goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12月24日「クリスマス・イヴ」 誕生花:クリスマスローズ

2015-12-24 00:40:53 | 雑記

 記念日・年中行事

□クリスマス・イヴ
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜祭。
eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。
キリスト教の祭礼のひとつだか、日本では宗教とは関係なく年中行事のようになっている。この日が近づくとデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスプレゼントを用意したり,クリスマスムードが一気に盛り上がる。
日本では「恋人と過ごす日」と言う認識が「家族と過ごす日」とされる欧米諸国よりも多く、宗教的なものではなく、ただのイベントとしての捉え方が多い。祝日ではない上に年末なので企業によっては仕事が増えることもあり、クリスマスやクリスマス・イヴにどうするかという決まりや風習はない。だが日本でもイルミネーションなどで街は賑わい数日前からクリスマス、クリスマス・イヴ関連の商品が店頭に並んでいる。また、日本の多くの府県ではこの日に小中高校の2学期の終業式(3学期制の場合)が行われることも多いので、午後に家に集まって子供同士の間でパーティーを開くケースも多くみられる。また、イヴをクリスマスの前日と誤認している人が多い。

□終い愛宕
1年で最後の愛宕権現の縁日。 

□納めの地蔵
1年で最後の地蔵の縁日。 

○アイヌ文様コースターづくり(北海道旭川市・旭川市博物館、12/24(木) 13:30~15:00)  
アイヌ文様を切り抜いて、自分だけのコースターを作る。参加料は無料で誰でも参加できる(事前申込不要)。気軽に参加してみよう!

○クリスマス・キャンドルナイト(北海道陸別町・りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台)、12/24(木)~25(金) 17:00~21:30※開館時間:13時~21時30分)
クリスマスにあわせて、天文台では24日(木)、25日(金)の両日、17時よりキャンドルナイトを開催。
屋上の灯りをキャンドルに替え、星空を案内する。星空観望会は開館中随時開催している。
施設周辺を森に囲まれた天文台では、夜空は暗く満天の星空となる。この時期、夜はすっかり寒くなるので、防寒対策は忘れずに! 
クリスマスは、優しいローソクの灯りの下、明るく賑やかな冬の星座を眺めてみては。

○いらっしゃい しんとく イルミネーション(北海道新得町・JR新得駅前、12/24(木)~2016/2/29(月) 16:30~24:00) 
道東・十勝の玄関口であるJR新得駅前を青い光を中心とした24,000球の光が幻想的な世界を演出する。
雪の白とイルミネーションの青が毎年スキー場利用客で賑わう新得駅を素敵に彩る。
今年は「スノーフレーク」という雪の結晶の形をした電球や「桜色」の電球が飾りつけられる。
スキー場でスポーツを楽しんだ後は新得のイルミネーションを見に行こう!
 

○「ローマへの道」冬物語(北海道北斗市・北斗市三ツ石「ローマへの道」 キャンドル点灯 17:00~20:00 キャンドルナイト ミニコンサート 16:00~17:00)
クリスマスイブの夜、修道院に続く約800mの並木道「ローマへの道」が、約500個におよぶ手作りのワックスキャンドルで灯される。
幻想的な雰囲気たっぷりだ。点灯前には、石別中学校を会場にミニコンサートも開かれる。並木道を散策した後の冷えた体を温かく包む。
 

○APPI Xmas花火(岩手県八幡平市・安比高原スキー場 19:20~ 約10分)
クリスマスイブ限定イベント。安比の冬の夜空を冬花火が華やかに彩る。当日は、ナイター営業時間中に花火が打ち上げられるので、ゲレンデでスキーやスノボをしながら花火が見られるのもうれしい。大切な人とスペシャルなクリスマスイブを過ごすことができる。

○クリスマスはサンタで滑ろう(山形県上山市・ 蔵王ライザワールド、12月24日(木)~27日(日) 8:30~16:00)
12月24日(木)~27日(日)に開催される、お得なクリスマスイベント。
サンタクロースやトナカイなど、クリスマスにちなんだ仮装やグッズを2つ以上身に着けて来場した人は、リフト1日券が大人が3700円から1600円に、子供が2400円から1000円と、半額以上の割引となる。
 

○第22回茨城空港スカイスリーフェスタ・クリスマス(茨城県小美玉市・茨城空港ターミナルビル、12/24(木)~25(金) 10:00~16:00)
12/24にはハローキティ、12/25には本場フィンランドのサンタクロースが茨城空港に登場し、握手会や写真撮影会に無料で参加できる。
また、2階送迎デッキの野外ステージでは、2日間に渡ってクリスマスコンサートが開催され、茨城出身のアーティストなどの演奏を楽しめる。
クリスマスリースやキャンドルなどの手づくり体験ができる、クラフト作家のワークショップも開催。屋台グルメコーナーもあり。
 

○東京ミチテラス2015(東京都千代田区・丸の内エリア、12/24(木)~27日(日)※期間中の開催日:一部イベントは12月1日(火)より開始【点灯時間】16:30 頃~20:30 頃(予定) 20:30~21:00は通常のライトアップ※状況に応じて点灯時間を変更する場合あり。また荒天の場合は点灯を見合わせる場合あり)
1999年の「東京ミレナリオ」の開催以来、恒例となっている冬の風物詩。
今年も、日本の中心街区である東京・丸の内エリアから、未来を明るく照らしていこう(未知を照らす)という願いを込めて行われる。
東京駅丸の内駅舎にはフルカラーLED照明でスペシャルライトアップを施し、目前に続く行幸通りには樹木や路面に照明演出による光のプロムナードを創出。一体感ある演出で、年末の丸の内エリアを光で包み込む。
また、丸の内仲通りには12月1日(火)より、ドイツで伝統的に行われているクリスマスマーケットがひと足早くお目見え。さらに大手町・丸の内・有楽町エリアの各所には、光るユニークなオブジェ「Lighting Bench Art」が登場する。
 

○小径のノエル(東京都世田谷区・下北沢駅周辺の約14店舗とカトリック世田谷教会 17:00~23:00※キャンドルの点灯終了時間はお店の営業時間により異なる。深夜営業のお店の場合は翌日2時までなどもあり。)
下北沢の小さなお店が集まって、イブの夜にキャンドルを灯す「小径のノエル」。
各店舗では様々なイベントも合わせて開催される。キャンドルの灯りを道しるべに夜の小径を歩いてみては? 
クリスマスはもともと、太陽の光が最も弱まるこの季節に生命の再生を願う人類の古い古い祝祭だった。
小さなお店の小さな炎が集まって、街行く人々の心にも、深く暖まる小さな祝福の火が灯ることを願って開催する。

○TOWERS Milight~みなとみらい21オフィス全館ライトアップ(神奈川県横浜市西区・みなとみらい21地区 16:30~21:30)
19回目を迎える「TOWERS Milight~みなとみらい21 オフィス全館ライトアップ~」が、今年もクリスマス・イブの12月24日(木)に開催される。
横浜ランドマークタワーやパシフィコ横浜をはじめ、みなとみらい地区の21施設が参加し、オフィスビル群が一体となって街全体を1つのイルミネーションとして創りあげる。
夜景を楽しむ写真愛好家や来街者でにぎわい、一夜限りのライトアップイベントとしてクリスマス時期の風物詩となっている。
 

○富士山ゲレンデのクリスマス(山梨県鳴沢村・ふじてんスノーリゾート、12/24(木)~25(金) 8:30~17:00)
24・25日はサンタクロース(全身+帽子)かトナカイの衣装の人はリフトが無料になるクリスマスイベントが開催される! 
衣装チェックがあるので、しっかり着替えて参加しよう。富士山の麓のスキー場でサンタクロースになりきってクリスマスを楽しもう!
 

○戦後70年 信州の疎開作家たち -県展の誕生-(長野県長野市・長野県信濃美術館、12/24(木)~2016/1/5(火) 9:00~17:00※休館日:毎週水曜日、年末年始(12月28日~1月1日) 入館は16:30まで)
第二次世界大戦中、多くの芸術家が戦禍を逃れて信州に疎開した。
それら多くの芸術家たちは、信州美術会の創立や、それに続く県展の立ち上げなど、戦後信州の美術・芸術の発展に大きく寄与した。
今展では、有島生馬や石井柏亭、中川紀元、町田曲江や奥村土牛などの作品を、当館収蔵品から紹介する。
 

○ISOGAI花火劇場 in 名古屋(愛知県名古屋市港区・名古屋港ガーデンふ頭一帯 19:00~19:45)
これまで「スターライトレビュー」「スター☆ライトHA・NA・BI」として親しまれていた名古屋港冬の花火大会が「ISOGAI 花火劇場 in 名古屋」と名前を変え、パワーアップして復活。
音楽とコラボした花火やストーリー仕立てのドラマチックハナビなどが打ち上がる。ドラマチックハナビは数々の花火大会を手がける磯谷煙火店が開発したもので、名古屋港初の実施となる。

○Love & Peace キャンドルイルミネーションin下呂温泉(岐阜県下呂市・ 下呂温泉 阿多野谷周辺及び白鷺橋チャップリン像前 16:00~21:00)
チャップリンのブロンズ像の周辺で世界平和を皆で願いたいと、2003年から実施されているキャンドルイベント。
約3000個のキャンドルがともり、揺らめく光がロマンチックな雰囲気を演出する。
キャンドルは来場者に無料で配布され、願いごとを記入することができる。
 

□納めの地蔵(京都市西京区・鈴虫寺 9:00~16:30※11時~地蔵菩薩縁日供養)
一年のお地蔵様への感謝と来年の無病息災を願って法要が行われる。

○有田中央大橋 年末年始ライトアップ(和歌山県有田市・有田中央大橋、12/24(木)~2016/1/5(火) 18:00~22:00※12月31日~1月1日は18:00~翌6:00)
有田川に架かる見事な斜張橋(しゃちょうきょう)・有田中央大橋。全長286m、主塔の高さは51m、橋を支えるケーブルは28本もある、有田市を代表する橋だ。お盆や年末年始のライトアップは毎年恒例となっている。
今年も、クリスマスイブから年末年始にかけての実施が決定した。いつもとは違う、特別な夜の光景を楽しんで。

□金刀比羅宮 納鞠(香川県琴平町・金刀比羅宮 鞠庭 10:00~12:00)
毎年5月5日、7月7日、12月末に行われている金刀比羅宮蹴鞠[けまり]。
色とりどりの装束に身を包んだ鞠足[まりあし]らは、御本宮を拝礼した後、ご神前に捧げられていた枝鞠を受け取り、表書院前の鞠場[まりば]に向う。
鞠場では、蹴鞠の華麗な技を参拝者に披露。勝ち負けを競うのではなく、お互いに助け合ってより長く楽しむのが蹴鞠の技。
今年最後となる蹴鞠の「納鞠[おさめまり]」。息の合った蹴り合いを見納めに、金刀比羅宮へ足を運んでみよう。
 

○詩の朗読の夕べ 第145回(熊本県熊本市中央区・熊本市現代美術館 ホームギャラリー、12/24(木) 17:45~18:50※基本的には毎月第4木曜日、熊本市現代美術館ホーム・ギャラリーで開催。12月24日(木)は12周年記念例会のため、午後5時45分からの開催。) 
くまもと詩の朗読の会(世話人:小林尹夫)メンバー(藤子迅司良・中山幹夫・西川盛雄・西嶋好美・甲斐ゆみこ・働淳他)と、一般参加による自作詩の朗読会。
テーマは「絆」。自由題も可。クリスマスに関する作品も大歓迎。俳句・短歌も可。持ち時間は1人3~5分。公序良俗に反するものは不可。無断撮影禁止。とびいりは当日、司会者に申し出ること。※今回は12周年記念例会。時間が許す限り、複数作品の朗読、可。
 

