記念日・年中行事
○日本最低気温の日
1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。
○あったか旭川まんの日
1902年(明治35年)1月25日に、北海道旭川で日本の気象観測史上最低気温となるマイナス41度を記録したことにちなみ、寒い日は温かい食べ物のおいしさが引き立つと旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRする「あったか旭川まん推進会議」が制定。
寒さは貴重な地域ブランドのひとつという前向きな発想から生まれた「あったか旭川まん」は、北海道らしい具材と自由な形状で人気を集めている。
○中華まんの日
日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。
中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られている。
南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明であるが、川がはんらんして渡れない。
当時は川を静めるために、人頭を水神にささげ事になっていたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は、小麦粉を水でねって皮を作り、羊と豚の肉を包んで人頭に似せたまんじゅうを作った。これをはんらんする川に投げたところ見事に風雨が静まり、戦いに勝つ事が出来たそうである。このまんじゅうが、今の中華まんの始まりとされている。
○ホットケーキの日
ホットケーキミックスの売り上げナンバーワンメーカーである森永製菓株式会社が制定。
日付は1902年(明治35年)1月25日に北海道の旭川気象台において日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから。
とくに寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてほしいとの願いが込められている。
○主婦休みの日
主婦の元気がニッポンの元気になれば!と女性のための生活情報紙を発行するサンケイリビング新聞社では、2009年4月、日本記念日協会に「主婦休みの日」を申請し、認定された。日本初、主婦が主役の記念日に、企業からの注目が集まり、「主婦休みの日」を切り口にした商品、イベント、サービスもますます広がりを見せている。
読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。
「1.家事や育児に頑張る主婦がリフレッシュできる日。2.家族が元気になってニッポンも元気になる日。3.夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日。」としている。
○左遷の日
901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て「東風[こち]吹かば匂ひ送来[おこ]せよ梅の花主[あるじ]無しとて春を忘るな」 と詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。
□初天神
毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。
「天神」とは元々は天の神、即ち天変地異を支配する神のことで、雷はその神威とされていた。
菅原道真が左遷された大宰府で没した間もなく、京都で雷や天変地異が頻発した。人々はこれを道真公のたたりであると恐れ、天神と菅原道真が結びつけて考えられるようになった。
また、道真公が生前優れた学者であったことから、天神は学問の神様としても祀られるようになった。
菅原道真が生まれたのが6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、亡くなったのが2月25日であったことから、毎月25日が天神の縁日となった。
○菅公学生服の日
日本を代表する学生服メーカーで岡山県岡山市に本社を置く菅公学生服株式会社が制定。自社ブランドの「カンコー(菅公)学生服」の優れた機能性やデザインをアピールするとともに、子どもたちの学業成就と健やかな成長を祈る日。日付は学問の神様である菅原道真公(菅公)にゆかりの初天神の日に由来する。
○石ノ森章太郎生誕記念日
日本の漫画界に大きな功績を残し、今もなお多くの漫画家、クリエーターに影響を与え続けている萬画家の石ノ森章太郎。
彼は生前、マンガというメディアが持つ無限の可能性を提唱する「萬画宣言」を行い、自身も「萬画家(マンガ家)」と称した。
その誕生日(1938年1月25日)を、株式会社石森プロが記念日として制定した。石ノ森章太郎は『石ノ森章太郎萬画大全集』で、世界一多くの萬画を描いた萬画家としてギネスブックにも認定されている。
