gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月8日「忠犬ハチ公の日」 誕生花:へーベ (2)

2016-04-08 00:39:17 | 雑記

 記念日・年中行事

○【桜・見ごろ】円正寺(広島県庄原市・円正寺、4/8(金)~24(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月下旬、ライトアップは日没~20:00(予定))
円正寺のシダレザクラは県天然記念物に指定されており、胸高幹囲は3mを越し、樹高は9mと12mに達する広島県下有数の桜の巨樹。地面すれすれまでに枝を垂らし、たくさんの花を咲かせる。見ごろは4月の下旬と少し遅めなので、お花見の締めくくりに訪れてみては?

○【桜・見ごろ】乙女峠マリア聖堂(島根県和野町・乙女峠マリア聖堂、4/8(金)~17(日)※開催日は見ごろの目安 開花状況により開催期間が前後する場合あり ※例年3月下旬から4月上旬にかけ開花)
昭和26年、津和野カトリック教会パウロ・ネーベル神父によって建てられた記念堂「乙女峠マリア聖堂」。キリシタン禁令による長崎浦上の36人の殉教者と聖母マリアが祀られている。谷間の坂道をのんびり散策するとマリア聖堂と桜が織り成す絶景が眼下に広がる。

○四宮佑次 写真展「風に吹かれて」(福岡県福岡市博多区・富士フイルムフォトサロン福岡、4/8(金)~20(水) 10:00~18:30※木曜日休館(4月14日は休館))
寝ている以外は常にカメラを携帯しているという四宮祐次。歩いていても、車ににっていても、「何か無いかな」という思いが頭の中にある。一期一会の出会いは身近なところに潜んでいる。自分の中にあるイメージに近づくように、シャッターをきる。それは自分自身の生きている証だという。写真には四宮自身の行動と意識の流れが表れている。

○塩野圭子 型絵染展(福岡県大宰府市・きもの利久、4/8(金)~16(土) 10:00~17:00) 
桜が散り行く風情の中で、万華鏡のような美しさを閉じ込めた型絵染展を開催する。様々な意匠を象った独特の世界観を楽しんでみては? 

○ツール・ド・九州2016in唐津(佐賀県唐津市二タ子[ふたご]3丁目倉庫一帯、4/8(金)~10(日) 8:30~15:00※開催時間はスケジュールごとに異なる)
日本トップクラスのドライバーが集合!JAF全日本ラリー選手権は、日本国内で開催される数多いJAF公認ラリーの中でも最高峰のものであり、モータースポーツを志す人々の模範となる大会を目指して開催されている。国内最高峰のラリーを、実際に見に行こう! 同時開催「オートテスト競技」は運転免許証と車があればだれでも参加できる。

○Take me, cake me!(熊本県熊本市西区・島田美術館(ギャラリー)、4/8(金)~9(土))
食べちゃう作品展!ADU-kitchenの美味しいフランス菓子が食べられる2日間の作品展。2012年の Merci まるしぇ 以来、4年ぶりの開催。合わせて、フランスを旅して見つけた素敵な雑貨も並ぶ。

 へーベ(トラノオノキ) hebe

【花言葉】「永遠の命」「青春」「影の努力者」「たゆまぬ努力」

【概要】
 ヘーベ属(Hebe)は、オーストラリア、ニュージーランドや南アフリカに約75種が分布する。種属の殆どがニュージーランド原産である。昭和40年代に導入されたゴマノハグサ科の常緑低木。
属名の「へーベ(Hebe)」はギリシャ神話で12の大業を成し遂げた英雄ヘラクレスの妻で、青春の女神「ヘーベ/ヘベ(Hebe)」の名にちなんでいる。英名は「hebe(ヒィービィ)」。別名は「トラノオノキ(虎の尾の木)」。木に虎の尾のように長く伸びた花が咲くことからつけられている。
 
 

【特徴】
樹高20-100cm。葉は十字対生し、葉身は卵形から披針形。光沢のある濃い緑色をしている。 
開花期は開花期は4月~7月。葉腋に穂状花序をだし、小さな淡紫、白色の花を多数つける。花冠は4裂する。
日本では暑さと寒さに弱いために鉢植えにされることが多い。
 

【主な原種・園芸品種】

斑入りヘーベHebe 'Variegata'〕
葉の縁に斑が入る。
http://farm4.staticflickr.com/3169/2460781774_e878d75a01_z.jpg

へーベ‘グリーン・フラッシュ’Hebe 'Green Flash'〕
白花種。
http://happamisaki.jp-o.net/flower/h/hebe_g03.jpg
http://img01.ikora.tv/usr/onishirose/IMG_4930.JPG

へーベ‘ハート・ブレイカー’Hebe 'Heart Breaker'〕 
花は藤色。斑入り種。冬になると美しくピンク色に紅葉する。
http://stat.ameba.jp/user_images/20120227/22/shunnoniwa/f1/10/j/o0480064011820535842.jpg
http://media.growsonyou.com/photos/photo/image/119859/main/Hebe_Heartbreaker.jpg

ヘーベ‘パープル・ピクシー’
淡藤色の花。コンパクトタイプ。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hanatusin/cabinet/02172602/img59684587.jpg
http://art9.photozou.jp/pub/373/113373/photo/211869818_624.v1412217193.jpg