 クリスマスローズ(ハツユキオコシ[初雪起し])  hellebore 

【花言葉】「追憶」「慰め」「いたわり」「中傷」

【概要】
クリスマスローズ(Christmas rose)を含む、キンポウゲ科ヘレボラス属はヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草である。「クリスマスローズ」の名前は本来ヘレボルス属の中でも「ニゲル」〔Helleborus niger〕という一つの種につけられた名前であるが、日本ではヘレボルス属全体を指すのが一般的。言い換えれば、前者は「狭い意味でのクリスマスローズ」、後者は「広い意味でのクリスマスローズ」ともいえる。クリスマスローズ(ニゲル)が日本に入ってきたのは明治初期と言われている。観賞用ではなく、薬草として試験的に植えられたのが栽培の最初とされる。
現在日本でこのクリスマスローズの名で出回っている大半は
、春に咲き、一茎に複数輪の花をつけるオリエンタリス系 (Helleborus orientalis、ハルザキクリスマスローズ) やその交配種であるレンテンローズ  (Lenten rose)である。
属名の「ヘレボルス、またはヘレボラス(Helleborus)」はギリシャ語の『helenin「へレイン」(死に至らしめる)』と『bora「ボーラ」(食べ物)』の合成語が語源。食べると危ない毒草であることを意味しており、根には強心剤・利尿剤の効果がある成分が含まれている。
種小名のnigerは、「黒」を意味し、根が黒いことに由来する。
「クリスマスローズ」はクリスマスの時期にバラのような美しい花を咲かせることから名づけられた。
和名は雪が降る頃に咲くので「ハツユキオコシ(初雪起し)」、または「マツユキソウ(待雪草)」と呼ばれる。別名は「hellebore(ヘラボー)」、または「Helleborus(ヘレボルス/ヘレボラス)」。
またレンテンローズ (Lenten rose) はクリスマスローズより遅く、キリスト教の儀式が行われるレント節(2月5日~3月10日)の頃に咲くので「レンテンローズ」あるいは「春咲きクリスマスローズ」とも呼ばれる。和名はヤツデに似た葉と花が花笠に似ていることから「ヤツデハナガサ(八手花笠)、または「カンシャクヤク(寒芍薬)」。別名はガーデン・ハイブリッド(学名:ヘレボルス・ヒブリダス Helleborus × hybridus)。
クリスマスローズの仲間はざっくりと有茎種(ゆうけいしゅ)と無茎種(むけいしゅ)の2タイプに分類する。ただし、どちらに分けてよいのか判断の難しい種もあり、それらは中間種と呼ぶこともある。なぜ分けなければいけないかというと、タイプによって生育サイクルや性質が異なる、要するに育て方に違いがあるから。 ニゲルは有茎種または中間種、オリエンタリスは無茎種に分類される。
有茎種は茎を伸ばしながら葉を広げ、茎の先端に花を咲かせる。ふつうは常緑性。
無茎種は地際から葉を広げ地上をまっすぐ伸びる茎は持たない。花も地際から花茎を伸ばしてその先端につく。常緑性と落葉性がある。根茎(地際を横向きに伸びる茎)は太くて短い。 

【特徴】
ヘレボルス・ニゲルHelleborus niger
草丈30~40cm。 根際から生える葉は鳥足状に7つから9つに深く裂ける。
開花期は12~3月。 花弁のように見えるのは萼片で、5枚ある。花弁は退化していて、雄しべの周りに密腺状につく。花径は5~6cmあり、下向きに咲く。花の色は白い。
・野生
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Helleborus_niger_.JPG
・園芸品種
http://www.webshopabbing.nl/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/h/e/helleborus_niger.jpg

ヘレボルス・オリエンタリスHelleborus orientalis
草丈30~60cm。根際から生える葉は鳥足状に5つから11くらいに裂ける。
開花期は2~4月。茎先にやや褐色を帯びた黄白色の花を3
、4輪下向きにつける。ハイブリッドも多く、花の色は赤やピンクのものもある。花径は6cmくらいあり、花びらのように見えるのは萼片で5枚である。花弁は退化して蜜腺状になっている。 
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
https://c1.staticflickr.com/5/4022/4360862093_978f917a7f.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/Helleborus_orientalis_IMG_4142_C.JPG

ガーデンハイブリッド(garden hybrids、ヘレボルス・ヒブリドゥス Helleborus hybridus
クリスマスローズ(ガーデン・ハイブリッド)は無茎種(茎がなく、根茎から葉柄と花柄が別々に伸びる)のヘレボルスで、無茎種の原種を交雑させてできた園芸種を指す。人気の高い多年草で、多くは常緑ですが、落葉するものもある。ヘレボルス・オリエンタリスが主要な交配親として用いられていたため、以前はオリエンタリス・ハイブリッド(Helleborus orientalis hybrids)と呼ばれていました。
かつては濁った花色で花弁によれがある花ばかりであったが、濁りのない花色、丸い花弁、整った花形を目指して品種改良が行われた結果、優れた花が多数誕生している。花色、花形のバリエーションが多く、タネでふやされている株は、1株ごとに異なる花を咲かせるので、好みの花を探す楽しみがある。
強健で育てやすいものが多いのも特徴。鉢植えにも庭植えにも向き、ほかの多くの草花に先駆けて花を咲かせ、冬枯れの庭を彩る。
半八重咲き(セミダブル)、八重咲き(ダブル)の園芸品種もある。
・Helleborus hybridus 'Golden Lotus'
http://blog.plantdelights.com/wp-content/uploads/2014/03/Helleborus-x-hybridus-PDN160C.3-Golden-Lotus-1024x682.jpg
・'Black Beauty'
http://media.growsonyou.com/photos/photo/image/192498/main/Helleborus_x_hybridus_Black_Beauty_.jpg
・'Red Lady'
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/c6/ab/b0/c6abb084bdb683b20934f7b09b7dafb1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み
タネを採取する目的がない場合、花を摘み取る。無茎種は萼が色あせてきる時期を頃合いとして、花首の位置でひとつひとつ切り落とす。有茎種は新芽が伸びて葉を広げ始める4月頃、地際で茎をばっさり切り落とす。花がらを摘むのはタネをつけて余計な体力を消耗しないようにするためでもあるが、美観的なことが大きい。
古葉切り(無茎種のみ)
新たな葉が開いて生長を始める11月~1月頃、今まで付いていた葉(古葉)をすべて付け根から切り落とす。これは十分に株元まで日を当てるためである。そうすることで花芽が上がりやすくなる。また、古くて傷んだは病気にかかりやすいので、その点でも大切な作業である。グリーンの葉を切ってしまうのはためらいがあるかもしれないが、古葉は冬になると茶色く枯れ込んで、結局切り落とすことになる。
支柱立て(有茎種)
風や雪の重さで茎が折れないように、有茎種は支柱を立てる。
生育サイクルを把握する
高温多湿がやや苦手で、梅雨から秋はじめは半休眠状態である。主な生育期間は秋~春。半休眠期と生育期があるというのを理解して、株の状態を把握しながら水やりや置き場所、肥料などの管理を行うのが大切。

■栽培環境 
落葉樹の下のような、秋から冬によく日が当たり真夏は日陰になるような場所が適している。鉢植えで置き場所を替えられる場合は、秋~春の生育期はよく日の当たる場所において、半休眠期は風通しのよい日陰に置くようにすればよい。
寒さには強いが、乾いた寒風や霜に当たると葉や芽が傷むので注意うる。また、霜柱に合うと根が持ち上げられてしまうことがある。

■水やり
生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。半休眠期はさほど根が水分を要求しないので、土を多湿にしないように気をつける。しかし真夏は乾きやすいので(風通しのよい日陰ならさほどではないが)、極端な乾燥状態にならないようにする。

■肥料
肥料は冬から春にかけて、草花に与えるのと同じくらいの濃さの液体肥料を10日に1回程度定期的に与える。半休眠時期に肥料を与えると、根や株を傷めてかえって逆効果なので与えない。 

■用土
水はけのよい用土が適している。赤玉土(小粒)4:腐葉土3:軽石(小粒)3の割合で混ぜた土などを使う。

■植えつけ・植え替え
植え替えの適期は10月~3月頃。生育旺盛で根がよく張るので、鉢植えは毎年一回り大きな鉢に植え替える。それ以上株が大きくできない場合は株分けを行う。 
鉢から抜いた株は古い土を十分落とす。黒ずんだ根は傷んでいるので付け根から切り落とし、一回り大きな鉢に、新しい用土で植える。

■ふやし方
株分けでふやすことができる。あまり細かく分けすぎると再び開花するまで時間がかかることがあるので、1株が3芽以上になるように分ける。
また、タネを自家採取し、まいてふやすこともできる。

■病気と害虫
病気:灰色かび病、ブラックデス
灰色かび病は春と秋の湿度が高いときに発生しやすい。葉の縁や先が茶色くじゅくじゅくした感じになり、病状が広がると株が腐って枯れる。定期的に殺菌剤を散布して予防する。 
ブラックデスは株の至る所にかすれたような黒い病斑が出て最終的には縮れ上がって株が枯れる。感染力が強いので罹ってしまった株は直ちに処分する。ウイルス性の病気で、はさみなどから感染することがあるので、作業をする際は清潔な道具を使うようにする。
害虫:ハモグリバエ、ハマキムシ、ナメクジ、ヨトウムシ、アブラムシ、アザミウマ、ハダニなど
多くの害虫は主に春から秋に発生する。アブラムシなどはモザイク病やブラックデスのウイルスを媒介するので、見つけしだい、防除する。

■まとめ
生育期と半休眠期がある
高温多湿がやや苦手
生育期は定期的に肥料を与える 
https://www.youtube.com/watch?v=sA6_rWmGn0g
https://www.youtube.com/watch?v=aR6TykMnYwU
https://www.youtube.com/watch?v=mcKDFZ_C2AU
https://www.youtube.com/watch?v=QTN042szMto


12月23日「天皇誕生日」 誕生花:スペアミント (2)

2015-12-23 02:45:19 | 雑記

 記念日・年中行事

○烏城 冬の和のおもてなし(岡山県岡山市北区・岡山城、12/23(水)~27(日) ※和楽器の演奏 10:00~、14:00~/甲冑着付け 10:00~、11:00~、13:00~、14:00~/あったか茶屋 10:00~15:00)
「和のおもてなし」をコンセプトに、お城ならではの体験やお茶等が楽しめる。各日各回先着5名、無料で甲冑着付け体験(入場料は別途必要)ができる他、天守閣1階では和楽器の演奏を聴くことができる。
また、天守閣広場前には「あったか茶屋」が設営されていて、歴代藩主・池田公が愛した「大手まんぢゅう」と備前焼の茶器に注がれた岡山産のお茶をセットにした「池田公セット」(100円)を味わえる。
岡山城天守閣または岡山後楽園の入場券提示者には、甘酒もプレゼントされる(各日先着300杯)。
 

日限の縁日 今月は、わっしょい縁日!!(岡山県岡山市北区・大雲寺(日限[ひぎり]のお地蔵さん)/千日前商店街※大雲寺(日限のお地蔵さん) 10時半~21時 千日前商店街 露店の出店時間 13時~20時)
午前中は大雲寺でイベントがあり、午前11時~午後9時は千日前で約20店が出店している。 
千日前、大雲寺境内付近の屋台や、近隣協力店で買い物をするともらえる抽選券でくじ引きが出来たり、子ども服の物々交換をするトリコが開催されている。 美味しい屋台に、大道芸やライヴ、パファーマンスなど、おじいちゃん、おばあちゃんからちびっこまで三世代が集えるイベント。

○だいせんホワイトリゾートオープニングセレモニー(鳥取県大山町・だいせんホワイトリゾート中の原エリア 9:00~12:00)
スノースポーツの開幕として安全祈願があり、デモンストレーションが行われる。
地元小学生による祝い餅つきのあとは、お楽しみ抽選会開催! 
当日限り有効の無料の記念搭乗券配布は午前8時から。16時30分まで思う存分滑走して楽しもう。
なお、雪のない場合は神事(安全祈願)と祝い餅つきのみ行う。今年の冬もだいせんホワイトリゾートでウィンタースポーツを楽しもう!
 

○第22回クリスマスナイトフェスティバル(山口県山口市・阿東地域交流センター地福分館 14時~19時50分頃
約26mと20mのモミの木に約4万個の電球が飾られた巨大ツリーの前で、バザーやステージなど手作りのあたたかなイベントが開催される。 

○川からサンタがやってくる(徳島県徳島市 新町川・田宮川・助任川流域、12/23(水)~25(金) 18:00~21:00)
電飾で飾り付けられた遊覧船に乗ってサンタクロースが賑やかに現れる、子供たちに人気のイベント。
キラキラと光る遊覧船は両国橋北詰をスタート後、ひょうたん島を一周。
船上のサンタクロースがクリスマスソングに合わせて踊りながら、川岸の子供たちにお菓子などが入ったプレゼントを投げてくれる。
 

○龍河洞クリスマスキャンドルナイト2015(高知県香美[かみ]市・龍河洞 17:30~21:30※最終入洞21:00)
大自然の造形、神の賜物龍河洞。1億7500万年の歴史の中でのキャンドルナイト。
龍河荘ぐる里1階にて、ナイトカフェや地元の学生や有志によるミニコンサートが開催される。
太古の浪漫溢れる龍河洞とキャンドルの灯りのコラボレーションを楽しもう。
 

○ペットの無料撮影会「犬吉猫吉お散歩ウォッチング」(北九州市)(福岡県北九州市八幡東区・スペースワールド 13:00~15:00※雨天決行)
あなたのかわいいペットをプロのカメラマンが撮影。当日撮った写真は、ペット雑誌「犬吉猫吉」に必ず掲載される! 
しかも、参加者の中から表紙モデルや誌面モデルが選出されるので、あなたのペットもモデルデビューできるかも!?