○美容記念日
日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めるなど、美容業界に多大な功績を残したメイ牛山の生誕日(1911年1月25日)を記念してビューティサロンを運営する株式会社ハリウッドビューティサロンが制定。
明治・大正・昭和・平成の4つの時代を通して、見かけだけではなく心も体も美しくなることが美容の本来の意味であると、日本で最初に提唱した美容家メイ牛山。健康食という概念をつくり、健康と美容の両立の概念を広めた。女性が楽しく美しくいられる社会は平和な社会であるとの美容哲学と平和理論に基づく。
○お詫びの日
1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配をめざし、ミラノ大司教等を次々と任命した。教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。
これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。
そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。
しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。
ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。
これを「カノッサの屈辱」という。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。
※法然忌
浄土宗の開祖・法然[ほうねん]の1212(建暦2)年の忌日 平安後期~鎌倉時代の僧。
長承2(1133)年4月7日生まれ。比叡山で源光、皇円、叡空に師事し、黒谷で法然房源空と称した。源信や唐(中国)の善導の思想的影響によって、安元元年専修[せんじゆ]念仏の教えを確立し、比叡山をくだり東山大谷で浄土宗をひらく。帰依[きえ]者がふえると、既成仏教教団の反感をまねき、念仏は禁止され、承元[じょうげん]元年四国へ流されたが、のちゆるされて京都にかえった。建暦[けんりゃく]2(1212)年1月25日死去。80歳。美作[みまさか](岡山県)出身。諡号[しごう]は円光大師。通称は黒谷上人。著作に「選択[せんちやく]本願念仏集」など。
○日本海糸魚川荒波あんこう祭り(糸魚川会場)(新潟県糸魚川市・糸魚川駅前特設会場 10:00~14:00)
日本海の冬の味覚の王様、アンコウ汁の1300杯限定販売や、豪快吊るし切りの実演、海産物網焼きコーナーや物産販売コーナーなど、おいしいもの盛りだくさん! お楽しみ抽選会なども予定されており、旬の味覚を楽しみに、毎年多くの人たちでにぎわいを見せる。
○五條天神社鷽替えの神事(東京都台東区・五條天神社 11:00~)
新旧の「うそ」を交換し凶を祓い、吉を迎える神事。
「うそ[鷽]」とは鳥の名前で、天神様との縁が深い。この神事には木製の手彫りの「鷽」を模した神符が用いられ、初天神(正月二十五日)に、旧年のうそを神前に納めて罪を滅ぼし、新しいうそと受け替える。
頭に金紙のある鷽は、特に吉兆と喜ばれる。授与は9時より開始。数に限りあり。
○旧岩崎邸庭園「消防訓練実施のお知らせ」(東京都台東区・旧岩崎庭園、1月25日(月) 10時00分~11時00分 ※雨天決行)
重要文化財に指定されている旧岩崎邸庭園では、文化財保護のため、年に一回消防訓練を実施している。
今年も1月26日の「文化財防火デー」にちなんで、旧岩崎邸庭園自衛消防隊と上野消防署、地元町内会との連携による消防訓練を行う。
放水訓練実施時間中は、入園および建物への出入りを一時制限(10分程度)する場合有。 消防訓練の見学だけを希望する場合も、入園料が必要。訓練終了後、消防車への体験乗車も行う。
○旧岩崎邸庭園「撞球室特別公開」と「記念撮影コーナー」(東京都台東区・旧岩崎庭園、1/25(月)~31(日) 9:00~17:00※撞球室特別公開:各日15時~16時30分 記念撮影コーナー:各日9時~11時 最終入園16:30)
旧岩崎邸庭園では、通常は外からの観覧のみとなっている撞球[どうきゅう]室(ビリヤード室)の特別公開を行う。
普段は見ることができない撞球室内部に入れる貴重な機会。また、文化財の保護のため、通常は撮影できない洋館内に、記念撮影コーナーを設置。ぜひ、この貴重な機会に旧岩崎邸庭園へ行ってみよう。
○街バル in東京ドームシティ(東京都文京区・東京ドームシティー、1月25日(月)~31日(日) 17:00~各店舗終了時間まで ※参加店舗の状況により参加日・参加時間が異なる。)
約25店舗の中から気になるお店、気になるメニューを探してお好きな店舗をはしごできる7日間限定のspecial企画!