へーベ・ストリクタ・ストリクタHebe stricta var. stricta
白花。柳葉。英名「Willow Koromiko」。
 「Koromiko」とはニュージーランドのマオリ族の言葉で柳葉の植物の総称。
http://ketenewplymouth.peoplesnetworknz.info/image_files/0000/0004/2024/Hebe_stricta_var._stricta__Koromiko_North_Island.J
PG

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Koromiko_flower_%28Hebe_stricta%29.jpg
・Hebe stricta 'Variegata'
http://ketenewplymouth.peoplesnetworknz.info/image_files/0000/0005/0034/Hebe_stricta_Variegata-001.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業
透かし剪定・切り戻し蒸れに弱いので、花後の植え替えの時に、混みあった枝を整理し、伸びすぎた枝は切り戻しておく

■栽培環境
秋から春は日当たりのよいところで育てるが、梅雨時から夏は、雨の当たらない半日陰の涼しいところで管理する。 
冬は5度以上の日当たりの良い場所で管理する。霜に当たるとかれてしまう。品種にもよるが、暖地であれば戸外での越冬も可能。5度以上の場所というのは凍らないくらいの暖かさの場所のこと。

■水やり
過湿を嫌うので、鉢が十分に乾いてから水やりをする。 

■肥料
春と花後に緩効性の化成肥料を与えか、月に1~2回、液体肥料を灌水代わりに与えてもかまわない。チッソ肥料を控えると花付きがよくなる。 

■用土
水はけのよい用土を使う。赤玉土7:バーク堆肥(腐葉土)3程度に混ぜたものなどを使う。 

■植えつけ・植え替え
植え替えは、花のが終わった6~7月頃に行う。鉢から抜いて、表土と根鉢の3分の1ほど土を落として、一回り大きい鉢に植え替える。

■ふやし方
春にさし木でふやすことができる。 

■病気と害虫
特にない。 

■まとめ
暑さにも寒さにも弱い
水は乾いてから与える。
グリーンフラッシュという品種は比較的頑健で育てやすい。 
https://www.youtube.com/watch?v=bpdpfiKKfsI


4月8日「忠犬ハチ公の日」 誕生花:ヘーベ (1)

2016-04-08 00:39:09 | 雑記

 記念日・年中行事

○忠犬ハチ公の日
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936年から、この日に慰霊祭が行われている。 
※[忠犬ハチ公]1923年秋田県二井田村(現大館市)で誕生した雄の秋田犬。24年東京帝大教授上野英三郎氏の飼い犬となった。25年に上野氏が急死した後も渋谷駅前で帰りを待つ姿が話題となり、美談となった。35年3月8日に10歳余りで一生を終えた。渋谷駅の銅像は34年に建立されたが、戦時中に供出され、48年に再建された。 

○タイヤの日
日本自動車タイヤ協会が、春の全国交通安全運動が行われる4月と、タイヤをイメージした8日を組み合わせて、この日を記念日とした。 
第1回目となった2000(平成12)年には全国14カ所でタイヤ点検を行うなどのイベントを実施した。
タイヤ:タイヤ(米:Tire、 英Tyre)は、車輪のリムを丸く囲む帯状の構造で、路面・地面あるいは軌道の上を転がる踏面(トレッド)を形成するものの総称。ゴムタイヤ。漢字標記式: 輪胎(輪=車輪、胎=単にTireの"Ti"部の音からの使用で車輪の胎盤という意味はない) 

□花祭り(潅仏会、仏生会、浴仏会)
釈迦の降誕を祝して行う法会。
各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。
関西では月遅れの5月8日に行われる。

○ロータスデー
ロータス(蓮)は泥の中で美しく咲き、その姿が仏の叡智や慈悲の象徴とされる花。仏教の祖であり、人々をしあわせへと導くお釈迦様の誕生日(花まつり)であるこの日を「し(4)あわ(8)せを分かち合い、感謝する日」として、その象徴の蓮から「ロータスデー」としたのは映画『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』を手がける東映株式会社。
ハス:仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ、様々に意匠されている。如来像の台座は蓮華をかたどった蓮華座であり、また厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしている。主に寺院では仏前に「常花」[じょうか]と呼ばれる金色の木製の蓮華が置かれている。また死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり、「一蓮托生」という言葉の語源になっている。 

○折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。
花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。 
折り紙の歴史: 7世紀初めに大陸から紙の製法が日本に伝えられたのち、日本人の工夫によって薄くて丈夫な紙、「和紙」が生まれました。はじめ写経や記録が紙の重要な用途でしたが、神事にも用いられるようになり、神への供物など様々なものを紙で包むようになった。やがて供物や贈り物を包んだとき紙に折り目がつくことに着目して、包みを美しく折って飾る儀礼折が生まれてきた。
室町時代(14,15世紀)に入ると小笠原家や伊勢家によって様々な礼法が整えらた。熨斗包みや雌蝶・雄蝶などの折り方はその名残である。
やがて礼法や決まりから離れて、折り方そのものを楽しむようになったのが「折り紙」。江戸時代に入ると紙の生産量も増え「折り紙」はいっそう庶民に親しまれるようになった。寛政9(1797)年には世界で最も古い折り紙の本「秘傅千羽鶴折形」が出版されている。
明治時代に入ると、「折り紙」は幼稚園教育にもとりいれられ、小学校では手工や図画でも教えるようになり、ますます盛んになった。現在では、「折り紙」は世界各地に広まり、折紙愛好家の団体がいくつもできて盛んに活動を続けている。
 