○サンタ王国 in 干拓の里 2015(長崎県諫早市・諫早ゆうゆうランド干拓の里 サンタクイズ 9:30~13:30 抽選結果発表は14:00~
クリスマス工作教室 (午前の部)10:00~11:30 (午後の部)13:30~15:00 ミニビンゴゲーム大会 12:30~ 正門受付にてビンゴカード配布(9:30~12:15、3歳以上対象) サンタ馬車 (午前運行)10:00~11:30 (午後運行)13:30~15:00)
諫早湾干拓にまつわる資料や生物を展示する複合遊園施設でクリスマスにちなんだイベントを開催する。
開園の9:30からは先着100名の来園者にお菓子がプレゼントされる他、園内にはバルーンパフォーマーが登場する。
水族館ではクリスマス工作教室をはじめ、正解者の中から抽選で2名にケーキが当たるサンタクイズを実施。
さらに広場メインステージでは、ミニビンゴゲーム大会も行われる。また当日は入場門から水族館前までをサンタ馬車(無料)が往復する。

○ハッピークリスマス in 水の科学館(熊本県熊本市北区・熊本市水の科学館 9:00~16:00 謎とき宝探しゲーム 9:00~14:30 問題配布終了14:00 お楽しみ抽選会15:00~16:00(謎とき宝探しゲーム参加者対象) バルーンアート 9:00~14:00 手作り粘土キャンドル工作教室 午前の部10:00~10:50、午後の部13:00~13:50 アニメ上映会 午前の部11:00~11:50、午後の部14:00~14:50) 
熊本市水の科学館は12月23日(祝)、クリスマスムードを盛り上げるイベントを開催。謎とき宝探しは、謎を解きながら館内に隠された宝箱を見つけるゲーム。ゲームを楽しんだ参加者には抽選券がプレゼントされ、米や文具、玩具などが当たるお楽しみ抽選会にも参加できる。
また、アニメ作品「ピーターパン」の上映や、バルーンアートイベントが開催。
 

○黒川温泉 湯あかり(熊本市南小国町・黒川温泉・丸鈴橋たもと、12月23日(水)~2016年2月14日(日) 日暮れ時17:00頃~22:00)渓谷に旅館が建ち並ぶ黒川温泉で12月23日(祝)から竹細工に明かりが灯される。
竹林の間伐、再生など維持管理の一環で行われ、丸鈴橋がかかる田の原川に設置した竹細工をライトアップする。
日没から灯された明かりが川面に映り、黒川温泉の夜を幻想的に演出する。年末年始を含め期間中は毎日開催される。

○さかもと八竜天文台 クリスマス観望会(熊本県八代市・さかもと八竜天文台、12/23(水)~25(金) 13:00~22:00)
昼間は太陽のプロミネンスや1等星のベガを観察し、夜は大型望遠鏡、双眼鏡ですばるや満月を観察する。期間中はツリーの一番上に輝く「クリスマスの星」の解説や「ミニリース作り」コーナーも楽しめる。

○べっぷクリスマスHanabiファンタジア2015(大分県別府市・的ヶ浜公園・スパビーチ・別府中心商店街周辺、12/23(水)~24(木) 17:00~21:30 べっぷクリスマスHanabiファンタジア 20:00~)
12月23日(祝)・24日(木)にクリスマスソングとシンクロして打ち上がる花火が、別府の夜空を彩る。
23日(祝)は“家族で楽しむクリスマス”をテーマに、17:15からクリスマスソングの演奏や合唱が披露される。
24日(木)は“恋人たちのクリスマス”と題して、MACOやばってん少女隊によるライブステージが開催される。
第2会場の別府中心商店街周辺ではパフォーマンスショーやライブショーなど、様々なイベントが満載だ。
 
 

ちいさなちいさなさいとマルシェ宮崎県西都市・あいそめ広場 10:00~15:00※雨天決行)
西都市と姉妹都市の長崎県西海市のうず潮牡蠣の販売や、地元サイト―ファームの牛くしの販売!
他にも美味しい食べ物屋さん、ステキでカワイイ雑貨屋さんが並ぶ☆ステージイベントも賑やかに開催される予定☆
 

クリスマスファンタジー’15(沖縄県沖縄市・沖縄こどもの国、12月23日(水・祝)~28日(月) 16:00~21:30)
2015年度で20周年を迎えるクリスマスファンタジー。沖縄こどもの国園内を彩る140万球のイルミネーションがあたたかく出迎えてくれる。
メインプロ グラムである「光と雪と花火のスーパーオーロラアトラクション」もバージョンアップし、ホラーナイトゾンビエリアや湖には巨大サンタが出現。新ア トラクションも盛りだくさん。
クリスマスファンタジー恒例となった降雪ショーやかまくらや雪だるまの「雪の広場」。もちろんサンタさんも会場にやってくる。
 

 スペアミント(ミドリハッカ[緑薄荷]) speamint

【花言葉】「温かい心」「温厚」「美徳」「思いやり」「爽快感」

【概要】
スペアミント(ミドリハッカ[緑薄荷]、学名:Mentha spicataMentha viridis)はシソ科ハッカ属の多年草。地中海沿岸地方原産。
全草が濃緑色であることからミドリハッカ、また日本には江戸時代にオランダから伝来したことからオランダハッカと呼ばれる。また後述のスコッチ種に対しネイティブ種と呼ばれる。
古くからハーブとして用いられている。ペパーミントよりもハーブとして用いられた歴史は古い。聖書でハッカとされている植物はスペアミントの一種ともされるナガバハッカ(Mentha longifolia)とされている。なお、ペパーミントはスペアミントとウォーターミント M. aquaticaの交配種とされている。ハーブとしてそのまま葉を紅茶や菓子などに添えて用いる。また精油を採取し、チューインガムや歯磨き粉のフレーバーに用いる。
「スペアミント」の名前は、「スペア」+「ミント」の合成語から生まれた。
スペアミントの「スペア」は、「槍」(Spear)という意味で、葉の先端が槍のように尖っていることから来ている。「ミント」(Mint)は、シソ科の総称で、その由来は、ギリシャ神話に登場する妖精「メンテー」(Menthe)である。
妖精メンテーは、冥界の神ハデスに愛されていたが、嫉妬深い妻ペルセポネに地面に踏み付けられて「草」になったという話がある。
 その草が「ミント」で「ペパーミント」のことである。
属名Menthaも ギリシャ神話に登場する妖精「メンテー」(Menthe)に由来する。種小名 spicatus は「穂状の」の意。 種小名 viridis は「緑色の」の意。

【特徴】
草丈30~50cm。 葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。葉に柄はなく、葉のつけ根はハート形で茎を抱く。和種の薄荷(ハッカ)の場合は柄がある。
開花期は7~9月。茎先に淡い紅紫色をした小さな唇形の花をたくさんつける。西洋薄荷(ペパーミント)に比べて花穂が長く、花の色が淡い。 
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
http://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/mihon/image/midorihakka_l.jpg
・葉
http://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/mihon/image/midorihakka-ha_l.jpg
・花
http://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/mihon/image/midorihakka-hana_l.jpg

スペアミントと呼ばれる植物には以下のようなものがある。

M. spicata var. crispa:チリメンハッカ、カーリーミント(curly mint) 葉が縮れていることから縮緬薄荷、curly mintと呼ばれる。
http://www.tabak-pflanzen.de/images/artikelbilder/marrokanische-minze-erste-bluetenstaende.jpg
・葉
http://www.botanic.jp/plants-ka/curmin_2.jpg
・花
http://www.greenmansworld.de/images/product_images/original_images/krause_minze_0336-1.jpg

Mentha x gracilis=M. × gentilis=M. cardiacaジンジャーミントスコッチ種と呼ばれる栽培種でM. spicataとコーンミント M. arvensisとの交配種とされる。葉と茎の間から短い花穂が多数出る点がM. spicataと異なる。
・葉
http://www.botanic.jp/plants-sa/ginmin_3.jpg
・花
http://media-cache-ak0.pinimg.com/736x/ca/af/3c/caaf3c8eae41541483b77f0c05cb2fe2.jpg

M.longifolia=M. silvestrisナガバハッカ、ケハッカ、ホースミント。葉に毛がある。 
http://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/mihon/image/nagabahakka_l.jpg
・葉
http://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/mihon/image/nagabahakka-ha_l.jpg
・花
http://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/mihon/image/nagabahakka-hana_l.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
葉が小さいうちに先端の芽を摘み、わき芽を増やすようにする。のびすぎた枝は収穫を兼ねて適宜切り戻す。5、6月の剪定は乾燥しすぎないように強い剪定は避ける。9、10月は、地際で切り戻して冬の準備をする。
花が咲くと栄養が花に行き、葉が黄色くなり堅くなる。葉を使う場合は、開花前に収穫する。花芽はカットする。 

■栽培環境
日当たりを好むが半日陰でも育つ。日なたから半日蔭で風通しのいい、水はけがよい場所で育てる。
異なる種類のミント同士は交雑しやすいのであまり近くで育てない。 

■水やり
庭植えした場合は降雨だけで十分である。あまりに日照りが続くようであれば水をやる。
プランターに植えた場合は土が乾いたら水をやる。スペアミントは乾燥を好み、過湿にすると枯れるので、土が濡れている間は水をやらない。

■肥料
春と秋に薄めた液肥をやるとよく育つが、スペアミントは肥料を必要としないので、無理に肥料をやらなくてもかまわない。肥料が多いと徒長して香りが薄くなる。 

■用土
スペアミントはジメジメした環境を嫌い、乾燥に強い。植える時は水はけのよい土で植え付けをする。プランター植えするならばハーブの専用土を利用するか、赤玉土6:腐葉土3:川砂1を混ぜたもので植え付けをする。

■植えつけ・植え替え
植えつけは春か秋が最適な時期である。地植えの場合は株間を30cm程あけて植えつける。鉢の場合は大きめのものを選ぶ。
夏にエネルギーを使い果たし、秋ごろから葉が小さくなって霜が降りて地上部が枯れてしまう。冬は根の状態で越して春には新芽が出る。
プランター・鉢植えをしている場合、一年で根がいっぱいになっているので、春に植え替えるとまたふえる。ついでに株分けしておく。 
 

■ふやし方
タネから育てると、香りがばらつくことがあるようで、挿し木や株分けで育てるのが一般的である。
さし木: 10cm位に枝を切り、上の方に5、6枚の葉を残して、下の葉を取る。それを1、2週間水に挿しておくと根が出てくるので、その後培養土に植えつける。
株分け根が張ってきて、鉢がいっぱいになったら株分けをする。株のかたまりを切って、5cm位根を残し、植えつける。すぐ根付く。 

■病気と害虫
病気:さび病
真夏の直射日光に当たりすぎたり、株が弱ってくると、さび病になる場合がある。さび病になったら株ごと処分する。
害虫:ハダニ、アブラムシ 
風通しが悪くなると、ハダニやアブラムシがつく場合がある。

■収穫
冬を除いて収穫可能である
が、5、6月がベストシーズンである。地際から葉を数枚残して節の上をカットする。葉を残すとそこからまたすぐ生長する。花芽が出る5、6月は、刈り込みながら収穫する。黄色い葉になっていなければ地際でカットする。 

https://www.youtube.com/watch?v=UZ-U3tlZfow


12月23日「天皇誕生日」 誕生花:スペアミント (1)

2015-12-23 02:45:09 | 雑記

 記念日・年中行事

◎天皇誕生日
天皇の誕生日を祝う」国民の祝日。
1933(昭和8)年のこの日、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。

