gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月1日「エイプリルフール」 誕生花:ペーパーカスケード (3)

2016-04-01 11:50:20 | 雑記

 記念日・年中行事

○【桜・見ごろ】琵琶湖疏水(滋賀県大津市・琵琶湖疎水、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬)
京阪電鉄三井寺駅のすぐ北側を流れる疏水運河。琵琶湖から取り入れられた水は、長等山トンネルを通って京都市山科区で地上にあらわれ、再びいくつかのトンネルを抜け、京都市左京区の蹴上(けあげ)、そして鴨川、宇治川へと流れていく。大津屈指の桜の名所であり、毎年ライトアップも実施される。昼と夜の別の顔を両方楽しめるスポットへ足を運んでみよう。

○【桜・見ごろ】日吉大社(日吉馬場)(滋賀県大津市・日吉大社周辺、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬) 
京阪坂本駅から日吉大社入口の鳥居までの日吉馬場(ひよしのばんば)と呼ばれる県道が約200本の桜で満開になる。山桜、染井吉野、枝垂れ桜などさまざまな種類の桜が咲き乱れる。日吉大社境内には桜はないので注意しよう。

○【桜・見ごろ】膳所城跡公園(滋賀県大津市・膳所[ぜぜ]城跡公園、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬)  
近江大橋西詰のすぐ南側に突き出た地にあった膳所城は、徳川家康が関ヶ原の合戦の後、築城の名手といわれた藤堂高虎に最初に造らせた城。現在、本丸跡は、膳所城跡公園として整備され、春には桜の名所として花見客が多く足を運ぶスポットになっている。

○【桜・見ごろ】長等公園(滋賀県大津市・長等[ながら]公園、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬) 
桜の名所として名高い公園。明治35年県下最初の公園として開園され多くの人を集めてきた。さらに公園内には、豊かな緑に抱かれた長等創作展示館(三橋節子美術館)や大津の歴史を語る先人の歌碑(平忠度の歌碑)があり、市街地に隣接した自然の森として貴重。春の訪れを感じに足を運んでみては。 

○【桜・見ごろ】びわ湖バレイ(滋賀県大津市・びわ湖バレイ、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬) 
全長1,500mに渡る桜並木は、望湖千本桜と呼ばれ、びわ湖を借景に美しい雅な世界を演出する。毎年さくら祭りも開催される。

○【桜・見頃】国宝・彦根城(滋賀県彦根市・国宝・彦根城、4月1日(金)~20日(水)※期間中の開催日:日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
琵琶湖畔を望む旧彦根藩主・井伊家35万石の彦根城は、往時の天守が現存する全国12城の一つで、国宝にも指定されている。桜はお堀沿いを中心に約1200本あり、城を取り巻く二重の堀の水面や、櫓の白壁に映える桜が目を見張る美しさ。夜間は照明に照らされ、幽玄の世界となる。

○彦根城桜まつり(滋賀県彦根市・彦根城、4月1日(金)~20日(水) 18:00~21:00ライトアップ ※桜の開花状況による)
彦根城内の約1200本の桜が一斉に咲き誇る様子は、まさに息をのむ美しさ。夜は内堀中心にライトアップが実施され、夜桜も楽しめる。期間中の土日祝日には屋形船が夜間特別運航され、お花見船に乗りながらライトアップを楽しむのもこの期間だけの楽しみ。

□龍潭寺 だるままつり(滋賀県彦根市・龍潭寺、4/1(金)~2(土))
禅宗の開祖、達磨大師に由来する恒例行事。井伊家の菩提寺・龍潭寺で毎年4月1、2日の両日行なわれる。慈悲と救済を得るように祈願するもので、起き上がり小法師約5千体が並ぶ様子はみごと。大小3000体のだるまに入魂を行う。

○【桜・見ごろ】豊公園(滋賀県長浜市・豊公園、)4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり※例年の見ごろは4月上旬~中旬
江戸時代前期に廃城となった長浜城。その城跡に明治42年作られたのが豊公園。園内は、長浜城歴史博物館を囲むように桜の木が植えられており、春にはソメイヨシノを中心に約800本の桜が一斉に咲き誇る。「日本さくら名所100選」に選ばれおり、長浜城の天守閣(展望台)から見る眺めは、さながら桜の海の様で壮観。期間中開花にあわせ数日間夜間ライトアップも行われる。

○【桜・見ごろ】八幡公園(滋賀県近江八幡市・八幡公園、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬) 
八幡山山麓に御大典を記念して昭和5年に完工した「八幡公園」。公園内には“豊臣秀次”の銅像がある。春には、ソメイヨシノ約200本が咲き、ボンボリの灯りでライトアップされる。 

○【桜・見ごろ】安土城跡(滋賀県近江八幡市・安土城跡、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬) 
桜の名所として知られる安土城跡の江藤の丘は、織田信長の居城安土城跡の麓にあり、ソメイヨシノ約100本が見事に咲きそろう。例年ボンボリ堤灯によるライトアップもあり、見ごろの時期には多くの花見客で賑わう。

○【桜・見ごろ】鮎河千本桜(うぐい川~青土ダム)(滋賀県甲賀市・うぐい川~青土ダム、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬)
うぐい川沿いに約200本、青土ダムまで1000本を超える桜並木が続く。満開時期は川面に桜が映りこみ、鈴鹿の山並みとの構図も相まって大変美しい景色が広がる。地域の人による桜まつりは毎年の恒例行事。お花見を楽しむ人もいれば、真剣にカメラを構える写真家も訪れる県内屈指の桜の名所へ、あなたも足を運んでみよう。

