gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

8月16日「女子大生の日」 誕生花:サギソウ

2014-08-16 02:35:31 | 雑記

 記念日・年中行事

○女子大生の日

1913(大正2年)、東北帝國大学(現:東北大学)が女子受験生3人の合格を発表。日本に初めて

女子大生が誕生した日。そのうちの1人は日本初の女性理学博士となった黒田チカ。

□月遅れ盆送り火

本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。

お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名で

ある。

○【総合】第2回夏季ユースオリンピック(中国・南京、8月16日~26日)

ユースオリンピックは、14~18歳までを対象としたユース世代向けのオリンピック。

○第33回しかべ海と温泉のまつり&花火大会(北海道鹿部町・鹿部漁港敷地内、19:30~

21:00)3000発、2万3千人(祭り全体)

毎年8月第3土曜に開催される鹿部町最大のイベント。ふれあい水族館やカッター競漕、ビンゴ大

会、ステージショーなど盛りだくさんの内容で、子どもからお年寄まで楽しめる祭りとなっており、毎

年多くの人で賑わっている。まつりのハイライトの道南一を誇る花火大会では、光の大輪が噴火湾

を染める。

○西馬音内盆踊り(秋田県羽後町・西馬音内[にしもない]通り、8月16日~8月18日)

豊作祈願や盆供養のために始められた伝統行事。亡者を思わせる彦三頭巾、編み笠を深くかぶ

り、美しい端縫い衣装を身にまとった踊り子たちが優雅に夏の夜を舞う。対照的に、賑やかに鳴り

響く囃子の音が幻想的な世界を醸し出す。

○送り盆まつり花火ショー(秋田県横手市・蛇の崎川原、19:00~21:00)約3000発、8万人

江戸時代に始まった御霊祭りで、270年以上の伝統をもつ。8月16日には男衆がわらでできた重

さ700kgを超す屋形舟を互いに激しくぶつけあう中、横手城をバックに大迫力の花火が打ち上げ

られ、川原では花火ショーが行われる。

○大館大文字まつり(秋田県大館市・長木川花火会場〈大文字焼き花火会場〉ほか〈踊り会場:お

おまちハチ公通り、花火:20:00~21:00)約1800発、3万人。

「忠犬ハチ公」のふるさと、秋田県大館市で開催される夏の風物詩。1画目120m、2画目180m

、3画目が150mという、日本最大級の大きさと美しさを誇る「大」の火文字が鳳凰山に浮かび上

がり、約1800発の花火が夏の夜空を彩る。

○盛岡船っ子流し(岩手県盛岡市・北上川〈明治橋上流両岸河川敷)

祖先の霊を弔い、無病息災を祈る送り盆行事。提灯などで色鮮かに飾られた舟が炎に包まれ、川

面を流れるさまは壮観。また、盛岡舟っこ流し行事のひとつとして「投げ松明(なげたいまつ)」があ

る。日没になると、手に松明をもって集まった子どもたちが、投げ入れの合図とともに点火した松明

を片手で回し、頭上の蜂の巣目がけて投げ合う。約280年の伝統をもつこの行事の最後は花火

大会(19時~19時40分、3000発)が行われる。

○「おらが自慢の出っ回花火」大会(岩手県一関市・北上川河川敷〈北上大橋下流、河畔〉、19:

00~21:00)約1万発。

岩手県一関市で開催される東北有数の大会。雄大な北上川河畔をステージに、大小約1万発の

花火が夏の夜空を彩る。灯ろう流しに始まり、川面を照らす水中花火やスターマインなどが楽しめ

る。特に、クライマックスに打ち上げられる2尺玉は大迫力。

○第24回赤川花火大会「煌きらめき~輝ける未来のために~」(山形県鶴岡市・赤川河川敷

〈羽黒橋~三川橋〉、19:00~21:00)約1万2000発、約33万人。

山形県鶴岡市の花火で、日本の花火100選でベスト10に入った全国でも屈指の大会。赤川河川

敷の両岸を利用した幅広い会場から打ち上げられる。たくさんの花火が同時に披露されると、最大

上げ幅700mというワイド感を楽しめる。

○大石田まつり最上川花火大会(山形県大石田町・最上川大橋下流域、19:15~20:45)