1989年に明仁親王が天皇として即位するとともに、今上天皇の誕生日である12月23日が国民の祝日となった。この日は日本の象徴である天皇の誕生を祝う日とされている。この日、皇居では一連の誕生祝いの行事がとりおこなわれる。一般の人々は皇居の建物の中にまで入ることは許されていないが、天皇にお祝いの言葉を伝えたい人々のために、皇居の敷地内に記帳所が設けられる。天皇誕生日には、天皇一家が数回バルコニーに出て、皇居につめかけた人々に手をふって挨拶するのがならわしになっている。お祝いの人々は日の丸の小旗を振って、これに答える。 

○東京タワー完工の日
1958(昭和33)年のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
地上アナログ・デジタルテレビジョン放送(VHF・UHF)およびFM放送のアンテナとして放送電波などを送出する集約電波塔で、建築主の「日本電波塔株式会社」にちなみ「日本電波塔」が東京タワーの正式名称である。
今後さらに高層ビルが建設された場合、東京タワーの高さでは受信電波障害の問題を解決できないことから、新たな電波塔「東京スカイツリー」が建設され、2012年5月14日に開業した。(ちなみに竣工式は同年3月12日)

○テレホンカードの日
NTTが制定。
1982(昭和57)年のこの日、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。 
 かつては町のあらゆるところで見かけた公衆電話だったが、携帯電話の普及によって最近ではほとんど見かけなくなってしまった。昭和60年度末には全国に約90万台あった公衆電話も平成24年度末には約21万台にまで減少してしまった。今後も公衆電話が増加することはないだろう。
テレホンカードは1982年(昭和57年)12月に旧日本電信電話公社(電電公社)が発行、発売を開始し、最盛期の平成6年~7年には年間約4億枚販売していた。そして平成15年には約3,000万枚にまで落ち込んだ。公衆電話の減少と並行してテレホンカードの販売枚数も激減しており、今後V字回復する見込みはない。
携帯電話の普及によって公衆電話とテレホンカードが減少してしまうことは時代の流れであり、止めることはできない。

○ふらの歓寒村(北海道富良野市・新富良野プリンスホテル内ニングルテラス隣、12月23日(水)~2016年3月10日(木) 16:00~21:00 最終入場20:00)
富良野の冬を存分に満喫できるイベント。毎年人気のスノーカフェは、テーブルやカウンターなどのすべてが雪で作られたドームになっているカフェで、ホットドリンクやお酒が楽しめる。他にも、LED電球とガラス細工で飾られた散策路があったり、大きな浮き輪のようなチューブで雪上を滑走するスノーチュービング体験(1回100円。1回分は入場料に含まれる)ができるなど楽しさいっぱいだ。
 

○冬・むら・ロマン~むらのもちつき&クリスマス(北海道札幌市厚別区・北海道開拓の村 9:30~16:00)
開拓の村で行われている冬の恒例イベント。
移築復元された教会で行われるクリスマス礼拝や正月を迎えるためのもちつきなど、昔ながらの年末行事が体験できる。
他にも馬そりにサンタが乗車する「サンタの馬そり」(有料)をはじめ、「松ぼっくりツリーづくり」や「クリスマスカードづくり」など、子供が楽しめる企画がいっぱい。
 

○滝野スノーワールド(北海道札幌市南区・国営滝野すずらん丘陵公園、2月23日(水)~2016年3月31日(木) 9:00~16:00)
ゲレンデになった滝野の丘で冬の遊びを楽しめる。200mを滑走する毎年大人気のチューブそりや、初級者から上級者までコースを選べる歩くスキー(有料)、スノーシューでのハイキングなどアクティビティが盛りだくさんだ(積雪状況は要確認)。

○岩木山百沢スキー場 オープン(青森県弘前市・岩木山百沢スキー場、12/23(水)~2016/3/13(日)※冬休み・土日祝は9:00から、1月13日以降の平日は10:00から ナイター営業は火木金土曜日のみ17:00~21:00まで)
例年、天然の雪に恵まれ良質な雪質と積雪量を誇っている「岩木山百沢スキー場」。
自然の地形をうまく生かし、コブ斜面、深雪、ポールバーンからチビッコゲレンデと多彩なコースレイアウトで幅広い層に対応。
山麓には多くの温泉が存在するので、帰りには寄って疲れた身体を癒す人も多い。
 

○スターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」(宮城県仙台市青葉区・定禅寺通(東二番丁通~晩翠通) 17:30~19:45※パレードは17:30~17:55、19:25~19:45の2回開催)
たくさんの市民がサンタクロースやトナカイに変身して定禅寺通をパレード。
多くの市民やマーチングバンドの人々が参加し、クリスマスを祝う「夢」のあるイベント。
各ブースでは、音楽演奏やダンスなどの演技も行われ見どころもいっぱい。愉快なサンタクロースたちが冬の街を明るく楽しく盛り上げる。

○八木山動物公園クリスマスイベント(宮城県仙台市太白区・仙台市八木山動物公園 11:00~13:00) 
12月23日(祝)に、毎年恒例のクリスマス限定特別イベントを開催。園長サンタが園内を回り、動物たちに好物をプレゼントする。
また、来園した子供たちにも記念品をプレゼントしてくれる(数量限定、無くなり次第終了)。
さらに、園長サンタがいつどの動物の前に出没するかは非公開だが、運良く園長サンタに出会えれば動物にプレゼントを与えることができる。
 

○プラネタリウム クリスマス特別上映(茨城県日立市・日立シビックセンター天球劇場 11:00~16:50※11:00、13:00、14:30、16:00の4回上映 ※各回50分)
天球劇場では、光学式プラネタリウム投影機“MEGASTAR-IIA(ES)”を導入しており、人間の目で実際に見ることのできない、13等星まで見ることができる。12月23日(祝)には「昼の特別上映 Xmasスペシャル」を開催。クリスマスにまつわるロマンチックな星の物語が上映される。クリスマスを楽しむためのファミリー向けスペシャルプラネタリウム。クリスマスに因んだ星のお話を音楽と共に楽しもう。申し込み不要。

○冬のアロマスペシャル「クリスマス」(茨城県日立市・日立シビックセンター天球劇場、12/23(水)~24(木) 19:00~19:50) 
 クリスマスをイメージした香り漂う空間で、クリスマスにまつわる星や星座たちを紹介する。申し込み不要。

○ウインター ダンス コンサート 2015(茨城県水戸市・茨城県立県民文化センター 大ホール 13:00~14:30※開場:12時30分、開演:13時00分)
ダンスでクリスマス!水戸市にある総合ダンススタジオ、アーツダンスアカデミーのダンスコンサート。3歳から大人までの出演者によるキッズダンス、ヒップホップ、ジャズダンス、ベリーダンスなど様々なジャンルの踊りを披露。子どもから大人まで楽しめる!

□天長祭(茨城県鹿嶋市・鹿島神宮 午前10時~) 
今上天皇のお誕生日に御聖徳をお称えし、お祝いする祭典。
 

○大洗あんこう祭 in 道の駅 那須高原友愛の森(栃木県那須町・道の駅 那須高原友愛の森 10:00~14:00※小雨決行)
栃木県那須町の友好都市、茨城県大洗町がやってくる! 大洗町で毎年11月に開催される大洗あんこう祭。
大洗の冬の味覚・あんこう汁を地元の宿の主人たちが特別価格で販売する。
那須町ブランド事業者からの出店もあり。大洗町「アライッペ」那須町「きゅーびー」も参加して会場を盛り上げる。家族そろって出かけよう。

○クリスマス夜間開放(千葉県船橋市・ふなばしアンデルセン公園 花の城ゾーンとメルヘンの丘ゾーンの一部、12/23(水)~24(木) 17:00~20:00) 
12月23日(水)・24日(木)の2日間は、9:30からの通常営業後、16:00に一旦閉園。その後17:00から20:00まで開園して特別イルミネーションが開催される。園のシンボルである風車や噴水などがライトアップされ、園内に夜間限定の幻想的なメルヘンの丘が出現する。
また、18:00~20:00にはヤギとサンタが登場、童話館では17:10よりクリスマスワークショップ(有料)やプレゼントなどのイベントも行われる。夜間開園時間は入園料と駐車料が無料となるので、2日間限定の夜の幻想世界をたっぷり楽しむことができる。
 

○沖縄物産展(東京都荒川区・ムーブ町屋4階ムーブギャラリー特設会場、12/23(水)~27(日) 11:00~20:00※最終日27日(日)は午後7時終了)
東京都荒川区のショッピングセンターのサンポップマチヤが12月23日(水)から27日(日)までムーブ町屋4Fムーブギャラリーに於いて『沖縄物産展』を開催する。
銀座のアンテナショップの中で圧倒的な知名度を誇る“銀座わしたショップ”の協力のもと、沖縄の名産品からレアな食品まで豊富な商品構成を実現。アジアの交流地点として様々な食文化に触れてきた沖縄の味覚を満喫してみては。
 

○向島百花園「伝統技能見学会と庭さんぽ」(東京都墨田区・向島百花園 10:30~16:00※「伝統技能見学会~春の七草籠の制作~」10時30分~・13時30分~(60分程度) 「庭さんぽ~庭守さんと歩こう~」15時~(60分程度)
お正月を前に、その風情をより楽しむために「伝統技能見学会」を開催する。
毎年皇室に献上している「献上七草籠」と、直径50cm高さ1メートルの「ジャンボ七草籠」を職員が制作する様子を見に行こう。
また、「庭守さんと歩こう」も行われる。お正月を前に向島百花園に行ってみよう。
 

○防火マジックショー(東京都新宿区・消防博物館 13:30~14:00)
東京消防庁奇術部会が楽しいマジックを披露。楽しいマジックショーを観賞した後には、タネ明かしやマジック教室も開催する。
マジックを楽しみながら、防火防災についても考えてみよう!
 

○クリスマスキャロリング・オン・ザ・ボート(東京都中央区・浅草吾妻橋、秋葉原万世橋、日本橋等 11:20~13:20※浅草吾妻橋スタート11:20、マーチエキュート神田万世橋前12:00頃、日本橋前13:00頃。通過場所と予定時刻はウェブサイトで確認を。 ※雨天中止)
クリスマスの時期に街にあふれるクリスマスソング。元祖は讃美歌で、教会の聖歌隊が歌いながら街を練り歩き、クリスマスの喜びを知らせる行事がキャロリング。
浅草の東京ホープチャペル聖歌隊の協力で舟でキャロリングを実施。隅田川の浅草吾妻橋、神田川秋葉原万世橋を舟で回り、フィナーレは日本橋。「きよしこの夜」等お馴染みの曲を歌い、街行く人が橋の上や岸辺から一緒にクリスマスソングを口ずさむ楽しいひととき。
 

○ATSUTO UCHIDA PHOTO GALLERY surpported by HUBLOT(東京都渋谷区・BA-TSU ART GALLERY、12/23(水)~25(金) 11:00~20:00 12月23日(祝)のみ14:00~)
スイスの時計ブランド「ウブロ」の協力のもと、サッカー日本代表・内田篤人選手(独・シャルケ04所属)の写真展「ATSUTO UCHIDA PHOTO GALERY supported by HUBLOT」が表参道のBA-TSU ART GALLERYにて開催。
現在発売中の2016年版カレンダーの未公開カットや、シャルケでのプレー中の写真などが並ぶ。
期間中は、内田選手の6枚組スペシャルポストカードも1000部限定500円で販売される。
 

○横濱キャンドルカフェ2015(神奈川県横浜市中区・運河パーク およびナビオス横浜周辺、12/23(水)~24(木) 16:30~20:30)
2006年より始まった、キャンドルを媒介とした地域密着・市民参加型のイベント。
10周年を迎える今回は10th Anniversaryをコンセプトに、会場全体には約5000灯のキャンドルを点灯、幻想的な夜を堪能することができる。会場内には10周年を記念し、各年に訪れた人たちの夢を書き綴った、ドリーミングシートのメッセージも展示される。
 

○ワールドポーターズにサンタクロースがやってくる!(神奈川県横浜市中区・ワールドポーターズ、12/23(水)~25(金) 13:00~15:00※サンタクロース回遊イベント13時00分~、15時00分~ フォトメモリー(要整理券)14:00~/16:20~ ※24日のみ14:00~/17:15~)
サンタクロースとかわいい妖精たちが素敵なお菓子をプレゼントしながら、館内を回遊する。 写真撮影会もあるのでお楽しみに! 

