gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

8月16日「女子大生の日」 誕生花:サギソウ

2014-08-16 02:35:31 | 雑記

 記念日・年中行事

○女子大生の日

1913(大正2年)、東北帝國大学(現:東北大学)が女子受験生3人の合格を発表。日本に初めて

女子大生が誕生した日。そのうちの1人は日本初の女性理学博士となった黒田チカ。

□月遅れ盆送り火

本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。

お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名で

ある。

○【総合】第2回夏季ユースオリンピック(中国・南京、8月16日~26日)

ユースオリンピックは、14~18歳までを対象としたユース世代向けのオリンピック。

○第33回しかべ海と温泉のまつり&花火大会(北海道鹿部町・鹿部漁港敷地内、19:30~

21:00)3000発、2万3千人(祭り全体)

毎年8月第3土曜に開催される鹿部町最大のイベント。ふれあい水族館やカッター競漕、ビンゴ大

会、ステージショーなど盛りだくさんの内容で、子どもからお年寄まで楽しめる祭りとなっており、毎

年多くの人で賑わっている。まつりのハイライトの道南一を誇る花火大会では、光の大輪が噴火湾

を染める。

○西馬音内盆踊り(秋田県羽後町・西馬音内[にしもない]通り、8月16日~8月18日)

豊作祈願や盆供養のために始められた伝統行事。亡者を思わせる彦三頭巾、編み笠を深くかぶ

り、美しい端縫い衣装を身にまとった踊り子たちが優雅に夏の夜を舞う。対照的に、賑やかに鳴り

響く囃子の音が幻想的な世界を醸し出す。

○送り盆まつり花火ショー(秋田県横手市・蛇の崎川原、19:00~21:00)約3000発、8万人

江戸時代に始まった御霊祭りで、270年以上の伝統をもつ。8月16日には男衆がわらでできた重

さ700kgを超す屋形舟を互いに激しくぶつけあう中、横手城をバックに大迫力の花火が打ち上げ

られ、川原では花火ショーが行われる。

○大館大文字まつり(秋田県大館市・長木川花火会場〈大文字焼き花火会場〉ほか〈踊り会場:お

おまちハチ公通り、花火:20:00~21:00)約1800発、3万人。

「忠犬ハチ公」のふるさと、秋田県大館市で開催される夏の風物詩。1画目120m、2画目180m

、3画目が150mという、日本最大級の大きさと美しさを誇る「大」の火文字が鳳凰山に浮かび上

がり、約1800発の花火が夏の夜空を彩る。

○盛岡船っ子流し(岩手県盛岡市・北上川〈明治橋上流両岸河川敷)

祖先の霊を弔い、無病息災を祈る送り盆行事。提灯などで色鮮かに飾られた舟が炎に包まれ、川

面を流れるさまは壮観。また、盛岡舟っこ流し行事のひとつとして「投げ松明(なげたいまつ)」があ

る。日没になると、手に松明をもって集まった子どもたちが、投げ入れの合図とともに点火した松明

を片手で回し、頭上の蜂の巣目がけて投げ合う。約280年の伝統をもつこの行事の最後は花火

大会(19時~19時40分、3000発)が行われる。

○「おらが自慢の出っ回花火」大会(岩手県一関市・北上川河川敷〈北上大橋下流、河畔〉、19:

00~21:00)約1万発。

岩手県一関市で開催される東北有数の大会。雄大な北上川河畔をステージに、大小約1万発の

花火が夏の夜空を彩る。灯ろう流しに始まり、川面を照らす水中花火やスターマインなどが楽しめ

る。特に、クライマックスに打ち上げられる2尺玉は大迫力。

○第24回赤川花火大会「煌きらめき~輝ける未来のために~」(山形県鶴岡市・赤川河川敷

〈羽黒橋~三川橋〉、19:00~21:00)約1万2000発、約33万人。

山形県鶴岡市の花火で、日本の花火100選でベスト10に入った全国でも屈指の大会。赤川河川

敷の両岸を利用した幅広い会場から打ち上げられる。たくさんの花火が同時に披露されると、最大

上げ幅700mというワイド感を楽しめる。

○大石田まつり最上川花火大会(山形県大石田町・最上川大橋下流域、19:15~20:45)

3000発、13万5000人。大型花火が必見の山形県北村山郡大石田町の大会。豪快な20号玉

の10連発が見られる、全国でも数少ない大会だ。花火と音楽がコラボレーションする創造花火な

どが打ち上げられるほか、祭りでは神輿の競演も行われる。最上川では数千の灯ろうが流される

など、幻想的な光景に出会える。

□瑞巌寺大施餓鬼会(宮城県松島町・海岸広場)

20時に僧約50名が30名の稚児を伴って、住職を先頭に行列を作り、寺を出る。海岸に櫓を組み

棚を設け、回向供養のための経木塔婆を焚き上げる。法要約1時間、法要前後に花火打上げ。

○小手姫の里夏まつり(福島県伊達市・広瀬川「月見橋」周辺」、盆踊り:18時~19:30分、花

火:20~21時)1000発、2000人。納涼盆踊り大会、流灯花火大会が同日開催される。花火大

会では大輪の花火が夜空と広瀬川の水面を美しく照らし出し、見る人を楽しませる。

○第20回ひたちなか祭り花火大会(茨城県ひたちなか市・陸上自衛隊勝田駐屯地、19:00~

20:30)3000発、8万人。ひたちなか祭りの開催に合わせて行われる花火大会。メロディー付き

ジャンボスターマインをはじめ各種花火がひたちなか市の夜空に舞い上がる。

○みなかみ花火大会~ハピネスみなかみ~(群馬県みなかみ町・月夜野総合グランドサッカー

場、19:30~21:00)1万2000発、約1万8000人。最大1尺玉を含む、1万2000発が打ち

上げられる予定の群馬県利根郡みなかみ町の花火大会。山々に囲まれた静かな会場に、花火の

音が響きわたる。また、打ち上げ前の夕方からも、さまざまなイベントが催される。

○さいたま市花火大会岩槻文化会館公園会場(埼玉県さいたま市・岩槻文化公園、19:30~)

約3600発、6万人。埼玉県さいたま市で3会場に分かれて開催される関東有数の規模を誇る花

火大会のうちの一つ。3つの「さいたま市花火大会」における最後の大会で、約3600発の花火が

打ち上げられる。スターマインに酔いしれよう。

□鬼来迎[きらいごう](千葉県横芝光町・広斉寺)

鬼舞ともいわれ、因果応報、勧善懲悪の教えを説く仏教劇。当日は「賽の河原」「釜ゆで」「死出の

山」などの上演がある。

□妙見大祭(千葉県千葉市・千葉神社境内、市内中心街、8月16日~22日)

人の運命を司る北極星の神様「妙見さま」をお祀りする千葉神社で、毎年夏に行なわれる最も大き

なお祭り。朱塗りの大きな神輿が16.22日の両日、市の中心街を巡行する。北斗七星の星の数

に由来する7日間の期間中に、何か一言願を掛ければ必ずその願いが叶うと伝えられている。最

終日22日の夜の「宮入り」「昇殿勇め」は、多くの人や夜店で賑わう。

○ウポポ・リムセーアイヌの歌や踊りー(東京都渋谷区・笹塚ファクトリー、18:00~20:00)

1964年以来アイヌ民族との交流を続け、50年の歴史をつむいできたペウレウタリの会とアイヌ

民族の女性グループ、ヤイレンカによるライブ。

○東日本大神震災チャリティ日刊スポーツ主催「2014神宮外苑花火大会~日本を元気に

する花火~」(第35回大会)(東京都新宿区・明治神宮外苑、19:30~20:30)約1万発、約10

0万人。アーティストなども出演予定のチケット観覧花火大会。都心で行われる花火大会として、

「都会の夜空に真夏の夢を」というコンセプトのもと、ゆったり座りたっぷり楽しむ、という遊び心から

1980年に生まれた真夏の祭典。神宮の杜にある神宮球場、神宮軟式球場、絵画館前、秩父宮ラ

クビー場の各観覧会場では、毎年17万人を超える花火ファンが訪れる。

○カリブ・中南米フェスティバル2014(東京都渋谷区・代々木公園イベント広場、8月16日~

17日、10:00~20:00(17日~19:00〉)

都内最大級のラテンフェス。ライブありフードコートありフリーマーケットありと、盛りだくさんの内容。

○箱根強羅夏まつり大文字焼(神奈川県箱根町・強羅地区、強羅温泉、19:30~20:10)

2000発、3万5000人。神奈川県箱根町で1921年(大正10年)から続く、有縁無縁の霊を慰め

るうら盆の送り火である大文字焼。山の中腹に浮かび上がった「大」の字をバックに、スターマイン

を中心とした打ち上げ花火と、ナイアガラなどの仕掛け花火が登場する。

○柏屋夏祭り(静岡県藤枝市・岡部宿大旅籠柏屋中庭、16:30~19:45)

柏屋の中庭で行われる夏祭り。 スイカ割り、花火、わなげ、夏祭りコンサート など楽しいイベントを

企画! 物産館かしばやでは、焼鳥・焼きとうもろこし・生ビール・冷酒など。

和食処一祥庵では、かき氷・フライドポテトを販売。

○夏の武田の里まつり「武田陣没将士供養会・花火大会」(山梨県韮崎市・釜無川河川公園、 

祭りは18:00~、花火:20:00~21:00)約6600発、3万人。

山梨県韮崎市で、武田家に仕えた武士の精霊を慰める供養会のあと、花火大会が行われる。武

田家ゆかりの寺社から釜無川河川公園までを地元の人たちが練り歩く提灯行列は壮観だ。ことし

は市制施行60周年記念の特別記念プログラムとして、例年より多い、約6600発の花火が打ち

上げられる。そして、祭りのラストは大型スターマインなどで華やかに締めくくる。

○第64回とうろう流し花火まつり(長野県岡谷市・岡谷湖畔公園〈釜口水門周辺〉、19:30~

20:00)約2000発、3万人。お盆の風物詩として、また夏の終わりを飾る行事として諏訪湖畔で

行われる。先祖の供養にと流されるとうろうは、1000以上。湖面には無数の光の帯が流れ、盛大

に打ち上げられる2000発の花火が彩りを添える。釜口水門近くの湖畔がおすすめ鑑賞スポット。

○飯田時又灯ろう流し(長野県飯田市・天竜川時又港、19:00~21:00)約3000発、5万人。

花火が壮大に打ち上げられるなか、読経に合わせ御霊を乗せた灯篭が天竜川の川面を照らし下

る。飯田の夏を華やかに彩る祭り。

○刈谷わんさか祭り2014花火大会(愛知県刈谷市・総合運動公園、19:00~20:15)

約7000発、約15万人。愛知県刈谷市の「刈谷わんさか祭り」の最後を飾る花火大会。音楽と一

緒に打ち上げられる「スターライトシンフォニー」が目玉。そのほか、各種スターマインも見ごたえあ

り。

○元気の出る花火大会 in MIHAMA『トップPresentsビッグバン2014』(愛知県美浜町・

小野浦海水浴場、19:15~20:30)約8000発、3万人。

花火・音楽・レーザー・電飾・特殊効果を用いて、今までの花火大会には無い一風変わった趣向を

凝らした老若男女を問わず夏の夕べを楽しめる花火大会。

○第65回とうろう流しと大花火大会(福井県敦賀市・名勝「気比の松原]海岸、19:30~20:

30)約1万3000発、19万8000人。ことしで65回目を迎える福井県敦賀市の「とうろう流しと大

花火大会」。18:30から赤、青、黄の約6000個の灯ろうが海面を彩り、19:30からは花火が夜

空を染め上げる。読経に合わせて流される灯ろうは、水と光と音が調和した神秘的な光景を演出

する。

□広沢の池灯籠流し(京都市右京区・広沢池/遍照寺、19:00~)