3000発、13万5000人。大型花火が必見の山形県北村山郡大石田町の大会。豪快な20号玉

の10連発が見られる、全国でも数少ない大会だ。花火と音楽がコラボレーションする創造花火な

どが打ち上げられるほか、祭りでは神輿の競演も行われる。最上川では数千の灯ろうが流される

など、幻想的な光景に出会える。

□瑞巌寺大施餓鬼会(宮城県松島町・海岸広場)

20時に僧約50名が30名の稚児を伴って、住職を先頭に行列を作り、寺を出る。海岸に櫓を組み

棚を設け、回向供養のための経木塔婆を焚き上げる。法要約1時間、法要前後に花火打上げ。

○小手姫の里夏まつり(福島県伊達市・広瀬川「月見橋」周辺」、盆踊り:18時~19:30分、花

火:20~21時)1000発、2000人。納涼盆踊り大会、流灯花火大会が同日開催される。花火大

会では大輪の花火が夜空と広瀬川の水面を美しく照らし出し、見る人を楽しませる。

○第20回ひたちなか祭り花火大会(茨城県ひたちなか市・陸上自衛隊勝田駐屯地、19:00~

20:30)3000発、8万人。ひたちなか祭りの開催に合わせて行われる花火大会。メロディー付き

ジャンボスターマインをはじめ各種花火がひたちなか市の夜空に舞い上がる。

○みなかみ花火大会~ハピネスみなかみ~(群馬県みなかみ町・月夜野総合グランドサッカー

場、19:30~21:00)1万2000発、約1万8000人。最大1尺玉を含む、1万2000発が打ち

上げられる予定の群馬県利根郡みなかみ町の花火大会。山々に囲まれた静かな会場に、花火の

音が響きわたる。また、打ち上げ前の夕方からも、さまざまなイベントが催される。

○さいたま市花火大会岩槻文化会館公園会場(埼玉県さいたま市・岩槻文化公園、19:30~)

約3600発、6万人。埼玉県さいたま市で3会場に分かれて開催される関東有数の規模を誇る花

火大会のうちの一つ。3つの「さいたま市花火大会」における最後の大会で、約3600発の花火が

打ち上げられる。スターマインに酔いしれよう。

□鬼来迎[きらいごう](千葉県横芝光町・広斉寺)

鬼舞ともいわれ、因果応報、勧善懲悪の教えを説く仏教劇。当日は「賽の河原」「釜ゆで」「死出の

山」などの上演がある。

□妙見大祭(千葉県千葉市・千葉神社境内、市内中心街、8月16日~22日)

人の運命を司る北極星の神様「妙見さま」をお祀りする千葉神社で、毎年夏に行なわれる最も大き

なお祭り。朱塗りの大きな神輿が16.22日の両日、市の中心街を巡行する。北斗七星の星の数

に由来する7日間の期間中に、何か一言願を掛ければ必ずその願いが叶うと伝えられている。最

終日22日の夜の「宮入り」「昇殿勇め」は、多くの人や夜店で賑わう。

○ウポポ・リムセーアイヌの歌や踊りー(東京都渋谷区・笹塚ファクトリー、18:00~20:00)

1964年以来アイヌ民族との交流を続け、50年の歴史をつむいできたペウレウタリの会とアイヌ

民族の女性グループ、ヤイレンカによるライブ。

○東日本大神震災チャリティ日刊スポーツ主催「2014神宮外苑花火大会~日本を元気に

する花火~」(第35回大会)(東京都新宿区・明治神宮外苑、19:30~20:30)約1万発、約10

0万人。アーティストなども出演予定のチケット観覧花火大会。都心で行われる花火大会として、

「都会の夜空に真夏の夢を」というコンセプトのもと、ゆったり座りたっぷり楽しむ、という遊び心から

1980年に生まれた真夏の祭典。神宮の杜にある神宮球場、神宮軟式球場、絵画館前、秩父宮ラ

クビー場の各観覧会場では、毎年17万人を超える花火ファンが訪れる。

○カリブ・中南米フェスティバル2014(東京都渋谷区・代々木公園イベント広場、8月16日~

17日、10:00~20:00(17日~19:00〉)