イベント期間中は、通常のメニューがお得に食べられたり、7日間だけのバル限定メニューをご用意している。各店自慢のフード&ドリンクをお楽しみ下さい♪
○図書新聞が選ぶ、時代を読み解く本ベスト20(東京都千代田区・千代田区立千代田図書館9階展示ウォール、1/25(月)~3/26(土)※展示期間中の休館日は2月27日~2月29日(蔵書点検休館) 月~金10:00~22:00/土10:00~19:00/日・祝10:00~17:00)
辛口書評紙「図書新聞」が、直近1年間に紙面掲載した書籍から20冊を厳選し、「時代を読み解く本」として紹介。
合わせて、それらを読む前に最適な入門書、さらに知識を深めるための関連書を推薦コメントとともに展示。
また、ベスト20には入らなかったものの、ぜひ読んでもらいたいおすすめ本約50冊も展示。
本の専門家が選んだ「時代を読み解く本」を、これからの時代をご自身で考えるきっかけに。
○第49回なるほど展 前半(東京都渋谷区・NHKふれあいギャラリー、1/25(月)~31(日) 10:00~19:00※1月25日のみ13:00開場、1月31日のみ12:00閉場)
発明コンクールの入選作品を展示する。数々のヒット発明品が生み出された「発明コンクール」では文部科学大臣賞受賞時受賞作品の展示をはじめ、厚生労働大臣賞、特許庁長官奨励賞など数多くの作品が展示される。
また、31日~2月6日までは有楽町で後半の展示が行われ、即売会も開かれる。
○東映団地写真同好会 第8回写真展 ~小さな個展~(神奈川県秦野市・東海大学サテライトオフィス 地域交流センター、1/25(月)~30(土) 10:00~17:00※25日は13:00から、30日は15:00まで)
秦野市南矢名を中心に活動する東映団地写真同好会の会員と、講師を務める安西一夫氏の写真展。
それぞれのスペースを“小さな個展”の場として使い、「水」をテーマにした作品を自由に展示する。
○Performance & exhibition 「Heap」(愛知県名古屋市中区・spazio rita、1/25(月)~30(土)※展示は毎日18:00~24:00 パフォーマンスは1月29日(金)20:00~(19:30開場)、1月30日(土)20:00~(19:30開場))
spazio ritaにて、展示とパフォーマンスから成る「Heap」を開催。様々なアーティストが“孤独”をテーマに作品を発表する。
松山昂史による映像インスタレーションの中、展示には森井早紀、渡部皓宗が平面作品を中心に制作。
パフォーマンスには、鈴村由紀、新研吾、ないきさとみ、松山昂史が身体表現の作品を発表。
様々な作家が集まり、コンセプチュアルな作品に挑む。
□初天神(京都市上京区・北野天満宮 【祭典】9:00~約30分間(本殿))
天神様を祀る全国天満宮の総本社の年明け最初のご縁日で、初天神とよんでいる。
境内には1000余りの露店が並び、また、奉納書初め天満書の展覧会も開催される。 この日に限り宝物殿の神宝も公開される。
□惣谷狂言[そうたにきょうげん](奈良県五條市・惣谷天神社 13時(予定)~。)
「惣谷狂言」は、古来大塔町の惣谷地区で正月の神事初めに奉納されてきた全国でも珍しい地狂言。
奈良県の無形民俗文化財に指定されている。
□道明寺天満宮 初天神うそかえ祭(大阪府藤井寺市・道明寺天満宮 9:00~17:00※うそかえ祭は2回開催/11:00~、15:00~)
道真公が無実の罪で大宰府に左遷され、任地に到着された神事時に、無数の蜂が襲来して参拝者を悩ませた。
そこに一群のうそ鳥が飛来し、蜂を食い尽くして人々を救った…。
神職が一年がかりで手彫りした木製のうそ鳥を、参拝者同士「かえましょう、かえましょう」と言いながら、交換。
太鼓の合図で袋を開け、金・銀・木と書いてあれば、それぞれ18金製・純銀製・大きめの木製のうそ鳥と交換できる。
○道明寺天満宮 盆梅展(大阪府藤井寺市・道明寺天満宮、1/25(月)~2/29(月) 9:00~17:00)
藤井寺市梅の会の会員がそれぞれに育てた約80鉢もの盆梅が展示される。毎年ちがった表情の盆梅が展示されるので、毎年訪れても飽きない展示会。
○好古園フォトコンテスト入賞作品展(兵庫県明石市・姫路城西御屋敷跡庭園 好古園・潮音斎ロビー、1月25日(月)~2月12日(金) 9:00~17:00 最終入園16:30)
紅葉や夕日などの風景のような、好古園の美しい自然や四季折々を表現した写真の作品を募集し、応募作品の中から選ばれた入賞作品を展示。知らなかった好古園の一面や、気付かなかった自然の美しさに触れることができる。
作品を見た後に好古園内を散歩してみると、また違った景色が見えてくるかもしれない。
□初天神(香川県綾川町・滝宮天満宮 8:30~13:00頃)
正月の注連縄やお札などを焚き上げる。みかん焼きやぜんざいなどの接待もある。
誕生日、命日、太宰府に左遷された日がすべて25日だった菅原道真公にちなんで、月1回行われる天神祭りの最初が初天神。