○【桜・見ごろ】古城山(滋賀県甲賀市・古城山[こじょうざん]、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬) 
大岡山とも称され、山頂からの眺望が美しいことでも有名な山。春には山の至る所で桜の開花を楽しめる。甲賀市のシンボルとして地域の人々に親しまれており、2012年2月には二の丸、三の丸跡にさらに100本の桜の苗木が植樹された。初心者にも易しいハイキングコースが設けられているので、ぜひ登頂にチャレンジを。

○【桜・見ごろ】新宮神社表門(滋賀県甲賀市・新宮神社表門、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬)  
国の重要文化財に指定されている表門は、500年以上も前の1485年(文明17年)に建てられたもの。彫りや木組みのデザインや技術に当時が偲ばれる。約400m続く参道の桜並木は、甲賀の春の名所。訪れる人の心を癒し、和ませてくれる。

○【桜・見ごろ】雨山文化運動公園(滋賀県湖南市・雨山文化運動公園、4/1(金)~20(水)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬)  
山々の豊かな自然を眺めながらテニスなどのスポーツが楽しめる施設「雨山文化運動公園」。春には、千本以上のソメイヨシノが咲き誇り、花見客で賑わう。

□多賀大社 しだれ桜 ライトアップ(滋賀県多賀町・多賀神社、4/1(金)~15(金)※日没~21:00)
奥書院庭園にある見事なしだれ桜。薄白い見事な花が満開になるこの時期だけ、ライトアップされた姿が楽しめる。昼間とは違う表情を楽しんで。
 

□雲龍院 春の夜間ライトアップ(京都市東山区・泉涌寺別院 雲龍院、4/1(金)~5(火) 20:30まで(昼夜入替無し)
満開が近ずく境内の枝垂れ桜や庭園を美しくライトアップされる。
東山の奥座敷で桜花三昧を、お楽しみあれ。

□春季伽藍内の特別公開(京都市左京区・法然院、4/1(金)~7(木) 9:30~16:00)
椿の名所です、中庭の三銘椿が見頃を迎える。

□駒井家住宅 春の特別公開(京都市左京区・駒井家住宅、4/1(金)~9(土) 10:00~15:00)
「日本のダーウィン」と呼ばれ京都帝国大学理学部教授だった駒井卓博士と静江夫人の私邸で、ヴォーリズ建築事務所による洋風住宅が特別公開される。

□観桜茶会(京都市左京区・平安神宮、4/1(金)~15(金) 9:00~16:00)
西神苑の茶室「澄心亭」において茶会が開催される。

□妙心寺退蔵院 春の特別公開(京都市右京区・退蔵院、9:00~17:00)
通常非公開の本堂を開放、ダイナミックな枝垂桜や、音声ガイド付きで本堂内にて枯山水庭園「元信の庭」や狩野了慶の襖絵をご覧いただける。

○都をどり(京都市東山区・祇園甲部歌舞練場、4/1(金)~30(土) 12:30、14:00、15:30、16:50) 
祇園甲部の芸妓・舞妓の舞踊公演は伝統の名にふさわしい高度で磨き抜かれた伎芸を披露。
明治5年に始まり、京都の代表的な春の催しとして、毎年好評を博している。
「ヨーイヤサァー」の掛け声とともに春の訪れを華やかに告げる祇園の春の風物詩である。

□建礼門院寺宝展(京都市東山区・長楽寺、4/1(金)~5/10(火) 受付9:30~17:00)
平清盛の娘で、安徳天皇の母である建礼門院のゆかりの品々や多数の遺宝が公開される。

□仁和寺 霊宝館春季名宝展(京都市右京区・仁和寺[にんなじ]、4/1(金)~5/22(日) 9:00~16:30)
仁和寺霊宝館では、国宝や重要文化財に指定されている仏像などの文化財が多く展示されている。毎年、春と秋に特別公開されている。

□清涼寺 霊宝館の特別公開(京都市右京区・清凉寺、4/1(金)~5/31(火) 9:00~17:00) 
国宝の阿弥陀三尊像、重文の釈迦十六弟子像など多くの宝物が拝観でき

春を楽しむインタラクティブアート「桜といわし」(京都市下京区・京都水族館、4月1日(金)~6月30日(木))
都の春を表現した「春を楽しむインタラクティブアート『桜といわし』」を「大水槽」にて開催。映像による鮮やかなピンク色の桜が水槽のまわりの壁や床などに映し出され、桜吹雪のように水槽内を泳ぐ約1万匹のイワシの群泳との調和によって春らしい情景が広がる。映像が人の動きに合わせて変化するインタラクティブな演出や桜を中心としたオリジナルのアロマなど、視覚や香りなどで春の雰囲気を楽むことができる。 

□ちゃんちゃん祭(奈良県天理市・大和[おおやまと]神社※雨天中止)
五穀豊穣と天下泰平を祈り、約200人の神輿行列が練り歩くお渡りは13時30分~。「ちゃんちゃん」と鉦を鳴らしながら進むのでこの名称になった。雨天中止。

第64回龍野さくら祭(兵庫県たつの市・龍野公園周辺、4月1日(金)~17日(日))
 ひとめ3000本といわれる県内有数の桜の名所。4月3日(日)には武者行列、茶会、邦楽演奏会などが行われる。当日は交通規制がある。