各霊を回向し、灯籠を池に流す。送り火の 「鳥居形」と同時に見ることができる。 
 
□嵐山灯籠流し(京都市西京区・嵐山公園、右京区嵐山・渡月橋、日没〈19:00頃〉~21:00)
 
渡月橋の東詰より桂川に精霊送りの灯籠が流される。たくさんの灯籠は、ゆっくりと川を流れてゆ

く。素敵なお盆の夜の風景が楽しめる。また当日は、五山送り火の「鳥居形」や、遠くに「大文字」も

見ることができる。

□大文字五山の送り火(京都府京都市各所、20:00~)

8月6日夏の夜空をいろどる五山送り火。祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩の一つであ

る。この送り火としては東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、それゆえ送り火の代名詞

のごとくいわれているが、そのほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯

籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、

これらが、同夜相前後して点火され、これを五山送り火とよんでいる。

□送り鐘(京都市中京区・矢田地蔵尊8:00~20:00)
 
正面に吊るされた「送り鐘」は、お盆のときに、六道珍皇寺で「迎え鐘」を撞いて先祖の霊を迎え、こ
 
の矢田寺で「送り鐘」を撞くことで先祖の霊を再び冥土へと導くことになっている。毎年8月16日
 
になると大勢の人が「送り鐘」を撞きに参拝する。
 
□送り火・不動堂開扉法要(京都市北区・金閣寺)
 
鹿苑寺不動堂は弘法大師作と伝えられる不動明王が秘仏としておまつりしてある。毎年2月3日

の「節分」と8月16日の「大文字送り火」の日に不動明王開扉法要が営まれ、本山相国寺関係寺

院の出仕により大般若経の祈祷が行われる。

○宮津燈籠流し花火大会(京都府宮津市・島崎公園沖の宮津湾、19:30~20:30)約2500発
 
、約7万5000人。京都府宮津市の海と空が奏でる火の祭典。約1万個の灯ろうが宮津湾に流さ

れ始めると、打ち上げ花火が夜空にはじける。クライマックスには海上スターマインが登場し、海と

空を鮮やかに染め上げる。

○吉原の万灯籠[まんどろ]京都府舞鶴市・伊佐津川の河口、大和橋周辺、19時頃)

約300年前にクラゲ退治、海難防止、豊漁などを祈願して始まったもの。魚型の万灯籠に神火を

点火し、川の中に立てて回転させる勇壮な火祭り。

□阿礼祭(奈良県大和郡山市・賣太[めた]神社)
 
毎年8月16日に行われる阿礼祭(あれいさい)は、稗田阿礼の遺徳を偲ぶ祭である。児童文学者

の久留島武彦が、アンデルセンに匹敵する「話の神様」は稗田阿礼が最もふさわしいと、全国各地

の童話家の協力を得て1930年(昭和5年)に始めたものである。

稗田舞の奉納の後、地域の子供たちが阿礼様音頭、阿礼様祭子どもの歌を奉納する。童話の読

み聞かせなども行われる。

○第66回猪名川花火大会(兵庫県川西市・猪名川河川敷、19:20~20:20)約4000発、約

11万7000人。大阪府池田市と兵庫県川西市が合同で開催している花火大会。1948年(昭和

23年)から続く伝統ある大会だ。約4000発が猪名川河川敷で打ち上げられ、迫力あるスターマ

インが魅力。

○はが祭り第44回羽賀花火大会(兵庫県宍粟[しそう]市・羽賀市民局市民広場、羽賀スポーツ

公園メイプルスタジアム20:00~)680発、2000人。今年のイベントは午後5時からのステージ

での「アコースティックライブ」にて開会。午後7時より大ビンゴ大会を催し、「はが祭り」のフィナーレ

として山間に轟き澄んだ夜空に降りそそぐ迫力満点の打上花火を行う。会場には沢山の夜店も出

店している。また、イベントゲストに当市出身の歌手・瀬戸直人さんも出演。波賀の里でお盆を楽し

もう。鮎の塩焼きを300人限定無料提供あり。

○合併10周年・江津市制施行60周年記念2014江の川祭(島根県江津市・江の川、JR江津

駅前)江津市音頭パレード、大蛇ボートレース、花火大会、灯籠流しなど各種イベントが催される。

水上・水中花火や音楽と合わせた9カ所からの同時打ち上げなど、間髪を入れずに次々と打ち上

げられ、内容の濃い40分間となっている(20:10~20:50、約6000発、約6万人)。

○第37回土佐市大綱まつり(高知県土佐市・県道土佐いの線)

もろ肌脱いだ男たちが、南北に分かれて全長80m重さ約1トンの紙(土佐和紙)の大綱を引き合

う。およそ500人が参加する。ほかに鳴子おどり、投げ餅などもあり。
 
□東土居施餓鬼[せがけ]・盆踊り(高知県大豊町・東土居)
 
盆送りの行事が独自に発展して、地域の伝統行事となった「施餓鬼(瀬掛け、せがけ)」。暮れなず

む川面で提灯を灯して流す。観覧は川に架かる橋の上から。その後は盆踊り大会が開催される。
 
○せちばる高原夏まつり(長崎県佐世保市、山口神社境内、世知原運動広場)
 
お盆の恒例行事として行われ、毎年帰省客で賑わう。開始時間:18時~ 花火開始時間:20時
 
45分~(約100発)。
 
○サマーフェスティバルin一ツ瀬2014(宮崎県宮崎市・一ツ瀬川日向大橋下河川敷。20時~
 
21時〈祭りは18時~22時〉)約5000発、4万人。一ツ瀬川をはさんで隣り合う、宮崎県宮崎市と

児湯郡新富町の合同で開催される花火大会。一番の魅力は尺玉の数で、県内トップクラスを誇

る。直径300m以上におよぶ大玉が連発で打ち上げられる光景に、圧倒されること間違いなし。

また、会場内には出店が並び、祭りムードを盛り上げる。
 
○第56回川内川花火大会(鹿児島県薩摩川内[せんだい]市・川内川河川敷開戸橋下流左岸、
 
19:40~21:30頃)1万3000発、約10万人。
 
連射花火と仕掛け花火を同時に打ち上げたり、大玉と小玉を組み合わせて打ち上げたりと、各プ

ログラムにそれぞれ個性がある。なかでも、九州三大河川の一つである市内中心部を流れる川内

川を横断する巨大ナイアガラ(1000m)は見事だ。流れる火の粉が川面に映り、一面銀世界にな

る。ほかにも、BGM入りの音楽花火や、お祝い事などを紹介しながら打ち上げる個人花火など。

 サギソウ(鷺草) eargret flower

【花言葉】「淡泊」「気まぐれ」「清純」「繊細」「発展」「しんの強さ」
 
【概要】
 
サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata)はラン科サギソウ属の湿地性の多年草の一種。
 
ミズトンボ属(Habenaria)に分類されることもある。原産地は本州・四国・九州、朝鮮半島一部や
 
台湾。 和名の由来は、白鷺が翼を広げたような花の形からきている。 属名の Habenaria はラテ

ン語の「habena(平紐)」からきている。この属の1種の唇弁の形から名づけられた。 種小名の

radiata は「放射状の」という意味である。

【特徴】

茎の下部に3枚から5枚の細長い線形の葉をつける。 葉の先は尖り、葉には並行脈が走る。 葉は

互い違いに生える(互生)。 上部の葉は鱗状の鱗片葉になる。

花の色は白く、大きさは3cmくらいである。 茎先に1輪から3輪の花がつく。 手前にある花びらを

唇弁といい、後方の耳のような形をしている花びらを側花弁という。 中央の鼻のような形をした部

分をずい柱という。 ここに雄しべと雌しべがある。 花の後ろには3枚の萼がある。花の後にできる

実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

http://1c.3coco.info/arkmds/IMGP4375.JPG

・葉

http://www.rokkosan-shizen.jp/souhon/pho546f.jpg

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/ya/sagiso/ooyama_ha.jpg

・花の部分

http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/kaibou61993.jpg

・花

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/orchidacea

e/sagisou/sagisou11.jpg

 
【詳しい育て方】
 
■主な作業
 
花がら摘み:花が咲き終わった後は花がらをこまめに摘む。花がらを摘むのは株の美観を保つだ

けでなく、新しい球根を作るための栄養がタネを作る方にまわってしまうのを防ぎ、余計な栄養の
 
消耗を抑えることができる。 
 
■栽培環境
 
日当たりと風通しのよい場所を好むが、真夏は直射日光を避けた明るい日陰のほうが無難。遮光

ネットを使用するなら、夏は30~50%を目安にする。また湿地の植物というところからもわかるよ

うにある程度湿度のある環境が適している。冬は地上部が枯れて地中の球根の状態で越す。凍ら

せなければ特に問題ない。

■水遣り
 
一年を通して水切れをさせないのがサギソウを育てる上での大きなポイントのひとつ。水切れさせ
 
ないといっても常に水に浸ったような状態では根腐れをおこしてしまうので水を張った場所に鉢ご
 
と浸して育てる方法などはあまり適当ではない(例外として真夏は乾きやすいので浅く水を張った
 
受け皿などに鉢を浸すことがある)。生育期(芽が出て地上部が枯れるまで)は用土の表面が生乾
 
きになったらたっぷりと水を与える。おのずと春よりも乾きやすい夏の方が水やりの回数は多くな
 
る。また、水やりとは別に空気中の湿度を保つため葉に水をかけてあげるのもよい。
 
冬の水遣り冬の休眠期も球根を乾かさないように、用土の表面の乾き具合を見ながら水切れさ

せないように用土の湿り気を保つ。休眠期は感覚として乾燥気味に保ちたくなるが、冬に乾燥させ

た上に凍らせてしまうと球根が腐ってしまう。

■肥料

肥料はさほどたくさん必要としない。5月と6月に1回ずつ液体肥料を水やり替わりに与える。また、

花がらを摘んだ後、新しい球根を太らせるために2~3回同様の肥料を与える。植え替えるとき球

根の大きさが大豆くらいの大きさに育っていれば、肥料の量がちょうどよかった証拠である。

用土

水ごけや鹿沼土、花崗岩の砂利などの単用、刻んだ水ごけ3:鹿沼土7の割合で混ぜた土など、

基本的に通気性のよいものが適している。一般では水ごけが一番手軽で扱いやすいのではない

かと思う。

■植え付け・植え替え

植え替える時期植え替えは毎年行う。平地や暖地では2~3月、寒冷地や積雪地では雪解けの

後、4月下旬くらいが適当。成長がはじまってからの作業は芽を傷めやすいので植え替えるタイミ

ングを逸しないように気を付ける。春、生長がはじまる前、休眠期に植え替えるのが基本である。

植え替えの方法

使用する鉢は高さのない浅いものを用いるのが一般的。発泡スチロールの箱なども断熱効果が高

く気温変化の影響を受けにくいので(特に夏、地中の温度上昇を抑えるのに有効)、栽培に適して

いる。また、もともと地中の深いところまで根が張る性質なので、直径が狭めの深い鉢でも問題な

い。ただ、浅めの鉢のほうが花が咲いたときは全体的に見栄えがする。ここでは一般的な水ごけに

よる植え替えの説明をする。

使用する鉢は高さのない浅いものをもちいるのが一般的。発泡スチロールの箱なども断熱効果が

高く気温変化の影響を受けにくいので(特に夏、地中の温度上昇を抑えるのに有効)、栽培に適し

ている。また、もともと地中の深いところまで根が張る性質なので、直径が狭めの深い鉢でも問題

ない。ただ、浅めの鉢のほうが花が咲いたときは全体的に見栄えがする。ここでは一般的な水ごけ

による植え替えの説明をする。

まず、水ごけは水に浸して充分吸水させた後、しぼって水を切っておく。球根をとりだし古い用土を

丁寧に取り除いておく。鉢の底に軽石や中粒の鹿沼土などゴロ土を敷いて水ごけをしっかりと硬め

に詰めていく。その上に球根を2~3cm間隔にのせていきその上に水ごけを1cmの厚さかぶせ

る。

ふやし方

下茎が伸びて、その先端に1コずつ球根ができる。一株で毎年2~3個の新しい球根ができるの

で、植え替え時に分ける。

■病気と害虫
 
病気 ウイルス病 

ウイルス病にかかると株全体がよじれて草丈が伸びなかったり、葉が萎縮する。一度かかってしま

うと治療が困難な上に他の株への感染のおそれもあるので、見つけ次第抜き取って処分する。

ウイルス病とは別に葉の先や裏が黒くなる病気が発生する。植え付ける前に球根を消毒すること

である程度抑えることができるが完全に防ぐには難しいようである。原因ははっきりしないし、野生

の株でも見られる現象のようである。生育期間中は定期的に殺虫殺菌剤を散布し予防する。

害虫 ナメクジ

せっかくのつぼみが開花前にナメクジに食害されることがありますので気を付ける。ナメクジが這っ

たあとは粘液のようなものが乾燥してきらきらと光っていますので、そのような跡を見つけた場合は

要注意。

■まとめ

一年を通して水切れさない

日当たりのよい場所を好む

毎年植え替える
 

8月15日「終戦の日」 誕生花:エリンジウム

2014-08-15 01:34:01 | 雑記

 記念日・年中行事

○終戦の日・戦没者を追悼して平和を記念する日

日本で、1945年8月15日の正午に、天皇による終戦の詔書のラジオ放送(玉音放送)が行わ

れ、国民にポツダム宣言の受諾が伝えられた。1963年以降、毎年この日に「全国戦没者追悼式」

が行われる。

□月遅れ盆(旧盆)