○ものくろ会写真展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、1/25(月)~31(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで)
ものくろ会は、モノクロ写真愛好家のサークル。今でもモノクロフィルムが主流だが、最近はデジタルのモノクロ写真も楽しんでいるそう。
今回は、会員各自の自由な視点で仕上げた風景や風俗、人物などの写真を多数展示する。
バウエラ(エリカモドキ) dog rose
【花言葉】「可憐」「満足」
【概要】
バウエラ (Bauera rubioides) は、クノニア科エリカモドキ属の半耐寒性常緑低木。以前はユキノシタ科とされていた。オーストラリア東部原産。日本には大正初期に入ってきた。
花姿がエリカに似ていることから和名はエリカモドキ(エリカ擬き)。流通名(品種名)はアイノカンザシ(愛の簪)。小さな花が垂れ下がって咲く姿から名付けられた。
属名の「バウェラ、バウエラ(Bauera)」は植物画家バウアー(Bauer)兄弟の名前にちなむ。種小名 rubioides は「アカネ属の葉のような」という意味である。
英名は「dog rose(ドッグ ローズ)」、「river rose(リバーローズ)」、「madder-leaved bauera(マダーリーブド・バウエラ)」。
【特徴】
樹高は原生地では2~3mに達し、鉢もので流通しているものは20~50cmほど。若枝は赤みを帯びている。若枝並びに葉の表面には白毛が見られる。葉は深く3裂し、一見して6個の小葉が輪生しているかのように見える。小葉の形状は狭長楕円状または披針形でほぼ全縁、表面には幾分光沢がある。葉の先端は鋭頭。
開花期は原生地ではほぼ周年だが、日本では2~5月頃。葉腋から花径1.5~2cm程度の貝殻のような紅紫色の小花を多数下垂させる。
花色は他にはピンク色、白、藤色などがある。
鉢の市販期は11~翌2月頃である。暖房した室内では冬から咲き始め、晩春まで次々と咲き続ける。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Dog_Rose_%286243439028%29.jpg
http://www.friendsoflanecovenationalpark.org.au/Images/Flowering/Flowers/Bauera_rubioides_1.jpg
https://c2.staticflickr.com/6/5184/5620317953_2122729e15_z.jpg
・葉
http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/agyou/e/image910.jpg
http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/agyou/e/image714.jpg
・花
http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/agyou/e/image613.jpg
http://www16.tok2.com/home/midorimini/midori/hana-erikamodoki-1-large.jpg
【詳しい育て方】
■主な作業
花がら摘み:咲き終った花は順次摘み取る。
剪定:花が終わってから。
■栽培環境
春と秋は日当たりの良い屋外に置き、夏は風通しの良い半日陰に移す。
ただし、最近は春や秋でも気温が高く、日差しも強い為、天候の変化には気を付ける。
冬は室内の明るい窓辺に置き、凍らない程度に気温を保つ。5度を下回らなければ冬も屋外で栽培することは可能だ。
■水やり
乾燥に強く、過湿が苦手な植物。植え込み材がしっかり乾いたことを確認して、鉢のそこから水が流れるくらいたっぷり水やりをする。
乾かない内に頻繁に水やりをすると根が腐って枯れてしまう。そのため屋外で栽培する際は、雨による過湿に気を付けなければならない。
■肥料
肥料を与えるタイミングは花が咲いてから。液体肥料を水で薄めて与えるが、裏面などに掛かれてる説明書きよりも更に2倍近く薄くした方が根っこへの負担が少なく良い。
■用土
乾燥を好む植物の為、市販の花用の土に鹿沼土を混ぜて水はけを良くするとよい。
割合は全体の1~2割ほどで十分だろう。
■植えつけ・植え替え
通常、春に花の咲いたものが売られているので、これを買って育てる。鉢の中で根詰まりしているようであれば、春に植え替える。鉢が小さすぎるときは、根鉢を崩さないようにして、一回り大きい鉢に植え替える。
植え替える際は根に絡まっている元の土を崩さないように慎重に移す。崩してしまうと根を痛め、葉が枯れたり、生育不良の原因となる。
■ふやし方
さし木:花が終わってから剪定した枝を挿し穂とする。
■病気と害虫
特にない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます