶助の日」として制定した。1952年のこの日、日本弁護士連合会が法律扶助協会が設立した。

○郵便制度施行記念日
1871(明治4)年のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。 
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密[まえじまひそか]の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。 
郵便は和製漢語で、「郵」は伝令の中継をするための頓所や、飛脚の中継をする宿場を意味する。 「郵」を使った漢語には、宿場から宿場へ文書を送ることを意味する「郵伝」、駅伝で送る便りを表す「郵信」、文書を送る意味の「郵送」などがある。 「便」は「便り」や「手紙」の意味があり、この2つを合わせて「郵便」と名付けられた。
近代日本の郵便制度はイギリスの制度をまねたもので、1871(明治4)年、前島密によって国営事業として発足され、それまでの飛脚便に取って代わった。 

○ボーイスカウト発足記念日
1908年のこの日、イギリスでボーイスカウトが結成された。 
ボーイスカウト(英語: the Boy Scouts) は、世界規模の青少年団体の名称である。 20世紀初頭、イギリスの退役軍人のロバート・ベーデン=パウエル卿(以下 B-Pと表記)がイギリスの行く末を懸念し、将来を託すことの出来る青少年の健全育成を目指して創設したことにはじまる。 
実社会で先駆的な立場に立てるように、身体を実際に動かし、形に囚われない戸外活動を通じて心身ともに健全な青少年の育成と教育を目的とする。なお「スカウト」は「偵察[ていさつ]」「斥候[せっこう]」の意。ボーイスカウトやガールスカウトで活動すること、またその活動と理念をスカウト運動(Scouting、スカウティング)と呼ぶ。 

○ゴールドラッシュデー
1848年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見した。
この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれた。
 

□初地蔵
一年で最初の地蔵の縁日。

□初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。 

○全国学校給食週間(1月24日~1月30日)
文部省(現在の文部科学省)が1950年に制定。 
学校給食の始りは、1889年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校で、貧困児童を対象に無料で昼食を出したものだった。メニューはおにぎりと漬物に焼き魚だけだった。
1946年12月11日に文部・厚生・農林の3省の次官通達「学校給食実施の奨励について」で戦後の学校給食の方針が決定され、12月24日に東京・神奈川・千葉の学校で試験給食を実施、翌1947年1月20日から全国の約300万人の児童に対して学校給食が開始された。12月24日では冬休みに入ってしまうため、1ヶ月遅らせた1月24日からを全国学校給食週間とした。

○第9回 あっけし物産フェア(北海道恵庭市・花ロードえにわ・別棟 多目的交流物産館、1/24(日) 10:00~14:00 売り切れ次第終了)
9回目を迎える今年は、厚岸町直送の新鮮な殻付きカキやアサリなどを販売する。
メインのカキは約1万2000個を販売する予定。蒸し焼きは開場で食べることができる。
また、道の駅厚岸グルメパーク コンキリエのオリジナル商品の販売や、館内ではタイアップランチの販売も実施する。
 

○食遊祭(北海道上ノ国町・上ノ国町町民体育館 10:00~14:00)
町内の飲食店や農・漁業者が創意工夫して作った郷土色豊かな鍋料理が順位を競う「天河(てが)一品味くらべ総選挙」が見もの。来場者の投票で順位が決まる。他にも、お楽しみ抽選会や鼓友会による龍餡(りゅうえん)太鼓、上ノ国中学校の吹奏楽部による演奏が行われる。 

○前沢郷土芸能祭(岩手県奥州市・前沢ふれあいセンター ホール 13:00~17:00)
毎年恒例の前沢郷土芸能祭!今年も前沢ふれあいセンターを会場に開催される。
神楽や恵比寿舞、太鼓など様々な団体が出演。特別出演として前沢区から前沢東幼稚園・東幼竹太鼓、水沢区から上幅庭田植踊、胆沢区から行山流都鳥鹿踊保存会の出演もあり。伝統芸能を堪能しよう!
 

鷽替神事[うそかえしんじ](東京都江東区・亀戸天神社、1月24日(日)~25日(月) 午前8時30分~
これまでの悪しきことをうそにして今年の吉を願う行事。
前年に授かった木彫りの「うそ鳥」を納めて、新しいものを求める。「うそ」は合格祈願のお守りとしても人気がある。
 

○覆い茶会(おおいちゃかい)~三重県より本場のかぶせ茶がやってまいりました~(東京都中央区・三重テラス2階 イベントスペース 11:00~17:00)
かぶせ茶の水出しの淹れ方セミナーを開催する。絶対失敗しないやさしいお茶の淹れ方を30分程度で伝授してもらえる。
また、参加者先着100名に萬古焼急須がプレゼントされる。家族での参加については1家族につき1個となる。