○参考書の日
学習書協会が、参考書の大切さを知ってもらおうと1984年に設定。
花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。
 

○指圧の日
正しい指圧の普及をとうして、人々の健康に貢献しようと特定非営利活動法人日本指圧協会が制定。
日付は4月8日は釈迦生誕の日で、釈迦の慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることから。また、4と8が指(4)圧(8)の語呂に似ていることもその理由のひとつ。
 

○小ネタの日
地域のビジネスニュース、カルチャーニュースなどを配信する情報サイトによるネットワーク「みんなの経済新聞ネットワーク」が制定。
すでに国内外100以上の各エリアの編集部がさまざまな「街の小ネタ」を配信しており、「小ネタ」をひとつの文化としてさらにその魅力を広めていくのが目的。
日付は「小ネタ」はあとから「じわじわ」と心にくるので、4と8を「じわ」と読む語呂合わせで。
 

○芝の日
校庭や園庭、市街地の公園などの芝生化を進めている一般社団法人長野県造園建設業協会が制定。
外遊びのできる元気なこどもたちを育み、ヒートアイランド現象や地球温暖化を緩和し、砂塵やほこりの被害を防ぐなど、さまざまな効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりをすることが目的。
日付は4と8で「芝」と読む語呂合わせから。

○白肌の日
日本を代表する化粧品メーカーの株式会社コーセーが制定。すべての女性にいつまでも美しく、透明感のある白い肌でいてほしいとの想いが込められている。
日付は4と8で「白(しろ=4)肌(はだ=8)」と読む語呂合わせから。
 

○しわ対策の日
女性の肌の悩みのひとつ「シワ」に対して「しっかりと手入れをして美しくなりましょう!」と、素肌美研究家で株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。
「シワ」をなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とするのが目的。日付は4と8で「シワ」と読む語呂合わせから。

○美容針灸の日
しわ、肌荒れなどは体調とも関連があり、アンチエイジングには体と顔のケアが大切。その両面を整える美容鍼灸を多くの人に知ってもらうのを目的に、一般財団法人・日本美容鍼灸マッサージ協会が制定。
日付は4月に装い新たに美容鍼灸で魅力的になってもらいたいことと、8を「ハリ」と読む語呂合わせから。

○炭酸水の日
純水でていねいに作り、スッキリした飲み口で人気の「おいしい炭酸水」などを製造販売するサッポロ飲料株式会社が制定。炭酸水はそのまま飲んだり、好きな飲み物と割ったりして飲む飲料。
日付は4と8を炭酸の飲み口である「シュワ」と読む語呂合わせから。

○シンハービールの日
1933年創立とタイで最も歴史のあるブーンロード・ブリューワリーのトップブランドであるシンハービールを輸入する株式会社池光エンタープライズが2008年に制定。この年はブリューワリーの設立75周年にもあたる。
日付は4と8で「シンハー」と読む語呂合わせと、ビールがさらに美味しくなる季節を迎えることから。世界35カ国以上で愛飲されているシンハービールの美味しさをアピールするのが目的。

○出発の日
新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案する味の素株式会社が制定。
日付は新年度のスタートの時期であり、4と8で「出発(しゅっぱつ)」と読む語呂合わせから。

○森町[しんまち]の日
都市の近郊でありながら豊かな自然に恵まれた大阪府箕面市のニュータウン「箕面森町」は、自然と共生したライフスタイルが実現できる町。環境共生、地域共生、多世代共生を掲げる「箕面森町」をアピールしようと箕面森町建設推進協議会が制定。
日付は4と8で「しん(森=4)まち(町=8)」と読む語呂合わせと、新しい町の出(4)発(8)との意味から。

○貝の日
荒々しい太平洋と三河湾の内海、その地形からアワビ、サザエ、赤貝、あさり、カキ、ハマグリ、アオヤギなど、多様な貝が採れ、日本一の貝の半島と呼ばれる渥美半島。その渥美半島にある愛知県田原市の渥美商工会が制定。自慢の貝料理でもてなすなどの活動を行っている。
日付は貝類の美味しい季節が春であることと、「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を90度横にすると「四」と似ていることから。
 