星祭祈祷会・茶筅供養会(神奈川県藤沢市・龍口寺 11時より茶筅供養。13時30分より水行。14時より法要)
自分の星を供養し祭ることによって、今年一年の無事健勝に感謝し、来る年の家内安全・開運招福と家族一同の身体健全を祈願する。
お世話になった茶道具に感謝供養し、茶道隆昌を祈願する。
 

豪華客船「ぱしふぃっく びいなす」 清水港に寄港!(静岡県静岡市清水区・清水港 日の出埠頭 7:45~14:00)
豪華客船「ぱしふぃっく びいなす」(総トン数約26594t、全長約183.4m)が清水港に入港する。横浜~清水~横浜のクルーズ。
星をモチーフにしたスカイラウンジ、海をモチーフにしたメインラウンジなど、インテリアデザインに凝った内装。
当日は8時に入港、7時45分と13時35分より静岡県立農業高校吹奏楽部が演奏を披露し、14時に出港。
また、会場周辺ではご当地グルメやグッズなど、清水区の魅力を満喫できるブースも並ぶ。
富士山や客船を眺めながら、家族や友達とゆっくり過ごしてみてはいかが。 

○Xmasパレード(静岡県浜松市西区・浜名湖パルパル 12:00~※1回目12:00~/2回目15:00~)
パルパル園内をマーチングバンドがクリスマスソングなどとともに華やかにパレードする。パルパルのキャラクターパルパルファミリーたちも登場し園内を行進する。

浜松市動物園 動物園でクリスマス(静岡県浜松市西区・浜松市動物園 9:00~16:30 ※入園は16:00まで <動物たちにクリスマスプレゼント> 13:30~ レッサーパンダ 14:00~ アジアゾウ 15:00~ ヒグマ)
浜松市動物園で、12月23日にクリスマスイベントが行われる。
レッサーパンダやアジアゾウ、ヒグマにクリスマスケーキなどがプレゼントされる。
さらに、通常イベントもクリスマスバージョンで行われる。今年は動物園でクリスマスを楽しもう。
 

○富士すばるランドのクリスマス(山梨県河口湖町・富士すばるランド、12/23(水)~25(金) 10:00~17:00※木曜日休園、ただし12月24日は開園 ※1月14日~3月19日は水・木曜日休園(祝日・年末年始は除く)
愛犬と入園できる「富士すばるランド」では12月23日~25日までクリスマス企画を開催! 
だれでも参加できるゲーム「プレゼントを届けまSHOW!」を実施。
参加者はサンタクロースの仮装をして障害物競走にチャレンジ。富士山のふもとでサンタクロースになって楽しく遊ぼう!
 

○クリスマスキャンドルナイト・煌めきのライトアップ2015(三重県名張市・赤目四十八滝 霊蛇滝周辺 17:00~20:00)
張り詰めた寒さの中、渓谷の自然の中にキャンドルが揺らめき、光と闇が作り出す幻想的でロマンチックな夜を演出。
滝や水面もクリスマスカラーにライトアップされ、昼間の風景とは違った趣を感じさせてくれる。
キャンドルの点灯は16:30から行い、来場者も点灯に参加できるので、冬の特別な思い出にも最適だ。
 

□天長祭(三重県伊勢市・伊勢神宮 外宮・内宮 豊受大神宮(外宮) 午前7時 皇大神宮(内宮)  午前10時)
天皇陛下の御誕生日をお祝いして、御長寿並びに国民の平安をお祈りするお祭り。

○飛騨の里 クリスマスライトアップ(岐阜県高山市・飛騨の里、12/23(水)~25(金) 17:30~21:00) 
クリスマスシーズンは、飛騨の里の入口がイルミネーションの光で華麗に彩られる。
かがり火が焚かれる中、降り積もる雪化粧が施された合掌造りの家々が照らし出され、白銀の世界にいっそう幻想的な光景が広がる。
 

○もりやまいち(滋賀県守山市・中山道守山宿一帯 10:00~15:00)
応永25年に起源をもつ歴史的伝統行事で、中山道守山宿一帯に、守山市の特産物や、正月用品、工芸品等の出店がずらりと軒を連ねる。
チンドン屋のにぎやかな練り歩きや、もちつき、ふるまい餅、市内の中学生による商い体験や消防車の展示が行われるほか、大道芸などのイベントなども披露される。歴史的な情緒の残る中山道の風景と歳末の賑わいを楽しもう。
 

□かぼちゃ供養京都市中京区・矢田寺 10:00~)
大和国矢田山金剛寺の別院で、回向されたかぼちゃが本堂前に供えられ、お参りの人々がそれをさすり、中風除けをはじめ諸病退散を願う。参拝者にはかぼちゃ焚きの無料接待あり(先着1000名にて終了)。

□つなかけ祭(京都市東山区・新熊野神社 11:00~)
平安末期、後白河法皇が熊野から移植したと伝えられている大樟[おおくすのき]に氏子や参拝者が来る年を願って、約10メートルのしめ縄を掛ける。

□枚岡神社 注連縄掛[しめかけ]神事(通称:お笑い神事)(大阪府東大阪市・枚岡[ひらおか]神社 午前8時半~)
年末の予祝の行事の一つで早朝から総代によって造られた注連縄が張り渡され、その前で宮司、神職、総代、氏子が「アッハッハ」と高笑いする。「天の岩屋戸神話」を彷彿とさせる神事。誰でも参加することができる。20分間、大笑いをして心の岩戸を開こう。 

○ダ・ヴィンチ! 天才の遺産 レオナルドと歩む未来展(大阪府大阪市北区・グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル イベントラボ、12/23(水)~2016/2/14(日) 11:00~18:00※入館は閉館の30分前まで。2016年1月1日は休館。)
今展覧会では、科学者、技術者としてのダ・ヴィンチに焦点をあて、「過去」「現在」「未来」と3つのゾーンに分けて紹介する。
もしダ・ヴィンチが21世紀に生きていれば、必ず「アンドロイド」の研究に取り組んだのではないかという発想のもと、現代の最先端技術で、彼自身のアンドロイドを製作、会場で展示する。
 

○大阪市中央公会堂 ONE☆COIN見学会&コンサート2015大阪府大阪市北区・大阪市中央公会堂 13:00~20:00※最終入場19:30)
「大阪・光の饗宴2015」で大阪の街がきらきらと輝く季節、ワンコイン(500円)で、普段はなかなか見ることのできない館内の見学と、ゴスペルクワイヤ等コンサートの両方を楽しめるイベントが開催される! 
さらに、音と香りの共奏を実現する世界にひとつの調香楽器を展示! 実際に体験もできる。
周辺では光のルネサンスも開催中。17時以降、公会堂の正面壁面をスクリーンにしたプロジェクションマッピング等も楽しめる。
 

○住吉あらかると(12月)(大阪府大阪市住吉区・住吉区役所1Fロビー 14:00~15:30※開場13:30)
10月から2月の間、毎月1回、住吉区役所敷地内で住吉ゆかりのアーティストによるパフォーマンスや作品の展示が繰り広げられる。
12月は住吉大社が発祥の物語「一寸法師」の人形劇を行う。
劇前には住吉大社から神職を招いてのお話が、劇後には劇で使用した「からくり」など古人の知恵の紹介がある。

○ほの字の里クリスマスイルミネーション2015大阪府貝塚市・ほの字の里、12/23(水)~26(土) 19:00~23:00) 
ほの字の里のグランドの向いにある山の木に4日間限定でイルミネーションライトを設置・点灯する。
ほの字の里で、イルミネーションの優しい光に包まれ、癒されよう。寒いので防寒対策をしっかりと。
 

○りんくうプレミアム・アウトレット クリスマスイベント(大阪府泉佐野市・りんくうプレミアム・アウトレット 10:00~16:30)
12/23(水・祝)にクリスマススペシャルイベントを開催。
「FM OSAKA公開ラジオ生放送」や「アーティストライブ」、さらにはフィンランドから来た本物のサンタクロースが登場する「サンタクロース記念撮影会」も同時開催する。
家族みんなで楽しめるイベントたくさん。ショッピングだけではない想い出を作りに大切な人と一緒に訪れてみては。

○動物園クリスマス会兵庫県神戸市灘区・神戸市立王子動物園 13:30~15:00)
毎年、幅広い世代に好評の王子動物園のクリスマス会。
クリスマスにまつわる動物のおはなし会やビンゴゲームを行い、当日の来園者とともに聖なる夜を楽しむ。
当日は、サンタクロースや動物たちの着ぐるみも登場し、クリスマスツリーをバックに写真撮影もできる。
 

○ラッコにクリスマスプレゼント(兵庫県神戸市須磨区・神戸市立須磨海浜水族園、12/23(水)~25(金) 14:00~)
12月23日(祝)から25日(木)の期間中、クリスマスにちなんで飼育員がサンタクロースやトナカイの衣装を着用し、ラッコにクリスマスプレゼントを届ける。今年のプレゼントはラッコの大好物、サケやホタテ入りの氷のケーキを用意する。
大事に抱えて泳ぐ姿や、豪快に割って頬張る様子を見ることができる。ラッコの明日花やラッキーが、思わぬクリスマスプレゼントを気に入るか注目だ。

○名画鑑賞会(兵庫県姫路市・姫路市文化センター、12/23(水)~24(木) 13:30~17:55)
日本の映画史に残る邦画を紹介し、姫路市の映像文化の向上を図るため開催する名画鑑賞会。今年は日本映画界全盛期を支えた名監督、木下恵介の作品特集! 上映作品:23日「二十四の瞳」(13:30~16:05)、「カルメン故郷に帰る」(16:15~17:45)。24日「喜びも悲しみも幾歳月」(13:30~16:10)、「野菊の如き君なりき」(16:20~17:55)。
 


12月22日「冬至」 誕生花:モンステラ

2015-12-22 00:35:00 | 雑記

 記念日・年中行事

☆冬至[とうじ] (Winter Solstice)
二十四節気の一つで、北半では太陽が最も低く、夜が最も長くなる日。
この日に、柚子湯[ゆずゆ]に入り、小豆粥や南瓜[かぼちゃ]を食べると、風邪をひかないと言われている。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくると考える。そこで、冬至のことを陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といい、この日を境に運も上昇するとされている。また、悪いことが続いても、回復してよい方向に向かうという意味もある。
古代には冬至を1年のはじまりとしていた時代もあり、冬至に未来への希望をつないだのであろう。
柚子湯は、本来は、運を呼びこむ前に体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)である。昔は毎日入浴する習慣がなかったので、「一陽来復」にそなえて身を清めていたのである。現代でも、新年や大切な儀式に際して入浴する風習がある。昔から、強い香りがする植物で邪気をはらう風習があるが(端午の節句の菖蒲湯など)、冬が旬のゆずは香りも強く、邪気ばらいにぴったりである。
ゆずには血行を促進して冷え性をやわらげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もある。さらに、香りによるリラックス効果もあるため、元気に冬を越すためにも大いに役立つ。
ゆず湯には、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せもある。
 

○酒風呂の日
四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入り、健康増進をはかろうと長野県信濃町で銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定。
日付は湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)や、日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから。
 

○かぼちゃの日
冬至にかぼちゃや小豆粥を食べる風習がある。この日にかぼちゃを食べると魔除けになり、風邪を引かないと言われている。
地方によっては、みかんなど「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになるともいわれている。
かぼちゃの別名は「南京(なんきん)」。やはり「ん」がついている。「ん」のつく食べ物:みかん、大根、にんじん、れんこんなど。
また、冬至の「と」に因んで、とうなす(カボチャ)・豆腐・唐辛子・ドジョウ。特にカボチャを食べる風習は全国に残っており、今でも冬至の前にはスーパーや魚屋でカボチャやドジョウの売り出しの風景が見られる。冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きするとも、栄養とるためともいう。豆腐は季節柄湯豆腐にされることが多い。

○改正民法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった

明治時代から続く夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所大法廷は「旧姓の通称使用も行われており憲法に違反しない」という初めての判断を示した。判断の理由として裁判長は「名字が改められることで、アイデンティティが失われるという見方もあるが、旧姓の通称使用で緩和されており、憲法に違反しない」と指摘した。そのうえで、「夫婦別姓については国会で論じられるべきである」と述べた。
明治時代から100年以上続くこの規定を巡っては、夫婦は同姓にすべきか別姓を選べるようにすべきか意見が分かれていて、最高裁の判断が注目されていた。
 