○第37回新春はやし叩き初め大会(神奈川県海老名市・海老名市立総合福祉会館 10:00~16:00)
海老名市内のまつりばやし保存会17団体が一堂に会し、笛や太鼓を威勢よく演奏する。
海老名市はやし保存連絡協議会と海老名市教育委員会の共催で行われ、海老名市地域婦人団体連絡協議会による「大黒舞」の披露も予定している。申し込みは不要なので、当日に直接会場へ。
 

○人形劇フェスティバル in おやま(静岡県小山町・小山町総合文化会館 10:00~15:10)
5つの人形劇団が小山町総合文化会館に集結! かわいいお人形たちが夢のあるおはなしを演じる。
人の手によるあたたかみのある人形劇を、子どもたちと一緒に楽しもう。軽食売店もあり、昼食の時間も楽しめる!
 

鵺ばらい祭(静岡県伊豆の国市・湯らっくす公園 13時30分~ 
妖怪「鵺[ぬえ]」を源頼政が退治したという古事にちなんだ奇祭である。妖怪「鵺」は頭は猿・胴は虎・尾は蛇といった出立ち。
厄除けを祈願し、中学生が「鵺おどり」を披露する。弓道家による弓の披露やオリジナルの破魔札販売もある。
 

飯塚亜裕子 パート・ド・ヴェール展(長野県諏訪市・北澤美術館 1F 多目的ギャラリー、1月24日(日)~3月3日(木)  9:00~17:00
[作家によるギャラリートーク]1月24日(日)11:00~11:30 聴講自由(要入館料))
飯塚亜裕子さんは、パート・ド・ヴェール技法の特徴を活かしながら、植物等をモチーフにした作品を手掛けている。この技法ならではの気泡を含んだ独特の質感や、柔らかく優しい色合いを味わうことができる。 

○サニー市in度会町(三重県度会町[わたらいちょう]・宮リバー度会パーク 10:00~15:00※小雨決行)
度会米の餅まき2俵分、サニー鍋(ぼたん汁)321人前、シカコロッケ321人前などが振る舞われる、新鮮な海の幸・山の幸・里の幸などうまいもんどっさりの物産得市!

○おうみ狂言図鑑2016春公演(高島市)(滋賀県高島市・藤樹の里文化芸術会館 14:00~15:45※午後2時開演(午後1時30分開場))
彦根城の井伊家に仕えた狂言師・茂山家の協力を得て、毎年滋賀を題材にした新作狂言を発表してきた“おうみ狂言図鑑”。
高島公演では、古典解説に、古典演目「口真似」、「昆布売り」、新作狂言「続・鮒ずしの憂うつ~でっち羊羹の陰謀~」の3作品を上演。
更に、2会場以上の鑑賞でもれなく茂山家グッズをプレゼント。
 
 

□念仏行脚(京都府長岡京市・光明寺)
光明寺では、墨染めの衣と灰色の袈裟で生涯を過した法然上人にならい、黒衣をまとった僧たちが約15kmの道のりを歩く「念仏行脚」は、教えを守り続けてきた先人たちの艱難辛苦を心に刻む行事である。
法然上人のお徳を讃え、念仏の声とともに太秦より光明寺の御火葬あとへと行脚し、お勤めをする。
西光寺から光明寺までを約4時間かけて行脚する。一般の方の参加も歓迎する。

○市町村フェアin万葉文化館(奈良県明日香村・奈良県立万葉文化館、1/24(日) 11:00~15:00 2/13(土)  11:00~14:00)
1月24日(日)は、十津川温泉郷より温泉を直送する足湯体験のほか、十津川村の魅力を紹介する展示等、2月13日(土)には東吉野村の昔ながらのもちつき体験を中心に、お餅や「ぜんざい」のふるまいが行われる。
また、東吉野村の魅力を紹介する展示等のほか、物品の販売もあり。
 

初天神梅花祭(大阪府大阪市北区・大阪天満宮、1月24日(日)~25日(月) 9:30~)
毎月25日は菅原道真公のご縁日で年の初めにあたることから初天神と称される。神前には梅花が供えられる。

○フェスティバル(和泉市立人権文化センター)(大阪府和泉市・和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)1階大会議室 11:00~15:00)
「出会い」・「交流」・「発見」の場として活動団体による発表がおこわなれる。
模擬店では、手作りパン、韓国・朝鮮料理、コーヒー、くだもの販売、フリーマーケット、雑貨などが出店。
展示・体験コーナーでは、CAPプログラム、パソコンで名刺作りなどが出展。
ゲスト企画として“大笑い福祉使”交遊亭楽笑(こうゆうてい・らくしょう)による落語や大道芸も予定。
だれでも参加可能なので、気軽に足を運んでみよう。
 

○ほの字の里 おもちつき(大阪府貝塚市・ほの字の里 10:00~14:00)
重い杵を持ち上げて…よいしょ! ほの字の里の定番イベントとなっている杵と臼を使ったお餅つき。できあがったものは即販売される。できたてのやわらかいお餅は毎年すぐに完売してしまう人気商品なので、食べたい人は早めに買い求めよう。

潮彩フリーマーケット(山口県防府市・道の駅 潮彩市場防府(旧セリ場) 9:00~15:00)
のんびり流れる時間に身をまかせ、海のそばで宝物の散策は如何♪ 
雑貨や古着、手作り品や植物など、お気に入りを見つけにいらして下さい☆ 
 
 

中学校美術部作品展(福岡県須恵町・須恵町立美術センター久我記念館、1月24日(日)~2月7日(日) 10時~17時(入館は16時半まで) 休館:月曜日(但し月曜が祝日の場合は翌日休館)) 
1月は、若いアーティストの作品が久我記念館の壁面を飾る。
昨年度は、町内の中学校だけでなく、志免町の中学校美術部も参加し、展示数が増え、より見ごたえのある展覧会となった。
今回の展覧会は、中学校文化連盟発表会に出展作品した作品をはじめ、部活動で制作した多くの作品を展示する。
展示レイアウトからスポットライトの照明まで、すべてが美術部員による手作りの展覧会である。
考えぬかれた構図や筆づかいなど、作者一人ひとりの瑞々しい感性にぜひ触れてください。

石垣牛まつり(沖縄県石垣市・石垣市総合体育館および周辺※石垣島マラソン終了後10~18時(予定))
石垣島を代表する特産品「石垣牛」。会場外にバーベキュー焼台が設置され、マラソンに参加した選手や、まつり参加者、市民が自由にバーベキューを楽しみ石垣牛を堪能し、交流を深めることができる。
他の出店でも石垣牛を使った料理が提供される。体育館内では、地元の歌手、舞踊等で八重山ならではのステージで会場を盛り上げる。

 オモト(万年青) sacred lily

【花言葉】「長寿」「崇高な精神」「長命」「母性の愛」「相続」

【概要】
オモト(万年青Rohdea japonica)とは、中国から日本の暖かい山地に自生するキジカクシ科スズラン亜科オモト属の常緑多年草。日本では関東から沖縄にかけての山地、特に西日本に多く自生状態で生育し、観葉植物としても鉢植えで栽培される。 
 
万年青栽培の歴史は三百数十年とも四百年以上とも言われる。有肺類によって花粉が媒介される(蝸牛媒花、malacophily)という特殊な生態を持つ。古くから中国医学ではロデキシンを含む根茎を強心剤や利尿剤として使っていた。しかし、非常に危険な行為であり、死亡することすらある。薬草というより毒草と考えた方がよい。
観賞用としても古くから栽培され、江戸中期に日本で爆発的に流行し、斑が入ったものや覆輪のあるものなどさまざまな種類が作出された。これらの品種を含む古典園芸植物としての万年青(おもと)は現在も多くの品種が栽培されている。
 
和名の由来は、株が大きいことから、大本(おおもと)の意といわれる。また、葉が常緑で「青本(あおもと)」からとする説もある。寿命が長く、葉がいつも変わらず青いことから「万年青」と書く。
江戸時代には「老母草(おもとぐさ)」として、常緑の葉を老母に見立て、赤い果実を子に見立てて、老母が子を抱いているとみなしたようである。
属名の Rohdea は19世紀のドイツの植物学者「ロイデ(M. Rohde)さん」の名からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。

【特徴】
草丈30~60cm。根際から生える葉は長い卵形で、大きい。葉の質は革質で分厚く艶があり、縁は波打つ。 
開花期は4~6月。 茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、淡い黄緑色をした小さな花を円筒状に密生させる。花被片は6枚である。
花の後にできる実は球形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、赤ないし黄色に熟する。 