○ベビーリーフの日
兵庫県神戸市に本社を置き、1994年9月4日に関西国際空港が開港したときにベビーリーフを日本にはじめて輸入をしたエム・ヴイ・エム商事株式会社が制定。
ベビーリーフは栄養価が高いことで知られている野菜の幼葉。その魅力をアピールするのが目的。
日付は4と8で「幼葉(ようば)」の語呂合わせと、サラダの需要期の春であり、その名が入学式や新学期にふさわしいことから。ちなみにベビーリーフと名付けたのも同社。
※ベビーリーフ(baby leaf):ベビーリーフとは発芽後10~30日程度の若い葉菜の総称である。葉丈10~15cm程度で葉柄部分から収穫し、サラダなどに供する。彩りや味の異なる数種類の葉を混ぜて売られるのが一般的である。  
 ベビーリーフ同様、サラダ用に若い葉菜の柔らかい葉を取り混ぜたものをフランス語でムスクラン(mesclun)、英語でメスクラン・グリーンズ(mesclun greens)と呼ぶ。アメリカ合衆国やカナダの規模の大きなスーパーマーケットでは、野菜売り場でよく見られる。元々は南フランスのサラダである。
ミズナ、ホウレンソウ、テーブルビート(デトロイトリーフ)、レタスリーフ(ロロロッサ)、カラシナ(マスタードリーフ)、エンダイブ、ルッコラ(ロケット)、 タアサイ、バジル、レッドロメイン、クレソンなどの葉菜が主にベビーリーフとして使われている。ただし、「これらの野菜を使用しなければベビーリーフではない」とするような規定はなく、若い葉を使用していればベビーリーフとみなされている。

○ヴィーナスの日
1820年のこの日、エーゲ海のメロス島の農夫がヴィーナス像を発見した。
「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前130年頃に作られたとされている。 

▲世界ロマの日
1990年の国際ロマ連盟の総会で制定。
ヨーロッパの移動型民族であるロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。 
ロマとジプシー: ロマはジプシーと呼ばれてきた集団のうちの主に北インドのロマニ系に由来し中東欧に居住する移動型民族である。 移動生活者、放浪者とみなされることが多いが、現代では定住生活をする者も多い。 ジプシーと呼ばれてきた集団が単一の民族であるとするステレオタイプは18世紀後半に作られたものであり、ロマでない集団との関係は不明である。

※虚子忌、椿寿忌
俳人・小説家の高浜虚子[たかはまきょし]の1959年の忌日。 
柳原極堂から俳誌『ホトトギス』を継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱した。 
椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿[ちんじゅ]居士ということから、椿寿忌とも呼ばれる。 

※佳桜忌
アイドル歌手・岡田有希子の1986年の忌日。
人気の絶頂期に事務所のビルから飛び降り自殺した。
桜の咲く時期であることと本名の佳代から佳桜[けいおう]と呼ばれる。 

○SwimmyDesignLab PopupStore in 札幌PARCO(北海道札幌市中央区・札幌パルコ・7階スペース7、4月8日(金)~18日(月) 10:00~20:00 土曜のみ20:30まで。最終日のみ18:00まで)
日本を代表する漫画・アニメ・実写作品と、スイミーデザインラボを率いるアートディレクター・吉水卓とのコラボプロジェクト、「Japanese Classics」をはじめとしたスイミーデザインラボのポップアップストアが札幌パルコに登場する。「キューティーハニー」や「ゲゲゲの鬼太郎」、「鉄腕アトム」や「キン肉マン」などの作品がさまざまなグッズで販売される。会場にはぬり絵コーナーも設置されるので子供も楽しめる。 

○小岩井農場自然散策特別版「ミズバショウ観察会」(岩手県雫石町・小岩井農場、4月8日(金)~17日(日) 10:30~12:30 受付10:00)
非公開エリアの5万株の大群落を観察。環境保全・持続型・循環型の農林畜産業を営むなかで、120年前は不毛の原野だった土地から、多様な生物の宝庫となった小岩井農場。観察会では、普段は一般非公開エリアのミズバショウ群生地を専門ガイドが案内、説明してくれる。純白の仏炎苞(ぶつえんほう)が2枚ある珍しい株を見ることができるかも。

加護坊桜まつり(宮城県大崎市・加護坊山の千本桜、4月8日(金)~5月5日(木・祝))
期間中18時30分~21時30分までライトアップされている。さくらフェアを開花時期から5月5日(木・祝)まで開催し、地場産品や特産品などの販売をしている。 

○稲葉尊治の「あなたを観て言葉を書きます」(石巻市)(宮城県石巻市・イオンモール石巻 1階太陽の広場、4/8(金)~11(月) 11:00~19:00※11:00~13:00/14:00~16:00/17:00~19:00)
今、この時、この場だから生まれる言葉を書き下ろす「あなたを観て言葉を書きます」をイオンモール石巻にて再開催! 活動開始から17年、参加者は日本全国で15万人以上。元気、導き、アドバイスはもちろん、「生きていく、働いていく新しい指針になった」「家族のつながりが強くなった」「眠っていた言葉を呼び起こしてくれた」などの声が続出!

おおがわら桜まつり(宮城県大河原町・白石川堤、4月8日(金)~21日(木)(予定))
宮城県で唯一「日本さくら名所100選」に選ばれた白石川堤一目千本桜。その河川敷を会場に開催される「おおがわら桜まつり」。ポスターなどで知られる韮神堰までの川下り「お花見屋形船」などもあり、思い思いのスタイルでお花見が楽しめる。その他、特製お花見弁当の販売や夜桜ライトアップなど、1日中楽しめるイベントが盛りだくさん。

○舞鶴公園桜まつり(山形県酒田市・舞鶴公園、4/8(金)~5/6(金)※ライトアップは、桜が開花してから散るまでの期間実施)
桜の名所として知られる舞鶴公園と八森自然公園。両公園に隣接する八森温泉も桜が美しく、各所をめぐって、様々な春の表情を楽しむことができる。舞鶴公園桜まつりも予定されており、桜が開花すると、ライトアップが行われる。趣ある夜桜もまた美しい。

○【桜・見ごろ】日和山公園(山形県酒田市・日和山[ひよりやま]公園、4/8(金)~18(月))
日本海が一望できる日和山公園で、約400本のソメイヨシノが一斉に咲き乱れる。道々は桜のほのかな香りが漂い、文字通り桜花爛漫の情緒を醸し出している。また宵ともなると照明に浮かび上がる千石船や日本最古級の木造六角灯台、池の水面に映し出される桜の揺らめきが、幻想的ともいえる風景を見ることができる。 

○温海旬御膳お花見ごっつぉめぐり(山形県鶴岡市・温海[あつみ]地域協賛店、4/8(金)~24(日))
温海地域8軒で御膳を提供。各店地産地消共通食材として「庄内桜美豚 あつみ豚」を使った料理が楽しめる。また、あつみ温泉街で気軽に庄内豚を味わえる地産地消協賛店も3店舗あり。 ※利用の3日前まで実施店へ直接予約、実施店により料理の内容は異なる、利用時間が店舗で異なるため事前に確認を

新発田の春まつり(新発田城址公園桜まつり)(新潟県新発田市・新発田城址公園、4月8日(金)~17日(日)(予定))
新発田城と桜の眺めは実に壮観。全国にも例を見ない3匹の鯱を配した三階櫓と辰巳櫓とともに桜を楽しめる。

○大河津分水桜並木(つばめ桜まつり)(新潟県燕市・大河津分水桜並木、4/8(金)~24(日)※開催日はつばめ桜まつりの期間 夜桜ライトアップ:18時~22時頃まで 分水おいらん道中:4月17日)
大河津分水路約10kmにわたり、ソメイヨシノが咲き誇る。大河津分水桜並木と分水駅前ではライトアップが開催され、幻想的な夜桜を楽しむことができる。。なかでも注目のイベントは4月17日(日)に行われる「分水おいらん道中」。大河津分水路の桜並木の下を、3人のおいらんが70人もの付き人を従えて練り歩く(14時~)。また大河津分水さくら公園では観光客と記念撮影に応じる「染井吉野太夫」も登場する。

○【桜・見ごろ】悠久山公園(新潟県長岡市・悠久山[ゆうきゅうざん]公園、4/8(金)~5/8(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり 例年の見ごろは4月中旬~5月上旬 見ごろを迎えると提灯装飾等を設置する悠久山桜まつりが開催される(開催日は見ごろに合わせて設定)
「お山」の愛称で親しまれている悠久山公園は、この地をこよなく愛した長岡藩3代藩主牧野忠辰[ただとき]が佐渡の杉苗をはじめ、松や桜などを植えて育てられたのが始まりと言われている。春にはソメイヨシノやしだれ桜、八重桜など合わせて約2,500本の桜が、悠久山公園全体に咲き誇り、桜まつりの期間中は、美しくライトアップされた桜を楽しむこともできる。例年多くの花見客で賑わいを見せるお花見スポット。 

国分寺花まつり(茨城県石岡市・国分寺境内)
桜の花見と、お釈迦様の誕生を祝う行事が行われる。参道には多くの屋台も出て賑わいをみせる。 

○日光桜回遊(栃木県日光市・山内・鉢石町・御幸町エリア(日光消防署近辺~日光東照宮近辺)、4/8(金)~30(土))
日光には樹齢200年を超える桜の名木が多数ある。そんな桜を感じてほしいとの願いから、老舗や銘店がおもてなし商品を開発。町歩きを楽しみながら、歴史息づく門前町の桜を再発見してみては?

◇鯉のぼり群遊(栃木県小山市・小山総合公園内森のはらっぱ、4/8(金)~5/6(金))
百の鯉が勇壮に天を舞う!家庭から寄贈された大小さまざまな鯉のぼりが風に吹かれて元気に泳ぐさまは圧巻。大空を泳ぐ100匹余りの鯉のぼりは美しいだけでなく、子どもの健康を望む親心を感じることができ、心が温まる。4月上旬頃には園内外の桜との2ショットも見られる。 

疫神祭[えきじんさい](東京都荒川区・素盞雄神社 受付時間 午前9時から午後3時前)
素盞雄神社[すさのおじんじゃ]は、平安時代の延暦14年(795)4月8日境内東方の奇岩に瑞光を放ち現れた二柱の御祭神の御神託により創建された。1200有余年前のことである。この日には「疫神祭」朝夕の神事が斎行され、境内では桃の木片が燻される。また、4月1~8日には江戸時代より伝わる災厄除け「桃の御守」が期間限定で授与される。飾られた1500体を超える「雛人形」(2月下旬~)と百数十本の紅白の桃花(3月上旬)が見事で、多くの参拝者で賑わう。 

