gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12月20日「鰤の日」 誕生花:アロエ

2015-12-20 00:50:26 | 雑記

 記念日・年中行事

○鰤の日
12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合せ。 
ブリの由来は諸説ある。「『大言海』にあぶらの転訛であり、脂肪の多いことから〈あぶら〉→〈ぶら〉→〈ぶり〉」 「江戸時代の『日本山海名産図絵』に〈老魚の意をもって“年経(へ)りたるを”“老(ふ)り”により『ふり』の魚という。濁音にいいならわしたり〉」「身が赤くて“ぶりぶり”しているため」「雪の降る頃によく捕れて、味もよいので〈降りの魚〉の意」「頭魚、丸い頭の魚、丸くて大きな頭の〈丸〉を〈つぶり〉というの〈つ〉を省いたもの。」などがある。
ブリは出世魚で、成長段階で呼び名が変わり、土地それぞれの呼び名がある。

○シーラカンスの日
1952年のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われた。 
1938年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてだった。それ以前は、7500万年前に絶滅したと考えられていた。
学名を「ラティメリア・カルムナエ(Latimeria chalumnae)」という。実はこれ、幻の化石魚を発見した人と場所に由来している。ラティメリアはラティマー女史の名前から、カルムナエは、トロール船の船長グーセンがシーラカンスを捕らえたポイントのカルムナ川から名付けられた。この学名の命名者は、ラティマー女史が手紙でシーラカンスについて相談したスミス博士である。 
コモロの人々はシーラカンスを「ゴンベッサ」と呼んでいる。ゴンベッサとは「食えない魚」、「使えない魚」という意味だったのであるが、シーラカンスを釣り上げると、高く買ってもらえるということから「幸せを呼ぶ魚」という意味で使われるようになった。 
シーラカンスの仲間は26に分類されている。このうち、現在も生きた状態で確認されているのは、深海に潜むラティメリアのみ。川などに住んでいたとされる他のシーラカンスはすべて絶滅しており、化石でのみ見つかっている。では、深海にとどまったシーラカンスは、どうして生き残れたのであろうか。一説によると、3億5千万年の間、ほぼ変わることのなかった「深海の環境」によるものだと考えられている。深海生物に「生きた化石」と呼ばれる生物が多いのも、同様の理由であろう。 

○デパート開業の日
1904(明治37)年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。 

○道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年のこの日、「道路交通法」(道交法)が施行された。 

▲人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)
2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。 

□果ての二十日
身を慎み災いを避ける忌み日。
由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。 

※劉生忌
洋画家・岸田劉生[きしだりゅうせい]の1929(昭和4)年の忌日。
代表作:「 道路と土手と塀(切通之写生)」(1915年、東京国立近代美術館)(重要文化財
麗子微笑」(1921年、東京国立博物館)(重要文化財 

※石鼎忌
俳人・原石鼎[はらせきてい]の1951(昭和26)年の忌日。
代表句:「頂上や殊に野菊の吹かれ居り」(1912年作) 「秋風や模様のちがふ皿二つ」(1915年作)

○さとのクリスマス(北海道札幌市東区・サッポロさとらんど、12/20(日) 10:00~16:00)
ステージでは、ハンドベルや管弦楽の演奏の他、風船の実演プレゼントやじゃんけんゲームなどが行われる。
縁日や野菜販売、ジェルキャンドル作りなど各種体験コーナー(有料、当日受付)なども開催される。
 

休みたんけん美術館(北海道札幌市中央区・北海道立三岸好太郎美術館、12月20日(日)~2016年1月17日(日) 9:30~17:00 最終入場16:30※期間中の開催日:月曜、祝日、2015年12月28日(月)~2016年1月4日(月)を除く)
クイズ形式のワークシートの問題を解きながら、展覧会と三岸好太郎の作品に親しめる小中学生向けのプログラム。展示室の中には、作品にちなんだパズルなども設置し、パズルを触ったり動かしたりして楽しめる。小中学生の参加者には記念グッズのプレゼントもある。

元祖宮古鮭まつり(岩手県宮古市・津軽石川河川敷 ※8時30分~12時30分)
陸中海岸の冬の風物詩「元祖宮古鮭まつり」。河川での鮭のつかみ捕りや鮭汁お振舞い、地元芸能団体のステージなども行われる。