○労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。

○第12回 あかりのありか おん、おふ(青森県青森市・gallery NOVITA、12/22(火)~2016/1/10(日) 10:00~18:00※休廊:2015年12月27日~2016年1月5日)
「あかりのありか」は、青森県内在住の画家、デザイナー、写真家、建築家、版画家、ねぶた師をはじめとするクリエーターが「あかり」を題材として毎年末に行っているイベント。今回で第12回を迎るこの季節の恒例イベントとなった。

○マリオス ハートフルクリスマス2015(岩手県盛岡市・マリオス・盛岡駅前滝の広場他、12/22(火)~24(木) 16:30~20:30※内容によって時間は異なる マリオスハートマーク点灯は17:00~20:00)
盛岡駅東口滝の広場のイルミネーションや夢灯り、盛岡駅西口のマリオスのハートマーク点灯など、毎年幻想的な雰囲気に包み込まれる「マリオス ハートフルクリスマス」。
若いカップルをはじめ、家族連れや年配の人にも好評で、期間中は、各種プレゼントやコンサートなどが行われる。

□御火焚串炎上祭(茨城県笠間市・笠間稲荷神社 9:00~)
冬至の日に御火焚串炎上祭を斎行する。供する御火焚串は木製の板に参拝者自身が住所、氏名、願い事などを記入して神前に奉納したもの。火の霊力によって罪・穢れを祓い、願意成就・除災招福を祈願する。
 毎年、冬至の日に開催される。

○みなかみキャンドルナイト冬至(群馬県みなかみ町・月夜野びーどろパーク 16:00~20:00)
冬至の夜、100年を超える歴史を持つガラス工場「月夜野びーどろパーク」で1,000個を超こえるキャンドルの明かりに囲まれて、音楽を聴きながら素敵な夜を過ごそう。
廃油を再利用した手作りキャンドル製作体験やなどが行われる。家の電気や暖房を消して会場に集合して、自然豊かな「みなかみ町」から利根川の流れのようにエコの発信をしていく。
 

○見浜園の門松作り見学(千葉県千葉市美浜区・県立幕張海浜公園Cブロック見浜園入り口前、12/22(火)~23(水) 9:00~15:00)
毎年恒例、見浜園前に飾る大きな門松の作成風景を見学することができる2日間。何気なく見ている門松だが、その作り方や、竹やワラの結び方に込められた意味は知らない人も多いのでは? この機会にどのように作られるのか、見にいってみては。

南魚沼まるごと情報発信!(東京都渋谷区・表参道 新潟館ネスパス、12月22日(火)~24日(木) 10時30分~18時※初日は13時~ 
※最終日は16時まで) 
南魚沼産コシヒカリをはじめ、独特のまろやかな辛味と甘みが特徴の「巻機なんばん味噌」や、南魚沼市の中でも評判が高い塩沢産コシヒカリなどさまざまな地域産品を取り揃え、また、南魚沼の「温泉の足湯」をご用意。身も心も温まる南魚沼を堪能して! 

おとなのふゆやすみ BASE WINTER COLLECTION(東京都渋谷区・渋谷ヒカリエ8階、12月22日(火)~25日(金) 11時から20時まで。※最終日は18時まで。) 
人気ショッピングアプリ「BASE(ベイス)」がキュレーションするオトナ女子におくる、4日間限りの冬のポップアップストア。
友だちや恋人、家族。もちろん今年1年のご褒美に自分自身へ。手みやげやプレゼントにピッタリなお茶や雑貨、アクセサリーなど…洗練された小粋なアイテムを生み出す作り手たちが一堂に会する今年最後のイベント。
クラシックで素敵なアイテムたちは来年からの新しい生活にもピッタリ! 

ぜひ、今年最後を飾るポップアップストアにお越しを。

□星祭(冬至祭)(東京都小平市・小平神明宮 14時~)
冬至の日に行われるため、別名「冬至祭」とよばれる。太陽の新生を祝う「予祝神事」を斎行して、一陽来復・家内安全を祈願する。
来年大厄年にあたる人の厄年祓いもあわせて斎行。
※星祭(り)=星供[ほしく]:除災求福のために、七星・九曜・十二宮・二十八宿を供養する法会。本命星や当年星をまつる。真言寺院では正月・冬至・節分に行う。 

○子どもの本で知る世界の国々~アメリカ合衆国編~(神奈川県横浜市西区・横浜市中央図書館、12/22(火)~2016/1/11(月) 9:30~20:30※展示は火~金は9:30~20:30、土日月は9:30~17:00 おはなし会・ブックトークは会期中の土日に開催(おはなし会は14:00~、ブックトークは15:00~) 平成27年12月29日(火)~平成28年1月3日(日)は年末年始のため休館)
市立図書館で所蔵している子どもの本のなかから、アメリカ合衆国の風景や、人々の暮らし、文化などを伝えている本を集め、展示する。
また、展示期間にあわせて、おはなし会・ブックトークを実施。おはなし会は3歳以上対象、ブックトークは小学生以上対象で、事前の申込は不要。おはなし会・ブックトークは保護者も参加可。
 

ほっとクリスマス展 ~ 工房暖簾Galleryクリスマスセレクション2015 ~(神奈川県横浜市中区・ブラフ18番館、12月22日(火)~24日(木) 10時~16時半 ※24日は16時CLOSE)
「クリスマスに贈るあたたかな想い」をテーマに横浜山手の西洋館「ブラフ18番館」にて展覧会を開催。 
★異ジャンルセレクトアトリエ約40名の130作品を展示。 ★動物の羊毛フェルト、中山みどりさんの作品展示。 
★羊毛フェルトスイーツ、福田りおさんの作品展示。 

□星まつり静岡県伊豆市・奥の院※護摩堂落慶式 13:00~)
毎年冬至の日に行われ、護摩を焚いて無病息災を祈る密教の行事。13時から始まる。
甘酒やカボチャの煮物で接待してくれる。僧侶が五穀や、香、油などを投じてたく護摩の煙に衣服の包みを当てると家内安全や無病息災が叶うとされ、毎年約250名が参加する。
 

○西伊豆キャンドルナイト2015(静岡県西伊豆町・黄金崎クリスタルパーク(屋外スペース)、12/22(火) 17:00~20:00※雨天時や強風時は屋内にて実施(規模縮小)
西伊豆町内に工房を持つガラス作家達が手づくりで行ってきた「キャンドルナイト」は今年で12年目。
それぞれの工房で制作した色とりどりのガラスキャンドルホルダーに灯りがともされ、暖かな時間と空間が楽しめる。
イベント開催にあわせて、クリスタルパーク(体験工房を除く)の営業も時間延長され、レストランではギター&ピアノライブの開催が予定されている。
 

○第26回かぼちゃサミット「愛知県西尾市・ハズ観音かぼちゃ寺 午前11時~) 
日本中から特大かぼちゃや日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、珍種・奇形かぼちゃ等、様々なかぼちゃが募集され、11月19日に審査、そして12月22日の冬至の日に表彰が行われる。この表彰式当日は全国各地より寄贈された「かぼちゃしるこ」の大接待を始め、地元の銘産品を集めた「物産展」も同時開催される。

○冬の風物詩「たき火にあたるサル」とおイモの試食(愛知県犬山市・日本モンキーセンター モンキーバレイ、12/22(火)~2016/1/11(月) 14:00~14:20※開催日:12月22日(火)、23(水・祝)、26(土)、27(日)、12月31日(木)~5(火)、1月9日(土)~11(月・祝)13日間限定 ※荒天時中止) 
火をこわがるはずのサルたちが、たき火を囲んでポカポカ!? 伊勢湾台風の年から56年続く冬の風物詩。
たき火が消えたあとは、サルが焼きイモをほおばる「ほかほかおイモタイム」が開催され、期間中13日間限定で見学者もおイモ(サルが食べいているのと同じイモを蒸したもの)を試食することができる。
 

○冬至はゆず湯であったまろ(三重県伊賀市・ヒルホテル サンピア伊賀 天然温泉 芭蕉の湯 10:00~22:00※21:30受付終了)
一年で最も夜の長さが長くなる日「冬至」。天然温泉「芭蕉の湯」では健康を願って「ゆず湯」を用意。
ゆずの香りでリラックス、新陳代謝と血行促進作用で体の芯から温まって寒い冬を健康で乗り切ろう。
毎月22日は「にこにこペアデー」で、夫婦、男女問わず2名で入浴料金1,100円
 

□冬至祭[とうじさい](三重県伊勢市・伊勢神宮 内宮宇治橋前 日出頃(例年7:20頃)※雨天中止) 
冬至の日は、内宮宇治橋大鳥居中央から朝日が昇り、神秘的な光景を見ることが出来る。朝日の遥拝後「冬至ぜんざい」や「柚子」の振る舞いが行われる。

○こよみのよぶね(岐阜県岐阜市・鵜飼観覧船のりば付近~長良川右岸プロムナード 16:00~20:00※雨天決行・荒天の場合は内容を変更して開催)
冬至の日に、地元の竹と和紙を利用し制作された暦を表す巨大数字行灯(1~12)を屋形船にのせ、金華山の麓の長良川に流す。幻想的な景色を見ながら、過ぎ行く時を振り返り、来る時に思いを馳せる岐阜の冬の風物詩。
 
 

○山本爲三郎没後50年 三國荘展(京都府大山崎町・アサヒビール大山崎山荘美術館、12月22日(火)~2016年3月13日(日) 10:00~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜(祝日の場合翌日)を除く。12月28日(月)~2016年1月2日(土)は休館。)
アサヒビールの初代社長・山本爲三郎没後50年を記念した展覧会。生前山本が民藝(民衆的工芸)運動をあつく支援した証である「三國荘」にゆかりある、陶磁器や調度品をはじめとした約120点もの品々が一挙に公開される。また、三國荘の室内が再現された展示も必見だ。

○動物たちに冬至のプレゼント!(兵庫県姫路市・姫路市立動物園 10:00~11:00) 
一年の内で最も日の出から日没までの時間が短いと言われる冬至にちなんで、ゾウの姫子にはカボチャが、カピバラのタウにはユズ湯がプレゼントされる。カボチャを美味しそうに食べる姫子や、ユズ湯にほっこりするタウの愛らしい姿に癒される。
寒い冬至の時期にも負けない動物たちの可愛らしい姿は必見だ。
 

グラバー園ウィンターフェスティバル~ハートキャンドル~(長崎県長崎市・グラバー園、12月22日(火)~12月25日(金) 17:00~20:30 ※最終入園受付は20:40。)
旧グラバー住宅(重要文化財・世界遺産)、旧リンガー住宅(重要文化財)、旧オルト住宅(重要文化財)など9棟の洋館が立ち並ぶグラバー園で、長崎の冬の夜を彩る多彩な催しを行う。開園時間は21時まで延長。
約30万球のイルミネーションをはじめ、グラバー園から望む世界新三大夜景が、来訪者を幻想的な世界にいざなう。
 

○宇佐市ゆず湯の日(大分県宇佐市・ゆず湯 協賛温泉施設、12/22(火)~23(水)※施設により営業時間が異なる) 
年末を迎え忙しい毎日、西日本有数のゆずの産地・宇佐の温泉でゆず湯であたたまって、疲れを癒やしてはいかが?ゆず湯ののぼりが目印。
冬至にゆず湯に入ると風邪をひかないとされ、また、冷え性・美肌への効果、爽やかな香りでリラックス効果も期待あり。更に期間中、ゆず湯に入浴しアンケートに協力すると抽選でギフトが当たる! ※いんない余温泉は、水曜日が定休日のため12月22日(火)・24(木)の営業
 

○企画展「お釈迦さまと羅漢さん」(大分県宇佐市・大分県立歴史博物館、12/22(火)~2016/2/14(日) 9:00~17:00※入館は16時30分まで。休館日は月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、その直後の平日)、12月28日(月)~1月4日(月))
仏教の開祖であり、時代を越えて人々に篤く信仰され続けているお釈迦さま。その周りにはたくさんの仏さまや弟子たちがいる。
その姿を表した絵画や彫刻は、ここ大分にも数多く伝わっている。中でも、平成26年度、羅漢寺の石仏群は重要文化財に指定された。
今展では、お釈迦さまと弟子たちの姿を紹介し、あわせて羅漢寺を中心とした地域の文化をみつめる。
 