本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。

□精霊流し[長崎県、熊本県の一部、佐賀市]

精霊流し(しょうろうながし、又はしょうりょうながし)とは、灯籠流しとも呼ばれ、死者の魂を弔うた

めに灯籠やナスなどのお盆の供え物を海や川に流す日本の行事。長崎県で行われている精霊流

しは、初盆を迎えた故人の家族が盆提灯(ぼんちょうちん)や造花などで飾られた精霊船(しょうろ

うぶね)と呼ばれる船に故人の霊をのせて流し場と呼ばれる終着点まで運ぶ。夕刻から開催され、

爆竹の破裂音や鉦の音、かけ声の中ではじまる。「お祭り」と誤解されるかもしれないが、精霊流し

は故人を追悼する「仏教行事」である。

○刺身の日

室町時代後期の書記官だった中原康冨の日記に「鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺し

ておくので刺身、つまり”さしみなます”。」という記述があり、それが刺身と言う言葉が文献に最初に

登場した時だった。それが、1448年の8月15日だったことから。

○親に会いにいこうの日

大阪府大阪市に本社を置き、「還暦祝い本舗」「プレゼント本舗」「手元供養本舗」などのサイトでメ

モリアルギフトの販売を手がける株式会社ボンズコネクトが制定。核家族化が進んで親と会う機会

が減少している今、親に会うきっかけの日としてもらうのが目的。日付は8月15日を0815として

「親(08)に会いにい(1)こう(5)」と読む語呂合わせから。

□聖母の被昇天の日[カトリック教会]

聖母マリアが死ぬことなく、生きたまま天にあげられたことを記念する日。

※素堂忌

俳人・山口素堂[やまぐちそどう]の1716年の忌日。

「目には青葉山ほととぎす初鰹」

○【ソフトボール】世界女子ソフトボール選手権(オランダ・ハールレム、8月15日~24日)

○第35回足寄ふるさと盆踊り・両国花火大会(北海道足寄[あしょろ]町利別川河川敷、19:

15~20:00)約8000発、約2万人

思わず笑顔がこぼれる「仮装盆踊り大会」(賞金つき、当日参加可能)や「子ども盆踊り大会」、「お

楽しみ抽選会」なども予定されている。「両国花火大会」は、イベントのハイライトとして、足寄町の

夜空を盛大に彩る花火大会。デジタルリンク(コンピューター制御)を駆使した、エンターテインメント

性の高い構成となっている。

○黒石よされ流し踊り(青森県黒石市中心街、8月15日~16日)

津軽の代表的な民謡「黒石よされ」に合わせて、連日2000人の踊り子たちが編み笠に浴衣姿で

町中を踊り練る。日本三大流し踊りの一つとされている。特に流し踊りの合間に踊る「廻り踊り」は

観客を巻き込んでの大乱舞。組踊り大賞では、三味線、太鼓、唄も賑やかに津軽民踊を披露。

○送り盆まつり(秋田県横手市・横手地域局前おまつり広場〈15日〉、蛇の崎河原〈16日〉、8月

15日~16日) 江戸時代に始ったお祭りで、270年以上の伝統をもつ。ろうそくを灯した屋形舟

がもみ合う勇壮な祭り。6日に子どもたちの小型の屋形舟が繰り出す「眠り流し」が行われ、15

は市民盆踊り、屋形舟鑑賞会、16日は屋形舟繰り出し、花火ショーが開催される。

○水郷大江夏まつり灯ろう流し花火大会(山形県大江町・最上川河畔〈左沢〉、19:00~20:4

5)約4000発、約8万人

山形県で最も古い歴史を誇る花火大会。目の前の3カ所から打ち出される打上花火は迫力満点。

川面を流れる1000個の灯ろうと、花火が織り成す光と音と水の饗宴は最上川舟運の港町として

栄えた大江町ならではの演出。

○たかはた夏まつり~青竹ちょうちんまつり~(山形県高畠町・まほろば通り商店街、昭和縁結

び通り商店街、庁舎通り商店街、8月15日~16日) 300年以上の伝統をもつ祭り。道筋の家々

に提灯つきの青竹を飾って「八幡神社のみこし」を送迎したのが始まりで、青竹に赤い提灯をつけ

て沿道を飾る。神輿パレード、民踊パレードを中心に多彩なイベントが開催される。

○三春盆踊り(福島県三春町大町まつり道路、8月15日~16日)

江戸時代より300年以上続いている三春伝統の夏の風物詩。以前は8月になると毎晩のように近

在の村々で繰り広げられていたが、現在では8月15~16日の2日間、三春大町の「おまつり道

路」で町を挙げて行われ、三春名物にふさわしい賑わいを見せる。

□牛久大仏万燈会ー花火(茨城県牛久市・牛久大仏園内、打ち上げ花火:21時~21時5分、奉

納花火:19時~19時50分、21時10分~22時)

お盆追悼法要「万燈会」の夜は、大仏様のライトアップと灯籠、打ち上げられる花火が幻想的な光

景を作りだす。奉納花火の申し込みも受け付けている(時間に限りがあるため先着順)。当日は朝

から露店が並び、「万燈行列」や「牛久かっぱ太鼓」、「らく焼」などの楽しい催しが目白押し。

□からかさ万灯(茨城県土浦市・鷲神社)

雨乞いや五穀豊穣、家内安全を祈るために始まった祭り。高さ6m直径5mの大きな唐笠に、花火

を仕掛け点火する。滝のように花火が流れ落ちるさまは華麗で、ナイアガラ花火のよう。点火前に

は、「三ぎり」「雨乞い囃子」などの囃子が奉納される。

○さくら市きつれがわサマーフェスティバル&花火大会2014(栃木県さくら市・ジョイフルブル

ーパーク隣接の「道の駅きつれがわ」東側水田、19:40~21:00)約5000発、約3万人

80分間で約5000発の花火が打ち上げられる、栃木県さくら市の花火大会。スターマインなどの

ほか、近隣では珍しい尺玉が大輪の花を咲かせる。また昼には、さまざまなイベントが行われる。

○磯部温泉花火大会(群馬県安中市・磯部温泉街・碓氷川畔、20:00~21:00)約3000発、

2万5000人。「磯部温泉祭り」は60年以上の歴史をもつ伝統的なお祭りで、鮎のつかみ取り、温

泉寄席、子ども神輿、灯篭流しなどイベントが盛りだくさん。祭りが開催される3日間のうち、中日に

は碓氷川畔に約3000発の花火が打ち上げられる。

○長瀞船玉まつり(埼玉県長瀞[ながとろ]町長瀞岩畳周辺、花火大会:19:30~21:00)

3000発、約7万人。

水上安全の祈願と水難供養をするまつりで、たくさんのぼんぼりで飾られた万灯船から流れる秩父

屋台囃子がまつりを盛り上げる。水面に浮かぶ万灯船と約1000個の燈篭が幻想的な雰囲気を

醸し出す。荒川の渓谷に音が響きわたり、頭上付近で花開く花火は迫力満点。

○猪俣の百八燈・第10回美里夏まつり花火大会(埼玉県美里町・猪俣地内堂前山、19:30~

21:00〈百八燈行事:18:40~19:30)約5000発、2万5000人。

国の重要無形民俗文化財「猪俣の百八燈」行事が幻想的に行われた後、百八基の灯りを背景に

花火大会が開催される。真夏の夜空に約5000発の花火が打ち上げられ、見ごたえのある光と音

の饗宴が盛大に行われる。特に、スターマインコンクールは見ごたえ十分。

○県北花火愛好会納涼花火大会(埼玉県寄居町・荒川河川敷〈玉淀大橋西側鉢形地区、18:

30~)川幅160mの荒川河川敷で目の前から打ちあがる花火を堪能できる。あまり大きな玉はな

いが、6000発の迫力と仕掛け花火3台、そしてラストは、川の上を川幅いっぱいに広がるナイア

ガラの滝は、川面に落ちる滝が川面に映り、最高の盛り上がりを迎える。河川敷での打ち上げだか

ら目の前で花火が上がり花開く。屋台や縁日も出て誰でも楽しめる。

○第67回木更津港まつり(花火大会)(千葉県木更津市・木更津港周辺、19:15~20:30)

約8000発、11万5000人。千葉県木更津市で開催される「木更津港まつり」の最後を飾る大

会。関東最大級の規模である、特大スターマインと尺玉の連打が圧巻のフィナーレのほか、ナイア

ガラの滝も必見だ。約8000発の花火が、シンボルの中の島大橋を照らし出す光景を堪能しよう。

○湯沢温泉夏まつり(新潟県湯沢町・JR越後湯沢駅周辺、8月15日~16日)

15日には若連中みこし・花火大会(20:00~約120発、約9000人)、16日にはとろりこ民謡流

し・おまつり広場・子供神輿など、盛りだくさんのイベントが行われる。

□三嶋大社例祭(静岡県三島市・三嶋大社、8月15日~17日)

三嶋大社にて年間120回を数える恒例祭典のうち、最も重儀な大祭。宵宮祭(15日)、例祭・頼朝

公旗挙出陣奉告祭・手筒花火神事(16日)、流鏑馬神事(17日)などの祭典・神事が行われ、多く

の参拝者が訪れる。期間を通し、社頭や市街には市内各町から山車がでて、シャギリ(静岡県指

定無形民俗文化財)の演奏が行われる。ほかにも各種パレードや行事が連日開催される。

○田子港祭り(静岡県西伊豆市・田子港、8月15日~16日)

大漁祈願、海上安全祈願の祭りで、小学生による神輿渡御や手踊りなどが行われる。メインは「ば

かばやし」を踊る屋台の曳き回し。15日は20:00~花火も打ち上げられる。

○妻良の盆踊り(静岡県南伊豆町・妻良[めら]海岸)

身振り手振りに一種独特の優雅さが見られ、踊り手の動きが合掌態であることや、歌の調子が念

仏調であることから、室町時代のゆったりとした文化の流れを受け継いでいるといわれる踊り。花

火大会(20:00~20:30、約100発)も同時開催される。

○森町納涼花火大会(静岡県森町・太田川河川敷・太田川親水公園、19:15~20:45)

2000発、2万人。50年以上も続いている歴史ある花火大会。町民と、ふるさとにご先祖様の供

養に帰省した人々のために、毎年8月15日に開催されている。規模こそ大きくはないが、地元の

花火業者のアイデアによる花火がすばらしい。打ち上げ場所までの距離が近いので、河川敷に寝

転がって見上げるワイドスターマインは迫力。

□浅間神社例祭「徳山の盆踊」(静岡県川根本町・徳山浅間神社)

雄雌の鹿の面をつけ、躍動的に踊る「鹿ん舞」、優雅な「ヒーヤイ踊」、そして狂言が幻想的な夜を

つくり出す。「ヒーヤイ踊」は、少女達の小歌踊(以前は青年たちが女装して踊っていた。演目には、

「神すずめ」、「桜花」、「牡丹」、「かぼちゃ」等がある)でヒーヤイという囃詞[はやしことば]がはい

るところからこのように呼称されている。

○南部の火祭り(山梨県南部町・富士川河川敷南部橋上下流)

「南部の火祭り」は、「投松明」「百八たい」「大松明」「灯篭流し」の4つの行事からなる。夜空を焦

がす壮大な火の饗宴は、富士川流域に残る夏の風物詩として見る人に感動と郷愁を与える。

○第66回諏訪湖祭湖上花火大会(長野県諏訪市・諏訪湖畔、19:00~)4万発、約50万人。

打上数、規模ともに全国屈指の花火大会。湖上ならではの水上スターマイン(kiss of Fire)や全

長約2kmの大ナイアガラなど圧倒的なスケール感を誇る演出が目白押し。湖上に設置された打ち

上げ台から放たれる4万発余りの花火が夏の夜空を彩る。また、四方を山に囲まれた諏訪湖から

打ちあがるため、その音は山に反響し体の芯まで響き迫力満点。

○佐久千曲川大花火大会(長野県佐久市・千曲川河川敷〈佐久大橋~野沢橋〉、19:30~21

:00~)5000発、5万人。観覧スポットの一つである野沢橋に仕掛けられるナイアガラと、フィナー

レを飾るスターマインが目玉。河川敷からすぐの中洲で打ち上げられるため、振動と迫力を十分満

喫することができる。

○信玄原の火おんどり(愛知県新城市・信玄塚)

長篠の戦いで知られる織田・徳川と武田両軍の軍勢が激突した設楽原[したらがはら]の合戦の戦

死者の霊を慰めるために始まった祭りで400年以上の歴史がある。激戦の舞台となった信玄塚で

囃子にのって長さ2~3m直径80cmほどの大松明を振り回す様子は勇壮そのもの。なお、火おん

どりとは火踊りが転訛したもの。

○第66回西尾・米津の川まつり(愛知県西尾市・矢作[やはぎ]川米津橋下流)

戦没者や水難者の霊を慰めるために始まったもので、約2000個の万灯が川面に揺れる。約30

00発の花火の打ち上げや、仕掛け花火も行なわれる(19:30~20:30、7万人)。

○かんこ踊り(三重県伊勢市・円座町「正覚寺」〈15日〉、佐八町「公民館」〈16日〉、8月15日~1

日) シャグマとよばれる白馬の毛でできた被り物と腰みのをつけた踊り手が、ホラ貝、鉦の演奏

に合わせて、胸に抱えた太鼓を叩きながら松明の周りを踊る精霊踊りと念仏踊り。

○第32回となみ花火大会(富山県砺波市・庄川河畔太田橋下流、20:00~)

旧盆の風物詩。約2000発の花火が散居村の広がるとなみ野の夜空に大輪の花を咲かせ、観客

を魅了する。市内外の住民や帰省客など、毎年大勢の観客が会場を訪れる。

○越前市サマーフェスティバル(花火大会)(福井県越前市・日野川河川敷緑地、19:20~20:

30)約1万発、約10万人。

越前市の夏の夜空を彩る花火大会。山を背景にしたロケーションは、花火の音が山に反響して大

迫力。スターマインを中心とした花火大会は、幅の広い打ち上げで、ワイドな花火ショーが楽しめ

る。9回目の開催となる2014年は、昨年好評だった手筒花火の打ち上げを決定。

○花背松上げ(京都市左京区山背八枡町[やませやますちょう]、点火:21:00)

花脊八桝町に古くから伝わる雄大な火の行事。1000本の地松に点火される。トロギの先端に松

明が投げられ、無病息災、五穀豊穣を祈願する。

□松ヶ崎題目踊(京都市左京区・涌泉[ゆうせん]寺、8月15日~16日)

大文字五山送り火「妙」「法」の送り火の山のふもとで行われ、日本最古の盆踊りといわれている。

「南無妙法蓮華経」のお題目が男女の掛け合いでくり返 し唱えられるなか、踊り手たちは輪にな

り、太鼓の音に合わせ、扇を返しながら、からだを屈伸し踊る。

○福知山ドッコイセまつり(京都府福知山市・広小路通り、8月15日~16日、8月24日~25日)

福知山市の広小路通りいっぱいにやぐらを取り巻く踊りの輪が広がり、まちが踊り一色となる。25

日にはプラカードコンテストも行われる。

□大仏殿万燈供養会(奈良県奈良市・東大寺大仏殿)

大仏殿に燈火を御供えして諸霊の供養が行われる。大仏殿の観相窓が開かれ、中門から大仏様

のお顔を拝顔できる。17時30分に一旦閉門の後、19時に再び開門、22時まで。

□奈良大文字送り火(奈良県奈良市・飛火野)

諸霊供養と世界平和を祈る火の祭典。18時50分から慰霊祭が行われ、20時に高円山の「大」の

字に点火。夜空に日本最大級の「大」の字が浮かびあがる。「大」の字が大きく墨書されたオリジナ

ルの大きなうちわも人気。

○第43回吉野川祭り納涼花火大会(奈良県五條市・大川橋上流吉野川河川敷、20時~21時)

4000発、5万人。今年で43回目を迎える奈良県五條市の納涼花火大会。川面を流れる灯ろうの

ほのかな光と、音楽に合わせて豪快に炸裂する花火や、芸術的なレーザー光線が見どころ。

□興国寺燈籠焼(和歌山県由良町・興国寺)

750年余の歴史をもつ祭りで、先祖供養として100基前後切子燈籠が持ち寄られ、松明踊りの

後、長さ約4m重さ200kgの土俑(大松明)の両端に火をつけ、釜場を3回回る。4班がその大松

明を組むと、いよいよ燈籠焼のクライマックスを迎える。

○第62回丹波篠山デカンショ祭(兵庫県篠山[ささやま]市・篠山城址三の丸広場、8月15日

~16日) 篠山城下で生まれたデカンショ節の踊りは、民謡の祭典として全国でも名高い。メイン

イベントは日本有数の巨大やぐらでの総踊り。打ち上げ花火を見ながら踊る。メインとなる「デカン

ショ総踊り」が披露されるなか、花火は各日2回に分けて踊りの中盤とフィナーレに打ち上げられ

る。(20:10頃~、21:00頃~〈各日〉、2日間合計:2000発、約7万人)

○福山夏まつり2014あしだ川花火大会(広島県福山市・芦田川大橋上流、19:30~20:45)

約1万発、32万人。福山夏まつり2014の最終日に行われる花火大会では、芦田川の両岸を観

覧席にして芦田川の広い水面と山並みに映る花火が壮観。

○鳥取しゃんしゃん祭第61回市民納涼花火大会(鳥取県鳥取市・千代河原市民スポーツ広場

、20:00~21:00)約5000発、13万人。

「夢キッズ!花火絵画コンクール」で選ばれた3人の子どもたちの絵が花火になり、夜空いっぱい

のキャンバスに描かれるのは見逃せない。また花火職人が趣向を凝らし丹精を込めて作り上げ

た、世界で一つだけの花火も必見。音楽に合わせて夜空に打ち上がる音楽花火を今年も企画。

○高瀬川灯ろう流し(島根県出雲市・旧デパートパラオ前他、20:00~)

大梶七兵衛が私財を投じて整備した水路として名高い高瀬川。川にかかる橋々には竿とうが飾ら

れ、柳の下の川面を、ゆっくりと静かに流れていく灯篭は幻想的で見る者に時間を忘れさせる。

□切明[きりあけ]神事念仏踊り)(島根県出雲市・須佐神社境内)

古くからある田植神事の田楽に、中世の念仏が混ざったものといわれる「念仏踊り」が、須佐神社

の夏祭り「切明神事」に奉納されるもの。桜の造花をつけた大花(神事花)のそばで、花笠に着流し

姿の踊り手が鉦や笛に合わせて唄い踊る。神事の後、この神事花を持ち帰り、田や畑に立てておく

と虫害を防ぐといわれる。

○香南市手結盆[ていぼん]踊り(高知県香南市・ヤ・シィパーク、19:10~21:20)

すべて口伝えで継承されてきた約350年以上の伝統をもつ踊り。現代的な踊りを演目に加えず古

来のまま保存され、文化的価値が高い。演目には「こっぱ」「くろす」「見合い」「花取り」がある。県下

でも有数の花火大会(20:40~21:00、1700発)もあり、約2万人の見物客で賑わう。

○穴内施餓鬼[せがけ]・夏まつり(高知県大豊町・穴内川河川敷〈大豊橋〉・旧穴内小学校跡地)

盆送りの行事が独自に発展して、地域の伝統行事となった「施餓鬼(瀬掛け、せがけ)」。 

早朝より地域の男衆によって竹を組み合わせた大筏に、暮れなずむ川面で提灯をともして流す。

観覧は川に架かる橋の上から。そのあとは旧小学校跡地に移り、夏まつりが開催される。

○第44回八幡浜みなと花火大会(愛媛県八幡浜市・八幡浜港内、20:00~21:00)約3500

発、5万人。八幡浜の夏の夜の風物詩としてすっかり定着した大会。港内から打ち上がる花火は、

浜っ子の心意気のように明るく力強く、そして鮮やかに真夏の夜を彩る。

○寺村山の神火[かみひ]祭り(愛媛県内子町・寺村商店街〈JAえひめ小田支所付近〉)

文政6年(1823)から受け継がれ、火を献じて山の神を迎え山の幸と秋の豊作を祈願する伝統行

事。約4000灯のオヒカリが灯され、「山の神」の火文字が美しい夜景を生み出す。花火も打ち上

げら(20:00~、21:00~各10分程度)、喜鼓里太鼓の演奏や屋外ライブも行われる。

□精霊流し(長崎県長崎市・市内一帯〈長崎市役所前、県庁坂など〉)

初盆の霊を極楽浄土へ送る伝統行事。種々の装飾を施した精霊船が鐘を鳴らしながら、爆竹の煙

の中を「チャンコン、チャンコンドーイドーイ」の掛け声で繰り出す無数の行列が見られる。20時ご

ろから県庁坂周辺が見ごろとなるが、爆竹の音が凄まじいので、耳栓は必需品。

(長崎県島原市・市内一円)

竹と藁で作った精霊船に切子灯篭を飾り付けた、島原独特の精霊流し。「ナマイドー」の掛け声の

もと大勢の人に担がれ市内数カ所の流し場から有明海に流される。淡い光を放ちながら海に浮か

ぶ姿は幻想的。

○第60回人吉花火大会(熊本県人吉市・中川原公園及び人吉城跡ふるさと歴史の広場、19:

30~21:00)約5000発。5万5000人。人吉市中心部の中川原公園から夜空に5000発が打

ち上がる。観覧席の中川原公園とふるさと歴史の広場からは、間近に大輪の花を見ることができ

る。

○山鹿灯籠まつり(熊本県山鹿[やまが]市・山鹿市街地一円〈納涼花火大会:菊池川河畔、千人

灯籠踊り:山鹿小学校クラウンド〉、8月15日~16日)

灯籠のあかりが闇に揺れる夜明かし祭りで、熊本夏の三大火祭りの一つ。15日の奉納灯籠の飾

り付けに始まり、16日の優雅なよへほ節に合わせ、灯をともした金灯籠(かなとうろう)を頭に載せ

た女性たちによる艶やかな「千人灯籠踊り」で最高潮に達し、上がり灯籠でフィナーレに。このほ

か、15日には花火大会、16日にはたいまつ行列も行われる。

○山鹿灯籠まつり納涼花火大会(熊本県山鹿市・菊池川河畔、20:00~21:00)

灯籠のあかりが闇に揺れる夜明かし祭り「山鹿灯籠まつり」の初日に行われる花火大会。2社の花

火業者が競演する仕掛け花火や連発花火は大迫力。

沖縄全島エイサーまつり(沖縄県沖縄市・総合運動場〈ゴザ運動公園〉、8月15日~17日)

先祖の霊を供養する盆の行事として行われてきたエイサーは、今では沖縄ばかりか本土の人にも

すっかり馴染みとなった。本島各地や離島に独自のスタイルで伝わるこの踊りは、沖縄の夏を彩る

風物詩。8月15日は胡屋十字路付近を練り歩く「道じゅねー」と呼ばれるイベントもある。2014年

で59回を迎え、観客数30万人を数える一大イベントとなった。

 エリンジウム sea holly

【花言葉】「秘密の恋」「光を求める」「無言の愛」

【概要】

エリンジウム(エリンギウム、マツカサアザミ、Eryngium)はセリ科の世界中に約250種が分布す

る植物で、毎年花を咲かせる多年草と、花後に枯れる二年草がある。

よく栽培されている種はヨーロッパ南東部から中央アジア原産のプラナム(E.planum)とその園

品種。また、淡い緑色の花を付けるギガンチウム(E.giganteum)や総苞が羽状に裂け、メタリ

ックな色彩が美しいアルピヌム(E.alpinum)も比較的普及している。ギガンテウムの総苞は幅が

広く形がなんとなくヒイラギの葉に似ている。

【特徴】

マツカサアザミ(松毬薊、学名:Eryngium planum)

「薊」の名がつくが、アザミの仲間とは異なる。 北海道や本州の高冷地が栽培に適する。 別名を

丸葉の肥後体柴胡(マルバノヒゴタイサイコ)ともいう。 英名はシーホーリー(sea holly)である。

ホーリーは西洋柊のことである。 学名からエリンギウム・プラヌムの名で表示するところもある。

草丈40~100cm。葉は楕円形ないし心形で、縁は切れ込んでいて棘のような鋸歯がある。

開花期は6~8月で、茎は直立し、上部で枝分かれをして先に淡い青紫色をした花(頭花)をつけ

る。 総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)は線形である。

花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。

http://endoh-

kazuo.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2011/07/05/p1820233.jpg

http://cdn.engei.net/images/38/38053.jpg

・花

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/158151e7f58ff33631d080d1a1313

78f.jpg

エリンジウム・ギガンチウム(E.giganteum)

銀白色の大輪種。苞も大きく美しいが、棘が鋭い。二年草扱い。

http://www.shuminoengei.jp/images/hinshu/big/00000000634_007.jpg

エリンジウム・アルピナム(E.alpinum)

苞がレース状に大きく広がる。濃青紫~白まで色幅がある。

http://homepage2.nifty.com/AoiKeSi/Resources/dscn2443.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

生育の適温は10℃~20℃、冷涼で乾燥気味の環境を好み長雨や暑さに弱い植物で、毎年花を

咲かせてくれる性質をもつ品種も夏の暑さでやられて短命で終わってしまうことがある。日本では

この植物にとってもっとも苦手な季節(梅雨から夏)と開花時期が重なるのでそういう点では育てに

くい植物ともいえ、それらの季節をどう乗り切るかが栽培のポイントとなる。地植えも可能だが、季

節ごとに場所を移動できる鉢やコンテナのほうが管理しやすい。

■栽培環境

日当たりの良い場所を好み、日照不足になると茎が間延びする。ただし、暑さに弱いので真夏は直

射日光を避けた半日陰で育てるか日よけを行う。開花時期に雨に当たると花や葉が傷みますの

で、できるだけ雨の当たる場所は避ける。寒さには非常に強いので、特に防寒を行う必要はない。

■水遣り

乾燥気味が適しています。土の表面が乾いてからたっぷりと水を与えるようにする。水はけの悪い

土に植えたり、常に土が湿っているような状態になると根が腐って枯れてしまうことがある。

■肥料

春に芽が出てきた頃にゆっくり効くタイプの化成肥料を少量株元に施す。肥料が多いと逆に株自体

が軟弱になるので気をつける。株が元気に育っているようなら秋にも同様のものを少量施す。

■用土

水はけのよい、やや砂質の土を好みます。赤玉土6:腐葉土3:川砂1の配合土を用いる。また、酸

性土壌ではよく育ないので、地植えにする場合は予め石灰を混ぜ込んでおく。

植え付け・植え替え

苗の植え付け適期は3月、もしくは9月~10月。根を傷めると根付きにくいのでポット(鉢)から抜

いた苗は周りの土を崩さないようにそっと植え付ける。

■ふやし方

タネまき、株分けでふやすことができる。

タネまきの適期は春か秋で、発芽適温は15℃~20℃。春にまいても秋にまいても開花するのは

翌年の初夏である。春まきは夏越しがある上にタネまきから開花まで1年以上かかるので、夏を避

けた秋まきのほうが育てやすいといえる。大株になったものは春か秋に株分けできる。

■病気と害虫

特にない。

■まとめ

暑さと長雨に弱い

やや乾燥気味に育てる

肥料は控えめ


8月14日「専売特許の日」 誕生花:センニチコウ

2014-08-14 00:58:51 | 雑記

 記念日・年中行事

○専売特許の日

1885年のこの日、日本初の専売特許が交付された。

7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。

○廃車リサイクルの日

福島県伊達市、山形県高畠町などに工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌

の適正処理などを手がける株式会社ナプロアースが制定。廃車をリサイクルすることでゴミを資源

にし、買い取ることで商品価値を生み出す「もったいないからもったいあるへ」という同社の精神で

廃車のリサイクル活動を広めるのが目的。日付は8と14で「廃車(は・い・しゃ)」と読む語呂合わ

から。

○裸足[はだし]の記念日

身体と心の専門家「ボディマイスター」の養成スクールとして知られる一般社団法人「日本スポー

&ボディ・マイスター協会」が制定。裸足で生活したり、裸足でランニングすることで人間本来の感

覚を取り戻し、健康になってもらう活動を広めるのが目的。裸足ウォーキングなどのイベント、講座

を開催する。日付は8(は)1(だ)4(し)の語呂合わせから。

□聖マキシミリアノ・コルベ神父の祝日(カトリック協会)

教えがナチスの思想と相反したものであるとしてアウシュビッツ強制収容所に送られ、見せしめの

ために処刑される見ず知らずの他人の身代りとなって、この日に餓死刑で亡くなったマキシミリア

ノ・コルベを記念する日。

○【LPGA】全米女子プロゴルフ選手権(アメリカ合衆国・モンローGC、8月14日~17日)

○第67回おびひろ平原まつり(北海道帯広市西二条7~11丁目、広小路、8月14日~16日)

御輿や踊りのイベント「夢降夜(ゆめふるや)」や盆おどり、平原・太鼓まつり、大道芸など各種イベ

ントにより市内が祭り一色に染まる。

○第57回十和田市夏祭り花火大会(青森県十和田市・陸上競技場、中央公園内、19:00~

20:30)昨年の人出65000人

市街地で行われる花火大会としては県南最大で、約4000発の花火が次々と打ち上げられ十和

田の夏の夜空を彩る。また、歩行者天国内にはさまざまな出店が立ち並び賑わう。

○津軽風待ち湊ふかうらヤットセ(青森県深浦町・夕陽公園、8月14日~15日)

江戸時代に北前船の風待ち湊であった深浦町の夏最大のイベント。深浦小唄でうたわれる”ヤット

セ”というフレーズの意味の「さぁさみんなで踊りましょう」をなぞり、2日間にわたり和装・浴衣を着

用した参加者が深浦小唄にあわせて踊る。会場では野外音楽LIVEなどの催しや、縁日、屋台村

に夕陽ビアガーデンなどの楽しみに加え、夏の夜空を彩る「HANABI, in this nature 深華」な

ど、盛りだくさんのイベントが行われる。

○第12回男鹿日本海花火大会(秋田県男鹿市・OGAマリンパーク、19:30~21:00)

打ち上げ数約1万発、昨年の人出18万人

2014年はテーマを「星たちのウェディング~愛を感じて~」として、「愛」をテーマに結婚式全体を

花火の色と光で表現する。男鹿が誇る一夜限りの極上のエンターテイメントショーを堪能できる。

○第35回山形大花火大会(山形県山形市・須川河畔反田橋付近、19:00~21:00)

打ち上げ数約2万発、昨年の人出20万人。

今年のテーマは「彩」(いろどり)。音楽に合わせさまざまな花火が夏の夜空を彩る。頭上に上が

大迫力の花火もみどころ。

○かみ鳴瀬川大花火大会(宮城県加美町・あゆの里田川公園、19:00~21:00)

打ち上げ数約2500発。昨年の人出3万人、灯籠流し18:30~。

鳴瀬川で開催される花火大会で、川縁1mまで寄って観賞する水中スターマインは迫力満点。水

面に反射する鮮やかな花火を間近で楽しむことができる。

○第43回あさか野夏まつり花火大会(福島県郡山市・郡山カルチャーパーク付近、19:30~

21:00頃) 打ち上げ数1万発、昨年の人出15万人。

福島県郡山市で開催される花火大会。最大で尺玉が打ち上げられるほか、スターマインなども楽

しめる。カルチャーパーク付近の田園から打ち上げられるため、360度どこからでも眺められるの

が特徴。また、16:00~18:00には音楽ライブも行われる。

○「伊達のふる里夏まつり」大花火大会(福島県伊達市・広瀬川親水公園、20:15~21:00)

打ち上げ数約5000発、人手約2万5000人。

灯ろう流し(18時~)が行われ、その後スターマインや尺玉の連発など、約5000発の花火が打上

げられる。川を流れる美しい灯籠や、広瀬川に映える花火は必見。幻想的な光の競演が楽しめ

る。その他、「ストリート・ステージイベント」「夜店」「オラトリオ」「やながわ踊り」「火振り山の火まつ

り」なども開催され、一日中楽しむことができる。

○大子町花火大会と灯籠流し(茨城県大子町[たいこまち]・久慈川・押川合流点中洲、19:15

~21:00) 打ち上げ数3300発、昨年の人出約7万人。

スターマインや仕掛け花火が目玉の、茨城県久慈郡大子町の花火大会。夜空を彩る大輪の花火

とともに、清流久慈川を流れる無数の灯ろうが、夏の夜を華やかに演出する。

○花火の祭典”夏”~菊屋小幡”夏”演舞夜空に見せる光焔万丈の華~(栃木県茂木町・ツイ

ンリンクもてぎ、19:30~20:10) 打ち上げ数約12000発、昨年の人出3万1000人。

春夏秋冬の花火の祭典の中で、最大の打ち上げ数を誇る夏の風物詩。今夏は、非常に難度の高

い「三重芯」を「二尺玉」で打ち上げる。さらに、広大なフィールドを最大限に活かした「超ワイド花

火」や「巨大地割れスターマイン」、新たにさまざまな角度から楽しめる「多角度構成」にもチャレン

ジ。花火師の技術の粋を集めた劇場型花火の頂点を楽しめる。

○尾島ねぶたまつり(群馬県尾島市・尾島商店街大通り〈国道354号〉、8月14日~15日)

津軽藩の領地(飛び地)が旧尾島町にあったことから、本場・弘前市の協力により始まった祭り。扇

ねぷた大小十数台余りと10尺にもおよぶ大太鼓が国道354号を勇壮に運行するほか、津軽物産

市など各種イベントが催される。

○第34回高山村ふるさと祭り(群馬県高山村いぶき会館イベント広場)