○津山さくらまつり(岡山県津山市・津山城(鶴山公園)、衆楽園、4月1日(金)~15日(金))
高さ45mの石垣が残る津山城(鶴山公園)に約1000本の桜が咲き乱れる。さくらの名所100選にも選定されている。お茶席、物産展、鉄砲隊などの各種イベントが開催され、期間中は開園時間が22時まで延長され、幻想的な夜桜を楽しめる。
 

○上野公園さくらまつり(広島県庄原市・上野公園、4月1日(金)~30日(土))
さくら名所100選の地で開催される桜まつり。期間中はぼんぼりが灯され、上野池の水面に映える夜桜は西日本有数の美しさ。ぼんぼりの灯りが桜と織り成す風景は幻想的だ。 

倉吉春まつり(鳥取県倉吉市・打吹公園、赤瓦、白壁土蔵郡、4月1日(金)~5月20日(金))
山陰随一の桜とツツジの名所、打吹公園。春まつり期間中はさまざまなイベントが行われる。桜の花の時期は、大小約500ものぼんぼりが美しい花を照らし、多くの花見客で賑わう。さくらの名所100選にも選定されている。 

2016米子桜まつり(鳥取県米子市・湊山公園、4月1日(金)~10日(日)※桜の開花状況により変更の場合あり)
米子市の桜の名所として知られている湊山公園で、毎年桜まつりが開催されている。開催期間中は、大小のぼんぼりに明かりを灯し、夜桜を楽しむことができる。 

みね桜まつり(山口県美祢市・美祢市役所およびさくら公園周辺、4月1日(金)~3日(日)※イベントは4月2日(土))
川沿いにそって桜並木のトンネルが続いている。夜には提灯の明かりとライトアップされた公園が幻想的。昼はバーベキュー等で楽しむこともできる。

○丸亀城桜まつり(香川県丸亀市・丸亀城(丸亀公園)、4月1日(金)~14日(木))
丸亀城のある亀山公園に700本以上のソメイヨシノが美しく咲き乱れる。提灯が点灯され、夜桜見物も楽しめる。丸亀城は江戸時代に建築された木造天守が現存している。 

松山春まつり「お城まつり」(愛媛県松山市・松山城周辺、大街道、千舟町通り、4月1日(金)~4日(月))
桜の咲き誇る松山城や城山公園堀之内地区を中心に「野球拳全国大会」「大名武者行列」など、市民参加による華やかな催し物が4日間に渡って繰り広げられ、多くの市民、観光客で賑わう。 

杖立温泉鯉のぼり祭り(熊本県小国町・杖立温泉一帯、4月1日(金)~5月6日(金))
杖立温泉は熊本県北東部に位置し、大分県境にもほど近い名湯。温泉街を流れる杖立川を、各地から集められたこいのぼり3500匹が泳ぐイベント。温泉街を埋めつくすような無数のこいのぼりに目を奪われる。5月3~5日は子ども向けのイベントも行われる。
 

 ペーパーカスケード(ヘリクリサム) papercascade, paper daisy

【花言葉】小さな思い出」「思いやり」「同情」

【概要】
ペーパーカスケード(英:papercascade、学名:Helipterum anthemoides 'Paper Cascade')はキク科ヘリプテルム属の半耐寒性多年草・。オーストラリア原産。ヘリクリサムの新しい園芸品種で、オーストラリアの乾燥地原産のロダンセ(Rhodanthe)と同じ仲間である。
属名の「Helipterum(ヘリプテルム)」はギリシア語の「helipterum(太陽の翼)」を意味し、カサカサした質感の花びらが鳥の羽毛に似ているためこの名前がついたとされる。種小名の「anthemoides(アンテモイデス)」の語源由来は不詳。

【特徴】
春から初夏にかけて赤褐色のつぼみが開くと、花径1~3cmほどの、花芯が黄色の白い花を咲かせる。花に触れるとかすかな甘い香りがあり、名前のとおり上等な和紙のような白い花が咲き乱れる。
銀白色とライムグリーンの2種類の葉色があり、この美しい葉色も観賞の対象となる。
花もちもよいので鉢植えや花壇・切り花やドライフラワーに利用されている。草丈は15~25cm。開花期は3~6月で、鉢と苗の市販期は3~5月頃である。
http://www.wondersquare.net/flo05/03f021.jpg
・葉と茎
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2010/1003/l_100303_005.jpg
・花
http://gazo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/04/12/ha01090408s01papercascade002002.jpg
http://gazo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/04/12/ha01090408s01papercascade001003.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
暑さには弱いので、花後は葉先を3分の1ほど刈り込んで、風通しのよい半日蔭で越させるとよい。

■栽培環境
日当たりがよく、雨の当たらないところで育てる。
春先に開花株を購入したときは、寒い戸外に置くとせっかく咲いた花が寒さで傷むで、十分に暖かくなるまでは暖かい室内に置く。