とは、万年青における葉の状態や葉姿、柄などの特徴の総称をいう用語。

○斑[ふ]
葉に白くなる部分が出るのを斑(ふ、斑入りとも)と言う。一般的な植物では覆輪、中斑、縞などが普通である。 
(ふくりん):葉の縁に沿って斑が入るもの。 
 覆輪(しろふくりん):白く縁どるもの(一般的に覆輪という)。 
 覆輪(こんふくりん):緑に縁どるもの(紺覆と呼ばれる)。 
(なかふ):葉の主脈に沿って内側に斑が入るもの。 
 (しま):葉の縦方向に細長い斑が入るもの。
虎 (とらふ):葉の縦方向に対して横切るように斑が出るもの
岸斑(ねぎしふ):白く短い細かい縞が多数はいるもの。 
代田斑(ちよだふ):根岸斑がより凹凸がはっきりしたもの。現在は千代田系として根岸斑も含み分類されている。 
胡麻(ごまふ):白や黄色になった部分に細かい緑の点状部が多数残るもの。 
(しらふ):根岸斑がさらに細かく多数になったもの。 
(ほしとら):虎斑のひとつで、小さな斑がまばらに入るもの。 
れ虎(ながれとら):短い細い縞が集まって虎斑のようになったもの。 
筈虎(やはずとら):着物の矢筈柄のような模様を作るもの。
(ず):虎斑より複雑な形で、細かい模様を作るもの。 

○葉の形

葉の形の変化。万年青の葉芸は変化の幅が広く、薄く広い本来の葉の姿とは似つかないものも多い。 
(ひろは):丸みを帯びて幅広い葉のもの。 
(ほそば):特別に幅の狭い葉。 
(けんば):角とも。棒状に先の尖ったもの。 
 (ほんけん):葉全体が尖った棒になったもの。そればかりが出る、というのではなく、普通の葉の間にたまに出る。
 虫剣(すずむしけん):途中までは普通の葉で、先が剣になるもの。 
(りゅうば):葉の面に細長い隆起が出るもの。 
 ね竜(はねりゅう):竜の先端が上に突き出たもの。 
 (こうりゅう):上面が幅広く平らになった竜。二本並んで甲竜が出たものを二面竜と呼ぶ。 
 糸竜(がしりゅう):幅が狭く線状に隆起したもの(ガシ竜ともいう)。葉の表面に多数並んで出る。稀に葉の裏面に出る裏ガシと呼ばれ
   る芸が出るものもある。
(たまりゅう):雅糸竜が渦巻き状になったもの。 
熨斗(のしば):葉が熨斗を折ったような折れ方をするもの。 
かみ:葉が細かく縦折りになったようなひだが出るもの。 
(なみば):葉の縁が大きく波打つもの。
獅子(ししば):葉先が大きく巻き込むもの。 
葉の形の変化と斑入りは連動することもある。たとえば覆輪があるものは、雅糸竜にそれが出る。雅糸竜は葉の集まりなので、覆輪の色で雅糸竜の色が決まる。覆輪が白い場合は白い雅糸竜が出るし、緑なら緑色の雅糸竜が出る。

○地合い
葉の表面に質感にも様々なものがある。普通のものは、ややつやがあって滑らかだが、細かいしわなどがあると、微妙な照り具合が出る。その様子によって、羅紗地とか、ユズ肌などと呼ぶ。 

【主な原種・園芸品種】

大葉系・・・大柄で伸びやかな葉をもつもの。大きいものは50cmにもなる。大葉万年青とも言う。
‘曙[あけぼの]:非常に大柄な虎斑で、周囲がぼける独特の曙虎の芸を持ち、藩制時代から伝わる。
http://www.houmeien.co.jp/0000000312.jpg
・実
http://www.houmeien.co.jp/DSC0041511.jpg
‘五大州’[ごだいしゅう]:深い覆輪(白か黄)に黄色の縞が入り、文久年間から伝わると言われる。五大州とは五大大陸を示し、世界という意味である。
http://4.bp.blogspot.com/_-cCICDvmqJ8/TEBN0k3rKbI/AAAAAAAABbg/JlzNS6suO3g/s1600/54-056.jpg
‘大観’
[たいかん]:覆輪があり、内側の緑の部分に白い図[ず]が入る。
http://www.houmeien.co.jp/h1DSC000111014.jpg

薄葉系・・・やや小柄で、葉はそれほど厚くならないもの。
‘根岸の松’[ねぎしのまつ]:葉はややたれる。青覆輪に細かい打ち込み斑が入り、安政四年から伝わる。根岸斑の名はこの品種にちなむものである。
http://www.houmeien.co.jp/DSC0236212.jpg
‘富士の雪’やや立ち気味の葉に白い虎斑が入り、文久年間から伝わると言われる。これは一文字に虎斑が入ったものである。
http://www.houmeien.co.jp/DSC00061_111.jpg
‘富士の図’:やや立ち気味の葉に白い図が入り、文久年間から伝わると言われる。これは一文字に図が入ったものである。
http://3.bp.blogspot.com/-_LRSH7u0ilA/Ttdqcs8jTCI/AAAAAAAAENk/BgL9w-CxoCI/s1600/P1100184.jpg
‘日月星’[じつげつせい]:立ち葉で、白の深い覆輪が入り、安政年間から伝わる、最も古い品種。これに図が出たものが地球宝(ちきゅうほう)という品種になる。
http://1.bp.blogspot.com/_-cCICDvmqJ8/TNAg-nKQMhI/AAAAAAAACC8/rX-fBd9NEhg/s1600/47-129.jpg 
‘地球宝’
http://www.houmeien.co.jp/DSC027531.jpg