□花まつり(東京都台東区・護国院大黒天 10時~)
お釈迦様の生誕を祝う法要を行う。本堂にてお経をあげ、甘茶をいただくことができる。花見もできる。 

○アキバ・イチ10周年リニューアル AKI.4.8(東京都千代田区・秋葉原UDXレストラン&ショップ アキバ・イチ、4/8(金)~27(水) 11:00~23:00※会期中の開催日は4月8日~10、18~27 LINE@キャンペーンは8日を除き17:00まで)
秋葉原UDXレストラン&ショップ アキバ・イチは、4月8日いよいよ10周年リニューアルグランドオープン! これを記念して、新店6店舗が仲間入り。さらにLINE@友だち限定2大キャンペーンを実施。4月8・9・10日は「ありが10!縁日キャンペーン」、4月18~27日は10日間連続、毎日100名、計1,000名にランチが当たる「ありが10!ランチプレゼントキャンペーン」を開催。

○make a scenery 景色をつくる(東京都中央区・東京都中央区・REIJINSHA GALLERY、4/8(金)~22(金) 12:00~19:00※初日4月8日は15:00開廊 最終日は17:00まで ※日曜・月曜休廊)
加藤ひなこが「舞台を作る感覚」という四季あふれる風景は、理想郷が凝縮されて切り取られたかのよう。一方、三好玄也の作品は変質したガラスを透過したような光景で、ひたすら静か。いずれも共通して感じるのは、「景色は心の中でつくられる」ということ。彼らの作品から、観る人それぞれが原風景を思い起こすかもしれない。 

□花まつり(東京都杉並区・妙法寺 10~15時頃) 
本堂の前で甘茶を振る舞う。妙法寺は、昔から江戸庶民の間で、「堀之内のおそっさま、やくよけのおそっさま」と慕われ、厄除けの寺として有名。境内には数々の文化財もあり、現在でも全国各地から厄払いに訪れる人が後を絶たない。 

○蛇目 個展(東京都新宿区・TS4312、4/8(金)~24(日) 12:00~19:00※期間中の金土日のみオープン(月~木は休廊) 最終日は17:00まで 4月8日(金)18:00~ 作家によるトーク&オープニングパーティ)
奇才!「蛇目」三度東京に現る!昨年に引き続き、関西を拠点に活動している、蛇目の東京個展を開催する。彼は、パネルに絵の具を幾重にも塗り重ね、それを削り、彫り上げていく。どんな色が出てくるのか、実際に彫ってみなければ彼にもわからない。それでいて、彫り上がった作品は、実に面白いバランスの妙を保っている。この絶妙な色と、力強い彫りのバランス感覚が彼の魅力の真骨頂と言えるだろう。関東では滅多に見られない強烈な個性が楽しめる機会。

山本高裕 写真展 『Time Flows』(東京都中央区・Island Gallery、4月8日(金)~17日(日) open 11:00-19:00※会期中無休)
『都市風景を撮るとき、僕は水辺から見える街並みを捉えることが多い。日の出や日没の時間に写真を撮り、そのあとは間近に見える水面の揺れる表情を眺めて、ゆったりと過ごす―今回の写真展では、そんな時間に撮った作品を主役に据えています。ぜひ、私が見たさまざまな「流れ」に身をゆだねて、ゆっくりと作品空間を楽しんでいただけたらうれしいです。』

○多田正美展 音は痛みー写真は物語(東京都小金井市・双ギャラリー、4/8(金)~5/1(日) 13:00~18:00※開催日は会期中の金・土・日曜日のみ ※日曜日のみ17:00まで) 
多田正美による新作の写真展。今回は東日本大震災前に撮影された夕日の写真に透明メディウムを施す事で新たに構成した作品を展示する。4月8日(金)16時と5月1日(日)14時より、サウンドエンカウンターを行う。

○笹倉鉄平「原画」展~犬がいる風景・猫のいる風景~(神奈川県横浜市西区・横浜新都市ホール/横浜新都市ビル(そごう横浜店)9階、4/8(金)~11(月) 10:00~20:00※初日のみ13:00開館、最終日は18:00閉館)
あっちを向いたり、こっちを向いたり、走ったり、のんびり座っていたり…立ったり、歩いたり、寝転んで、ゴロゴロ、すやすや…暮らしの中で潤いや優しさを与えてくれる犬や猫たちが登場する心癒される情景画が楽しめる。「原画」約60点と共に、最新作を含む版画約100点が展示される。作家来場サイン会は4月9日(土)・10日(日)各日14~15時。サインは会場で画集・DVD・作品いずれかの購入者に限る。

降誕会[こうたんえ](神奈川県鎌倉市・建長寺 10:00~)
お釈迦様の誕生を祝って行う法要のことで、花祭りともいわれる。花御堂の中に誕生仏を安置して甘露の雨が降り注いだことにちなんで、甘茶をかける習慣が現在も残っている。
 