 モンステラ(ホウライショウ[蓬莱蕉]) Swiss-cheeze plant

【花言葉】「嬉しい便り」「壮大な計画」「深い関係」「献身」

【概要】
モンステラ(Monstera)は、熱帯アメリカに20~30種類が分布するサトイモ科モンステラ属(ホウライショウ属)ツル性植物。
現地では、大木の幹に絡み付いている。薄暗いジャングルに生息するため、直射日光を嫌う。反面、耐陰性は強く、比較的に暗い場所でも育つ。乾燥にも比較的強い。葉に穴が開いたり、深裂(深い切れ込み)があったりと葉の形が面白いため、観葉植物として栽培されるものがある。気根が発達している。一部の種は果実が食用となる。
単にモンステラという場合、Monstera deliciosaを指すことが多い。 同じ鉢でも、切れ込みが入っている古い葉と、入っていない新しい葉がある。別名ホウライショウ(蓬莱蕉)、デンシンラン(電信蘭)。
「蓬莱」は神仙の地を指し、「蕉」は芭蕉の葉のように大きな葉のことである。
 モンステラの漢名は「龟背、蓬莱蕉」。
気根が電線のように伸びることから「電信蘭」と呼ばれる。
属名 Monsteraラテン語で奇怪、異常を意味する「monstrum」(英語での「monstrous」)が語源であり、葉に開く穴や深い切れ込みといった独特な葉の形状に由来する。

【特徴】
モンステラ・デリキオサMonstera deliciosa 
種小名の deliciosa は「快い・美味な」という意味である。読み方は「デリシオサ」とする場合もある。別名ホウライショウ(蓬莱蕉)、デンシンラン(電信蘭)。英名は Swiss-cheeze plant(スイスチーズ・プラント)、Mexican breadfruit(メキシカン・ブレッドフルーツ)。
原産地はメキシコである。茎からでた気根(空気中に伸びる根)で他の樹木などをよじ登る。大きなものは7m~8mにもなる。
葉の取れた跡が節状になる。葉は卵形、革質で、長さ40~90cmになり、生長すると側脈に沿って
深く切れ込んだり、中肋近くに1~4列の楕円形の穴があいたりする。葉が左右対称なのが特徴である。
開花時期は8月から9月である。クリーム色の仏炎苞に包まれた肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出し、目立たない花をつける。
実は円筒形で、バナナやパイナップルに似た味がして食用になるが、一般にはあまり流通していない。実の英名はceriman(tropical cylindrical fruit resembling a pinecone with pineapple and banana flavor)。
日本へは明治時代の初期に渡来した。観葉植物として温室で栽培される。 
http://www.exoticatropicals.com/wp-content/uploads/2013/01/monstera-deliciosa.jpg
http://www.gdpweb.jp/jpeg/kanyou/ippin-a/650/monsclassico1.jpg
・葉
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/Starr_080103-1224_Monstera_deliciosa.jpg
http://www.richardlyonsnursery.com/wp-content/uploads/2013/06/Monstera-deliciosa-Swiss-Cheese-Vine2.jpg
・苞と肉穂花序
http://farm3.static.flickr.com/2222/2063302304_8c92c9bbf9.jpg
・果実
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Monstera_deliciosa_fruits.JPG

モンステラ・アダンソニーMonstera adansonii=Monstera pertusa
観葉植物で一般的に育てられている品種。中型種。種小名adansoniiはMichelAdansonへの献名。種小名pertusa」は、「孔(あな)の空いた、隙間(すきま)のある」の意味。上記の「デリキオサ」に形は似ているが、葉がやや小さく切り込みが左右非対称などの特長がある。ヒメモンステラの別名がある。葉に不規則な斑の入る変種'バリエガタ' がある。
http://plantsplanet.org/userupload/images/plants/M/MonsteraAdansonii.jpg
http://www.buzz-style.com/5%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9.jpg
http://www.bee-paysage.fr/images/vgtx/Araceae-Monstera-obliqua-Monstera-adansonii-Monstera-pertusa-2-Philodendron-a-feuilles-fendues-Fromage-suisse.jpg

モンステラ・フリードリッヒスターリーMonstera friedrichsthalii
モンステラの仲間の内では小型の部類にはいる。葉に多数の穴が開き、その姿から「マドカズラ」(窓葛)の別名がある。マドカズラの穴は熱帯雨林のスコールに当たって葉っぱが破けないようにするためのもの。 ややコンパクトに育つので観葉植物の鉢植えとして流通している。 
http://www.botanic.jp/plants-ma/madoka_2.jpg
http://media.growsonyou.com/photos/photo/image/179738/main/Balboa_Park_09_29_10_5946_87_.jpg
http://www.bloom-s.co.jp/kanri-g/mado-k.jpg
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/s/e/mselect2009/IMG_madokazura.jpg

【詳しい育て方】

■扱いの注意点
モンステラの茎葉に含まれる汁には毒性のある「蓚酸(しゅうさん)カルシウム」という成分が含まれている。この成分には皮膚をかぶれさせたり粘膜付くと炎症を起こすなどの症状がある。また、犬や猫が間違って食べないように注意が必要。特に切り戻しなどの作業の際には注意するように。 

■主な作業
育てていくと下の方の葉が落ちて茎が伸びて背丈が大きくなりバランスが悪くなる。そのままにしておくと鉢とのバランスが悪くなり、倒れやすくなるので伸びすぎた部分を切り戻して、全体のバランスを整える(切り戻すのがいやな場合は一回り大きな鉢に植え替えてもよい)。
あまり極端に茎が伸びて鉢から大きくはみ出すくらいアンバランスになった場合は思い切って株元近くまで切り戻して仕立て直してもよい。
切り戻して通常通りに管理すると茎から芽が吹いてくる。切り取った茎は挿し木に利用できる。
モンステラは茎の途中からたくさんの気根を出す。邪魔になるような場合は株元に軽くまとめるように誘引する。気根は切っても生育に特に大きな影響を与えないのでどうしても邪魔なものは切ってもかまわない。 

■栽培環境
強い直射日光を嫌うので、夏は明るい日陰に置く。冬はガラス越しの日光の当たる場所、春と秋はレースのカーテン越しのようなやわらかい日射しがちょうどよい。暗い日陰だと茎がひょろひょろに伸びて弱々しくなってしまう。日射しが強いと葉が焼けて部分的に枯れる。
熱帯性の植物で、暑さには非常に強いが、寒いのは少し苦手。冬でも5℃程度の気温が保てれば枯れることはないが、ベランダなどで育てている場合は室内に取り込む。モンステラは葉が大きいものが多いので、室内で育てているとどうしてもホコリがたまりやすくなる。気づいたときに時々水で濡らしたティッシュなどで葉の表面を軽く拭いてあげる。

■水やり
夏は特に乾きやすいので土の乾き具合を見つつ、毎日水を与える(土が湿っているようでしたら与えなくてもいい)。春、秋は土の表面を触ってみて湿り気を感じないようであるなら水を与える。冬は寒さで生育が緩慢になるのであまり水を必要としない。土の表面が乾いて更に2~3日経過してから水を当たるようにする。
あまり大きくしたくない場合は、一年を通してやや水やりを控え、乾かし気味に管理する。水やりの回数を調節することによって生育の具合を加減することができる。生育期に充分水やりを行うと大きくなる(ただし、土が湿っているうちは水は与えないようにする。根が腐ってしまうことがある)。

■肥料
肥料は植え付ける際に土の中にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込む。5~9月の生育期に観葉植物用の固形肥料を株の大きさに応じて2ヶ月に1回くらい与える。あまり肥料を与えすぎると大きくなるので、室内でコンパクトに育てたい場合はひかえめにしてもよい。

■用土
水はけの良い土が適している。市販の観葉植物の培養土で問題ないが、自分で土をブレンドするなら、赤玉土6:腐葉土2:川砂2の割合で混ぜた土を使う。川砂を混ぜて水はけを良くするのがコツ。

■植えつけ・植え替え
大きくなって鉢とのバランスが悪くなったり、鉢底から根がはみ出してくるようでしたら植え替えが必要である。植え替えは7~9月の高温多湿期が生育が旺盛で、多少根などを傷めても早く回復するのでよい。根詰まりで葉が変色するのであれば、真冬を避けて植え替える。
鉢から抜いた株はまわりの土を一回りほど落として、傷んだ根などは切り取っておく
。今まで植わっていた鉢より一回り大きな鉢に植え替える。植え替えの作業と同時にアンバランスに伸びすぎた葉などの仕立て直しも行うとよい。 

■ふやし方
さし木、とり木でふやすことができまる。
さし木は気根の付いた茎を葉が3~4枚ついている部分もしくは1~2節を目安に切り取り、土に植え込む。乾燥させないように気を付けて育てると1ヶ月くらいで根が出てくる。また用土に直接挿すのではなく、切り取ったさし穂を水ゴケでくるんで(気根もいっしょにくるむ)乾燥しないようにビニールなどをその上から巻き、輪ゴムで留める。
葉が大きすぎる場合は葉を半分くらいの大きさに切ってもよい。そうすることで葉の表面から蒸発する水分の量を抑えて(葉の面積が小さくなるので)、根が出やすくなる。
また、冬場に葉が落ちて茎だけになった場合も茎を同様に水ゴケや用土にさし木すると 根が出て、芽も吹いてくる。茎を横に寝かせて用土に半分くらい埋める「茎伏せ」も可能。
さし木は気温が20℃くらい保てて湿度が高い時期が適期で成功しやすい。梅雨時、6から7月頃がよい。

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:ハダニ、カイガラムシ
ハダニは室内が乾燥しているときに発生しやすい害虫である。葉の色が悪くなって生育が衰えたり、新芽に付くと葉が奇形になったりする。市販の園芸用の殺ダニ剤で駆除するが、乾燥しているときは時々霧吹きなどで全体に水をかけることにより、ある程度発生を予防することができる。
カイガラムシは茎や葉にくっつく白っぽい虫で、成虫になると殻のような物に覆われて薬剤が効きにくいやっかいな害虫である。面倒かも知れないが古い歯ブラシやヘラのような物でこそげ落とす物理的な方法が確実な駆除方法。

■まとめ
強い日光を嫌う
肥料と水やりは株の大きさを考えて
暑さには強いが、冬は最低5℃は保つ
https://www.youtube.com/watch?v=NWRD0JEbZ54
https://www.youtube.com/watch?v=jYC7x9piMSs
https://www.youtube.com/watch?v=rC_3BuktvUc


12月21日「遠距離恋愛の日」 誕生花:ノースポール

2015-12-21 00:35:51 | 雑記

 記念日・年中行事

○遠距離恋愛の日
12月21日の1221の両端の1が一人をあらわし、中央の2が二人をあらわす。その形から離れている恋愛中の男女にエールを送る日とされる。遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。
FM長野の大岩堅一アナウンサーの発案とされているが、それ以前に女子高校生たちがひとつの都市伝説として噂していたものが広まったとの説も。
「遠距離恋愛の10のルール」
1.将来の関係について話す
2.定期的に会う
3.コミュニケーションは欠かさない
4.「休みの日」をつくる;週に1日、ないし2日何の連絡をしない「休みの日」
5.心の内をさらけだす
6.手紙を送る
7.嫉妬に注意
8.無用な火の種はおこさない

9.成就を信じる
10.希望を失わない 

○クロスワードの日
1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。
それ以前からクロスワードは存在していたが、新聞の連載をまとめた本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。

○バスケットボールの日
バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年より実施。
 
1891年のこの日、マサチューセッツ州スプリングフィールドで、この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われた。
バスケットボールは、一人の人物によって考案され広まった数少ない競技のひとつである。考案者はアメリカ、マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクール(現・スプリングフィールド・カレッジ)の体育部教官を務めていたカナダ人のジェームズ・ネイスミスで、1891年に彼の考え出したルールが現在のバスケットボールの原型になっている。
1891年夏、国際YMCAトレーニングスクールでは体育・スポーツ指導者の講習会が開かれたが、当時、全米各州のYMCAでは冬季の屋内における体操中心のプログラムについて学生の意欲が低いとして既存のプログラムに対する不満があり、レクリエーション的で競技的要素を含んだプログラムが求められていた。
同年秋、体育部主事のL.H.ギューリックは5人の体育指導教官を集めて数回にわたり検討した結果、新しいスポーツを創り出すほかはないとの結論に達した。体育教官であったネイスミスはアメリカンフットボールやサッカー、ラクロスなどを屋内ゲームとして取り入れようとしたが失敗に終わる。
 そこで、ネイスミスは各ゲームの要素を取り出すこととし、ボールを使用すること、ラフプレーを取り除く必要からタックルをなくすためボールを保持したまま走ってはいけないこととした。また、ゲーム中の安全性を高めるため競技者間の身体接触を少なくすることが考えられたが、これにはネイスミスが少年時代を過ごしたカナダ・オンタリオ州の雄鴨落し(Duck on the Rock)という的当て遊びにヒントを得てゴールをプレーヤーの頭上に水平に設置することとした。
ネイスミスが最初に考案した13のルールは現在では約250にまでなっているが、ゲームの形式は基本的にほとんどかわっていない。
1891年12月21日、国際YMCAトレーニングスクールで18人の学生を9人ずつに分け初めての試合が行われた。初めての試合のボールにはサッカーボールが用いられた。ネイスミスはゴールについては45cm四方の箱を想定していたが、それは用意できなかったため、代わりに桃を入れる籠(かご)を体育館のバルコニーに取り付けることとなった。このときのゴールの高さ10フィート(3.05m)は以後変更されることなく現在に至っている。また、フロアの広さはおよそ11m×15mの大きさであったという。この世界最初の試合の18人の中には日本人・石川源三郎が含まれていた。最初の試合ではトスアップから1時間ほどたって1年生W・R・チェイスのショットが決まって点が入りゲーム終了となっている。このスポーツの名称について初めての試合が行われるに先立ってネイスミスと学生フランク・マーンとの間で話題になり桃のカゴを用いたことから「バスケットボール」と名付けられた。