○太平山スキー場オーパス オープン(秋田県秋田県秋田市・太平山スキー場オーパス、12/20(日)~2016/3/20(日) 9:00~21:00※積雪状況により期間が短縮される場合あり)
秋田市から車で30分と好立地にあり、初心者向けゲレンデ、ソリ遊び広場が充実したスキー場。
子ども連れの家族やスノーボードが初めての若者にもピッタリ! 施設は太平山リゾート公園内にあり、近くに温泉や温水プールなどもある。冬でも家族全員で楽しむことができる絶好のお出かけスポット。

○洋ランクリスマスギフトセール&洋ラン講習会(秋田市横手市 秋田ふるさと村・ふるさと広場他 洋ラン販売会 9:30~15:00 洋ラン講習会 10:30~12:00)  
代表的な洋ランのシンビジューム、胡蝶蘭、カトレアの他オンシジューム、デンドロビュウム、ミニカトレア、セロジネ、デネマポリプルボン、バンダ、リカステなど、寒い冬を彩ってくれる洋ランの販売会を開催。クリスマスのギフト用にぴったりだ。
また、毎年上手に花を咲かせるための冬の管理方法についての講習も同日開催。事前予約不要、誰でも気軽に参加できる。
さらに、シンビジューム以外の洋ランの植替えも無料でしてくれる(2鉢まで。植替え用鉢台は別途必要)。
 

○クリスマス会(宮城県大崎市・吉野作造記念館 10:00~15:00※サンタ帽作りのみ要予約。電話にて受付
大正デモクラシーの旗手・吉野作造がキリスト教徒であることにちなんで、毎年クリスマス会を開催。
2015年度はシールや折紙を貼ってサンタ帽を作るコーナーや、クリスマスにちなんだ展示を見てクイズに答えるコーナー、クリスマスコンサート等、家族みんなで楽しめる企画が満載。
 

□悪態まつり(茨城県笠間市・飯綱神社(愛宕神社 北側) 13:30~16:00※時間変更の場合あり)
13人が白装束で天狗の格好をし、13天狗のほこらにお供え物をして回る。この時に、参詣者が天狗に向かって悪態を吹いて、天狗に邪魔されながらお供え物を奪い合うという変わったお祭り。
そのお供え物を持ち帰ると、「無病息災」・「家内安全」・「五穀豊穣」のご利益があり、悪口をもって相手を言い負かすと幸運をもたらすとも言われている。
 

○大洗しらす祭 in 道の駅 東山道伊王野(栃木県那須町・道の駅 東山道伊王野 10:00~14:00※小雨決行)
栃木県那須町の友好都市、茨城県大洗町がやってくる!大洗町で毎年9月に開催される大洗しらす祭。
地元大洗で水揚げされた新鮮なしらすを中心に、水産加工業者による自慢の逸品を道の駅・東山道伊王野で販売する。
那須町の道の駅からの出店もあり。大洗町「アライッペ」那須町「きゅーびー」も参加して会場を盛り上げる。家族そろって出かけよう。

○バルーンさくらクリスマスショー(栃木県宇都宮市・とちのきファミリーランド 11:30~12:00 14:00~14:30)
栃木県総合運動公園の中にある遊園地、とちのきファミリーランド。12月20日(日)は、那須塩原在住のバルーンパフォーマー「さくらちゃん」が登場。音楽に合わせて、クリスマスをモチーフにしたバルーンアートを見せてくれる。時間は11:30~、14:00~(各回30分程度)。

○第47回岩槻安穏朝市~北海道まつり&2大詰め放題!~(埼玉県さいたま市岩槻区・浄源寺 大駐車場 9:00~13:00※毎月第3日曜開催)
年越しの準備は岩槻安穏朝市で揃えてみてはいかが? 今回は、北海道まつり&2大詰め放題。
先着100名に牛乳1杯サービスも実施される。スピードくじでカニなど豪華賞品が当たるチャンスも!
限定100名限りのみかん詰め放題(ジーピーエス)や、北海道産玉ねぎ詰め放題(遠寿)など、催し盛りだくさん!
 