■水やり
過湿を非常に嫌うので、鉢土の表面が十分に乾いてから水やりをする。

■肥料
ペーパーカスケードは肥料をほとんど必要としない。肥料が多いと枯れてしまう。

■用土
市販の草花用培養土もしくは赤玉土2:バーク堆肥(腐葉土)1程度に混ぜたものなどを使う。弱アルカリ性の土壌を好む。  

■植えつけ・植え替え
植えつけ・植え替えの適期は3~4月もしくは9~10月。
タネや苗は流通してなくて、通常は、春先に園芸店などに開花株が出ている。少し鉢が小さい場合が多いので、こういうときは、根鉢をあまり崩さず一回り大きい鉢に植え替える。過湿に弱く、雨の当たる戸外は根腐れしやすいので、鉢やプランターで栽培したほうが管理が楽である。また、プランターなどに何株が植え込むときも、根鉢をあまり崩さないようにして植えつける。ペーパーカスケードは下に垂れる性質があるので、吊り鉢に植えて楽しむこともできる。
鉢なら5号鉢に1株、標準的な60cmのプランターなら3株が目安である。
寒冷地だと夏を越し、冬も越し、春にまた花が咲く宿根草で、年々株が大きくなる。鉢植えの場合は2年に1回は植え替えをする。植え替えをするときに根についた土は崩さず植え替えをする。 

■ふやし方
さし芽でふやすことができる。暖地では夏を越させるのが難しいので、春に挿し芽した苗なら越えてくれるかも。

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:アブラムシ
アブラムシがつくことがあるので、気を付ける。見つけ次第駆除する。 


4月1日「エイプリルフール」 誕生花:ペーパーカスケード (2)

2016-04-01 04:53:30 | 雑記

 記念日・年中行事

○第9回アフリカンフェスティバルよこはま2016神奈川県横浜市中区・横浜赤レンガ倉庫1号館、4/1(金)~3(日) 11:00~19:00※最終日は17時00分まで)
 アフリカ各国の情報満載の大使館コーナー、アフリカ写真展、アフリカ大使館によるプレゼンテーション、アフリカの音楽や踊りのステージ、アフリカ民族楽器・アフリカンダンスのワークショップ、アフリカンゲーム体験、クイズへの参加や、アフリカンマーケット、フードコートなどアフリカを満喫し、アフリカの人々との交流も楽しめ、まるでアフリカを訪れたような体験のできる催し。

○春のアトリエ展神奈川県横浜市中区・YAMATE美術セミナー、4/1(金)~3(日)※4月1日(金)12:00~20:00 4月2日(土)10:00~18:00 4月3日(日)10:00~18:00 最終日打ち上げパーティ18:00~21:00)
 ステキな絵や工作、和凧の展示など見どころ満載。誰でも参加できるワークショップでは木切れを使った工作が無料で出来る。アトリエ大賞表彰式の後、小学生が作った紙芝居も演じられる楽しいイベント。小さな子どもから若い世代、シニアまで幅広い年齢層が楽しめる毎春恒例の展覧会。誘い合わせて行ってみては?

○こどもの国さくらまつり神奈川県横浜市青葉区・こどもの国、4/1(金)~5(火))
ソメイヨシノやシダレザクラなど40種類、約1000本のサクラが見ごろを迎える。自然スタンプビンゴ「さくらバージョン」やさくらのかざぐるまの無料工作を予定している。日によって開催されるイベントが異なるので、事前にホームページで確認することをおすすめ。

○南伊豆町 竹の子狩り静岡県南伊豆町・一条竹の子村、4/1(金)~5/5(木)※期間中無休)
竹の子村で受付後、長靴、軍手で竹の子狩り準備OK。近くの山まで行き、クワを片手に竹林の地面を見ると、ほんの少し盛り上がった地面あり。足で踏むと、ささるような感覚。タケノコ発見! タケノコの先をみると曲がっているので、曲がっている方の土を丁寧に掘る。根元近くになったら、クワを入れ込んで収穫。タケノコご飯、煮物、味噌汁など春の味覚が楽しめる。 

○~駿府大御所時代絵巻~ 第60回静岡まつり(静岡県静岡市葵区・駿府城公園、御幸通り、青葉シンボルロード 他、4/1(金)~3(日)※4月1日、13:00~19:45 4月2日、10:00~21:00 4月3日、10:00~21:00)
静岡市が誇る春の風物詩「静岡まつり」が4月1日(金)から3日(日)の3日間開催される。メインは、芸能人が大御所家康公に扮し総勢400名を引き連れて練り歩く大御所花見行列。今年の大御所役は山下真司さん、杉本彩さんに決定! 静岡まつり史上初となる女性の大御所役も必見! 駿府城公園内は四百年の時を越えて江戸時代へ。大演舞場では伝統芸能や芝居を披露。城下では駿府登城行列、夜桜乱舞市民総踊りなどが行われる。
 

□三熊野神社大祭静岡県掛川市・三熊野神社、4/1(金)~3(日)※4月1日(金)12:00~21:00 4月2日(土)8:00~21:00 4月3日(日)7:00~21:00)
子授け・安産・縁結びに御利益があると言われている三熊野神社。県無形文化財の第1号の三社祭礼囃子で盛り上がるこの大祭の呼びものは、神興渡御と華やかな13台のねりの引き回し。威勢の良い「シタッ! シタ!!」という掛け声が響き渡り、町は祭り一色に染まる。

○わに塚のサクラ ライトアップ(山梨県韮崎市・わに塚、4/1(金)~10(日)※気候により開花時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬)
韮崎段丘の中央、こんもりと盛り上がった塚の上にある一本桜。この塚は、日本武尊の王子である武田王の墓とも言われるところから「王仁塚」とする説や、塚の形が鰐口に似ているので「鰐塚」とする説など諸説ある。樹齢約320年の貫禄漂うエドヒガンザクラを見に、足を運んでみよう。