8人に1人が大当たりのスピードくじ大抽選会や、ステージでは、いぶき太鼓演奏、仮面ライダーシ

ョー、歌謡ショーに盆踊りがある!また今年は群馬のご当地アイドル!AKGや、昨年度ゆるキャラ

グランプリ3位のぐんまちゃんも来てくれるよ!21:00より打ち上げが開始される3000発の大花

火が、感動のラストを飾る。

○第67回木更津港まつり(千葉県木更津市・木更津駅前富士見通り、19:30~)

14日(木)に富士見通りで行われる「やっさいもっさい踊り大会」は、企業、市民団体、数十連が繰

り出す。

○下田太鼓祭り(静岡県下田市・市街、8月14日~15日)

約400年前から下田に伝わる古式豊かな祭り。神輿に続き、山車の上に歴史上、伝説上の人物が

乗せられ、太鼓とともに街中を引き回す。

○第39回焼津海上花火大会(静岡県焼津市・焼津港新港、19:30~20:30)

打ち上げ数約5000発、昨年の人出25万人。

海上スターマインの連射や焼津ならではの2尺玉3連発は、現代花火師の技を駆使した打ち上げ

となっている。約1時間で、約5000発を打ち上げる。

○地頭方盆踊り・花火大会(静岡県牧之原市・地頭方海浜公園)

海ツバフリーマーケット15時~、太鼓の叩き合い16時30分~、海難供養祭17時30分~、盆踊

り・灯篭点火18時~、打ち上げ花火20時~約300発。

○第29回越後加茂川夏祭り(新潟県加茂市・加茂川河川敷、20:30~21:00)

打ち上げ数約1000発、昨年の人出4万4000人。

大迫力の2尺玉連発打ち上げの後は、加茂川に架かる8本の橋を結ぶ全長2kmの「大ナイアガ

ラ」が楽しめる。流れる光のシャワーが川面に映る姿は幻想的。また、すぐ目の前で打ち上げられ

る「噴火花火」も迫力満点。

○第8回安曇野花火(長野県安曇野市・犀川河川敷〈秋科地域〉、19:00~21:00)

打ち上げ数約1万2000発、昨年の人出2万人。

市内の若手経営者たちが、市や各団体と協力して開催している長野県安曇野市の花火大会。音

楽に合わせて打ち上げられる音楽花火が目玉で、約1万2000発が観賞できる大規模な大会だ。

○木曽義仲旗挙げまつり(長野県木曽町・義仲ふるさと広場)

木曽義仲を弔う祭り。山吹山の山腹に「木」の火文字を描き、集落内ではらっぽしょ行列、武者行

列が行われる。

○貝吹のかぎ万燈(愛知県西尾市貝吹[かいふく]町・万灯山)

約900年の歴史をもつと伝えられ、万灯山の西側斜面に「スズミ」とよばれる松明108基が約

200mのかぎ形に並べられ、夜空に「かぎ」が浮かび上がる幻想的な火祭り。

○濃尾大花火(羽島市・一宮市市民花火大会)(岐阜県羽島市・正木堤外グランド〈木曽川濃尾

大橋上流、19:30~20:45) 打ち上げ数約5000発、人出(羽島市側)22万人。

岐阜県羽島市と愛知県一宮市共催の花火大会。東海地方最大級の2尺玉(20号玉)の大玉をは

じめ、約5000発の花火を打ち上げる。木曽川の川面には、数隻のまきわら舟の提灯が美しくゆら

めき、優雅で幻想的な光景を眺めることができる。

○富田一色けんか祭り(三重県四日市市・富田一色飛鳥神社、8月14日~15日)

町内18町が北・中・南の3組に分かれ、揃いのハッピ、鉢巻、帯という出立ちで地下足袋を履き、

鉦と太鼓を担ぎ先を争って神社に練り込む。激しいせり合いから「けんか祭り」とよばれるようにな

った。14日(木)は練り歩き、15日(金)は13時・14時・15時からメインのけんか祭り。

□東大谷万灯会(京都市東山区・大谷祖廟、8月14日~16日、18:00~21:00)

大谷祖廟及び隣接する東大谷墓地全域において、毎年8月14日から16日までの3日間、「東大

谷万灯会」が開催される。夏の暑いお盆参りを「涼しい夜に」ということで、1961(昭和36)年から

始められた。敷地内には大小の提灯、俳句提灯、子ども提灯など約1万個の提灯が吊るされ、提

灯の中へ蝋燭の火を灯した景色は、壮大。

○夕涼みと灯りの路(京都市東山区・一年坂、二年坂、8月14日~16日、18:00~20:00)

約120基の趣のある行灯が東山の坂道を彩ります。
 
□車折神社万灯祭(京都市右京区・車折[くるまざき]神社、8月14日~16日、8:30~22:00)

万灯祭(まんとうさい)は全国の参拝者・崇敬者が奉納された三面からなる紙灯篭に点灯し、奉納

された皆様の様々な願い事の成就を祈念する神事。どなた様でもご自由に無料でご見学頂ける。

またお申し込みいただければどなたでも灯篭のご奉納いただける(1面500円)。

○第68回京都南丹市花火大会(京都府南丹市・大堰川河畔、20:00~21:00)

打ち上げ数5000発、昨年の人出9万人。 

昭和22年から開催されている歴史ある花火大会。連発早打ち、美術花火などの後、特大スターマ

インでクライマックスを迎える。大堰川に浮かべられた約1000基の灯篭の光も幻想的だ。

□佐伯燈籠祭(京都府丸亀市・ひえ田野神社)

平安時代、5月に雪が降る全国的に冷害の年があった。時の朝廷より五基の神燈籠と一基の台燈

籠が奉納されて始まった「五穀豊穣祈願」の祭り。今日では、三社の宮司が騎馬で五基の神燈籠・

大太鼓・神輿など行列を組み、ひえ田野神社から御霊神社の森に向かい大松明を焚き、神に合

図、三社の神を神輿に迎え氏子区内を巡幸、ひえ田野神社に帰着。四神社合同の五穀豊穣祈願

祭を行う。日本一小さい串人形で人形浄瑠璃が奉納される。また、五基の神燈籠と神輿・大太鼓で

燈籠追い・太鼓掛けなど勇壮な神事が繰り広げられる。

□中元万燈籠(奈良県奈良市・春日大社、8月14日~15日)

境内で3000もの全燈籠に灯が入れられる。回廊沿いの釣灯籠の灯影が幻想的。19時頃にはす

べての燈籠に灯がともる。21時30分頃閉門予定。

○鯨太鼓鯨踊り(和歌山県太地町・太地漁港)

和歌山県指定無形文化財の「鯨踊り」と、巨鯨と勢子舟との戦いを太鼓で表現した「鯨太鼓」が太

地港で20時50分ごろ披露される。花火大会(20:00~)や柱松も同時開催。

□葛城踊り(大阪府岸和田市・弥勒寺の境内〈雨天時:葛城上地区公民館)

江戸時代、岸和田市の塔原[とのはら]、相川[そうがわ]、河合[かわい]、貝塚市の木積[こつ

み]、蕎原[そぶら]旧五ケ庄の人々が、葛城山頂にある石の宝殿(八大竜王)に雨乞いを祈願し、

太鼓踊りを行ったことが始まり。小・中学生の男子数人による踊りと囃子が奉納される。例年17時

ごろより開始。

○土生鼓踊り[はぶこおどり](大阪府岸和田市・東岸和田駅前土生公園、8月14日~15日)

室町時代に干ばつが続き、土生の百姓たちが雨乞いのため葛城山頂の神に登拝したところ、願い

が届き雨が降ったことを喜び、太鼓や樽を叩いて踊ったのが始まりとされる。太鼓と樽を打つバチ

さばきや身振り、手振りがおもしろい。

○備中たかはし松山踊り(岡山県高梁市・備中高梁駅前大通り、8月14日~16日)

県下最大規模を誇る盆踊り。踊りは江戸時代初期に始まり、360年余りの歴史と伝統をもつ。踊り

は、町衆から始まったゆったりとした動きの「地踊り」と武家に伝わった「仕組踊り」の2種類があり、

現在では「地踊り」が中心。期間中は各種イベントもあり数万人の老若男女で踊り一色となる。な

お、松山とは高梁の藩政時代の旧称である。

○やすぎの月の輪まつり(花火大会)(島根県安来市・安来港周辺、20:00~20:45)

打ち上げ数約5000発、昨年の人出5万人。

安来の暑さを吹き飛ばす夏の一大イベント。4日間にわたって行われる「やすぎ月の輪まつり」の

初日を飾る花火大会。安来港を照らす水中花火は迫力満点。水面に映る光はまばゆいほどの美し

さだ。まつりはそのほか「安来節おどり」や、ステージでの楽しいイベントやライブ、荘厳な月の輪神

事の山車など盛りだくさんの内容で観客を楽しませてくれる。

○五反田柱祭り(愛媛県八幡浜市・王子の森公園)

投げ松明の競技をともなう一種の火祭り。起源は戦国時代、五反田の金剛院という修験者が誤っ

て味方の遠矢により射殺され、その霊を鎮めるために行われたもの。20m余の柱の先につけた籠

に向けて、投げ上げられる松明の炎が夜空に尾を引きながら乱舞する。

□久富観音どう盆綱曳き(福岡県筑後市・久富観音堂〈久富公民館横〉~地区内~天神神社~久

富観音堂) 地獄に落ちた亡者たちを、せめて1日だけでも綱で引き揚げて慰めようという祭り。子

どもたちが腰蓑と角をつけ、カマドの煤を全身と顔に塗って黒鬼に変身、直径30cm、長さ20mも

の大綱を40~50人で曳き回して練り歩く。

○姫島盆踊り(福岡県姫島村・フェリー広場と各地区盆坪、8月14日~15日)

鎌倉時代後期に全国に流布した念仏踊りが発展したものといわれ、島の最大の娯楽行事として継

承されている。子どもたちによるユーモラスなキツネ踊り、青年男女によるアヤ踊り、銭太鼓、女性

による猿丸太夫などが踊られる。

○小松明火祭り(大分県豊後大野市・緒方平野一帯及び原尻の滝周辺)

毎年8月14日の盆に行われる伝統的な祭り。20時の花火を合図に、緒方平野一帯の1万3000

本の松明に点火する夏の夜の風物詩。

○こさざ夏まつり(長崎県佐世保市・小佐々中央運動広場)

今年も毎年恒例の「アイスまき」や、小佐々中学ブラスバンド部による演奏などが行われる。浴衣、

甚平でご来場の方、先着100名に粗品もプレゼント!!お早目に足をお運びを★◇開始時間:18

時~◇花火開始時間:20時20分~(約800発)

○宇久地区納涼花火大会(長崎県佐世保市・宇久平港)

園児による和太鼓演奏や盆踊り、のど自慢大会、抽選会などが行われる。 ◇開始時間:18時30

分~◇花火開始時間:20時30分~(約500発)

○平戸のジャンガラ(長崎県平戸市・平戸市内地区〈亀岡神社など〉及び市街地一帯、8月14日

~16日・8月18日)