○たねの木クリスマス会(さいたま市中央区・自然派食堂カフェ たねの木 11:00~16:00※第一部11:00 開場11:30 一部開始12:00~12:20 演奏12:50~13:10 演奏13:10~13:30 一部終了/第二部14:30 二部開場、開始14:40~15:00 演奏16:00 二部終了) 
柔らかな光を演出するサンキャッチャー、クリスマスツリーのもと、ギター生演奏の温かく楽しい音色とともに美味しい食べ物(一部:ビュッフェランチ、二部:スイーツ)と飲み物はいかが? また、おうちで使える素敵なクリスマスキャンドルをプレゼント! カフェでハートフルなクリスマス会を楽しもう! できるだけ事前予約をお薦め。

○伊勢半本店 紅ミュージアム ガイドツアー(東京都港区・伊勢半本店 紅ミュージアム※開催時間 11:00~/15:00~(約40分間))
紅花ってどんな花? 黄色い紅花がどうして紅になるの? 江戸時代の女性はどんなお化粧をしていたの? 伊勢半本店 紅ミュージアムへ初めて来場する人、解説つきで見学したい人へ、常設展示をスタッフがわかりやすく案内する。

○イセザキ・チャリティー・クリスマスステージ(神奈川県横浜市中区・イセザキ・モール1・2St.  11:00~15:30)
今年で10回目を迎える恒例イベント。40代~70代の婦人服、菓子店、銀行などさまざまな店の店主たちが、歳末商戦を盛上げるために合唱隊を結成!クリスマスソングを中心に横浜市歌などを合唱する。
地元小学校・中学校の生徒による演奏も必見。横浜市の女性合唱隊も友情出演する。他にも本町小学校ブラスバンドクラブや横浜吉田中学吹奏楽部の演奏など聴きどころ満載。
 

○えのすいecoデー Vol.70(神奈川県藤沢市・新江ノ島水族館 湘南お祭り広場、片瀬海岸西浜 ※10:00~16:00 フリーマーケット、11:00~12:00 ビーチクリーン&ビーチコーミング、12:00~12:30 ビーチコーミングアート)
裸足で歩ける海岸を目指し、毎月第3日曜日に開催されているえのすいビーチクリーン。
ビーチクリーンとともに、砂浜にうちあがる漂着物を観察しながら海からの贈りものを探してみよう。見つけた貝殻を使った作品作りも楽しめる。
また、湘南お祭り広場では、今回もフリーマーケットを開催。身近で楽しめるエコ活動に参加してみては。 
協力:公益財団法人かながわ海岸美化財団、有限会社服部商店、NOTARI
 

○フリーマーケット 静岡展示場静岡県静岡市駿河区・SBSマイホームセンター静岡展示場 10:00~15:00)
家族連れから年配者まで、誰もが楽しむことができるフリーマーケット! 
さまざまな物が出品されており、ここでしか出会えない掘り出し物がたくさん! 
値段交渉をして、買い物を楽しむのも醍醐味の一つ。全く知らない人と気軽におしゃべりしたり、楽しくコミュニケーションをとる場所でもある。
 

○Xmasクイズラリー大抽選会(静岡県浜松市西区・浜名湖パルパル、12/20(日)~23(水) 15:00~16:00※会期中の開催日は12月20日・23 用紙配布10:00~11:00/抽選会15:00~16:00 ※クイズラリー用紙を持っていない日人は抽選階に参加不可) 
園内のまわりながらパルパルクイズを解くと大抽選会にチャレンジ出来るクリスマス恒例のイベント。パルパル年間フリーパスやホテルウェルシーズン浜名湖ランチバイキング券などが当たる。各日先着150名。先着順のため用紙がなくなり次第終了。用紙配布/各日10:00~11:00、大抽選会/各日15:00~16:00

○富士眺望の湯ゆらり 冬至に先がけ「ゆずの湯」実施(山梨県鳴沢村・富士眺望の湯ゆらり、12/20(日)~26(土) 10:00~22:00※最終入館は21時)
富士山の麓の日帰り温泉「富士眺望の湯ゆらり」では12月22日の冬至に先がけ、12月20日(日)~26日(土)に「ゆずの湯」を実施。
数あるお風呂の中でも富士山の眺望の良いパノラマ風呂にゆずが浮かぶ。
ゆずには血液の循環を促し、肩凝りや冷え性の緩和や美肌効果も。更に甘酸っぱい香りにはリラックス効果も!
富士山の温泉・ゆらりで雪化粧の富士山と冬至の伝統習慣「ゆずの湯」をぜひ体験してみては。

○星野温泉トンボの湯 ゆず湯(長野県軽井沢町・野温泉トンボの湯 ゆず湯、12/20(日)~22(火) 10:00~23:00※最終受付22時)
源泉掛け流しの天然温泉。軽井沢・星野温泉 トンボの湯では今年も冬至の季節に合せて「ゆず湯」を開催。
大きな窓から冬景色を望む内湯の湯船いっぱいにゆずを浮かべて、爽やかな香りにゆっくりとあたたまる癒しの時間を堪能。

○伊藤 けんじ ガラス展 -進化するかたち- 動物・幻獣(長野県諏訪市・北澤美術館 1F 多目的ギャラリー、12/20(日)~2016/1/21(木) 9:00~17:00)
宙吹きガラスの圧倒的なテクニックと、独創性あふれる造形で、国内外で高い評価を得ている現代ガラス界を代表する伊藤けんじ氏。
近年追求している動物をテーマとしている作品群では、意表を突くデザインが見る者を惹きつけている。
ガラスという素材の可能性を開拓し、技法の限界に挑戦し続ける伊藤氏の、迫力ある世界を見ることができる。
 

下佐脇長松寺のどんきまつり愛知県豊川市・長松寺 午後1時30分から午後5時
僧と狐面、天狗面などをつけた人が行列を作る。白狐が手にする木の棒が「どんき」で、棒につけた紅ガラを子どもたちにつけようとする。
赤天狗は八手の団扇で打ち叩こうとして、追いかけ合いが始まり、からかいの声や悲鳴、見物人の笑い声など興奮があたりに響く楽しい祭りとなる。紅ガラを塗りつけられた人は、無病息災が得られると言われている。
 

○ハンドメイドスクエアin大須 vol.9(愛知県名古屋市中区・第二アメ横ビル1階 10:30~18:00)
第9回目のハンドメイドイベント。ハンドメイド作品と素材の売買ほか、ハンドマッサージ、ネイル、耳ツボジュエリーなど体験も出来る。
アットホームな雰囲気で、作品を通じて作家との会話も楽しめる。

○第3回 朝ごはん市(滋賀県大津市・建部大社 参道 9:00~12:00※雑貨・クラフト部門は15時まで。年に4回のみ実施。次回は2月21日(第3日曜日)。)
第3日曜日でおなじみの勢多市がリニューアル! 瀬田の美味しいもんが大集合! 年4回、その場でゆっくり食べられる「朝ごはん市」が開催される。白いご飯を片手に、瀬田のうまいもんを食べて、朝から元気に活動しよう~! 

□お煤払い(おすすはらい)(京都市下京区・西本願寺、東本願寺 ※西本願寺7:00~ 東本願寺9:00~)
室町時代の後期から始まったと言われ、僧侶や門信徒が堂内の畳を叩き、大団扇でほこりを、堂外にあおぎ出す。
新年を迎える準備をする。

○「花と鳥の楽園」講座美術の窓(奈良県奈良市・大和文華館 講堂 14:00~15:30)
11月20日(金)~12月25日(金)に開催される特別企画展「花と鳥の楽園」関連イベント。
「鳥居清長の大判続き絵の異版の解釈」をテーマに、浅野秀剛氏(大和文華館館長)が講演を行う。
 

道の駅「年末感謝祭」(奈良県御杖[みつえ]村・道の駅「伊勢本街道 御杖」)
今年も、皆様の日頃のご愛顧に感謝して、「年末感謝祭」を12月20日(日)に開催する。
●ガラガラ抽選会(10:00~賞品がなくなり次第終了) ※抽選には、条件がある。
●千本杵のお餅つきとふるまい(13:00~と、14:00~の2回) 
 