○回文の日
上から読んでも下から読んでも同音になる回文。それを俳句で詠む回文俳句を手がける宮崎二健氏が制定した日。
回文作者にも思いも及ばない語句との出会いをもたらし、頭の体操にもなると注目を集めている。
日付はこの日が数字上で先からも後からも同じになることから。
 
有名な回文:
竹やぶ焼けた。
私、負けましたわ。 
新幹線沿線監視
内科では薬のリスクはでかいな
世の中ね顔かお金かなのよ 
英語では回文を「Palindromesパリンドローム」という。単語では、「civic(市民)」「kayak(カヤック)」など、文では「Madam, I’m Adam(マダム、私がアダムです)」などが有名。
No lemon, No melon
(レモンなくしてメロンなし) 
Panda had a nap
(パンダが居眠りしてた) 

□納めの大師
弘法大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれる。 

○クリスマスマーケットin仙台トラストシティ(宮城県仙台市青葉区・仙台トラストシティ・トラストシティプラザ前広場、12月21日(月)~25日(金) 12:00~21:00)
東北地方初開催となるクリスマスマーケット。
クリスマスマーケットとは、ドイツを中心にヨーロッパでクリスマス準備期間中に開催される露天市のこと。
トラストシティプラザ前の広場に、イルミや装飾が施されたヒュッテと呼ばれる露店が建ち並び、クリスマス関連の小物やグッズ、グリューワイン、熱々のソーセージなどを販売する。

○サンタクロースが仙台トラストシティにやってくる!presented by わかさ生活(宮城県仙台市青葉区・仙台トラストシティ・ 仙台トラストタワー1階エントランスホール 16:00~17:00※時間変更の場合あり※開場は30分前を予定)
北欧のフィンランドから、サンタクロースが子供たちに会いにやって来る。
わかさ生活の社会貢献活動「日本・フィンランド友好プロジェクト」の一環で、2005年に始まり毎年日本各地で行われるイベント。
会場では、サンタクロースへの質問コーナーなど、サンタクロースとの交流することができる。
入場は無料で、小学生以下の参加は保護者の同伴が必要となる。

納めの大師(東京都足立区・西新井大師※熊手市:9時~21時頃まで)
月に1回の縁日を21日に開催しているが、一年最後の12月21日を納めの行事として、主に商売繁盛を祈願する。
境内に熊手、だるまなどを売る露店が立ち並ぶ。

○神田和也展-青写真-(東京都中央区・OギャラリーUP・S、12/21(月)~27(日) 12:00~20:00※日曜のみ11時~15時)
神田和也は写真を素材にした版画を制作している。
現像される前の目に見えないイメージである潜像や、そこから焼き付けられた青写真などがテーマだ。
心に映る幻影のように、実体のない不完全な「像」を紙に転写することで、はっきりとしない人間の感情の痕跡を写し取ろうと試みている。
今回は、“青写真”というテーマで制作したシルクスクリーン作品とインクジェットプリント作品を展示、会場構成を行う。
 

納めの大師・お焚き上げ法楽(神奈川県藤沢市川崎市市川崎区・川崎大師平間寺 9時30分~15時30分ごろまで)
1年最後のお大師さまのご縁日。
僧侶による読経の中、1年間ご利益をいただいたお護摩札、お守りのお焚き上げ法楽を境内の特設道場で執り行う。

○終い弘法(京都市南区・東寺 8:00~16:00)
弘法大師の命日である21日に東寺の境内で催される「弘法市」。年内最後の市が終い弘法とよばれ、一年を通じて最も賑わう縁日となる。
骨董品や古着のほか、葉ボタンや梅などの苗、干し柿、翌年の干支の置物など、正月用品を売る1000軒以上の露店がずらりと並び、数十万人ものお参りで賑わう。雨天決行
 

○講演会「イノベーションの作法」(鳥取県米子市・鳥取大学医学部記念講堂 17:30~19:30※開場17:00)
講師である濱口秀司さんは、世界初のUSBフラッシュドライブ、マイナスイオンドライヤーなどを考案してきた。
世界中の企業経営者が信頼を寄せる、その濱口さんが、イノベーションの作法(社会に新たな価値をもたらすようなアイデアの作り方)を教えてくれる。濱口さん自らが、これまで120以上ものイノベーションを生み出し、経験と実証に裏付けされた理論を学ぶことができる。

○切り絵展 ~まつり風景とモビールの世界~(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、12/21(月)~27(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで )
日本各地の伝統的なまつり風景が、切り絵で表現される。空気の流れによって表情を変えるモビールや、型紙に切り絵を使って藍染めした手ぬぐいなども加えた作品が約45点展示される。切り絵・モビール制作実演随時。

○古布の作品と切子展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 匠ギャラリー、12/21(月)~27(日) 10:00~18:00※初日12:00から、最終日16:00まで )
 明治、大正時代につくられた古い布にこだわり、タペストリーやティーマットなどを制作。
小さな布を重ね合わせて作る模様はオリジナルで、クリスマスをモチーフにした可愛らしい作品とあわせて展示販売される。
切子は繊細な幾何学模様を施した器に、漆のグラデーションを過飾した新作。キラキラ輝く繊細なカッティングはため息が出るほどの美しさ。
(約200点展示) 実演:古布のコースター作り実演

○HANABATA 光と音のXmas 2015 in きらきらファクトリー(熊本県熊本市中央区・(仮称)花畑広場、12/21(月)~23(水) 10:00~21:00※21日のみ17時から)
(仮称)花畑広場で初となるクリスマスイベントを開催! 
広場のより一層のにぎわい創出につながるようなイベントとすることを目的に、特設ステージでのパフォーマンスをはじめ、子ども向けブースや飲食物販売ブースの設置など、老若男女問わず参加できるような企画がされている。
 

 ノースボール(和名:ヌマザワギク[沼沢菊]) mini marguerite、snow daisy

【花言葉】「誠実」「愛情」「高潔」「冬の足音」  

【概要】
ノースポール(North Pole、学名:Leucanthemum paludosum Syn. Chrysanthemum paludosum)は、キク科フランスギク属の半耐寒性多年草である。しかし、高温多湿に極端に弱いため、国内では一年草として扱われている。
原産地はアフリカのアルジェリア周辺ないしはヨーロッパ。地中海沿岸に広く分布している。日本へは1960年代に入って輸入された。
「ノースポール」はサカタのタネの商品名(Leucanthemum paludosum cv. North Pole)であるが、種苗登録などはされていないため、一般名として定着している。
和名はヌマザワギク(沼沢菊)だが、ほとんど使われない。由来は学名(種小名 paludosum)の翻訳から。中国名は白晶菊(バイジンジュ)。
旧学名またはシノニムの「クリサンセマム・パルドーサム」と表記されることもある。
12月から翌6月にかけ、白い花を咲かせる。名の由来は、花付がよく株全体を真っ白に覆うように見えるところが北極を連想させることによる。
属名Leucanthemumレウカンセマム)は、ギリシア語の「leukos(白)+anthemon(花)」の合成語が語源。「白い花」2030cmの意味。
Chrysanthemum(クリサンセマム)は ギリシャ語の「chrysos(黄金色)+ anthemon(花)」の合成語が語源。 
種小名 paludosum は「 沼の、沼地生の」の意味である。 

【特徴】
草丈20~30cm。葉は羽状に切れ込み、互い違いに生える(互生)。
開花期は12~6月。花はマーガレットによく似ているが、草丈も花の大きさも小さめである。花径は2~3cmくらいである。
舌状花は白く、筒状花は黄色い。 
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Leucanthemum_paludosum_Snow_Land1.jpg
・葉
http://ketenewplymouth.peoplesnetworknz.info/image_files/0000/0009/7898/Leucanthemum_paludosum__Paludosum_Daisy-003.JPG
・花
http://ketenewplymouth.peoplesnetworknz.info/image_files/0000/0009/7903/Leucanthemum_paludosum_.JPG

【主な原種・園芸品種】

‘ノース・ポール’ 〔Leucanthemum paludosum cv. North Pole〕
‘ノースポール’という品種名がレウカンセマムの代名詞のように使われている。非常に丈夫で、冬から春には欠かせない植物。こぼれダネでよくふえる。
冬の間は花は少なく、キクのように切れ込んだ緑の葉をボール状に茂らせ、春になると、株いっぱいに白い花を咲かせる。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/01/54/c0082054_22272063.jpg

コレオステプス・ムルティカウレ(クリサンセマム・ムルティカウレ)Coleostephus multicaulis (Chrysanthemum multicaule)
 細く小さなへら状の葉をもつ茎を、カーペット状に伸ばす。パルドスム種よりも寒さに弱いので、春に植えつけるとよい。花壇の縁取りや 寄せ植えの前面に適する。過湿に弱いので、水はけのよい場所を選んで植える。現在、ノースポールとは別属のコレオステプス属に分類されている。
 
草丈は15cm~25cmほどで、やや肉厚でヘラ状の葉を付ける。春に鮮やかな黄色い花を咲かせる。姿や性質は若干異なる。
http://www.impecta.se/bilder/artiklar/zoom/8261_1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
切り戻し:3月から4月、株が大きくなりすぎて、ほかの植物とのバランスが悪くなったら、1/3~1/2程度の高さで切り戻す。

■栽培環境
鉢植えでは、タネまき後は発芽まで日陰に置き、発芽後は、生育期間を通じて日当たりのよい場所で管理する。冬は、寒風を避けられる南向きの軒下などで冬越しさせる。庭植えでは、日当たりと水はけのよい場所に植えつける。

■水やり
鉢植えでは、土の表面が乾いてきたらたっぷり水を与える。
庭植えでは、ほとんど水を与える必要はない。

■肥料 
鉢植え、庭植えともに、10月から5月に緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10)を施す。

■用土
水はけと水もちのよい土を好む。赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土に、リン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜたものを使用する。 

■植えつけ・植え替え
苗の植え付けは10月上旬、もしくは3月~4月が適期。秋の内に植え付けを済ませると、冬までにしっかりと根が張り、暖かくなってからの生長も早いです。一株でもよく枝分かれして茂るので、苗と苗の間隔は十分空けます。65cmの細長いプランターなら、4株くらいが適当。
花後に枯れてしまう一年草なので、一度植え付けたら植え替える必要はない。

■ふやし方
タネまき:9月から10月、タネをまいたら覆土は不要。気温が高いと茎数がふえず、草丈ばかりが伸びてひょろひょろした株になってしまうので、まだ暑い時期に焦ってまいてしまわず、秋の彼岸ごろにタネをまくとよい。 

■病気と害虫
病気:灰色かび病、立枯病
10月から11月、4月から5月に、株が混み合って蒸れると灰色かび病や立枯病が発生しやすくなる。株と株の間隔を十分にとって、風通しをよくする。
害虫:アブラムシ
10月から5月、特に新芽や蕾にアブラムシが発生しやすいので、よく観察して防除する。 

■まとめ
やや発芽温度が低いので、タネは9月中旬以降にまく
アブラムシが付きやすいので春先は注意
生育期は水と肥料を切らさない
https://www.youtube.com/watch?v=JxRiC9p7UhA
https://www.youtube.com/watch?v=0YeR5sqVoTw