○「古九谷×柿右衛門×鍋島」と「古伊万里の世界」(神奈川県箱根町・岡田美術館、4月8日(金)~8月30日(火) 9:00~17:00 最終入館16:30)
肥前国(現佐賀県)の有田で生まれた日本初の磁器は、宴で重用された古九谷、西欧の貴族を魅了した柿右衛門、将軍や大名への贈答品だった鍋島へとさまざまに展開した。本展では、これらのうつわ約80件に加え、これまでごく一部しか展示されなかった古伊万里を展示。主に日常的な生活の場で愛されてきた、見るだけでも楽しくかわいらしいうつわの数々を鑑賞できる。高級品から日常使いまで、彩り豊かな江戸時代の陶磁器の世界が堪能できる。 

○第45回信玄公祭り(山梨市甲府市・舞鶴城公園、中央商店街ほか、4/8(金)~10(日) 4/8 15:00~18:00 4/9 10:00~20:00 4/10 10:00~16:00 ※イベントにより開催場所・時間は異なる) 
 第45回信玄公祭りは、信玄公役に陣内孝則さん、勘助役には、同じく俳優の川口真五さんを迎える。迫力のある「甲州軍団出陣」や、子どもたちが武将に扮してまちなかをパレードする「子ども武者行列」など、サムライづくし! 今年は、甲府駅北口で山梨県内のゆるきゃらも大集合。

針供養(長野県長野市・善光寺 針供養塔 11時~)
境内の針供養塔前で古くなった針を供養する。法要の後、針のお納めとお焼香が行われる。善光寺の本堂は、元禄16年(1703)に徳川幕府が松代藩に命じて再建工事に取りかかり、宝永4年(1707)に完成したもので、江戸時代中期を代表する寺院建築として国宝に指定されている。 

○自然ウォッチング(4月)(愛知県尾張旭市・愛知県森林公園植物園 9:30~12:00※毎月第2金曜に開催)
森林公園植物園内に自生する植物・虫・野鳥などを、自然観察指導員の解説付きで観察する。今月のテーマは「コバノミツバツツジの路」。当日植物園展示館前で受付、予約不要。 

大曽根オズガーデン・スプリングフェスタ(愛知県名古屋市北区・大曽根駅地下街「OZgarden(オズガーデン)」、4月8日(金)~9日(土) 
10:00~18:00)
大曽根駅地下街「オズガーデン」で年3回開催されているイベント!掘り出し物満載のフリーマーケット(和香Japan)、ワンコインで楽しめる、クラフト・癒し・占いなどのワークショップ体験(NPO法人ビタショコ)、手づくり木のおもちゃ・クッキー・新鮮野菜などの販売(社会福祉法人あさひ会)など、数々のブースが出展します。地下街各店舗でも、イベント日特別サービスあり。お気軽にお立ち寄りください。

○水泳ワンポイントアドバイス(4月~6月)(愛知県名古屋市南区・日本ガイシスポーツプラザ50m温水プール、4/8(金)~6/24(金) 14:30~16:00※会期中の開催日は4月8日・22日、5月13日・27日、6月10日・24日)
プール利用者を対象に、専門の指導員が水泳に関する簡単なアドバイスをしてくれる。水泳のレベルアップに役立ててみては? 申し込みの必要もないので、気軽に参加しよう。

○第62回 全日本チンドンコンクール(富山県富山市・富山県民会館、平和通り、グランドプラザ他、4/8(金)~10(日))
全国各地からチンドンマンが集結する全国唯一のコンクール。松川べりの桜が咲き誇るころにあわせて、全国からおよそ30組90人のチンドンマンが集結。ど派手な衣装、太鼓や三味線などの音色が鳴り響き、人々を笑いの渦に包み込む。 
ユースストリームライブ配信:[アドレス:https://ustre.am/1dOpl]
4月9日(土)13:30~17:00  全日本チンドンコンクール【予選】
 
4月10日(日)10:30~13:15  全日本チンドンコンクール【本選】 

○馬 樹茂(マ シュ マオ)個展(滋賀県多賀町・松宮書法館、4/8(金)~22(金) 10:00~17:00※4月11日(月)・17(日)・18(月)は休館)
敦煌の守護神と称される常書鴻の弟子として敦煌壁画を研究。作品は滋賀県、広島市、アメリカ、オランダ、中国天津市の美術館や博物館などに収蔵されている。湖都(古都)を愛し、浜大津港の近くにアトリエを構え、芸術を通して人の「輪」と「和」を広げるために活躍する馬樹茂の個展。 

○【桜・見頃】「国史跡」釈迦山 百済寺(湖東三山)(滋賀県東近江市・「国史跡」釈迦山 百済寺(湖東三山)、4月8日(金)~25日(月)※期間中の開催日:日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
聖徳太子創建の近江最古級寺院の「百済寺」。惜しくも織田信長による焼討ちを受けたが、カトリック宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と絶賛した百済寺の石垣参道は安土城築城の手本とされた。古寺と古城の石垣を背に咲く桜花の風情を見比べて、歴史ロマンを満喫できる。県下最大級の池泉回遊式庭園の遠望台から眺める桜も見事。2008年に境内地(81万平方メートル)が国史跡の指定を受けた。 

□華道祭(京都市右京区・大覚寺、4/8(金)~10(日) 10:00~16:00)
平安絵巻さながらの献華式やお茶席、各種法会など、優雅なたたずまいのなか繰り広げられる。