●マグロの解体ショーと即売会(13:30~) 
●参加無料!! 餅花づくり(15:00~と、15:30~の2回)※「姫石の湯」フロントにて、整理券(お一人1枚)を13:00より配布(定員50名様) 

○Kids Plaza Osaka X’mas2015 クリスマスソングをいっしょにうたおう(大阪府大阪市北区・キッズプラザ大阪 4階 こどもの街 ※2回実施(13:30~13:50/15:00~15:20)
すてきな楽器!アコーディオンの演奏に合わせてみんなで楽しくクリスマスソングを歌おう! 出演:華乃家ケイさん(アコーディオン弾き) ※だれでも参加可能・自由入場

○冬期企画展 第36回SSP展 自然を楽しむ科学の眼(島根県大田[おおだ]市島根県立三瓶自然館サヒメル、12/20(日)~2016/1/24(日) 午前9時30分~午後5時※休館日は毎週火曜日、年末年始(12月27日~1月1日))
生き物や風景、科学的な現象などの一瞬をとらえた写真を一堂に展示。
日本自然科学写真協会の会員が撮影した、自然写真の数々をみに訪れてみては。
 

○市場まつり(山口県防府市・道の駅 潮彩市場防府 ☆9:00~月一得市(各店で開催、無くなり次第終了) 
☆15:00~ビンゴ大会 (お買上げ300円毎にビンゴカード1枚と交換、お一人様3枚まで) カード交換 14:30~14:55お魚広場にて ※時間厳守 雨天決行)

○高松シンボルタワー Xmasこどもフェスタ(香川県高松市・高松シンボルタワー マリタイムプラザ高松1F~2F 10:00~16:30)
販売員のお仕事や美容師のお仕事、アナウンサーのお仕事体験ができる「お仕事体験」(要事前申込)や、お菓子づくり、クリスマスリース、ツリーづくりに参加できる「手作り体験」(当日整理券配布)、動かせ!組立ロボット(自由参加)など、今年も盛りだくさんの企画が待っている。ドートレートミシーによるXmasコンサート、子どもたちに大人気! フラワーケイのバルーンショーなど、楽しいステージイベントも見逃せない! 

○愛すべき世界(香川県丸亀市・丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、12月20日(日)~2016年3月27日(日) 10:00~18:00 最終入館17:30 ※期間中の開催日:12月25日(金)~31日(木)を除く)
ともすれば背を向けてしまいそうになる問題が山積する日々の中、4人のアーティストがかすかな希望の兆しを内包した作品を発表する展示会。
鷹野隆大、丹羽良徳、ミヤギフトシ、森村泰昌が自らの立つ場所を見つめ、そこにある課題を自分のものとして深く考えることから生み出した作品を紹介する。
 

○わらぐろライトアップ(愛媛県西予市・石城平野のど真ん中、12/20(日)~2016/1/10(日))
わらぐろとは、収穫して干した乾燥ワラを、後日利用するために現地で積み上げたモノのことである。まるで小さなおウチのような形をしており、それが田んぼの中で並ぶ姿はどこか昔懐かしく感じられる。そのわらぐろのライトアップを期間限定で開催している。家族で見るも良し。恋人と愛を語らうも良し。毎年4月にわらぐろの写真展も行っているので、そのための写真を撮っても良し。

○動物園のXmasデイ(高知県香南市・高知県立のいち動物公園、 12月20日(日)・23日(水) 12月 20日(日) 13:00~ 12月 23日(祝) 11:00~ 整理券配布9:30~) 
 12月20日(日)と23日(祝)に開催されるクリスマスイベント。20日には、飼育係特製のクリスマスケーキが動物たちにプレゼントされる。23日には、サンタクロースとトナカイに扮したポニーと、オリジナルキャラクターのダンちゃん&マキコちゃんが登場。
小学生以下の子供たち(先着200名)に11:00からピクニック広場にてプレゼントが配られる。プレゼントは入口ゲート前広場で9:30から配布される整理券が必要。

○おばま湯・YOUまつり(長崎県雲仙市・小浜温泉南本町中通り 10:00~16:00)
マラソン大会と同時開催! ふれあい動物園、全国大会金賞10回連続受賞の小浜中学校吹奏楽部マーチング、北串保育園わらべ太鼓、もちまき2回、バルーンアート、物産展が行われる。 

