gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

8月21日「献血の日」 誕生花:ブルーベリー

2014-08-21 02:23:35 | 雑記

 記念日・年中行事

○献血の日

1964年のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を

立するよう閣議で決定されたことを記念。

○噴水の日

1877年のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に

本初の西洋式の噴水が作られた。落成したのは9月8日だった。

○パーフェクトの日

1970年(昭和45年)の8月21日、プロボウラーの中山律子選手が東京の府中スターレーンで開

されたプロ月例会の優勝決定戦で、女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成したことか

ら、中山選手のマネジメントを手がける株式会社マザーランドが制定。そのゲームはテレビで放映

され、その後の日本のボウリングブームに大きく貢献した。

○イージーパンツの日

パンツスタイルを今まで以上に気楽に楽しんでもらいたいという願いを込めて株式会社ユニクロが

制定。スタイリッシュなのに履き心地は楽、カラーバリエーションも豊富に取り揃える自社製品のイ

ージーパンツをPRすることが目的。日付は8月21日をパ(8)ンツ(2)イー(1)ジーと読む語呂合

わせから。

○ホワイトティースデー

歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルケア用品などを製造販売している大阪府八尾市に本社を置くデン

タルプロ株式会社が制定。いちばん身近な健康ツールである歯ブラシなどを通して、人々の口中

健康を守るのが目的。白い歯(ホワイトティース)は健康な歯の象徴であることから記念日名とし、

日付は8と21で「歯にいい、歯に一番」などの語呂合わせから。

○福島県民の日

福島県が1997年に制定。

1876年のこの日、福島県・磐前県・若松県が合併して、福島県がほぼ現在の県域となった。

○静岡県民の日

1876年のこの日、浜松県が静岡県に編入され、静岡県がほぼ現在の県域となった。

静岡県名の由来は旧藩名から。

もとは「駿河府中藩(駿府藩)」と呼ばれていたが、「府中」は「不忠」に通じることから、静岡浅間神

社の裏手にある「賤機山(しずはたやま)」にちなむ。ただし「賤」は「賤しい(いやしい)」となることを

嫌い、「静」の文字を使って「静岡」になった。

○【水泳】パンパシフィック水泳選手権(オーストラリア・ゴールドコースト、8月21日~25日)

○毛馬内の盆踊(秋田県鹿角[かづの]市毛馬内[けまない]本町通り、8月21日~23日)

品のある静かで優雅な洗練された盆踊り。舞う姿も紋付を羽織り、伝統のたたずまいを感じさせ

る。太鼓の音に合わせて踊る「大の坂」と、唄のみで踊る「甚句」の2構成。踊り手は男女とも頬被

をし、紋付きに蹴出し、きらびやかな帯の衣装が特徴的。

大の坂踊は、明暦3年(1657)に桜庭光英が毛馬内に移封したころ、すでに継承されていたとい

うが定かではない。京都の念仏踊の流れを汲むといわれる。昭和初期まで唄が付随していたが、

唄い手が途絶えた。

甚句踊の歌詞には霊を慰めるもの、豊作を祝うもの、郷土の風物を紹介するものなどが多い。

○弘法大師奉納花火大会(静岡県伊豆市・修善寺温泉街、20:10~21:00、2000発、1万

人)修修禅寺裏山からスターマインや打上げ花火が上がる。日本でも数少ない山の中腹からの打

上げ花火。平成11年より十数年振りに復活したとっこの湯付近の川面での仕掛け花火のナイア

ガラも必見。当日は修禅寺境内や門前に露店がならび賑やかな縁日が催される。

○笛吹市夏祭り第50回石和温泉花火大会(山梨県笛吹市・笛吹市役所前笛吹川河川敷、19:

30~21:00、約1万発、約16万5000人)

関東でも有数の温泉街がある笛吹市で行われる、「笛吹市夏祭り」のフィナーレを飾る山梨県最大

級の花火大会。毎年好評の、七色に輝くレインボースターマインや、音楽に合わせたミュージック

ターマイン、レーザー光線の演出は健在だ。ことしは市制誕生10周年に加え、大会自体が記念

すべき50回目。特別企画も予定されており、大会を盛り上げる。

○粟津温泉おっしょべ祭り(石川県小松市・粟津温泉街、8月21日~23日)

約1300年前、白山を開いた泰澄大師が粟津で開湯したと伝えられる日にちなんで始められた。

1日目はおっしょべ祭り祈願祭、子供ふれ太鼓、子供太鼓の祭典、2日目は子供獅子、おっしょべ

踊り大会、3日目はおっしょべ踊り大会が行われる。おっしょべ踊り大会には観光客も飛入り参加で

き、盛り上がる。ちなみに「おっしょべ」とは、お末べー(べーとは下女の方言)がなまったもの。

1.おしょベナアー ちさいときゃ 負われたり 抱かれたり ややの乳まで のんだそな 

2.おしょベナアー 十七 湯宿の窓に もたれ 誰に粟津の もの思い  

3.おしょベナァー はずかし 竹松さんに こがれ つのる思いの 文を書く  

4.おしょベナアー 胸の火 消されぬ 春の夜はのぼり つめます 松の木も  

5.おしょベナアー 願いが かなうて 二人で 那谷の観音 礼参り

□おはな踊り(滋賀県甲良町・日吉神社)

おはなという女性の悲運伝説が雨乞い祈願の踊りになったとされ、胸に太鼓、背中にホロをつけた

若者が勇壮華麗に舞う。

□中国盆会(長崎県長崎市・崇福寺[そうふくじ]、8月21日~23日)

中国式の盆祭り。全国から多くの華僑が集まり、先祖の霊を慰める。毎年旧暦の7月26~28日

行われる。盆の最終日の夜になると美しい金山、銀山の飾り物が焼かれ、境内が賑わう。

 ブルーベリー(アメリカスノキ[アメリカ酢の木]、ヌマスノキ[沼酢の木]) blueberry

【花言葉】「好意」「思いやり」「親切」「実りある人生」「知性」

【概要】

ブルーベリー(英: blueberry)は、ツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される北アメリカ原産

の落葉低木果樹の総称。栽培ブルーベリーはハイブッシュ系とラビットアイ系(Vaccinuim ashei

)に分けられる。近年では、ハイブッシュ系をさらにノーザン・ハイブッシュ(V.corymbosum)、サ

ン・ハイブッシュ(V.australe)、ハーフ・ハイブッシュの3種類に分けている。

ハイブッシュ系は九州から北海道まで栽培できるが、1000m以上の高地や平地でも極端に寒い

場所ではハーフ・ハイブッシュが、逆に西南暖地の暑いところではサザン・ハイブッシュが適してい

る。ラビットアイ系は、暖地性で耐寒性が弱く、栽培適地は関東地方以南。また、ブルーベリーは酸

性土壌を好む植物。ラビットアイ系は樹勢がハイブッシュ系より強く普通の土壌でもある程度育つ

が、ハイブッシュ系は土壌酸度を調整しないと非常に育ちが悪くなる。

スノキ(酢の木、Vaccinuim smallii var.glabrum)は日本固有種で、名の由来は、葉をかむと

酸っぱいことあるいは果実が熟すと食べられ酸味があることから来ている。アメリカスノキはアメリ

カ産で、スノキに似ていることから名付けられた

果実が濃い青紫色に熟すことからブルーベリー(blueberry)と呼ばれる。

属名のVaccinuimはラテン語の「vaccinus(牝牛の)」からきている。

【特徴】

樹高40~300cm。葉は互生し、葉身は3~7cmの楕円形から広楕円形。

開花期は4~6月で、枝先に総状花序をだし、1cm程の白色ないし琥珀色の壷形の花を下向きに

個つける。花冠の先が小さく5裂する。

7~8月に果実を収穫し生食やジャムで利用される。

http://kawasunbbf.com/img/20120703.jpg

・葉

http://gazo.cocolog-

nifty.com/photos/uncategorized/2009/04/19/ha0109041801blueberry009002.jp

g

・花

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/0dbcc411b519ecc691d30f08340ca

d09.jpg

・花の断面

http://www.goichi.jp/kyositu/image/050220_hana3_s.jpg

・果実

http://www.hro.or.jp/domin/images/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC

%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業

剪定:適期は1月から2月です。花芽は前年枝の先端部に着生し、葉芽より大きいのですぐに見分

けがつく。1個の花芽の中には、10個以上の花を含んでいる。剪定は株が込んできたら、細い短

枝が多くつき衰弱した枝を中心に間引いたり、シュートなどの若い枝もいくらか切り詰める。細い枝

にたくさんの花芽をつけている場合は、切り詰めて花芽を減らすとよい。

人工受粉:花を訪れる昆虫が少なく結実が悪い場合は、人工受粉を行うとよい。黒い紙を手のひ

らにのせ、開いた花の下に置いて枝を軽くたたくと、白い花粉が紙の上に落ちてくる。何度か繰り

して花粉を集め、それを異なる品種の花に軽く当てれば受粉できる。花は下向きに咲き、花の

先に雌しべがわずかに飛び出しているので、紙に軽くタッチするだけで花粉がつく。これを異なる

品種の間で交互に行う。

■栽培環境

日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選ぶ。寒冷

地では、鉢植えは冬は鉢を地面に埋め込んで冬越しさせる。

■水遣り

鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与える。庭植えの場合は、

品種や土質にもよるが、夏にひどい日照りが続くような場合は水やりが必要。ブルーベリーは一回

水切れしてしまうと、なかなか回復しない。夏の水切れには、特に注意する。株元にバークチップ

もみがらなどを敷いて、急激な乾燥を防ぐのもよい方法である。

■肥料

庭植え、鉢植えとも3月に春肥を、5月、8月下旬に追肥を施す。庭植えでは、元肥、追肥とも化成

肥料(チッ素N‐リン酸P‐カリK=8‐8‐8など)を用いるが、化学肥料は最小限度に抑えて、できる

だけ堆肥などの有機物を施すことが大切。家庭で出る草や生ゴミなどを有効に利用する。鉢植え

は、元肥には有機固形肥料を、追肥には緩効性化成肥料を施す。

なお、ブルーベリーの初期の花芽分化は目につかないが、ハイブッシュブルーベリーでは7月下

旬、ラビットアイブルーベリーでは8月上旬から始まっている。したがって、果実をつけて消耗された

樹体の栄養分を補い、さらに新梢に充実した花芽がつくようにする「実肥」や「お礼肥」としての追

肥は重要である。

■用土

酸性土壌を好み、ハイブッシュ種はpH4.3~4.7、ラビットアイ種はpH4.3~5.3が好適である。

栽培農家ではイオウを使って酸度を調整しているが、家庭ではピートモスや鹿沼土などの酸性用

土を用いる。酸度未調整のピートモス5~6:鹿沼土小粒5~4の配合土などがよい。

■植え付け・植え替え

鉢植えの植え替え適期は11月から3月。根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大き

さ、生育具合にもよるが、通常2~3年に1回は必要。

ブルーベリーの苗は、秋から早春にかけて通信販売や園芸店で購入することができる。枝が太く、

つやがよいものを選ぶ。植えつけは、ほかの落葉果樹と同様に、1月から2月の極寒期は除いて

芽や根の生長が止まっている休眠期に行うのが基本。この時期に植えつけすると根の傷みがほと

んどない。根の活着の関係から関東地方以北では3月の春植え、関東地方以西では10月から1

1月の秋植えがよい。

植える場所は、日当たりと水はけのよいところを選ぶ。用土には、野菜栽培向けに石灰などで酸度

調整してあるものは避け、水はけと水持ちのバランスがよい酸性用土を使用する。特に、野菜や花

の育苗などに使用される、酸度未調整ピートモスを多めに入れるとよく育つ。なお、ピートモスは水

となじみにくいので、事前に水とよく混ぜておくとよい。

庭植えであれば、掘り上げた土、吸水させたピ-トモス、赤玉土小粒を3:5:2の割合でよく混合し

て使用する。植えつける際は、ポリポットから苗を抜き、根鉢をしっかりと崩す。この作業をしない

と、根鉢から新しい根が伸びない。次に、あらかじめ吸水させておいたピ-トモスで、根を包むよう

にして植え穴に入れ、先に混合しておいた土を埋め戻す。

植えつけ後は、しっかりとした支柱を添えてさし、水をたっぷり与える。

最後に、元肥として1株あたり3~4個の油かすなどの有機質固形肥料を置くか、

ブルーベリーの苗は、秋から早春にかけて通信販売や園芸店で購入することができる。枝が太く、

つやがよいものを選ぶ。植えつけは、ほかの落葉果樹と同様に、1月から2月の極寒期は除いて

芽や根の成長が止まっている休眠期に行うのが基本。この時期に植えつけすると根の傷みがほと

んどない。根の活着の関係から関東地方以北では3月の春植え、関東地方以西では10月から1

1月の秋植えがよい。

植える場所は、日当たりと水はけのよいところを選ぶ。用土には、野菜栽培向けに石灰などで酸度

調整してあるものは避け、水はけと水持ちのバランスがよい酸性用土を使用する。特に、野菜や花

の育苗などに使用される、酸度未調整ピートモスを多めに入れるとよく育つ。なお、ピートモスは水

となじみにくいので、事前に水とよく混ぜておくとよい。

庭植えであれば、掘り上げた土、吸水させたピ-トモス、赤玉土小粒を3:5:2の割合でよく混合し

て使用する。植えつける際は、ポリポットから苗を抜き、根鉢をしっかりと崩す。この作業をしない

と、根鉢から新しい根が伸びない。次に、あらかじめ吸水させておいたピ-トモスで、根を包むよう

にして植え穴に入れ、先に混合しておいた土を埋め戻す。

植えつけ後は、しっかりとした支柱を添えてさし、水をたっぷり与える。

最後に、元肥として1株あたり3~4個の油かすなどの有機質固形肥料を置くか、1株あたり100g

程度の粒状肥料をばらまいて、表土に土をかぶせてできあがり。

ふやし方

さし木:休眠枝ざしは3月に、緑枝ざしは6月に行う。

つぎ木:休眠枝つぎは3月に、秋の腹つぎは9月から10月に行う。

■病気と害虫

病気:問題になるものはない。

害虫:カイガラムシ、コガネムシ、イラガなど

カイガラムシは枝葉について吸汁し、コガネムシやイラガなどは葉を食害する。コガネムシは幼虫

が根を食害するので、鉢植えでは要注意。

まとめ

酸性の用土で育てる

絶対に用土をカラカラに乾燥させない(鉢が軽くなったくらいの頃に水遣りする)

最低、1日4時間程度以上の日照がある場所で育てる

https://www.youtube.com/watch?v=cTmY1ofxN4Y


8月20日「蚊の日」 誕生花:アーティチョーク

2014-08-20 00:38:11 | 雑記

 記念日・年中行事

○蚊の日

1897年のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、ハマダラカ(羽斑蚊)類の蚊の胃の中か

マラリアの原虫を発見したことに因む。

○交通信号設置記念日

1931年のこの日、銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点など34ヶ所

に、日本初の3色灯の自動信号機が設置されたことに由来する。

○NHK創立記念日

1926年のこの日、社団法人日本放送協会(NHK)が設立された。

○親父の日

ファミリービジネスの事業継承、組織の世代交代を賢く進めるために、コーチ型親父塾を主宰し「コ

チ型親父のすすめ」を提唱する大阪市に本拠を置く株式会社トップコーチングスタジアムが制

定。日付は8月20日を「0820」として「親父(オヤジ)」と読む語呂合わせから。

○誕生記念筆の日(赤ちゃん筆の日)

赤ちゃんの産毛(毛髪)で誕生記念の筆を作成している赤ちゃん筆センター株式会社が1999年

に制定。日付は8月をハッピー、20日を筆(ふで)と読み「ハッピーな筆」とする語呂合わせから。赤

ちゃんの健やかな成長を願って、誕生日に記念筆を飾るなどのイベントをPRしている。

※定家忌

鎌倉時代の歌人・藤原定家[ふじわらのさだいえ]の1241年の忌日。

「小倉百人一首」の撰者と言われている。

「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや 藻塩(もしほ)の 身もこがれつつ」

春の夜の 夢の浮橋とだえして 峰にわかるる 横雲の空」

見わたせば 花も紅葉も なかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮」

○第45回津軽花火大会(青森県藤崎町・平川河畔白鳥ふれあい広場、19:00~20:30、約

5000発、7万5000人)

白鳥ふれあい広場を会場に、夏の思い出を込め流される幻想的な灯籠流し(18:30~)の後、約

5000発もの花火が打ち上げられる。色とりどりの大輪の花が津軽平野の夜空を焦がし、華やか

さの中に感傷的な趣が潜む、中南津軽で最大規模の花火大会。

○広瀬川灯ろう流し(宮城県仙台市・広瀬川宮沢橋下特設会場)

広瀬橋近くに救助小屋を設け仙台藩が藩貯蔵米で救助施策を行った江戸時代の大凶作の際、悲

運の死を迎えた人々を供養するために始められた。広瀬川のたもとから3000個の灯籠を流す。

フィナーレは河中100mの大ナイアガラ花火大会(1000発、19時45分~)。縁日15時~。

□宵弘法(万灯会)(京都市右京区・大覚寺、大沢池、17:00~)

弘法大師の除災招福を祈念して、万灯会の法会が行われる。大沢池の中央に「嵯峨の送り火」の

祭壇が設けられ、御魂送りの炎が焚かれる。他にも色々な行事が催される。

□灯籠流し(島根県津和野町・大橋河畔)

津和野大橋の手前から行われ、津和野の夏祭りの終わりを告げる。河川敷には約850個の赤・

黄・黄緑の3色の灯籠が流れていき、見物客を幽玄の世界へと導く。

 アーティチョーク(チョウセンアザミ[朝鮮薊]) artichoke,globe artichoke

【花言葉】「警告」

【概要】

アーティチョーク(チョウセンアザミ[朝鮮薊]、学名:Cynara scolymus)はキク科チョウセンアザミ

属の多年草。若い蕾を食用とする(果菜類)。地中海沿岸原産。

地中海沿岸が原産で、日本へは江戸時代の1868(慶応4)年にオランダから渡来したと言われて

いる。名の由来は、 朝鮮は外国の意味、花姿がアザミに似ているので、海外から渡来した薊の意

味。中国では洋薊(yangji)で、ヨーロッパのアザミである事がよく分かる。英名は、artichoke(アー

ティチョーク、あるいはglobe artichoke。artichokeは、語源がアラビア語のal-khashuf(アル・

カチェフ)で、大きなアザミの意味。

属名のCynaraはギリシア語の「cyno(犬)」が語源で、総苞のとげが犬の歯に似ていることに由来

する。種小名のscolymusは「刺の」という意味である。

【特徴】

草丈は1~2mで、葉は灰緑色で、互生し、羽状深裂する。

開花期は6~8月で、茎頂に花径10~20cmくらいのアザミ状の淡紫色の頭花をつける。

総苞片の肉質部を食用にする。メディカルハーブで肝機能の促進や胆汁分泌を促進する働きがあ

る。

http://gbiz.saloon.jp/kaidan/kardon2.jpg

・葉

http://pds.exblog.jp/pds/1/201406/06/90/e0038990_21364123.jpg

・花

http://hanazukan.hanashirabe.com/image/v1220100.jpg

http://www.ffj.jp/hanakotoba/img/an1.jpg

・蕾

http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/06/43/c0135543_11475340.jpg

【詳しい育て方】

主な作業

花が終わった後に茎や葉が枯れて半休眠状態になる。枯れた茎は子株を残して根元近くまで切り

戻す。そうすることによって翌年に茎数が増えて花をたくさん付けるようになる。

■栽培環境

一年を通して日当たりの良い場所で育てる。

冬の寒さには強い方で寒冷地をのぞいて比較的簡単に冬越しできる。-1℃~-2℃まで枯れる

ことはないが地面が凍ったり霜のせいで枯れることもあるので冬には腐葉土や敷きワラを株元に

敷くか、まわりの土を株元に寄せて土が凍結しないように防寒する。

■水遣り

生育期に土が完全に乾くと生育が衰えたり枯れたりすることがある。また逆に過湿にしても根ぐさ

れをおこしやすいので、土が乾いていたら水を与えるようにする。特に水もちの良い土で育ててい

る場合は夏の水のやりすぎに注意する。日当たりの良い場所で育てていると土が乾きやすいので

株元を腐葉土や敷きワラで覆って極端に土が乾かないようにする。

■肥料

植え付ける前に土に堆肥と油かすを適量混ぜ込んでおく。植えつけ後は追肥として5~6月に化成

肥料を月に1回ずつ計2回与える。生育を見て元気なら2回目の追肥は必要ない。鉢植えの場

は生育期に液体肥料を2週間に1回与える。

■用土

水はけの良ければ特に土質を選ばずに元気に育つ。鉢植えにする場合は赤玉土(小粒)6:腐葉

土3:川砂1の配合土を使用する。

■植え付け・植え替え

移植を嫌い一度植え付けて成株(花の咲く大きさに達した一人前の株)に育ってしまうと、掘り上げ

て他の場所に植え付けてもなかなか根付かない。多年性で毎年咲くので植える場所はよく考え

る。大きくなったときに葉が庭の通路などにはみ出すと歩くときにトゲが引っかかったりして危険や

ら邪魔やらでやっかい。よく考えてまわりのスペースはゆったりめにとる。

ふやし方

タネまき:タネまきは3月~4月、9月~10月に可能であるが、春まきの方が育てやすい。タネは

箱や鉢にまいて発芽するまで乾かさないようにする。発芽したら混み合った部分は間引きして本葉

が5枚くらいのときに庭に植え付ける。あまり大きくなった苗は根付きにくいのでタイミングを逃さな

いようにする。花が咲くのは翌年以降である。

株分け:株分けは9月頃に行う。株元から出てきた30cm以上に伸びて4~5枚の葉を付けた子

株を根を付けて切り取りいったん鉢に植え付ける。鉢十分根を張らせて翌年の6月頃に庭や畑に

植え付ける。カルドンは株分けの際には葉のトゲに気をつけて作業を行う 。

■病気と害虫

病気:特にない。

害虫:アブラムシ

春先からつぼみや新芽、茎にアブラムシがつく。早めに駆除する。

■利用

開花直前のつぼみを塩ゆでしてがくを一枚ずつはがして内側の果肉(?)を葉でこそげるようにし

て食べる。サラダや付け合わせの野菜のような感覚で味は少し苦みと香りがある。

食用としてつぼみを収穫する場合は鮮やかな緑色で触ってみてふわふわしないようなしっかりしま

ったものを選ぶ。開花寸前の大きなものがよい。

根や葉で煎じて服用すると、生活習慣病などに効果があるといわれているが服用する量や実際の

効果のほどは不明。白ワインなどで煮出したりハチミツで甘味を付けたりして苦みを和らげる。

■まとめ

冬には霜よけが必要

夏に土を過湿にしないように気をつける

一度植えつけると他の場所に移植はできない(根付きにくい)


8月19日「バイクの日」 誕生花:ケイトウ

2014-08-19 00:35:52 | 雑記

 記念日・年中行事

○バイクの日

オートバイによる交通事故の増加を防ぐため、政府(総務庁〈現在の内閣府〉)の交通対策本部

1989(平成元)年に制定したもの。日付はバイク(819)の語呂合わせから。とくに、若者に対する

バイクの安全運転教育を積極的に展開する日、と定めている。全国自治体の交通安全対策室や

地元警察は、この8月19日を中心に、二輪車の安全運転講習会等を展開。同様に二輪車関連団

体は二輪車の交通安全啓発や有用性を訴求するイベントを展開している。

○俳句の日

正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991(平成3)年に制定。「は(8)い(1)く(9)」の語呂合

せ。夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。

これとは別に、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が「俳句記念日」を制

定。句会などをとおして、俳句の楽しさ、奥深さ、季節感の大切さなどを知ってもらうのが目的。記

日に合わせてイベントや大会などを行う。

○愛知のいちじくの日

県の特産物であり日本一の出荷量を誇る愛知県産のいちじくを、もっと多くの人にアピールして、そ

の美味しさを知ってもらおうとJAあいち経済連が制定。日付は愛知県産のいちじくが数多く出回る

7月から10月までの4ヶ月の、「いちじく」の語呂合わせからそれぞれ19日とした(7月19日・8月

19日・9月19日・10月19日)。いちじくは古くから栽培されていた果実で、果糖、ブドウ糖、ビタミ

ン、カリウムなどのさまざまな成分が含まれ、食物繊維も豊富な独特の甘みのある果実。

○松坂牛の日

日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された200

2(平成14)年8月19日にちなみ、毎月19日を記念日としたのは全国で松阪牛を通信販売する

千葉県船橋市の株式会社やまとダイニング。松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上

げるのが目的。

※義秀忌

小説家・中山義秀[なかやまぎしゅう]の1969(昭和44)年の忌日。

代表作:『厚物咲』『碑』『咲庵』

○第60回くしろ市民北海盆踊り(北海道釧路市・北大通6~13丁目)

釧路駅前の北大通を埋め尽くす踊り手に、観衆も楽しめる釧路市の一大恒例行事。釧路の短い夏

の終わりを飾る。こども・親子の部に続き、仮装、手踊り、フリースタイルの3部門のコンクールを実

施(コンクールへの参加は事前申込が必要)。2014年は60回を数え、盛大に開催される。

□花輪ばやし(秋田県鹿角[かづの]市・花輪町内、特にJR鹿角花輪駅前、8月19日~20日)

幸稲荷神社の祭典に奉納するため盛大に行われる祭礼囃子。10台の屋台がちょうちんに照らさ

れ、漆や純金箔の彫刻が闇夜にきらきらと浮かび上がり、燃えるような囃子が夜を徹して繰り広げ

られる。

○納涼花火(神奈川県藤沢市・片瀬海岸西浜、19:00~19:20、約1200発、8000人)

夏休みの終わりが近づく8/19、神奈川県藤沢市では、湘南の夜空に約1200発の納涼花火が打

ち上げられる。江の島の夕暮れをバックに、潮風を感じながら花火をのんびりと見ることができる。

 ケイトウ(鶏頭) plumed cockscomb

【花言葉】「おしゃれ」「感情的」「奇妙」「情愛」「色褪せぬ恋」

【概要】

ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)はヒユ科ケイトウ(セロシア)属の一年草。原産地はアジ

ア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には奈良時代に中国を経由して渡来した。韓藍(カラア

イ)の名が「万葉集」にも登場する。和名の由来は、花序をニワトリの鶏冠(とさか)に見立てたもの

である。 属名のCelosia はギリシャ語の「keleos(燃やした)」からきている。焼けたように赤く乾

燥した様子を表したものである。 種小名の cristata は「鶏冠のような」という意味である。

園芸品種には4つの系統がある。 最も一般的な鶏冠鶏頭(トサカケイトウ)系、球形の花序つける

久留米鶏頭(クルメゲイトウ)系、羽毛のような花序をつける羽毛鶏頭(ウモウゲイトウ)系、花序の

先が硬くとがる槍鶏頭(ヤリゲイトウ)系である。 

【特徴】

草丈は30~60cm。葉は長い楕円形で、互生する。 葉の先は尖り、つけ根の部分も細くなる。

開花期は6~9月で、ニワトリの鶏冠(とさか)のような形の花を咲かせる。 花の色には黄色、オレ

ンジ、赤などがある。 花弁はなく萼片が5枚、雄しべが5本である。茎は木質化して硬い。

花の後にできる実は胞果(薄皮のような果皮の中に種子が1個入っているもの)である。 蓋がとれ

るように割れて、艶のある黒い種子が現れる。

・トサカケイトウ系

http://www.87spot.com/zkn040t/tkt403.jpg

・クルメゲイトウ系

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/flower/flowwr508large.jpg

・ウモウゲイトウ系

http://www.ootk.net/shiki/TZ~RL/umougeitouQ1.jpg

・ヤリゲイトウ系

http://yoshi-hiro3.sakura.ne.jp/fululu-b0049.jpg

【詳しい育て方】

主な作業

摘心:分枝の多い品種では、草丈が20~30cmの頃に摘心して育てることもできる。 

切り戻し夏の間に一通り花が咲いたあと、やや短めに丈を切り詰めるとワキから芽が伸びてきて

秋にも花を咲かせる。

支柱立て、土寄せ:草丈の高くなる品種は倒れることもあるので、蕾が出始める頃に支柱を立て

るか、株元に土寄せをする。

■栽培環境

日照不足になると花色が冴えない。真夏の暑さにも十分耐えるので、たっぷりと日の当たる場所で

育てる。

■水遣り

生育旺盛で花も開花する夏に水切れさせてしまうと、生長が著しく衰えるので土の表面が乾いたら

たっぷりと水を与える。

■肥料

肥料は植え付ける際にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込んでおく。以降は花が咲き出す頃に少

量の肥料をやる程度で十分。肥料-特に窒素成分の多いもの-を多く与えると、茎は太くなり葉もよ

く茂るが、花が十分咲かなかったり花姿が乱れるので気をつける。

■用土

鉢やコンテナでは赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使用する。特に土質は選ばないが、地

植えは水はけの良い場所に植え付ける。水はけの悪いじめじめ湿った場所では、根腐れを起こし

て枯れやすい。

■植え付け・植え替え

一年草で花後には枯れるので、植え替える必要はない。

苗の植え付けは本葉が4~5枚の小苗のうちに行う。ケイトウは大きくなってから根をいじるような

作業(植え付け・移植)を行っても、根付きにくい性質があるからである。矮性種(草丈の低い品種)

で15cm、高性種(大きくなる品種)は20cm~30cm間隔で植え付ける。適期は5月~6月。

■ふやし方

タネをまいてふやす。タネは春にまくのが基本であるが、発芽温度が25℃前後と高温なので早ま

きは厳禁である。まきどきは関西平地で4月下旬~6月上旬。平鉢などにまとめてまいて、最初の

本葉が出てくる頃に1本ずつビニールポットに植えて、本葉4~5枚頃に土を崩さないように植え

付ける。手間なら花壇やコンテナに直接まいて間引きながら育ててもよい。

病気と害虫

病気:立ち枯れ病

水はけの悪い土壌だと茎葉がしおれて枯れてしまう立ち枯れ病にかかったり、根が腐って株がだ

めになることがある。

害虫:アブラムシ、ヨトウムシ

アブラムシが付くことがあるので、見つけ次第薬剤を散布して駆除する。ヨトウムシは夜行性で、茎

葉を食い荒らす害虫。昼間は土の中に潜んでおり、株元の地面を軽く掘ると出てくることがある。

まとめ

発芽温度が高いので、早まきは禁物

植え付けは苗が小さいうちに行う

夏は乾燥に気をつける

https://www.youtube.com/watch?v=mdo_xBbdC94


8月18日「高校野球記念日」 誕生花:タチアオイ

2014-08-18 00:27:45 | 雑記

 記念日・年中行事

○高校野球記念日

1915年のこの日、高校野球の前身である第1回全国中等学校優勝野球大会の開会式が大阪の

豊中球場で行われたことに由来する。地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝し

た。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年から全国高校野球選手権大会となった。

○米の日

「米」の字を分解すると「八十八」になることから。

○ビーフンの日

ビーフン協会が制定。ビーフンは米を原料とする麺であり、「米」の字を分解すると「八十八」になる

ことから。

ビーフンは中国南部の福建省周辺が発祥であり、漢字では米粉と表記する。日本語のビーフンは

ミンナン語や台湾語の発音「ビーフン」に由来する外来語である。東アジアの華中以南は米作地帯

であり、それらの地域では小麦の生産量が少ない。そのため、小麦粉の「」(ミエン)ではなく、ラ

イスヌードルを意味する「」(フェン)が日常的に食べられており、種類も多い。一般的にビーフン

は乾燥させた状態で流通、販売されるが、産地では乾燥前の販売もある。

台湾や中国南部(福建語: ビーフン、北京語: ミーフェン、広東語: マイファン)、ベトナム(ベトナム

語: ブン)、タイ(タイ語: センミー )、インドネシア(インドネシア語: bihun, mihun)、マレーシア

(マレー語: mee hoon, mihun, bihun)、シンガポール、フィリピン(タガログ語: pansit)、ミャン

マーなどで盛んに食用とされる。

○太閤忌

豊臣秀吉の1598(慶長3)年の忌日。

享年61。「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」の辞世を残した。

○パパイヤの日[沖縄]

「パ(8)パイ(い)ヤ(8)」の語呂合わせ。

2007年に石垣市が制定。 なお、沖縄で制定したものではない「パパイヤの日」が8月8日にもあ

る。栄養成分としてはビタミンC、リンゴ酸、クエン酸、カロチノイドの一種クリプトキサチン、食物繊

維の一種ペクチンなどが含まれ、パパインなどの消化酵素を豊富に含んでいるのが特徴。

□田名部まつり(青森県むつ市・田名部[たなぶ]神社周辺、8月18日~20日)

京都祇園祭の流れをくみ、エネルギッシュで力強い中にも哀調を帯びた祇園囃子が独特の雰囲気

を醸し出す。5台の山車が市内を曳き回され、最終日深夜、五車分かれが行われると祭りはクライ

マックスを迎える。能舞神楽は18~20日の夜に神社の神楽神殿で盛大に執り行われる。

○千代田の祭川せがき(群馬県千代田町赤岩地先の利根川河畔、18:10~20:35、約5000

発、3万人) 明治10年から始まったとされる伝統行事で、燈籠流し(川せがき)の灯りが川面に

り、夜空には花火が打ち上げられる。利根川に向けての水上花火と打上げ花火は見応えがある。

○高田観光盆踊り大会(大分県豊後高田市・中央公園イベント広場)

市内各種団体1000人以上が踊りの出来を競いながら、市民総出の盆踊り大会。フィナーレには

草地踊り保存会による特別ステージがあり、艶やかな女踊りから衣裳の早変わりでハッピ姿の男

踊りになるのがみどころ。

 タチアオイ(立葵) hollyhock

【花言葉】「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」「熱烈な恋」

【概要】

タチオオイ(立葵、学名:Althaea rosea)はアオイ科ビロードアオイ属の多年草。タチアオイ属のト

ルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との交雑種と考えられている。日本へは古くに中国から薬用とし

て渡来した。平安時代には唐葵(カラアオイ)と呼ばれたが、江戸時代に今の立葵(タチアオイ)の

になったという。逸出したものが野生化し、全国各地の道ばたや空き地に生える。

「タチアオイ」という和名は、その立ち上がるように伸びる茎に由来している。また。ちょうど梅雨入り

に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて梅

雨葵(ツユアオイ)の別名がある。花弁の根元が粘着質であり、引き抜いた花弁を顔などに付けて

ニワトリを真似て遊ぶことができるため、北海道の一部ではコケコッコ花コケコッコー花などと呼

ばれる。

英名はホリホック(hollyhock)である。これは葉の形がヒイラギ(ホーリー)に似ており、茎の節がく

るぶしのようにぼこっと節くれ立つ(ホック)様子に由来する。

属名Althaeaはギリシア語由来の古典ラテン語に由来し、語源たるギリシア語「althaia」は「alth-

aino」(治療)と関連している。古来、タチアオイは薬草として用いられた。

【特徴】

草丈150~250cm。茎は円柱形で直立をし、毛が生えている。葉は円形で3つから7つに浅く裂

け、互生する。 葉には長い柄がある。

開花期は6~8月頃で、上部の葉の脇に短い柄のある花をつける。 花は茎の下部より上部へと咲

き上がる。 花弁は5枚、萼片も5枚である。 雄しべは1本で、たくさんの葯(雄しべの花粉を入れる

袋)が密集する。 雌しべの花柱は1本で、先は細かく裂ける。 花には八重のものもある。 花の色も

赤、白、桃色、紫紅色、黄色など多彩である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種

子が散布される果実)である。

http://www.ebiotope.com/imagesbio/hana/hana_tatiaoi01_22c.jpg

・葉

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/m

alvaceae/aoi/tachiaoi03.jpg

・花

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2c/52bb192d2d93b4a05883b72ce33a2

0b6.jpg

http://so-enn.jp/media/niwa_navi/20120713_1707_46_0885w637_h478.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

支柱立て草丈の高くなる品種は早めに支柱を立てて倒れないようにする。性質が丈夫な植物で

タネをまいて発芽すれば、後はさほど手間をかけずに開花まで育てることができる。

栽培環境

 日当たりの良い場所を好むので、一年を通してよく日の当たる場所で育てる。また、暑さを多少い

やがるので風通しの良い場所を選ぶ。寒さには耐えるが霜に弱いので、寒冷地では株元をワラや

腐葉土で覆うなど簡単な防寒を行う。

■水遣り

鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。じめじめした土が嫌いなので水をやりすぎて

過湿にしないように気をつける。庭植えは乾燥しない程度の水やりで十分である。

■肥料

肥料は植え付けるときにゆっくり効くタイプの化成肥料を元肥として土に混ぜ込んでおく。後は生長

を見ながら適宜追肥を与えるが、順調に育っていればあまり追肥を与える必要ない。

■用土

 水はけさえ良ければ特に土質を選ばずによく育つ。鉢植えにする場合は赤玉土小粒7:腐葉土3

の配合土を使う。

■植え付け・植え替え

 多年性タイプのものは花後に株分けを兼ねて植え替える。ただ、株が劣化しやすいので毎年タネ

から育てた方が確実かもしれない。

大きくなるので、複数株植え付ける場合は株と株の間隔を30cmあける。

■ふやし方

タネをまいて育てます。発芽適温は20℃前後。二年草タイプのものは4月~5月にタネをまいて育

苗し、翌年の初夏~夏に花を咲かせます。一年草タイプのものは3月~4月にタネをまくとその年

の夏に花が咲き、9月頃にまくと翌年の初夏~夏に花が咲きます。開花までの育苗期間の短い春

まきは手軽で育てやすいし、開花までの育苗期間がたっぷりとれる秋まきは株が大きく生長して、

たくさんの花を楽しむことができる。

タネの表面がややコルク質で水をはじきやすいので、一晩水につけてからまくと良い。発芽後、本

葉が2~3枚になったら庭や鉢などに植え付ける。苗が大きくなってからの移植は根付きにくいの

で、できるだけ早めに植え付けるようにする。あまり土質を選ばずによく発芽するので、庭や鉢に直

接タネをまいて間引きながら育てることもできる。

■病気と害虫

病気:特にない。 

害虫:ワタノメイガ

夏から秋までワタノメイガの幼虫が発生する。花や葉を食害するので見つけ次第捕殺するか薬剤

を散布して駆除する。

まとめ

日当たりと風通しの良い環境を好む

一年草タイプと二年草タイプがある

水はけさえ良ければ特に土は選ばない


8月17日「パイナップルの日」 誕生花:ユリノキ

2014-08-17 00:31:03 | 雑記

 記念日・年中行事

○パイナップルの日

トロピカルフルーツのパイナップルのリーディングカンパニーである株式会社ドールが制定。日付は

8と17でパイナップルの「パイナ」と読む語呂合わせから。パイナップルの美味しさをPRするのが

目的。

○プロ野球ナイター記念日

1948年のこの日、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行わ

れた。「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。ちなみに英語では一般に「night game(ナ

イトゲーム)」という。

※蕃山忌

陽明学者・熊澤蕃山[くまざわばんざん]の1691(元禄4)年の忌日。

※荒磯忌、高見順忌

小説家・詩人・評論家の高見順[たかみじゅん]の1965年の忌日。

小説:『故旧忘れ得べき』『如何なる星の下に』『いやな感じ』『激流』など。詩集:『死の淵より』

○第34回八戸花火大会(青森県八戸市・館鼻漁港、19:00~20:30、約5000発、14万人)

八戸の夏の風物詩。八戸港をバックに約3000発のスターマインや仕掛け花火、大玉などが打ち

上げられ、夜空と海面に大輪の華を咲かせる様子は圧巻。

○ELLCY夏祭り2014(東京都町田市・ホテル「ザ・エルシィ町田」地下1階大宴会場、14:00

~20:45)

テーマは、「地域密着」。地元町田を中心に活躍の輪を広げているアーティストやダンスチームによ

るパフォーマンスにご出演いただき華麗なるステージをお楽しみいただけるほか、ホテルシェフが

作る屋台メニューとシェフ自慢のローストビーフ、飲茶そして冷えたお飲物が屋台出店する。さらに

夏祭りには欠かせない射的や輪投げなどの縁日コーナーも出店し夏祭りを盛り上げる。

○内海中日花火大会(愛知県南知多町・内海[うつみ]海水浴場、19:00~20:30、約1000発

、5万人)

水中スターマインや仕掛け花火などみどころ盛りだくさん。会場の内海海水浴場で、ゴザを敷いて

寝転びながら見物ができるのも魅力。夏の夜の暑さを忘れて楽しめる。

○熊野大花火大会(三重県熊野市・七里御浜海岸、19:10~21:30、約1万発、20万人)

熊野灘に広がる美しい七里御浜や、国の名勝に指定されている鬼ヶ城を舞台に繰り広げられる三

重県の熊野大花火大会。直径約600mに広がる美しい3尺玉海上自爆や、疾走する2隻の船か

ら海へ花火玉を次々と投げ入れ、海上で扇形の花を咲かせる海上自爆が見ものだ。フィナーレを

飾る「鬼ヶ城大仕掛」は、爆発した花火が扇状に開き、轟音が響きわたる。

○曽々木大祭(石川県輪島市・窓岩ポケットパーク)

夜8時から、大小4基のキリコが町内を練り歩く。

□建部大社船幸祭[たけべたいしゃせんこうさい](滋賀県大津市・瀬田の唐橋一帯)

日本武尊の海路東征に由来する建部大社の船上渡御の夏祭り。16日は宵宮。17日夕方(16

時~)、建部大社から担がれた重さ1.5トンの大神輿、子供神輿が2隻連結の御座船に乗せら

れ、神楽船、稚児船など約20隻の警固船に守られながら瀬田川を下る。御輿船が帰還する頃に

は夜空に花火が打ち上げられ、祭りの最後を盛り上げる(花火:19:50~21:00、約1000発、

4万人)。船の提灯や両岸のかがり火との競演が美しい。

○清流美山鮎まつり(京都府南丹市・美山町自然文化村周辺)

美山の夏の風物詩「鮎のつかみどり」や、里山の夜空に舞い上がる約500発の打ち上げ花火、そ

して地元の人と一緒に参加できる盆踊りなど、子どもはもちろん、大人も子どものように楽しめる、

さまざまなイベントが盛りだくさん。

○第16回昴の郷ふれあい物語(奈良県十津川村・昴の郷多目的広場、16:00~※雨天の場

合、湯之原体育文化センターにて開催)

十津川村の各地区の踊り保存会が一堂に会し、十津川の大踊り(国指定重要無形文化財)や盆踊

りを楽しむことができる。盆踊りでは手に扇などを持ち、伝統的な太鼓のリズムにあわせて踊る。

満天の星空の下、優しいロウソクの灯りが一面にともされ幻想的な燈花会に多くの見物客で賑わ

。その他、楽しいイベントやもちまきなどがあり、フィナーレには花火の打ち上げがある!