獅子系・・・葉は平たく長いが、内向きに何重にも巻き込む。獅子系の万年青では根も巻き込むのも特徴の一つである。
‘玉獅子’:白覆輪でゆるやかな巻きを示す。これに虎斑が入ると玉獅子の虎という品種になる。
http://www.houmeien.co.jp/DSC00046_11.jpg
鶴の舞’:白と黄の縞が入り巻きもよく、甲竜や雅糸竜、鈴虫剣も現す。
http://www.houmeien.co.jp/DSC028161.jpg
‘玉姫’:葉肉が厚いため巻は弱いが、濃緑色の葉に盛り上がる総雅糸竜・玉竜・跳ね竜を現す。
http://www.houmeien.co.jp/DSC000841.jpg

縞甲系など・・・中くらいの大きさで葉は細長くて厚みがあるタイプ。
‘雪渓錦’:葉は立つが中程からゆるやかに下を向き、葉面一面に雅糸竜が出る。
http://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/NOM006.jpg
‘晃明殿’[こうめいでん]:濃緑色の肉厚の葉に総雅糸竜を現し、首元から広い葉幅は、葉先に向かって鋭く尖る。
http://blog-imgs-33.fc2.com/k/i/n/kinrutiru/20090719084639e5c.jpg
‘錦麒麟’[きんきりん]:ふくらみのある広い葉巾に縞柄で、中央に甲竜を現し、黄色い深覆輪を見せ、明治時代から伝わる品種。縞柄がなく覆輪だけのものは麒麟冠という品種になる。 
http://www.houmeien.co.jp/0000000721.jpg

羅紗地系・・・葉は厚く小さく、表面に微細なしわがあって、羅紗に似た肌合い(地合い)をもつ。現在、最も品種が多い。
‘富国殿’[ふこくでん]:小型で葉先は尖る。白大覆輪に雅糸竜をかける
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cdc2eaa18a0221d4fe6a1d464e6a471ff893b4a1.20.2.9.2.jpeg
‘豊授楽’[ほうじゅらく]:中型で葉はやや立つ。葉は一面に雅糸竜が出し、時に本剣を出す。
http://www.houmeien.co.jp/DSC089931.jpg
‘瑞泉’[ずいせん]:小型で肉厚の葉に雅糸竜、熨斗葉[のしば]を現す。 
http://www.geocities.jp/tomokyb/gardening/omoto/20051201zuisenn.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
枯葉取り古くなった葉は枯れるので、取リ除けばよい。 

■栽培環境
強い日差しを嫌い、耐陰性が強い。夏を除いては午前中の日光があたるような所から明るい日陰で育てる。夏は日差しが強すぎるので、明るい日陰で育てる。オモトは耐寒性であるが、日本の暖地に生息しているため、やや寒さに弱く、霜や寒風に当たると葉が痛んでしまう。冬は室内の暖房の当たらない、日当たりのよい所から明るい日陰に置く。暖地では霜と寒風の当たらない軒下などで越冬できる。また、大葉から中葉オモトは庭植えが可能であるが、霜に当たると葉が痛んでしまう。それでもよい場合は、暖地では落葉樹の下など、夏の強い日差しが当たらないような場所に植えつけるとよい。

■水やり
過湿と乾燥ともに弱い。基本的に鉢土の表面が乾いたら与える。生育期は水切れさないように注意して、冬の休眠期は与えすぎないようやや乾燥気味な水やりにする。庭植えの水やりは、雨があまり降らないようなら与えるぐらいで大丈夫である。

■肥料
生育期の春(3月から5月頃)、秋(10月頃)の間に、緩効性の化成肥料や骨粉入りの固形油粕などを与える。

■用土
用土は排水性、保水性、通気性がよいものが適している。よく分からない場合は軽石だけで植える。それでも十分育つ。 

■植えつけ・植え替え
植え替えは毎年行った方がよく生育する。時期は春の3月中旬から4月中旬頃、秋の9月中旬から10月頃に行う。植え替え後の1週間ぐらいは直射日光のあたらない日陰で育てる。