平戸島南端にある志々伎神社の神田領民が豊年祈願の踊りとして奉納したことに始まる。五穀豊

穣を願った農民の踊り。菅笠を造花で飾り、ふちには幕を垂れ、腰の小太鼓を両撥で打つ。「ジャ

ン」という鉦の音と「グワラ」という小太鼓の音が語源。

 センニチコウ(千日紅) glob amaranth,bachelor’s button

【花言葉】「永遠の命」「安全」「変わらぬ安全」

【概要】

センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)はヒユ科センニチコウ属の春まき一年草。

原産地は北アメリカ、中央アメリカである。日本へは江戸時代の初期に渡来した。花期が長いこと

から仏花として好まれ、名の由来ともなっている。また、江戸時代の中期には既にドライフラワーと

して利用されたという記録もあるという。別名は花の形が達磨に似ていることから「ダルマソウ(達

磨草)」とか、花が長い間咲いていることから、「センニチソウ(千日草)」と呼ばれている。

属名の「Gomphrena(ゴンフレーナ)」は、ギリシャ語の「gromphaena(ケイトウの1種)」が語源

にちなみ、種名の「globosa」は「球形の」という意味である。

【特徴】

草丈は40~50cmくらい。全草に毛が生えており、よく枝分かれをする。葉は楕円形で先が尖り、

縁に鋸歯はなく(全縁)、葉は対生する。

開花時期は7~11月で、茎先にボンボンのような丸い花(頭花)をつける。花のように見え丸い部

分は苞(花のつけ根につく葉の変形したものが発達したものである。花(苞)の色はピンク、白、紅

紫などがある。

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2009/0909/l_090926_003.jp

g

・葉

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2008/0808/l_080809_009.jp

g

・花

http://tatsuo55.way-nifty.com/photos/uncategorized/2007/10/18/0709.jpg

【主な原種・園芸品種】

キバナセンニチコウ‘ストロベリー・フィールズ(Gomphrena haageana ‘Strawberry

Fields’) 草丈は80cm以上になる。明るいオレンジ赤色の花が人気で、地下に球根をつくる。

http://1.bp.blogspot.com/_2bwsa-

DlRsY/TE6_HqRaLiI/AAAAAAAAAy4/Gr6BpJdQqCg/s1600/43550028.jpg

‘ファイヤーワークス’(Gomphrena ‘Fireworks’)

スパイシーな香りが特徴的な品種。よく枝分かれし倒れながら横に広がり、大株になる性質。冬に

凍らせなければ、冬越しもできる。

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wfgarden/cabinet/hananae/fmail/fi

reworks.jpg

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2013/1309/l_130913_037.jp

g

「バディー」シリーズ(Gomphrena globosa ‘Birdie Series’)

草丈30cmほどの背が低いシリーズ。白、ピンク、紅色がある。

http://cdn.engei.net/images/81/81910.jpg

http://cdn.engei.net/images/81/81534.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

ドライフラワーとして楽しむ場合、具合よく花が咲いている頃を見計らって茎ごと刈り取り、直射日

光を避けた風通しのよい場所に数本を束ねて逆さにつるして乾燥させる。

栽培環境

日当たりのよい場所が適している。日照不足になると花付きが悪くなる。暑さには非常に強いが、

水はけが悪くじめじめした土壌は苦手なので、地植えの場合はできるだけ水はけのよい場所に植

える。日陰で湿度の高い場所は、育ちにくい上に病気にかかりやすいので避ける。

■水遣り

やや乾燥気味を好むので、水のやり過ぎに注意する。鉢、プランターは、土の表面が乾いたらたっ

ぷりと水を与える。常に土が湿っているような状態では根が腐って枯れてしまうので注意する。地

植えは苗を植え付けて根付くまでは水を与えるが、それ以降は夏に極端に乾くとき以外は必要な

い。

肥料

肥料は土に予め緩効性タイプのものを混ぜる。元気に育っている場合は、特に追加で肥料を与え

る必要はない。葉色がやや薄い場合などは薄めた液体肥料を与えるが、肥料が多いと花付きが

悪くなるのでやり過ぎないようにする。

■用土

水はけがよい土、赤玉土6:腐葉土3:川砂1の割合で混ぜる。地植えの場合も水はけが悪ければ

適宜、川砂を混ぜ、深く耕すようにする。

■植え付け・植え替え

一年草、もしくは一年草扱いで、花後に枯れるので植え替えの必要はない。枝分かれして比較的

横にも広がるので、花壇に苗を植える場合は20~30cmの間隔を開けて植え付ける。

■ふやし方

タネをまいて育てる。タネは表面が綿毛に包まれており水を吸いにくいので、砂を混ぜてよくもんで

綿毛をこすり切る。市販されているタネは綿毛が取り除いてあるものが多いので、その場合は必要

のない作業です。タネが発芽するには20℃以上の気温が必要なので、5月に入り気温が十分に

上がってからまくようにする。急いでまいても気温が保てなければ発芽しない。移植がしやすいの

で、箱などにまいてからその後プランターや庭に植え替えてもよいし、鉢や花壇の直接まいて、間

引きながら育ててもよい。

■病気と害虫

害虫:ハダニ

高温乾燥期に発生しやすい害虫で、主に葉裏について吸汁する。早めに薬剤を散布して駆除す

る。放っておくと、葉の色がかすり状に抜けたようになり生育も衰える。

■まとめ

日当たりのよい場所で育てる

肥料は控えめにする

多湿と日陰が苦手

https://www.youtube.com/watch?v=AEu9OcS1vuw

https://www.youtube.com/watch?v=dlFngjSGAL0


8月13日「函館夜景の日」 誕生花:キリンソウ 

2014-08-13 00:33:52 | 雑記

 記念日・年中行事

○函館夜景の日

函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光

協会等)が1991(平成3)年から実施。「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合わせ。函館の

美しい夜景をアピールするための日。

○怪談の日

「怪談」をエンターテイメントとして確立した稲川淳二氏が、自身の「MYSTERY NIGHT TOUR

稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演を記念して制定。日付は第1回公演が1993年8月13

日、クラブチッタ川崎で開催されたことから。

(国際)左利きの日

イギリスのLeft-Handers Clubが制定。 日付は提唱者の誕生日から。 この日とは別に2月1

0日が日本独自の「左利きの日」となったいたが、現在は「左利きグッズの日」となっている。

□月遅れの盆迎え火

本来は旧暦の7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われ

る。お盆に先祖の霊を迎える為に野火を焚く。

※水巴忌

俳人・渡辺水巴[わたなべすいは]の1946年の忌日。

「薄めても花の匂ひの葛湯かな」「引く浪の音はかへらず秋の草」「団栗の己が落葉に埋もれけり」

○第64回勝毎花火大会(北海道帯広市・十勝川河川敷特設会場〈十勝大橋下流400m付近〉、

19:30~20:45)約2万発、20万人

全国トップクラスの花火ショー。音楽、照明、花火が一体となったエンターテイメント性が高い。

○静内川花火大会(北海道新ひだか町・静内川右岸河川敷地、19:30~20:20) 1700発、

1万6700人。創作花火の連続打ち上げが見事。スターマインや最大7号の大玉。

□月山神社本宮柴燈祭(山形県鶴岡市・月山[がっさん]神社本宮〈月山頂上〉)

毎年8月13日19時より行われる月山神社の神事。月山山頂に護摩壇を組み、落日の頃に火を

放つ柴燈祭[さいとうさい]が執行される。主に月山で供養した塔婆をお焚き上げし、御霊を各家々

に送る。また無縁の御霊を供養する神事もある。

○ちくらBONフェスタ(花火大会)(千葉県南房総市・千倉漁港広場〈8月13日~14日〉、瀬戸浜

海岸〈8月15日〉、8月13日~15日、20:00~20:15) 約500発(各日)、1万3千人。

お盆の3日間、花火大会が行われる。スターマインや最大4号玉が披露。

□深川八幡祭り(東京都江東区・富岡八幡宮、8月13日~17日)

8月15日を中心に行われる富岡八幡宮の例祭は「深川八幡祭り」と呼ばれ、江戸三大祭の一つに

数えられる。今年は2年ぶりに本祭りが開催される。

○第45回岡谷太鼓まつり(長野県岡谷市・イルフプラザ駐車場特設ステージ〈雨天時はカノラホ

ール墓・8月13日~14日)

太鼓の舞台として間口60mもある野外特設ステージが作られ、300人による太鼓の揃い打ちが

行われる。

○「郡上おどり」徹夜おどり(岐阜県郡上市・新町~橋本町、本町、8月13日~16日)

数万人が明け方まで踊り抜く祭り。郡上おどりは7月12日~9月6日まで続くが、徹夜で明け方ま

で踊るのはこの4日間のみ。10曲の囃子歌が次々と演奏され、身振り手振りを変えながら踊り継

ぐ。

○つけち夢まつり花火大会(岐阜県中津川市・付知川中央橋上流、20:00~20:45)

1万5千人。8号玉100発や7号玉70発などを中心に約1500発打ち上げられる。

○越前市サマーフェスティバル(福井県越前市・武生駅まちなか一帯(13・14日〉、日野川河川

緑地〈15日〉、いまだて芸術館〈17日〉、8月13日~15日、17日)

13日は3000人が参加する「ふるさと踊り」、14日はYOSAKOIなどのイベント「わっしょい越前」

が開催され、会場は山車や七夕飾りで華やぐ。15日はスターマインなどが夜空を彩る花火大会

(19:00~21:00、約1万発、10万人)、17日午前中は商工会マルシェで地元特産品を紹介、

午後はお笑いコンテスト&吉本芸人の爆笑ショー「お笑いつるつるイッパイ!!」が行われる。

○第47回おおの城まつり大花火大会(福井県大野市・真名川憩いの島、19:30~20:30)

約4500発、4万人。奥越の夜空を彩る花火大会。

□みたま祭(京都市東山区・京都霊山[りょうぜん]護国神社、8月13日~16日)

社頭に提灯を灯し、英霊を慰める「みたま祭」を斎行する。

□高野山万燈供養会ろうそくまつり(和歌山県高野町・奥之院)

奥之院までの約2kmの参道両側に約10万本のろうそくが手向けられ、光の川が出現する。

○熊野徐福万燈祭第52回新宮花火大会(和歌山県新宮市・熊野川河川敷〈13日花火〉、19:

30~21:00) 約5000発、約48000人。

12日は徐福公園にて徐福の供養式典。13日は徐福の遺徳を偲ぶために始められた花火大会。

水上スターマインや幅400mのナイアガラが目玉。

○ひなせみなとまつり花火大会(岡山県備前市・日生[ひなせ]駅前港、20:00~21:15)

約2000発、4万人。仕掛け花火や水中花火が目玉。

○白石踊(岡山県笹岡市・白石島〈8月13日~15日:公民館前広場、16日:白石海水浴場、8月

13日~16日)

源平水島合戦の戦死者の霊を慰めさめる為始まった白石踊。一つの音頭に合わせて男踊、女踊、

奴踊、笠踊など13種類の踊りをいっせいに踊る。各日19~23時。

○ドイツの森花火大会(岡山県赤磐市・岡山農業公園ドイツの森、20:00~20:20) 740発

花火大会、楽しいアトラクション、美味しいグルメ、人気の動物。

同日開催:前田由紀コンサート〈14時~と19時半〉、キャンドルナイト:日没後開催。

□萩・万灯会(山口県萩市・大照院毛利家墓所(13日〉、東光寺毛利家墓所〈15日〉、8月13日・

15日) 萩の夏の風物詩。毛利氏の菩提を弔うため石灯篭(大照院約600基、東光寺約500

基)に入れられたろうそくの火が幻想的な世界を創り出す。迎え火は大照院にて13日19:30~2

2:00(雨天中止)、送り火は東光寺にて15日19:30~22:00。

○潮彩夏祭り2014~縁日コーナー~(山口県防府[ほうふ]市・潮彩市場防府、8月13日~

17日、各日10:00~15:00、2Fイベント広場)

夏にぴったりの縁日コーナー。射的ゲームとヨーヨー釣りなどを用意。

アジアポートフェスティバル in KANMON 2014 関門海峡花火大会(山口県下関市・あ

るかぽーと下関、19:50~20:40) 約13000発、115万人(門司会場と合わせて)

海峡を挟む山口県と福岡県の両岸で開催される花火大会。門司側は尺玉100連発、下関側は

尺5寸の打ち上げや水中花火が目玉。 

○第49回さぬき高松まつり花火大会「どんどん高松」(香川県高松市・サンポート高松周辺、20:

00~20:50) 香川を代表する祭り。花火大会、総踊り、おまつり広場(中央公園を主会場にステ

ージイベントなど多彩な諸行事を開催)などが主なイベント。高松市の祭りの中でも最も賑いを見

せ(26万人)、メインは何といっても8000発が打ち上げられる花火大会。その他にも郷土芸能や

「さぬき踊り一合まいた」などの総踊りも披露される。

○第27回関門海峡花火大会(福岡県北九州市・門司区西海岸周辺、19:50~20:40)