都内最大級のラテンフェス。ライブありフードコートありフリーマーケットありと、盛りだくさんの内容。

○箱根強羅夏まつり大文字焼(神奈川県箱根町・強羅地区、強羅温泉、19:30~20:10)

2000発、3万5000人。神奈川県箱根町で1921年(大正10年)から続く、有縁無縁の霊を慰め

るうら盆の送り火である大文字焼。山の中腹に浮かび上がった「大」の字をバックに、スターマイン

を中心とした打ち上げ花火と、ナイアガラなどの仕掛け花火が登場する。

○柏屋夏祭り(静岡県藤枝市・岡部宿大旅籠柏屋中庭、16:30~19:45)

柏屋の中庭で行われる夏祭り。 スイカ割り、花火、わなげ、夏祭りコンサート など楽しいイベントを

企画! 物産館かしばやでは、焼鳥・焼きとうもろこし・生ビール・冷酒など。

和食処一祥庵では、かき氷・フライドポテトを販売。

○夏の武田の里まつり「武田陣没将士供養会・花火大会」(山梨県韮崎市・釜無川河川公園、 

祭りは18:00~、花火:20:00~21:00)約6600発、3万人。

山梨県韮崎市で、武田家に仕えた武士の精霊を慰める供養会のあと、花火大会が行われる。武

田家ゆかりの寺社から釜無川河川公園までを地元の人たちが練り歩く提灯行列は壮観だ。ことし

は市制施行60周年記念の特別記念プログラムとして、例年より多い、約6600発の花火が打ち

上げられる。そして、祭りのラストは大型スターマインなどで華やかに締めくくる。

○第64回とうろう流し花火まつり(長野県岡谷市・岡谷湖畔公園〈釜口水門周辺〉、19:30~

20:00)約2000発、3万人。お盆の風物詩として、また夏の終わりを飾る行事として諏訪湖畔で

行われる。先祖の供養にと流されるとうろうは、1000以上。湖面には無数の光の帯が流れ、盛大

に打ち上げられる2000発の花火が彩りを添える。釜口水門近くの湖畔がおすすめ鑑賞スポット。

○飯田時又灯ろう流し(長野県飯田市・天竜川時又港、19:00~21:00)約3000発、5万人。

花火が壮大に打ち上げられるなか、読経に合わせ御霊を乗せた灯篭が天竜川の川面を照らし下

る。飯田の夏を華やかに彩る祭り。

○刈谷わんさか祭り2014花火大会(愛知県刈谷市・総合運動公園、19:00~20:15)

約7000発、約15万人。愛知県刈谷市の「刈谷わんさか祭り」の最後を飾る花火大会。音楽と一

緒に打ち上げられる「スターライトシンフォニー」が目玉。そのほか、各種スターマインも見ごたえあ

り。

○元気の出る花火大会 in MIHAMA『トップPresentsビッグバン2014』(愛知県美浜町・

小野浦海水浴場、19:15~20:30)約8000発、3万人。

花火・音楽・レーザー・電飾・特殊効果を用いて、今までの花火大会には無い一風変わった趣向を

凝らした老若男女を問わず夏の夕べを楽しめる花火大会。

○第65回とうろう流しと大花火大会(福井県敦賀市・名勝「気比の松原]海岸、19:30~20:

30)約1万3000発、19万8000人。ことしで65回目を迎える福井県敦賀市の「とうろう流しと大

花火大会」。18:30から赤、青、黄の約6000個の灯ろうが海面を彩り、19:30からは花火が夜

空を染め上げる。読経に合わせて流される灯ろうは、水と光と音が調和した神秘的な光景を演出

する。

□広沢の池灯籠流し(京都市右京区・広沢池/遍照寺、19:00~)

各霊を回向し、灯籠を池に流す。送り火の 「鳥居形」と同時に見ることができる。 
 
□嵐山灯籠流し(京都市西京区・嵐山公園、右京区嵐山・渡月橋、日没〈19:00頃〉~21:00)
 
渡月橋の東詰より桂川に精霊送りの灯籠が流される。たくさんの灯籠は、ゆっくりと川を流れてゆ

く。素敵なお盆の夜の風景が楽しめる。また当日は、五山送り火の「鳥居形」や、遠くに「大文字」も

見ることができる。

□大文字五山の送り火(京都府京都市各所、20:00~)