○【桜・見ごろ】徳島堰山梨県南アルプス市・徳島堰、4/1(金)~10(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬)
徳島堰は江戸時代の灌漑用水で、韮崎市円野町から曲輪田新田までの18kmに及ぶ水路。その徳島堰に沿って旧白根町有野地内から飯野新田地内までの約1.8kmに渡り約200本の見事な桜並木があり、古木が形作るアーチは圧巻。見頃には夜間に提灯が灯る(22時まで)。

○【桜・見ごろ】白根中央児童公園(山梨県南アルプス市・白根中央児童公園、4/1(金)~10(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬) 
白根桃源図書館のすぐ西にあり、すべり台やブランコ、うんていなどの遊具がある小さな公園。園内にはソメイヨシノが16本植えられており、春になるときれいに咲く。春の日差しの中、家族でお弁当を広げてお花見はいかが? 春風にのって遊具で遊ぶ子どもたちの声が聞こえてくる。

○【桜・見ごろ】上市之瀬のイトザクラ(山梨県南アルプス市・上市之瀬、4/1(金)~10(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬)  
樹齢約200年のイトザクラ1本が佇む。シダレザクラとも言い、根本の周囲4.4m、目通り幹囲3.6m、樹高10mの巨木だ。枝張りは四方に広がり、特に枝垂れは長く、花色は濃いほう。県民の森公園線、櫛形西小学校より600m西進すると右側に見えてくる。

○【桜・見ごろ】長谷寺(山梨県南アルプス市・長谷寺、4/1(金)~10(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬)   
南アルプス市最古の建物・長谷寺本堂に寄り添うように咲くソメイヨシノ。建物との調和が見どころとなっている。県道甲斐芦安線を甲府市から芦安方面に向かい、信玄橋を渡り左折し300m直進、1つ目の信号を右折。1km直進すると右側に見える。

○【桜・見ごろ】熊野神社(秋山光朝館跡)(山梨県南アルプス市・熊野神社、4/1(金)~10(日))
小高い丘にある熊野神社(秋山光朝館跡)を取り囲むように桜の木があり、眼下には白く霞むスモモ畑が広がる。スモモの花の咲き誇る細い道や、里山の自然が残る付近をのんびり歩くのもおすすめ。
 

○神代桜祭り山梨県北杜市・実相寺、4月1日(金)~4月中旬※開催日:4月上旬~4月中旬(桜の開花時に合わせるため、状況によって異なる)
日本三大桜の一つで樹齢2000年とも言われる山高神代桜は、日本で最古・最大級の桜。境内には、全国の有名な桜の子桜も植えられ、桜の聖地ともいえる。桜の開花時期に合わせて開催される神代桜祭りは、実相寺周辺で行われ、お団子や地元の旬な農産物やお土産などが出店される。神代桜の周りは花々や草木が彩り、背景に広がる南アルプスも壮大。

○【桜・見ごろ】山の神千本桜(山梨県中央市・山之神社[やまのかみしゃ]、4/1(金)~13(水)※開催期間は見ごろの目安 ※気候により前後する可能性あり)
標高約800mの山頂にある神社につながる参道(山道2.4km)沿いの桜並木は、麓から山頂へと順に咲き移り、山が桜色のリボンを纏ったように見える。陽気によっては天に昇る龍のように咲きそろう年もあり。また、山頂の神社までは登山道を登れば(約50分)、甲府盆地を隔てて望む八ヶ岳や南アルプスの山々は絶景だ。参道は比較的勾配の急な山道なので、必ず登山靴もしくは運動靴の着用が必要。

○【桜・見ごろ】寺所(山梨県市川三郷町・寺所、4/1(金)~17(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月初旬~中旬) 
寺所地区は山間部の小さな地区なので、お花見に向かう途中には「この場所で合っている?」と思うかもしれない。しかし、公園に到着した途端、そこには息を呑む景色が広がる。若葉が芽吹こうとする周囲の木々と、澄み切った青空の下で公園全体を覆い尽くす淡いピンクの可憐な桜の花!花!花! その光景には誰もが心奪われる。里山に咲き誇る桜を堪能しよう!

○【花・見ごろ】里山さんぽ道沿いのカタクリ(山梨県市川三郷町・里山さんぽ道 カタクリ群生地、4/1(金)~17(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月上旬~中旬) 
市川三郷町宮原・上ノ平山には「里山さんぽ道」が整備されている。豊かな自然を楽しむことができる場所で、たくさんの動植物を見つけることができる。カタクリの群生地では、春になると可愛らしい花が次々と咲いてみせる。イカリソウ、シュンラン、ミスミソウ、ハンショウヅルなど他の花も探してみよう。

○【桜・見ごろ】阿弥陀寺の枝垂れ桜(長野県飯田市・阿弥陀寺、4/1(金)~12(火)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬から中旬が見ごろの時期 気候等によって期間は前後する場合あり) 
 千体仏観音堂の建立記念に飯田藩主・脇坂公が植えたと伝えられるヒガンシダレザクラ。推定樹齢400年。飯田市天然記念物としても指定されており、この枝垂れ桜の開花を楽しみにしている人も多い。毎年、満開の時期に合わせて、写真を撮りに行くカメラユーザーも多い。本当に雄大に咲き誇る姿は一見の価値あり。