○地熱わくわくフェスタ(鹿児島県指宿市・九州電力 山川発電所展示室、12/20(日)・2016/1/17(日) 9:00~17:00)
12月20日(日曜日)、1月17日(日曜日)に鹿児島県指宿市山川にある山川発電所にて「地熱わくわくフェスタ」を開催! 
12月20日は、今年の夏公開された大人気映画「ミニオンズ」の上映会。
1月17日は、サツマイモで飛ぶロケットや空気砲など見て楽しい「おもしろサイエンスショー」が実施される。

 アロエ(蘭:Aloe、ロカイ(蘆薈)) aloe  

【花言葉】「健康」「信頼」「万能」

【概要】
アロエ(蘭語Aloë)はススキノキ科ツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称。現在までに300種以上が知られている。
アロエ属全体としては原産地はアフリカ大陸
南部、およびマダガスカルに集中している。
古くはアロエの「ロエ」を漢字
で音訳(当て字)した「蘆薈」の読みを変えた、「ろかい」と称した。琉球方言ではこの漢字の中国風の発音「るふぇー」と称する。別名、「医者いらず)「薬の木」とも言われる。
日本にも伝来し、現在は九州、瀬戸内海、伊豆、千葉と主に太平洋側に多く自生している。日本ではキダチアロエとアロエベラが多く、その他アロエ・サポナリア、アロエ・不夜城もよく栽培されている。
 
アロエはアラビア語のAlloch(アロッホ:苦い)に由来し、古代オリエント・古代ギリシア・古代ローマでは既に薬用として栽培されていた。 
日本への輸入時期は不明だが、遅くとも江戸時代には薬草として知られていた。 

【特徴】

キダチアロエ〔木立蘆薈、Aloe arborescens〕 種小名 arborescens:「小高木の」
名の通り茎が伸びて立ち上がる。高さ30~100cm。根際からロゼット状に生える葉は剣状で肉厚である。葉の縁には三角形の棘がたくさんある。
開花期は12~2月。 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、オレンジ色をした筒状の花をたくさんつける。花は長さが4cmくらいあり、先は6つに裂ける。雄しべは6本あり、花冠から突き出る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 
暖地では戸外でも育ち冬に赤橙色の花をつける。葉の外皮は苦味が強いが、葉内部のゼリー質はアロエベラと変わらず苦味はない。ワシントン条約によって輸出入は制限されている。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Aloe_arborescens_Compton.JPG 
・葉
http://matitaocchi.it/wp-content/uploads/2011/03/Aloe-arborescens-Yellow-Torch-Aloe.jpg
・花
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/3d/b8/62/3db862f2afdde24acd2e214da7636e93.jpg
https://kiyanti2008.files.wordpress.com/2013/09/4-aloe-arborescens.jpg

アロエベラAloe vera〕 種小名 vera:「純正な」
原産地は北アフリカと考えられている。アメリカ合衆国や中南アメリカで栽培がさかん。食品類、化粧品類などに利用される。 
自生しているものの茎は地中に埋まり、地表に出たものも這うように横に伸びる。高さ70~80cm。 根際から生える葉は剣状で分厚い。葉肉にはゼリー質を含む。
開花期は5~6月。50~60cmの花穂は上部で枝分かれし、黄色い筒状の花をつける。花被片は6枚、雄しべも6本である。
実は楕円形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で中に黒い種子が入っているが、温帯ではあまり結実しない。
ほぼ全種がワシントン条約で保護されるアロエ属にあって唯一栽培種として例外措置されている。
http://3.bp.blogspot.com/_E2aMAIiUWgE/TM9BwBfdRnI/AAAAAAAAAHo/VEWeEMW4TaI/s1600/aloe+barb+full3.jpg
http://aloevera-achat.wifeo.com/images/a/alo/aloe-vera.jpg
http://2.bp.blogspot.com/_rwFiBSIvrZc/S63MfXs52rI/AAAAAAAAAAU/QbdA6k9mi3o/s1600/aloe_vera_flor%5B1%5D.jpg