8月6日夏の夜空をいろどる五山送り火。祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩の一つであ

る。この送り火としては東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、それゆえ送り火の代名詞

のごとくいわれているが、そのほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯

籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、

これらが、同夜相前後して点火され、これを五山送り火とよんでいる。

□送り鐘(京都市中京区・矢田地蔵尊8:00~20:00)
 
正面に吊るされた「送り鐘」は、お盆のときに、六道珍皇寺で「迎え鐘」を撞いて先祖の霊を迎え、こ
 
の矢田寺で「送り鐘」を撞くことで先祖の霊を再び冥土へと導くことになっている。毎年8月16日
 
になると大勢の人が「送り鐘」を撞きに参拝する。
 
□送り火・不動堂開扉法要(京都市北区・金閣寺)
 
鹿苑寺不動堂は弘法大師作と伝えられる不動明王が秘仏としておまつりしてある。毎年2月3日

の「節分」と8月16日の「大文字送り火」の日に不動明王開扉法要が営まれ、本山相国寺関係寺

院の出仕により大般若経の祈祷が行われる。

○宮津燈籠流し花火大会(京都府宮津市・島崎公園沖の宮津湾、19:30~20:30)約2500発
 
、約7万5000人。京都府宮津市の海と空が奏でる火の祭典。約1万個の灯ろうが宮津湾に流さ

れ始めると、打ち上げ花火が夜空にはじける。クライマックスには海上スターマインが登場し、海と

空を鮮やかに染め上げる。

○吉原の万灯籠[まんどろ]京都府舞鶴市・伊佐津川の河口、大和橋周辺、19時頃)

約300年前にクラゲ退治、海難防止、豊漁などを祈願して始まったもの。魚型の万灯籠に神火を

点火し、川の中に立てて回転させる勇壮な火祭り。

□阿礼祭(奈良県大和郡山市・賣太[めた]神社)
 
毎年8月16日に行われる阿礼祭(あれいさい)は、稗田阿礼の遺徳を偲ぶ祭である。児童文学者

の久留島武彦が、アンデルセンに匹敵する「話の神様」は稗田阿礼が最もふさわしいと、全国各地

の童話家の協力を得て1930年(昭和5年)に始めたものである。

稗田舞の奉納の後、地域の子供たちが阿礼様音頭、阿礼様祭子どもの歌を奉納する。童話の読

み聞かせなども行われる。

○第66回猪名川花火大会(兵庫県川西市・猪名川河川敷、19:20~20:20)約4000発、約

11万7000人。大阪府池田市と兵庫県川西市が合同で開催している花火大会。1948年(昭和

23年)から続く伝統ある大会だ。約4000発が猪名川河川敷で打ち上げられ、迫力あるスターマ

インが魅力。

○はが祭り第44回羽賀花火大会(兵庫県宍粟[しそう]市・羽賀市民局市民広場、羽賀スポーツ

公園メイプルスタジアム20:00~)680発、2000人。今年のイベントは午後5時からのステージ

での「アコースティックライブ」にて開会。午後7時より大ビンゴ大会を催し、「はが祭り」のフィナーレ

として山間に轟き澄んだ夜空に降りそそぐ迫力満点の打上花火を行う。会場には沢山の夜店も出

店している。また、イベントゲストに当市出身の歌手・瀬戸直人さんも出演。波賀の里でお盆を楽し

もう。鮎の塩焼きを300人限定無料提供あり。

○合併10周年・江津市制施行60周年記念2014江の川祭(島根県江津市・江の川、JR江津

駅前)江津市音頭パレード、大蛇ボートレース、花火大会、灯籠流しなど各種イベントが催される。

水上・水中花火や音楽と合わせた9カ所からの同時打ち上げなど、間髪を入れずに次々と打ち上

げられ、内容の濃い40分間となっている(20:10~20:50、約6000発、約6万人)。

○第37回土佐市大綱まつり(高知県土佐市・県道土佐いの線)

もろ肌脱いだ男たちが、南北に分かれて全長80m重さ約1トンの紙(土佐和紙)の大綱を引き合

う。およそ500人が参加する。ほかに鳴子おどり、投げ餅などもあり。
 
□東土居施餓鬼[せがけ]・盆踊り(高知県大豊町・東土居)
 