桜・見ごろ】桜丸の夫婦桜(長野県飯田市・飯田合同庁舎近くの元桜丸御殿、4/1(金)~12(火)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬から中旬が見ごろの時期 気候等によって期間は前後する場合あり) 
元飯田城桜丸御殿内にあるヒガン桜と枝垂桜の合体桜。推定樹齢400年。参勤交代の藩主夫妻は桜を愛で、しばしの別れを惜しんだといわれている。一見、一本の木のように見えるが、実際はシダレザクラとエドヒガンザクラの2本が寄り添って咲いている。そんな様子が、まるで夫婦のようであるという由来から「桜丸の夫婦桜」として愛されている。

○【桜・見ごろ】麻績の里 舞台桜(長野県飯田市・旧座光寺小学校舞台校舎前、4/1(金)~12(火)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬が見ごろの時期 気候等によって期間は前後する場合あり)  
 旧座光寺小学校舞台校舎前に植えられている、この地域唯一の新品種・半八重枝垂れ紅彼岸桜。樹齢は約350年。舞台校舎や麻績神社、南アルプスを背景に様々なアングルで楽しむことができる。写真愛好家からも人気のある撮影スポットで、夜はライトアップも行われるので、昼も夜も桜を楽しむ人が多く訪れる。

○【桜・見ごろ】安富桜(長野県飯田市・飯田市美術博物館敷地内、4/1(金)~12(火)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬から中旬が見ごろの時期 気候等によって期間は前後する場合あり)
飯田市美術博物館の庭にある県指定天然記念物。長姫の江戸彼岸ともいわれる「安富桜」。樹齢450年以上の古木ではあるが、巨木でありながら支柱なしで自立していて、樹形も美しいことで有名な桜のスポット。その雄大な姿を写真におさめようと毎年多くの人たちが足を運び、春の訪れを満喫している。

○【桜・見ごろ】黄梅院の枝垂れ桜(長野県飯田市・飯田市美術博物館敷地内、4/1(金)~12(火)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬が見ごろの時期 気候等によって期間は前後する場合あり)
江戸町の黄梅院本堂脇に植えられているベニヒガン系の名木で樹齢は約400年。薄ピンク色の花ではなく、濃い紅色の花をつける姿は珍しく、その様子は幻想的で美しい。よく晴れた空と、濃い紅色の花が満開に咲き誇る姿をカメラにおさめようと、多くのカメラユーザーも足を運ぶ撮影スポット。

○臥竜公園さくらまつり(長野県須坂市・臥竜公園、4/1(金)~24(日)※桜の見頃期間中は、夜桜のライトアップを実施(18:00~22:00) 
さくらの名所100選に選ばれている臥竜公園は、池の周りに約160本、公園全体で約600本の桜が咲き誇る。池に舞い散る花吹雪や水面に映る夜桜は幻想的。公園内にある須坂市動物園は、カピバラやベンガルトラなどがおり、家族で楽しめる。名物「真っ黒おでん」や「お団子」を片手にお花見に出かけてみては?

○第61回あんずまつり(長野県千曲市・あんずの里、4/1(金)~17(日)※お花見:4月1日~4月17日 あんず狩り:6月25日~7月15日頃まで※気候により期間の前後あり)
信濃路に遅い春の訪れを告げるあんずのまつり。日本一のあんずの里では、眼下一面がまるでピンク色のベールに包まれたような世界が広がる。「一目10万本」といわれるだけあり、山も里の家も薄紅色に染まる光景は、是非カメラをもって出かけたいフォトスポット。6月下旬にはたわわに実ったあんず狩りも楽しめるので、是非お花見と、あんず狩りの両方を楽しんでほしい。

○【桜・見ごろ】愛宕様の小彼岸桜(長野県阿南町・愛宕様、4/1(金)~24(日)※開催日は見ごろの目安 4月中旬がおすすめの時期 気候等により期間は前後する場合あり) 
この小彼岸桜は樹齢350年~400年と言われ、愛宕様とともに地元の人々に大切に守られている。里山の春を伝える自慢の小彼岸桜の、満開の様子を是非楽しんでみては。

○【桜・見ごろ】瑞光院のしだれ桜(長野県阿南町・瑞光院、4/1(金)~24(日)※開催日は見ごろの目安 4月中旬がおすすめの時期 気候等により期間は前後する場合あり)  
行人様の眠る新野瑞光院では、山里を見下ろすようにしだれ桜が咲く。参拝と併せて桜を楽しんでみてはいかがだろうか。この他にも、阿南町は高低差が大きいため、町内各地で順番に桜が咲き長い期間楽しむことができる。町内各地の桜も散策しながら観賞してみては。

○小川村桜ウィーク(長野県小川村一帯、4/1(金)~5/1(日))
村内には7,000本以上もの桜が植えられている。春になると村内各地で桜を楽しめる。残雪の真っ白な北アルプスとの眺めは圧巻で誰もが息をのむ。桜ウィーク期間中は村内各所でイベントや催しがたくさん。今年は期間中スタンプラリー初開催! 23日(土)・24日(日)には「夜桜まつり」が行われ、「桜×光×音」をテーマに桜のライトアップと、光のバルーン、生演奏がコラボする。昼も夜も小川村の山桜で心がほっと温まる。

○【桜・見ごろ】岡崎公園(愛知県岡崎市・岡崎公園、4/1(金)~15(金)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは3月下旬~4月上旬 ライトアップは18:00~22:00(本年度の夜桜照明は3月25日より開始予定)) 
岡崎公園は、日本の歴史公園100選・日本さくら名所100選・日本の都市公園100選に選ばれている国内でも有名な観光地。春には岡崎城天守閣を中心に約800本のソメイヨシノが咲き誇り、見事な光景を生み出す。見ごろの時期に合わせてライトアップも行われ、その情景は“東海随一”といわれるほど。徳川家康も愛した桜を見に、家族で足を運んでみては。