ノビリスAloe nobilis
「不夜城(フヤジョウ)」の園芸名でよく知られ、葉は幅がありやや短い。ノビリスは「高貴な」の意。
https://c1.staticflickr.com/9/8291/7828755930_81611ccb66_z.jpg
http://www.cactusshop.com/ProductImages/large/Aloe_nobilis.jpg

ストリアータAloe striata
幅がありやや平べったい葉っぱはトゲがなく、白や淡いピンク色の縁取りが入る。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/06/Gardenology.org-IMG_4403_hunt0904.jpg

プリカティリスAloe plicatilis
園芸名「乙姫の舞扇(オトヒメノマイオウギ)」、細長いベロのような葉を左右交互に行儀よく出す。葉の表面は白い粉に覆われる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Aloe_plicatilis_1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1c/Aloe_plicatilis_-_Fan_Aloe_-_leaf_detail.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業
とりたてて季節ごとに行う手入れはない。草丈が高くなり下の方の葉が落ちてバランスが悪くなってしまったら、仕立て直しを行う。株の上部を30cmほどの長さの場所で切り取り、切り取った方は挿し木をする。頂点のなくなった下の株はワキから新芽がのびて葉をたくさん出す。 

■栽培環境
一年を通してよく日に当てて育てたほうが株が丈夫になり、耐寒性も増す。半日陰の場所でも育つが、日照不足になると茎がひょろひょろになり、下の方から葉が枯れてくる。
多少寒さは苦手であるが、順応性の高い植物で慣れるとそれなりに耐える。無難な越冬温度は5℃前後、断水すれば0℃~3℃程度まで耐える。暖かい地方なら冬でも屋外で育てることができる。冬に気温が0℃を切るような環境の場合は、室内に取り込んだ方が無難である。
寒さで弱ると葉のフチが茶褐色に変色する(過湿や根詰まりでも同じようなことが起こる)ので、そのような場合は室内に取り込む。

■水やり
乾燥に強く、水が多少不足しても枯れることはなあい。春から秋までは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにする。冬はほとんど水をやらなくても大丈夫。多少乾かしたくらいで枯れることは少ない。特に屋外で育てる場合は冬にはほとんど水をやる必要はない。その方が半休眠状態になり寒さによく耐える。室内で管理する場合は、気温に応じて回数を加減しつつ適宜水やりを行えばよい。

■肥料
肥料は4月~10月の生育期に10日に1回の割合で液体肥料を与える。液体肥料の代わりにゆっくりと効くタイプの置き肥を1ヶ月に1回、株元に与えてもよい。 

■用土
水はけの良い土が適しています。赤玉土(小粒)7:腐葉土2:川砂1の割合で混ぜた土を使用する。市販のサボテン、多肉植物用の培養土でもよく育つ。 

■植えつけ・植え替え
鉢植えは2年に1回は植え替えが必要である。5~9月の生育期ならいつでも行うことができるが、春に植え替えると秋までに株が充実して丈夫になるので霜の心配がなくなって温度が上がってきた頃に行うのが一番良い。 

■ふやし方
株分けとさし木でふやす事ができる。いずれも適期は5~9月。 
株分けは植え替えの際に行う。親株の周りに子株ができるので、鉢から抜いた株はナイフなどで切れ目を入れて株を分ける。
さし木は仕立て直しの際に切り取った茎を利用する。切り取った茎は切り口から水分がたくさん出るので2~3日、日陰で乾かしてから用土を入れた鉢にしっかりと挿す。切り口を充分に乾かしておかないとそこから雑菌が入って腐ることがあるので必ず行う。さし木直後は根もでていないのでぐらぐらと不安定。支柱を立てて倒れないようにする。

■病気と害虫
害虫 カイガラムシ アブラムシ
春から秋にかけて葉に白い虫がへばりつくように付いていることがある。これはカイガラムシで放っておくと植物の栄養を吸ってしまうで見つけ次第古い歯ブラシなどでこすり落とす。

■まとめ
一年を通してよく日に当てる
2年に1度植え替える
耐寒性は0℃~3℃、できれば5℃以上 
https://www.youtube.com/watch?v=8U3N4EeZIpo
https://www.youtube.com/watch?v=185SsY4Szok