盆送りの行事が独自に発展して、地域の伝統行事となった「施餓鬼(瀬掛け、せがけ)」。暮れなず

む川面で提灯を灯して流す。観覧は川に架かる橋の上から。その後は盆踊り大会が開催される。
 
○せちばる高原夏まつり(長崎県佐世保市、山口神社境内、世知原運動広場)
 
お盆の恒例行事として行われ、毎年帰省客で賑わう。開始時間:18時~ 花火開始時間:20時
 
45分~(約100発)。
 
○サマーフェスティバルin一ツ瀬2014(宮崎県宮崎市・一ツ瀬川日向大橋下河川敷。20時~
 
21時〈祭りは18時~22時〉)約5000発、4万人。一ツ瀬川をはさんで隣り合う、宮崎県宮崎市と

児湯郡新富町の合同で開催される花火大会。一番の魅力は尺玉の数で、県内トップクラスを誇

る。直径300m以上におよぶ大玉が連発で打ち上げられる光景に、圧倒されること間違いなし。

また、会場内には出店が並び、祭りムードを盛り上げる。
 
○第56回川内川花火大会(鹿児島県薩摩川内[せんだい]市・川内川河川敷開戸橋下流左岸、
 
19:40~21:30頃)1万3000発、約10万人。
 
連射花火と仕掛け花火を同時に打ち上げたり、大玉と小玉を組み合わせて打ち上げたりと、各プ

ログラムにそれぞれ個性がある。なかでも、九州三大河川の一つである市内中心部を流れる川内

川を横断する巨大ナイアガラ(1000m)は見事だ。流れる火の粉が川面に映り、一面銀世界にな

る。ほかにも、BGM入りの音楽花火や、お祝い事などを紹介しながら打ち上げる個人花火など。

 サギソウ(鷺草) eargret flower

【花言葉】「淡泊」「気まぐれ」「清純」「繊細」「発展」「しんの強さ」
 
【概要】
 
サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata)はラン科サギソウ属の湿地性の多年草の一種。
 
ミズトンボ属(Habenaria)に分類されることもある。原産地は本州・四国・九州、朝鮮半島一部や
 
台湾。 和名の由来は、白鷺が翼を広げたような花の形からきている。 属名の Habenaria はラテ

ン語の「habena(平紐)」からきている。この属の1種の唇弁の形から名づけられた。 種小名の

radiata は「放射状の」という意味である。

【特徴】

茎の下部に3枚から5枚の細長い線形の葉をつける。 葉の先は尖り、葉には並行脈が走る。 葉は

互い違いに生える(互生)。 上部の葉は鱗状の鱗片葉になる。

花の色は白く、大きさは3cmくらいである。 茎先に1輪から3輪の花がつく。 手前にある花びらを

唇弁といい、後方の耳のような形をしている花びらを側花弁という。 中央の鼻のような形をした部

分をずい柱という。 ここに雄しべと雌しべがある。 花の後ろには3枚の萼がある。花の後にできる

実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

http://1c.3coco.info/arkmds/IMGP4375.JPG

・葉

http://www.rokkosan-shizen.jp/souhon/pho546f.jpg

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/ya/sagiso/ooyama_ha.jpg

・花の部分

http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/kaibou61993.jpg

・花

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/orchidacea

e/sagisou/sagisou11.jpg

 
【詳しい育て方】
 
■主な作業
 
花がら摘み:花が咲き終わった後は花がらをこまめに摘む。花がらを摘むのは株の美観を保つだ

けでなく、新しい球根を作るための栄養がタネを作る方にまわってしまうのを防ぎ、余計な栄養の
 
消耗を抑えることができる。 
 
■栽培環境
 
日当たりと風通しのよい場所を好むが、真夏は直射日光を避けた明るい日陰のほうが無難。遮光

ネットを使用するなら、夏は30~50%を目安にする。また湿地の植物というところからもわかるよ