○城山に笑顔並木のさくら咲く 尾張旭・城山公園さくらまつり(愛知県尾張旭市・尾張旭・城山公園、4/1(金)~10(日) 8:00~21:00※開催日はさくらまつりの期間 ライトアップは21時まで 小学生以下対象写生大会期間中毎日開催 4月2日、3日(土・日)はスペシャルイベント開催あり)
城山公園には約300本の桜があり、期間中は21時までライトアップ、小学生以下対象に写生大会を開催。4月2・3日にはスカイワードあさひステージ広場前で朝採り新鮮野菜・地元特産品・おいしいお店が大集合桜市場、子ども先着100名にお菓子のプレゼント。2日はステージにて空手演舞、桜ダンスフェスティバル、3日は旭城・古民家にてお茶会、ステージにてバンド、太鼓演奏、アドベンチャーあさぴーなど内容盛りだくさん。

○【桜・見ごろ】青蓮寺湖周辺三重県名張市・青蓮寺湖周辺、4/1(金)~10(日)※開催日は桜の開花予想。4月上旬から中旬がおすすめの時期。※開花状況により変更の場合あり) 
青蓮寺湖畔の沿道沿いに、約800本のソメイヨシノが植えられている。ダムえん提を望む展望台周辺では、いち面をピンクに染める200本のソメイヨシノが湖面に映える。大自然を眺めながらのお花見はリラクゼーションにうってつけ。夜桜(提灯点灯)は日没から夜明けまで。

○水谷護 手づくり水石鉢展(三重県菰野町・パラミタミュージアム、4/1(金)~~17(日) 9:30~17:30※入館は17:00まで 会期中無休)
水谷護は60歳で天然の接着剤に出会い、水石鉢づくりに取り組む。この水石鉢は水はけが良く、保水性、通気性に優れている上に、落ち着いた色目と溶岩風の岩肌なので山野草にピッタリ! 材料から製作過程、後処理まですべてがエコロジーな鉢である。作家は、1942年三重県四日市市に生まれる。2002年水石鉢の開発に取り組む。2006年~中日文化センター講師 現在、四日市市西富田「ミズタニ企画」にて製作。 

○画家 安野光雅展(三重県菰野町・パラミタミュージアム、4/1(金)~5/14(土) 9:30~17:30※入館は17:00まで 会期中無休) 
安野光雅は1926年島根県津和野町に生まれた。幅広い学識と豊かな想像力によって生み出される作品は、水彩画のもつ温かな柔らかさが余すところなく表現され、国内はもとより世界各国で認められ人気を博している。この展覧会は最初期の空想あふれる知的な作品から、昔ながらの自らのふるさとやヨーロッパの各地を旅しながら街並みを描いた水彩風景画の数々を展示し、画家安野光雅の世界を一望する。

○【桜・見ごろ】大藪のしだれ桜岐阜県多治見市・ 神明神社内、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬が見ごろの時期 気候等によって期間は前後する場合あり)
 神明神社の境内で、細長く伸びた枝いっぱいに花を咲かせる大藪のしだれ桜。田んぼが広がるのんびりとした景色の中で、その美しさがひきたつ。多治見市の天然記念物として、地元の人によって大切に手入れされ、毎年多治見に春の訪れを告げる。桜の開花期間は、夜のライトアップも行われるので、夜桜観賞もおすすめ。

○陶彩の径 桜並木(岐阜県多治見市・平和町(昭和公園)から笠原町にかけて、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬が見ごろ 気候等により期間は前後する場合あり)
昭和3年から53年の間、多治見駅~笠原町間を結んだ笠原鉄道。当時は蒸気機関車やディーゼル車が、陶磁器原料などを輸送していた。廃線となった後、自転車・歩行者専用道路の「陶彩の径」として整備され、沿道に桜が植栽された。昭和公園から延びる小さな橋からスタートし、全長約4.5km。満開の桜を見上げてのウォーキングは、最高の気分! 

○【桜・見ごろ】寺尾ケ原千本桜公園(岐阜県関市・寺尾ヶ原千本桜公園、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬から中旬にかけて見ごろを迎える ※開花状況により、開催期間が前後する場合あり)
毎年4月中旬に満開を迎える寺尾ヶ原千本桜公園の約2000本の桜並木は、全長2kmにわたる見事な「桜のトンネル」となることで有名。シーズン中には並木沿いに「ぼんぼり」が飾られ、たくさんの屋台でにぎわう。夜間にはライトアップもあり、幻想的。

○【桜・見ごろ】苗木さくら公園(岐阜県中津川市・苗木さくら公園、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり)
年々数多くの市民から桜苗の寄贈を受け、10haの公園用地内には700本ものソメイヨシノが咲き誇る「苗木さくら公園」。苗木地域を一望する眺めも素晴らしく、市街地よりも少し遅めの春の開花期には、全山が鮮やかなピンク色に染まり、夜のライトアップをはじめ桜まつりも開催される。飛騨・美濃さくら33選に選ばれているスポット。

○【桜・見ごろ】恵那峡(岐阜県恵那市・恵那峡、4/1(金)~17(日)※例年の見頃は4月上旬~中旬 ※気候により期間の前後あり)
恵那峡は約80年前に木曽川をせき止めて作られた大井ダムによってできた人造湖「恵那峡」。秋の紅葉スポットとして有名だが、春になるとさざなみ公園の約200本の桜をはじめツツジや藤の花も美しく咲き誇る。