○フェルッチョ・ブゾーニの世界~ブゾーニ生誕150周年記念レクチャーコンサート~(京都市左京区・ロームシアター京都ノースホール 19時開演(18時半開場))
超絶技巧のピアニストとして名声を博し、作曲家としても多くの作品を遺したフェルッチョ・ブゾーニがイタリアのフィレンツェ近郊エンポリに生を享けたのは、1866年4月1日のこと。2016年は、彼の生誕150周年にあたる。それを記念するこの演奏会では、これまで個人によって保管され、現存することさえ一般には知られていなかったブゾーニ自筆の風刺画を、世界に先駆け日本で初公開する。また、そこに描き出されている20世紀初頭のベルリンの楽壇の状況や、当時の彼自身の立場を示すエピソードに加え、この風刺画がたどった数奇な運命や、今回の発見に至った経緯についてもお話する。
お聴きいただくのは、もちろんオール・ブゾーニ・プログラム。ブゾーニの代名詞ともいえる編曲作品のほか、実演に触れる機会の少ないブゾーニのオリジナル作品も、ピアノとクラリネットの演奏でじっくりお楽しみいただく。さらに、実演つきのレクチャーでは、ブゾーニが校訂したバッハの《ゴルトベルク変奏曲》の楽譜(エディション)を徹底検証。バッハのオリジナルと比較しながら、ブゾーニ版独自の面白さに迫る。
ご紹介する風刺画がドイツから来日するのは、今回が最初で最後となる予定である。貴重な史料とともに、マルチな芸術家ブゾーニの限りない魅力を味わい、生誕150周年を熱く楽しくお祝いしよう。
 

□釈尊降誕花まつり(京都市東山区・霊山[りょうぜん]観音 13:00~※開閉門時間 5:30~17:30)
お釈迦様の誕生日を祝して、花御堂にて誕生会の法要を行う。また、抹茶の接待・琴の演奏なども行われる。
清凉寺、知恩院、西本願寺、この日は京都市内の各寺院で、多彩な行事が行われる。

□花まつり(灌仏会)(京都市下京区・西本願寺 10:00~)
釈尊の降誕を祝う行事。花御堂のなかに誕生仏を安置し、参拝者はこの像に甘茶をそそいでお参りする。
 

□方除大祭(京都市伏見区・城南宮、4/8(金)~10(日) 9:00~16:00 (神賑行事は、10:30と13:30の2回))
城南宮の方除大祭は、神苑の紅枝垂桜が盛りになる頃行われます、ご神恩に感謝し更なるご加護を願い斎行される。
本殿での祭典に引き続き、拝殿で神賑行事として郷土芸能などが披露される。
 

おたいまつ(修二会)(奈良県奈良市・新薬師寺境内、本堂内陣 19:00~)
19時に大松明11本が、桜花満開の境内を行道し、本堂の白壁がオレンジ色に輝くさまは古代に戻ったような風情。本堂では、桃の生花、南天、灯明の明かりで薬師如来の顔が浮かび上がるなか、天平時代から伝わる法要が営まれる。 

春の大神祭(奈良県桜井市・大神神社[おおみわじんじゃ]、4/8(金)~10(日)※8日 17:00~ 9日 10:00~/若宮神幸祭 13:00~ 10日 10:00~/後宴能 12:00~)
2000年の伝統を誇る大祭。神輿の渡御、後宴能が行われる。9日10時~の大神祭では神楽「うま酒みわの舞」が奉納される。10日12時~後宴能、終了後の15時頃「御供[ごく]」(餅)が配られる。後宴能は、各流派の名手が演じ、観覧は自由。

□花まつり(和歌山県海南市・長保寺 14:00~)
お釈迦様の誕生をお祝いする祭。餅投げがある。長保寺は紀州徳川家歴代藩主の眠る寺で、国宝の本堂、多宝塔、大門のほか、鎮守堂(重要文化財)、紀州徳川家廟所(史跡)は歴史的価値が高い。境内には桜をはじめ、アジサイやボタンが咲く花の寺としても有名。

○造幣局 桜の通り抜け(大阪府大阪市北区・造幣局本局、4/8(金)~14(木) 10:00~21:00※土・日曜日は9:00~)
造幣局の構内には、関山、普賢象、松月、紅手毬、芝山、楊貴妃など数多くの品種の桜が植えられている。毎年4月中旬頃の桜の開花時には、旧淀川沿いの全長560mの通路が一般花見客のために1週間開放される。明治16年より100年以上にわたって続くこの「通り抜け」は、浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されている。日没後には、ぼんぼりなどでライトアップされた幻想的な夜桜を楽しむこともできる。 

○e-JAF STATION 芦屋 オープン1周年記念イベント(兵庫県芦屋市・e-JAF STATION ASHIYA、4/8(金)~10(日) 10:00~18:00)
JAFが観光協定を結んでいる全国約370の地方自治体が推奨する名産品や特産品などを取りそろえたアンテナショップ「e-JAF STATION 芦屋」。オープン1周年を記念して、3日間限定のイベントを開催! 今まで販売された商品の中から人気だった、北海道の「夕張メロンピュアゼリー」の再販など、好評で中々手に入らない商品を購入できるチャンス。商品購入者対象の抽選会も実施される。ぜひ足を運んでみよう。