○第9回出雲神話まつり(花火大会)(島根県出雲市・大津神立河川敷公園、20:00~21:00

頃、約8000発、11万人)

島根県出雲市で開催される花火大会。出雲神話のヤマタノオロチ退治で知られる斐伊川上空に、

約8000発の花火が打ち上げられる。ことしのテーマは「出会いの輝き~つながる光~」で、出雲

商業高校吹奏楽部と花火のコラボレーションも見どころ。

○江尾十七夜(島根県江府町・江尾地内)

城主が城門を開放し、盆の供養と豊年を祈って朝まで無礼講で踊り明かしたという伝統的な祭り。

無形文化財「こだいぢ踊り」、火文字などたくさんの催しが行われる。

○風鎮祭(熊本県高森町・高森市街地、8月17日~18日)

風を鎮め、五穀豊穣を願う行事で約300年の伝統がある。風鎮サンバや高森音頭に合わせての

町民総踊り、祭りの目玉である出し物「造り物」、漫才調の「にわか」などが行われる。祭りのフィナ

ーレは古式ゆかしき「節刀渡し」。

○えいのゴッソイ祭り(花火大会)(鹿児島県南九州市・頴娃[えい]運動公園、20:30頃~、

2000発、6000人)

自然豊かな鹿児島県南九州市頴娃町の祭りで花火が打ち上げられる。祭りでは、牛のゴッソイ焼

きや舞台演芸などが催され、フィナーレを2000発の花火が飾る。会場から打ち上げ場所までが

近いため、花火が上から降ってくるような感覚を味わえる。

 ユリノキ(百合の木) American tulip tree

【花言葉】「見事な美しさ」「幸福」「田園の幸福」

【概要】

ユリノキ(百合の木、学名:Liriodendron tulipifera)はモクレン科ユリノキ属の落葉高木。北アメリ

カ中部原産。明治初期にタネが入ってきてそこから苗木を作り、明治8年に新宿御苑に植えられた

のが日本で最初のユリノキとされる。

ユリノキの他、チューリップノキ、ハンテンボクなどの別名があります。ユリノキの名前は属名の

Liriondelonに由来するとされます。Liriondelonはギリシア語の[lirion(ユリ)+dendron(樹木)

」が語源で、花の形もしくは構造からの連想が由来と思われるがユリっぽくはない。

チューリップノキはカップ状の花がチューリップのように見えるところに由来します。学名の種小名

tulipiferaも[チューリップのような花を付ける」という意味である。英語のTulip tree、ドイツ語の

Tulipebaum、フランス語のTulipierなど、世界広くでチューリップ由来の名前が付けられている。

ちなみにアメリカでは、Yellow poplar(イエローポプラ)の呼び名も一般的で、日本でも材木として

はこの名前がよく使われる。アメリカは原産地で古くから知られているだけに、ホワイトウッド、サド

ルツリー、カヌーウッド、バスウッドなど、他にも色々な呼び名がある。

ハンテンボクは左右対称の葉が袢纏(はんてん)のように見えるところから付いた名前である。

た、葉の形からヤッコダコノキ(奴凧の木)、グンバイノキ(軍配の木)とも呼ばれる。

【特徴】

高さ20~30m、樹皮は、若木では平滑だが、のちに不規則な裂け目ができて灰黒褐色になる。

葉は互生し、 長い柄の先に、浅く4つに裂け、先端部分の窪んだ半纏のような形をした葉をつけ

る。主脈の先端が、裂片の凹部になるのが特徴的。葉身は6~15cm。

開花期は5~6月。枝先に鐘形をしたチューリップのような花を上向きにつける。 花径は5~10

cmくらいある。 花の色は黄緑色で、下のほうにオレンジ色の斑紋がある。 花びらは6枚で、3枚

の萼片が下側に反り返る。 雌しべが円錐状に集合した周りをたくさん雄しべが取り囲んでいる。

果実は集合果で、一つの花に約100個の実がなる。一つ一つの実は翼果で、扁平の翼状になっ

てマツカサ状に集まり、直立する。

http://pds2.exblog.jp/pds/1/200605/29/24/e0076724_234696.jpg

・葉

http://www.minamisatsuma.ed.jp/jr/banseisyo/jumoku/gazou/MVC-432S.JPG

・花

http://pds.exblog.jp/pds/1/200905/18/21/a0031821_4521086.jpg

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/m

agnoliaceae/yurinoki/yurinoki33.jpg

・実

http://file.jidaraku.blog.shinobi.jp/yurinoki_ds2_7653s.jpg

http://kura1.photozou.jp/pub/995/193995/photo/189706629.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

自然樹形が美しいので、基本的に大がかりな剪定は行わない。長く伸びた枝は先端が重くなり、風

や雨で折れてしまうことがある。大きな枝が折れてしまうと危ないので、事前に伸びすぎた枝は先

端を1/3ほど切り詰めて置くとよい。また、小枝が折れやすい樹木でありるが、冬を越すとしなやか

で折れにくくなる。

大きくなる木なので庭木には適さない。どうしても植えたい場合は、目的の高さに達した時点で梢

(頂点)を切り落としてそれ以上伸びないように芯を止める。芽吹く力は強い樹木なので、特に問題

はない。その後は小枝を切り落としてバランスを整える。

枝を切る作業は落葉期に行うのが基本で、春に芽を出す直前が適している。

■栽培環境

陽樹なので、日当たりの良い場所でよく育つ。半日陰の場所でも生育するが、生長スピードは遅く

なる。耐寒性はあるが、小苗は頂点の芽が寒さでやられることがある。そうなっても腋から芽が出

てきて木自体は枯れないが、幹が直立した美しい樹形にならない。寒冷地で小苗を植え付けた一

年目の冬は頂点の芽を守るように防寒を行う。

■水遣り 

植え付けて根付くまではたっぷりと水を与えるが、その後は必要ない。

■肥料

肥料は特に与えない。

■植え付け・用土

湿り気のある土壌を好み、乾燥地では不向き。腐葉土や堆肥をたっぷりと混ぜ込んで、土の保水

性を高めておく。植え付け後はぐらつかないようにしっかりと支柱を立てる。直根性である程度生長

した木は移植しても根付かないので、植える場所は十分考える。植え付けは落葉期に行うが、厳

寒期はできるだけ避ける。

■ふやし方

さし木ができないので、タネをまいて育てる。タネは一端乾かしてしまうと吸水しにくくなり、発芽す

る前に腐ることが多くなる。11月頃に採取したらすぐに播く(とりまき)か、乾かさないように土中な

どに貯蔵しておき春にまき直す。とりまきの場合、翌春に芽を出す。

ただ、発芽には相当ばらつきがあり、休眠の長い硬実(こうじつ)と呼ばれる種子もたくさんある。硬

実はさらに翌年や翌々年にならないと発芽しない。また、自家採取の場合、中身がなくて発芽する

力のない秕(しいな)もたくさんできる。

病気と害虫

特にない。

■ポイント

街路樹や公園樹など、十分スペースのとれる場所での植栽が適する。芽吹く力があるので、枝を

切ってある程度まとめられるが、現代の住宅事情を鑑みると庭木で立派な木を育てようとするのは

あんまり現実的ではない。