1万3000発を、海峡を挟んだ両岸沖合300mの台船から競い合うように打ち上げる。目玉は大

玉連発と音楽花火。

○鹿島ふるさと夏まつり(長崎県佐世保市・鹿町[しかまち]支所前広場、祭りは16:30~、花火:

21:00~21:30頃) 800発、約2800人。

打ち上げ花火はもちろん水中花火の美しさにも定評あり。 

○チャンココ〈長崎県五島市・一帯、8月13日~15日)

半袖襦袢に素足で花笠をかぶり、腰蓑をつけて踊る伝統的な念仏踊り。13~14日は五島市中心

街、15日は上大津、下大津各地区中心で行われる。

 キリンソウ(麒麟草、黄輪草) 

【花言葉「警戒」「要注意」

【概要】

キリンソウ(麒麟草、黄輪草、学名:Phedimus aizoon var.floribundus)はベンケイソウ科マン

ネングサ属の多年草。シベリア東部・中国・朝鮮半島・日本の山地の日当たりのよい岩場などに自

生する。和名の由来は花が黄色いので「黄輪草」の意から。その他に、葉姿を中国の伝説上の生

き物麒麟に見立てて「麒麟草」とする説。本種の別名に「キジソウ」「キジグサ」があり、「傷薬の草」

を意味し、これが転訛して「キリンソウ」となった説などがある。

属名のPhedimusはギリシア語の「phaidimos(光沢のある)」が語源である。旧属名のSedum

はラテン語の「sedere(座る)」が語源で、多くの種が岩や壁に張り付いていることに由来する。

種小名のaizoonは「常緑の」、変種名のfloribundusは「多花性の」という意味である。 

【特徴】

太い根茎から多肉質で円柱形の茎を数本叢生し、高さ5~30cm(稀に60cm)、基部はやや斜

上し時に分枝する。葉は互生(時に対生)し、倒卵形~倒卵状長楕円形で長さ2~6cm、幅1~

2.5cm。基部1/3ほどはくさび形となって鋸歯はなく、先は鈍頭~やや円頭。

開花期は5~8月で、茎の先端に平らな集散花序を出し、黄色の花が多数咲く。花序には葉状の

苞がある。花弁は長さ6mm前後、披針形で先は鋭く尖る。雄蕊は10個、花弁より短い。果実は

袋果で、長さ5~6mm、5個斜上に開出する。

http://www.kirinsou.com/image/A5ADA5EAA5F3A5BDA5A6C0B8C2A9C3CF.jpg

http://dejikameiroiro.cocolog-nifty.com/wakokazuko/images/p1110676.jpg

・葉

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/66298.jpg

・花

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/66291.jpg

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/66294.jpg

・袋果

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/34661.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

枯れ茎の処理:冬になって枯れた茎は休眠中に刈って捨てる。

■栽培環境

風通しのよい日なたで栽培する。寒さには強いので冬に保護する必要はない。庭植えも日当たり

のよい場所を選び、土を15cm以上盛った水がたまらないような場所や、石組みの間に植える。

■水遣り

鉢植えは、表土が乾いたら十分に水を与える。盆栽的に小さく育てる場合は、表土が乾いて1日た

ってから与える。 庭植えは、水やりの必要はない。

■肥料

植え替えの際に、元肥としてチッ素、リン酸、カリウムが等量の緩効性化成肥料か配合肥料を、5

号鉢で一つまみ施す。 3月から5月に、草花用の液体肥料を1500倍に薄めて月2回施す。肥料

が多すぎると軟弱になって倒れるので、控えめを心がける。 盆栽的に小さく育てる場合は無肥料

でも大丈夫。

用土

軽石小粒、硬質鹿沼土小粒(または日向土小粒)、桐生砂小粒(または赤玉土小粒)を、等量また

は2:4:4の割合で混ぜて使う。用土は水でよく洗ってみじんを完全に抜いてから使う。赤玉土はふ

るいでしっかりふるっておく。 盆栽として小鉢につくる場合は、赤玉土小粒の単用でも大丈夫。

■植え付け・植え替え

植え替えは、休眠中の芽が動きだす前に毎年行う。根鉢を2/3ほど削り、植え直す。必要であれば

同時に株分けをする。盆栽として育てる場合は2年ごとに植え替える。

ふやし方

株分け:休眠中に行います。大きくなった株は、3分割か4分割程度に分けることができる。根茎は

堅いので、よく切れるハサミなどを使って切り分ける。

挿し芽:5月から6月によく伸びている茎を10cmほど切り、カッターで切り戻してから清潔な用土に

挿す。挿し穂は茎の先端部を使う。

タネまき:挿し木や株分けでよくふえるので、あまり行われないが、タネまきでもふやせる。

■病気と害虫

病気:ほとんどない。

害虫:ほとんどないが、コナガの食害を受けることがある。

まとめ

風通しの良い日向で育てる、寒さに強い

肥料は控えめ

水はけの良い場所を好む


8月12日「交通安全の日」 誕生花:キバナコスモス

2014-08-12 00:25:07 | 雑記

 記念日・年中行事

○航空安全の日・茜雲忌

1985年のこの日、日航機123便が群馬県の御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生

存者は4人だった。

遺族らがつくる「8.12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。

○君が代記念日

1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大

祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められた。 

1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。

○太平洋横断記念日

1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフラン

シスコに到着した。

○配布の日

ホスティング(各戸の郵便受けに広告を投入すること)やサンプリング(街頭での広告の配布)を行

う企業の団体・日本広告配布事業組合が制定。

国際青年デー(International Youth Day)

1999年の国連総会で決定。国際デーの一つ。

1999年のこの日、ポルトガル・リスボンで世界青少年閣僚会議が閉幕した。

○アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)

アニメーションのキャラクターとして絶大な人気のある「アルプスの少女ハイジ」。その魅力を多くの

人に伝えるためにハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエイトが制定。日付は

8と12で「ハイジ」と読む語呂合わせから。制定日はアニメーション「アルプスの少女ハイジ」のも

と(原案)となった児童文学「HEIDE」の作者、ヨハンナ・スピリの誕生日(6月12日)とした。

○ハイチュウの日

1975年の誕生以来、ソフトの食感とさまざまな種類で人気のソフトキャンディの「ハイチュウ」。そ

の発売元である森永製菓株式会社が制定。日付は夏休みや帰省などでの需要期に、よりいっそう

盛り上げようということと、8と12で「ハイチュウ」と読む語呂合わせから。

○最高気温の日

2013(平成25)年のこの日に、高知県四万十市江崎で41℃を記録。2007(平成19)年8月1

6日に、埼玉県越谷市と岐阜県多治見市で記録された40.9℃を超えて、日本観測史上最高気

温となった。

○第27回那珂湊海上花火大会(茨城県ひたちなか市・那珂湊漁港堤防、19:00~20:30)

約1600発、4万5千人。海面に光の花が咲いたような水中スターマインや尺玉がみもの。

□焼津神社大祭「荒祭」(静岡県焼津市・焼津神社、市内、8月12日~13日)

東海一の荒祭といわれる勇壮な祭り。2基の神輿を中心に、300人を超える神役と数千人の白装

束の大集団が「アンエットン」の掛け声も勇ましく街中を練り歩く。12日7~23時、20日8~24時

○世界遺産登録10周年記念那智勝浦町花火大会(和歌山県那智勝浦町・那智海水浴場〈那

智湾〉、8/11の予定が延期、20:00~21:00)約5千発、4万人。

住民による手作りの花火大会。100件の屋台も出店する。

○勝北[しょうほく]ふるさと祭り(岡山県津山市・塩手池公園つつみの広場)

模擬店、バルンアート、踊り、餅投げ等のイベント。

○第49回さぬき高松まつり(香川県高松市・市立中央公園、サンポート高松中央通り、8月12日

~14日)12日のオープニングから14日の約4000人が参加する総踊りまで3日間盛大に開催。

○阿波おどり(徳島県徳島市・市内中心部、8月12日~15日)

盆踊りが始まりとも、1587年の徳島城落成を祝って城下の人々が踊ったのが始まりともいわれる

阿波おどり。期間中は徳島県一円踊り一色に染まる。メイン会場は市の中心部の公園や通りに設

けられた演舞場で、おどり広場などで、18時~22時30分頃。一方昼間は選抜阿波おどりがステ

ージで上演される。

○第46回開聞そうめん夏祭り(花火大会)(鹿児島県指宿[いぶすき]市・開聞山麓ふれあい公

園レクリレーション広場、20:30~21:00頃〉約3000発、1万1000人。

地元芸能や太鼓、神輿の共演等が行われ、祭りのフィナーレでは、開聞岳をバックにダイナミックな

花火が夜空を彩る。

 キバナコスモス(黄花秋桜) yellow cosmos

【花言葉】「絢爛」「野生美」

【概要】

キバナコスモス(黄花秋桜、学名:Cosmos sulphureus)はキク科コスモス属の一年草。メキシコ

原産で日本へは大正時代(初期1910年頃)渡来したとされる。

和名ははコスモスの仲間で、花色が黄色やオレンジ色しかなかったため。属名Cosmosはギリシ

ア語の「kosmos(美、調和、飾り)」が語源で、整った花姿から来たとされる。種小名スルフレウス

sulphureusは「硫黄色の」という意味である。

【特徴】

草丈30~100cm。茎は無毛または毛を散生する。葉はコスモスより切れ込みが浅く、裂片の幅

が広い。葉は対生し、濃緑色、下部のものは長い柄があり、三角状卵形、2回羽状に深裂し、両面

とも無毛。中・上部のものは、無柄、1~2回羽状に深裂する。

開花期は6~11月で、花茎の先に花径6cmくらいの頭花を1輪付ける。花の色はオレンジないし

黄色である。周りにつく舌状花はふつう8枚で、先が3つに切れ込む。果実はそう果である。

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/21416.jpg

・葉 

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/21414.jpg 

・花

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/21410.jpg

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/21412.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花を長い間咲かせるため花がらは早めに切り取る。

■栽培環境

日当たりと水はけさえよければ、土質もあまり選ばず痩せ地でもよく育つ。低温や日照不足では生

育が悪く、花つきもよくない。高温には強く、真夏でも咲き続けるが、花の色は出にくいこともある。

■水遣り

庭植えの場合はほとんど不要。タネをまいた時や苗を植え付けた時は乾き具合を見て水遣りす

る。鉢植えでは過湿にならないように注意し、用土が乾いたらたっぷり与える。

■肥料

堆肥や腐葉土などを混ぜておけばほとんど不要。開花期間が長いので、鉢植えでは元肥のほか

、月に1回くらい置き肥する。

■用土 

一般の草花用培養土など水はけのよいものであれば特に選ばない。赤玉土7:腐葉土3の配合土

も使える。苦土石灰を少量混ぜておくとよい。

■植え付け・植え替え

発芽温度は20~25℃で、発芽までの日数は7~12日。コスモスより高い温度がよく、日数も余

計にかかる。花壇に直まきする場合、すじまき、ばらまき、点まきなどの方法があるり、タネがかくれ

るくらい薄く土をかける。ポットにまいて苗を育ててから植え付けることもできる。通常株間は20cm

くらい。何回に分けて時期をずらしてまくと、花の観法期間も長くなる。

■ふやし方

一年草なので毎年タネをまく。タネが熟したら採取して、春まで乾燥貯蔵しておく。

病気と害虫

病気:うどんこ病

混み過ぎや風通しが悪いと発生することもある。

害虫:アブラムシ

新芽や蕾に発生することがある。

■まとめ

日当たりと風通しの良い場所で育てる

肥料は控えめに

4~8月がタネまきの適期で、時期をずらしてまく

https://www.youtube.com/watch?v=1P6N6oqwtp0