うにある程度湿度のある環境が適している。冬は地上部が枯れて地中の球根の状態で越す。凍ら

せなければ特に問題ない。

■水遣り
 
一年を通して水切れをさせないのがサギソウを育てる上での大きなポイントのひとつ。水切れさせ
 
ないといっても常に水に浸ったような状態では根腐れをおこしてしまうので水を張った場所に鉢ご
 
と浸して育てる方法などはあまり適当ではない(例外として真夏は乾きやすいので浅く水を張った
 
受け皿などに鉢を浸すことがある)。生育期(芽が出て地上部が枯れるまで)は用土の表面が生乾
 
きになったらたっぷりと水を与える。おのずと春よりも乾きやすい夏の方が水やりの回数は多くな
 
る。また、水やりとは別に空気中の湿度を保つため葉に水をかけてあげるのもよい。
 
冬の水遣り冬の休眠期も球根を乾かさないように、用土の表面の乾き具合を見ながら水切れさ

せないように用土の湿り気を保つ。休眠期は感覚として乾燥気味に保ちたくなるが、冬に乾燥させ

た上に凍らせてしまうと球根が腐ってしまう。

■肥料

肥料はさほどたくさん必要としない。5月と6月に1回ずつ液体肥料を水やり替わりに与える。また、

花がらを摘んだ後、新しい球根を太らせるために2~3回同様の肥料を与える。植え替えるとき球

根の大きさが大豆くらいの大きさに育っていれば、肥料の量がちょうどよかった証拠である。

用土

水ごけや鹿沼土、花崗岩の砂利などの単用、刻んだ水ごけ3:鹿沼土7の割合で混ぜた土など、

基本的に通気性のよいものが適している。一般では水ごけが一番手軽で扱いやすいのではない

かと思う。

■植え付け・植え替え

植え替える時期植え替えは毎年行う。平地や暖地では2~3月、寒冷地や積雪地では雪解けの

後、4月下旬くらいが適当。成長がはじまってからの作業は芽を傷めやすいので植え替えるタイミ

ングを逸しないように気を付ける。春、生長がはじまる前、休眠期に植え替えるのが基本である。

植え替えの方法

使用する鉢は高さのない浅いものを用いるのが一般的。発泡スチロールの箱なども断熱効果が高

く気温変化の影響を受けにくいので(特に夏、地中の温度上昇を抑えるのに有効)、栽培に適して

いる。また、もともと地中の深いところまで根が張る性質なので、直径が狭めの深い鉢でも問題な

い。ただ、浅めの鉢のほうが花が咲いたときは全体的に見栄えがする。ここでは一般的な水ごけに

よる植え替えの説明をする。

使用する鉢は高さのない浅いものをもちいるのが一般的。発泡スチロールの箱なども断熱効果が

高く気温変化の影響を受けにくいので(特に夏、地中の温度上昇を抑えるのに有効)、栽培に適し

ている。また、もともと地中の深いところまで根が張る性質なので、直径が狭めの深い鉢でも問題

ない。ただ、浅めの鉢のほうが花が咲いたときは全体的に見栄えがする。ここでは一般的な水ごけ

による植え替えの説明をする。

まず、水ごけは水に浸して充分吸水させた後、しぼって水を切っておく。球根をとりだし古い用土を

丁寧に取り除いておく。鉢の底に軽石や中粒の鹿沼土などゴロ土を敷いて水ごけをしっかりと硬め

に詰めていく。その上に球根を2~3cm間隔にのせていきその上に水ごけを1cmの厚さかぶせ

る。

ふやし方

下茎が伸びて、その先端に1コずつ球根ができる。一株で毎年2~3個の新しい球根ができるの

で、植え替え時に分ける。

■病気と害虫
 
病気 ウイルス病 

ウイルス病にかかると株全体がよじれて草丈が伸びなかったり、葉が萎縮する。一度かかってしま

うと治療が困難な上に他の株への感染のおそれもあるので、見つけ次第抜き取って処分する。

ウイルス病とは別に葉の先や裏が黒くなる病気が発生する。植え付ける前に球根を消毒すること

である程度抑えることができるが完全に防ぐには難しいようである。原因ははっきりしないし、野生

の株でも見られる現象のようである。生育期間中は定期的に殺虫殺菌剤を散布し予防する。

害虫 ナメクジ

せっかくのつぼみが開花前にナメクジに食害されることがありますので気を付ける。ナメクジが這っ

たあとは粘液のようなものが乾燥してきらきらと光っていますので、そのような跡を見つけた場合は

要注意。

■まとめ

一年を通して水切れさない

日当たりのよい場所を好む

毎年植え替える