■ふやし方
株分け子株が増えたら株分けで増やす事ができる。時期は植え替えと一緒に行う。根のないものはあきらめて、根の付いたものだけを対象に行う。親株からカッターナイフなどで根を切らないよう丁寧に切り分ける。切り分けたら適度な大きさの鉢に植えつける。
芋吹き独特な芋吹きという増やし方もある。芋吹きはある程度大きくなった親株の芋を下半分ぐらい切り分けて、切り分けた根の付いた芋を水蘚で包んで芽を吹かせる方法である。葉の付いた親株と芋吹きした二株にできる。時期は春の3月中旬から4月中旬頃に行える。子株がなかなか出来ず株分けできない場合や、親株が老化してしまった場合に行う。
タネまき冬に赤く実が熟すので、熟したら種を採っておいて、春の3月から4月上旬頃に種まきでふやす事ができる。水にしばらく浸けて、果肉を取り除いて種を採り、平鉢やポットなどに種を埋めてまくとよい。発芽するまで3カ月ぐらいかかる事があるので、用土を乾かさないようにする。

■病気と害虫
病気:赤星病
赤星病が発生する事がある。赤茶色に斑点ができて、葉が枯れてしまう。見つけたら殺菌剤の、エムダイファー水和剤などを散布しておく。
害虫:スリップス
アザミウマ(スリップス)が発生して、葉汁を吸われてしまう事がある。見つけたら殺虫剤のスミチオンなどを散布して駆除する。 

■まとめ
半日陰で育てる
用土は水はけがよければ問題ない
真夏の暑さと多湿に若干弱い、冬の寒風に当てない

https://www.youtube.com/watch?v=0y_WDbA5t4k
https://www.youtube.com/watch?v=RvDeAnmUpAE


1月23日「花粉対策の日」 誕生花:アッツザクラ (2)

2016-01-23 00:36:20 | 雑記

 記念日・年中行事

○広島市森林公園 焼きいもを焼いて食べよう(広島県広島市東区・広島市森林公園中央広場、1/23(土)~2/7(日)※開催日は1月23日(土)、24(日)、2月6日(土)、7(日) 開催時間 10:00~12:00)
たき火で焼いた、焼きたてのホクホクの焼きいもを食べよう! だれでも参加可能。各日先着100個。なくなり次第終了なので早めに出かけよう!

○広島の麻づくり(広島県広島市南区 広島市郷土資料館・2階企画展示室、1月23日(土)~4月10日(日) 9:00~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館。1月は月・火)および祝日の翌日、3月23日(水)を除く)
かつて広島の地場産業の一つとして安佐南区古市を中心に行われていた麻づくりは、昭和30年代には姿を消し、現在その歴史を知る人は少なくなっている。
本展では古市で使用された資料を中心に展示し、かつての麻づくりの様子を紹介する。毎週日曜日には、展示ガイドも開催(14:00~、定員なし、事前申込み不要。入館料が必要)。
 

○冬の元気がでるっちゃフェスタ(山口県山口市・道の駅 仁保の郷{にほのさと]、1月23日(土)~24日(日) 9:00~15:00 しいたけの駒打ち体験 9:00~) 
仁保の郷周辺の道の駅や朝市、野菜直売所が特産品を持ち込み、販売する。来場者との交流を図りながら、元気を創出、発信するイベントだ。
会場では大判焼きや焼きそば、アユの塩焼き、コロッケ、焼き鳥等の飲食店も並ぶ。
23日(土)には広島産カキ入りカキ鍋、24日(日)にはしし汁が無料で振る舞われる(無くなり次第終了)。
また、23日にはしいたけの駒打ち体験(先着50本、800円)も開催され、駒打ちしたしいたけは持ち帰ることができる。

○徳島市の遺跡2 渋野丸山古墳(徳島県徳島市・徳島市立考古資料館、1月23日(土)~3月13日(日) 9:30~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜および祝日の翌平日を除く)
5世紀の前期に築造された徳島県下最大の規模をほこる前方後円墳の渋野丸山古墳。
本展ではこれまでの発掘調査で出土した埴輪を展示するとともに、前方後円墳や、埴輪といった古墳を知るうえで重要なポイントをわかりやすく解説する他、渋野丸山古墳が築造された背景についても探っていく。
 

○第8回「豊前海一粒かき」のかき焼き祭り(福岡県北九州市門司区・門司港レトロ中央広場、1月23日(土)~24日(日) 10:00~16:00 なくなり次第終了)
門司港レトロの冬の恒例イベントが今年も開催される。会場には200台もの焼き台が設置され、新鮮な「豊前海一粒かき」がその場で味わえる。
その他、地元食材「若松潮風キャベツ」や「原木しいたけ」を使った料理や加工品の販売や、カキと一緒に焼きで楽しめる地元野菜やタコや貝などの新鮮魚介も販売される。
さらに、会場には蒸しカキが楽しめる蒸しカキブースも用意される他、地元の飲食店も出店し冬の門司港グルメが堪能できる。
 

○冬の特別展「大正・昭和の暮らしと風景」(福岡県北九州市八幡東区・北九州市立いのちのたび博物館、1/23(土)~2/28(日) 9:00~17:00※最終入館は16時30分まで 会期中無休)
地元の版画家片山正信氏の作品と庶民生活史研究家の堀切辰一氏が収集した古布資料により、大正・昭和のまちの風景や人びとの暮らしと心情を探る展覧会。

○2015年度 グッドデザイン賞 in 北九州(福岡県北九州市八幡東区・北九州イノベーションギャラリー・企画展示ギャラリー、1月23日(土)~4月10日(日) 9:00~19:00 土・日・祝は17:00まで。企画展示ギャラリーへの入場は閉館時間の30分前まで ※期間中の開催日:毎週月曜の休館日(祝日の場合は翌日)を除く)
受賞を通し、“よいデザイン”の指標として「Gマーク」をつけることが認められるグッドデザイン賞。
その概要から、2015年度の受賞作の紹介、地元に関わる受賞まで、日本が世界に誇るグッドデザイン賞の企画展が九州で初開催される。
受賞作品は文房具や電化製品をはじめ、様々な領域にわたり、JAPANブランドを形づくる最先端のデザインに触れることができる。
また多目的スペースでは、「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録されたことを記念して制作されたロゴマークや刊行物、記念グッズなどを“デザイン”の観点から紹介する「世界遺産登録記念デザイングッズ2015コレクション」を同時開催(観覧無料)する。

 □三夜さま(福岡県久留米市・月読神社、1/23(土)~25(月) 9:00~)
月読神社のご祭神は月読尊であり、古来から目の神様として信仰され先を読むということから開運の神や厄除けの神として崇拝されてきた。
また安産・海上安全・五穀豊穣・大漁にもご利益があるとされている。俗に23日夜の月は三夜様[さんやさま]とよばれる。
大祭開催中は、植木・苗木をはじめ多くの露天が立ち並び大勢の参拝客で賑わいを見せる。
 植木がなくなり次第、帰る業者もあるので初日がおすすめ。

○新春!さがのせき朝市(大分県大分市・大分県漁協佐賀関支店市場周辺 8:30~10:30※売り切れ次第終了)
新春恒例のさがのせき朝市。関あじ・関さばをはじめとする旬の海産物や農産物などの販売とともに、旬の「クロメ」を限定販売!(当日午前8時半頃から整理券を発行)。
佐賀関の特産品が当たる「お楽しみ抽選会」も行われる。朝市会場にて500円以上の買い物をした人へ抽選券を1枚進呈、景品がなくなり次第終了。早起きして、佐賀関の旬を味わいに出かけてみては?
 

○真冬だよ!九重“夢”大吊橋 氷フェスタ(大分県九重町・九重“夢”大吊橋 中村エリア側天空館2号店前と通路、1月23日(土)~24日(日) 午前10時~午後3時)
高さ日本一の人道専用大吊橋。
橋の上からは、「日本の滝百選」に選ばれた震動の滝をはじめ、鳴子川渓谷の雄大な景色が広がり、冬には幻想的な雪景色が見られます。氷フェスタでは、氷彫刻展示、かき氷早食い競争のタイムレースを行い、優勝者には賞品を贈呈する。
ぜんざいや甘酒の無料配布も予定しておるので温まりながらゆったりと氷の彫刻を見物してください。

第38回本部八重岳桜まつり沖縄県本部町・八重岳桜の森公園、 1月23日(土)~2月7日(日))
「ひとあし、お咲きに」をキャッチフレーズに、今年で38回目になる日本一早い桜祭りが本部町にて開催。標高453mの八重岳路を、約7000本の寒緋桜(かんひざくら)が濃いピンク色に染める。祭り期間中の週末には、屋台が並び、桜を眺めながらグルメが楽しめる。また、ステージでは、カラオケ大会やキャラクターショーなど、さまざまな催しが企画されている。

○第39回 沖縄市産業まつり(沖縄県沖縄市・沖縄県総合運動公園 体育館及び周辺広場、1/23(土)~24(日) 10:00~18:00※最終日は17:00まで )
「それいいね~まちに輝く、特産品! 広げよう!未来へつなぐ沖縄市ブランド」。沖縄市で作られている産品を一堂に集めた「沖縄市産業まつり」が開催される。農産物や海産物とその加工品をはじめ、工芸品、琉球楽器、焼物、泡盛などのさまざまな製品が出品。ステージでは民謡ライブやエイサー演舞も楽しめる。うまいもんの大量展示&即売もあり!

 アッツザクラ(アッツ桜) red star, spring starflower

【花言葉】「可憐」「無意識」「愛を待つ」「萌える心」 

【概要】
アッツザクラ(アッツ桜、学名:Rhodohypoxis baurii)はキンバイザサ科に属する多年草。クロンキスト体系ではユリ科に含められていた。
原産地は南アフリカ共和国のドラケンスバーグ山脈周辺の高原。 日本へ渡来したのは大正時代である。アッツの名があるのでアリューシャン列島のアッツ島を連想するが、直接の関係はない。また、桜の仲間でもない。
この名前は、まだアッツ島日本軍守備隊玉砕の記憶も生々しいころに、山野草の店が「アッツ桜」という名前で売り出したのが始まりという。
属名の「ロードヒポキシス(Rhodohypoxis)」の名でも流通している。
 
英名は「red star(レッド・スター)」、 「spring starflower(スプリング・スターフラワー)」。

【特徴】
草丈10~15cm。根際から生える葉は細長い線形で葉脈があり、白い毛が生える。
開花期は4~6月。花径は2、3cmである。花被片は6枚で、3枚ずつ2段になっている。花の色は白、ピンク、赤紫色などがある。 
果実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/43/Rhodohypoxis_baurii1.jpg
・葉と花
http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/files/Rhodohypoxis/Rhodohypoxis-baurii-Deep-Pink.jpg
・花
https://pflanzenbestimmung.info/wp-content/uploads/2012/04/rhodohypoxis-baurii.jpg

【主な原種・園芸品種】

ロードヒポキシス・バウリ・プラティペタラRhodohypoxis baurii var. platypetala
白花種。 バウリの変種。
http://f.tqn.com/y/miniatures/1/S/-/U/0/-/rhodohypoxis-baurii.jpg

‘白鳥’ 
清楚な白花で、うっすらピンクがのる。
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/upload/save_image/201504-imgp1772_m.jpg

‘都鳥’
やや濃いピンクで、かすり状に白色が入る。
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/upload/save_image/201505-imgp2232_s.jpg

‘折鶴’
‘都鳥’を淡くしたような花。
http://more4you.life.coocan.jp/images/flower2010may/_MG_4804.jpg

‘千代鶴’
ピンクの覆輪花。

’ルビーの輝き’

赤花八重咲き。 
http://sainohana.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/05/20/img_4036.jpg
http://www.botanic.jp/plants-aa/attuza_4.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
球根がよく分球するので、できれば毎年植え替えを行う。植え替え作業のほかにはほとんどない。

■栽培環境
日当たりと水はけのよいところで、冬期、地中の球根が凍らないところが適している。春、芽が出るときから花が終わるころまでは、特に十分な日照が必要である。その後、夏の間や休眠中は日陰でもかまわない。開花のためには冬の低温を必要とし、15℃以上を保つと開花しない。鉢植えのものは、凍らない程度の温度の低いところで冬越しさせる。

■水やり
乾燥に強く、めったなことでは枯れない。休眠中は干からびないように、土がわずかに湿っている程度にしておく。春の芽が出るときから開花時にかけては、極端に乾かさないよう、用土が乾いたらたっぷり与える。 

■肥料
ほとんど無肥料でもよいくらいであるが、開花後、液体肥料か緩効性化成肥料の置き肥を施しておくと、球根の太りがよく、球根の数もふえる。春、芽が出てきたときにも施しておくと生育促進になるが、徒長しやすいので、少なめが無難である。

■用土
山野草向けの用土が適している。一例として、赤玉土4:鹿沼土4:腐葉土2の配合土などがあげられる。

■植えつけ・植え替え
植えつけ:購入したポット苗は、一回り大きな鉢に植え替えるか、庭植えなら、石組みの間やレイズドベッドなど、水はけのよいところに植えつける。
植え替え:鉢植えは、植えっぱなしにしておくと、用土の劣化や根詰まり、芽の混みすぎで球根の太りが悪くなり、花数も少なくなるので、毎年、早春か開花後に株分けを兼ねて植え直す。

■ふやし方
分球:自然分球でよくふえるから、早春か開花直後に、これを株分けの要領で分けて植えつける。1球ずつばらばらにするのではなく、かたまりで分けたほうが、作業も楽である。
こぼれダネ:品種によっては、こぼれダネが自然に芽生えることもある。

■病気と害虫
ほとんど見られないが、多肥多湿で水はけが悪いと球根が腐ることがある。 

■まとめ
毎年春に植え替える
冬に充分な低温にあわないと花が咲かない
高温多湿が苦手、夏は半日陰の涼しいところで 
https://www.youtube.com/watch?v=8MzeD6aEwOw