○【桜・見ごろ】乗政寺山 大名桜(岐阜県恵那市・乗政寺山[じょうせいじさん]、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により見ごろの期間は前後する場合あり)
樹齢200年を越える大名桜は、町の桜より一足早く開花し、恵那に春を届ける。その花の色はやや赤味が強く、藩主・町の偉人が眠る大名墓地にふさわしい気品がある。春の訪れを感じに足を運んでみては。

○【桜・見ごろ】釜屋の枝垂れ桜(岐阜県恵那市・釜屋、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により見ごろの期間は前後する場合あり)
 釜屋の枝垂れ桜は、樹齢約650年と推定され、中世戦国から江戸、明治、大正、昭和の世と中馬を往く武士や旅人を眺めてきたと思われる。人々は桜の花の下を通るとき、あまりの美しさに再び振り返ったといい、誰言うとなく見返り美人ならぬ「見返り桜」と呼ばれている。

○【桜・見ごろ】八斗蒔の彼岸桜(岐阜県恵那市・旧遠山邸、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により見ごろの期間は前後する場合あり)
明智川沿いにある彼岸桜の老木。花の色が鮮やかで、枝ぶりもよく川面へ伸びている。この桜は旧遠山邸内にある。ここに旧旗本遠山家の最後の当主であった景福氏が明治15~31年まで在住されていたことより、いつしか「遠山桜」と呼ばれるようになった。枝は川面へも伸び、花の色も美しく、評判の名木として近隣の人々の憩いの場となっている。

○【桜・見ごろ】桜百選の園(岐阜県恵那市・桜百選の園、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により見ごろの期間は前後する場合あり)
中山道沿いの西行の森にあり、桜100種類136本が植えられている「桜百選の園」。多種多様な桜の花が順番に咲き乱れる。ほかのお花見スポットとは異なり、たくさんの種類の桜が次々と咲く様子を楽しめるのが特徴。

○郡上八幡城 城の日ウィーク2016(岐阜県郡上市・郡上八幡城、4/1(金)~10(日) 10:30~15:30※桜茶のサービス時間10:30~15:30 ※お城の営業は9時~17時(15分前最終受付))
日本最古の木造再建城「郡上八幡城」の春を楽しむお城週間。4月初旬から中旬には城山公園の桜が見ごろを迎える。期間中はお城受付にて「桜茶チケット」を進呈。城山中腹にある城山茶屋「きゃべつ畑」にて桜茶の一服を楽しめるサービス。また、4月6日の「城の日」の入城者には特製のポストカードをプレゼントされる。桜と郡上八幡城がきれいに撮れる時期なのでカメラマン、写真愛好家におすすめ。

○【桜・見ごろ】羽根谷だんだん公園(岐阜県海津市・羽根谷だんだん公園、4/1(金)~24(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり 例年4月上旬から下旬にかけて見ごろを迎える) 
さぼう遊学館、巨石積み堰堤を中心にした羽根谷だんだん公園。自然豊かな公園で、水遊びやバーベキューなどが楽しめるスポット。春は、羽根谷沿いに約1800本の桜が咲き誇り、特に八重桜の本数は1000本にもなり4月下旬まで比較的長い期間、桜を楽しむことができるのが特徴。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれ、見事な桜のトンネルが続く。

○【桜・見ごろ】谷汲山 華厳寺 門前の桜(岐阜県揖斐川町・谷汲山門前、4/1(金)~20(水)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬から中旬に見ごろを迎える 開花状況により時期が前後する場合あり) 
西国三十三満願霊場として知られる谷汲山華厳寺参道沿い約1kmに、約300本のソメイヨシノが咲き誇る。昼は屋台が出店し、まるでお祭りのような賑わいを見せ、夜は全く違った壮麗な雰囲気に包まれる。道を覆うように桜の花が咲き、花のトンネルが見事。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれ、美しい桜を眺めながら華厳寺周辺の散策を楽しめる。

○【桜・見ごろ】松川公園(富山県富山市・松川公園、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの目安、気象条件により変動あり) 
富山県随一の花見の名所として知られ、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。富山市内の中心を流れる松川に沿った、2.5kmにわたる約500本の桜は見事。この時期には、市役所から松川周辺で全日本チンドンコンクールも開催されるので、桜とともに賑やかな雰囲気を味わえる。

○【桜・見ごろ】岸渡川堤(富山県高岡市・岸渡川[がんどがわ]堤、4/1(金)~20(水)※開催期間は見ごろの時期の目安 ※桜の開花状況により前後あり)
富山桜の名所にも選定されている岸渡川沿いの桜並木。川面に覆い被さるように並ぶ光景は圧巻で、満開を迎える頃には、市街中心部においてフリーマーケットや屋台村、岸渡川の舟下りなどが開催される。春の足音を感じに行こう!

○【桜・見ごろ】高岡古城公園(富山県高岡市・高岡古城公園、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により、開花期間は前後する場合あり)
この公園は、加賀前田家2代当主 前田利長公が築いた高岡城の城址を明治以来公園として開放したもの。総面積の約1/3が水濠で「水濠公園」としても全国的に見て珍しい存在。春は桜が有名で、「さくら名所100選の地」にも選ばれている。野趣あふれる園内を散策して、春を満喫してみては?

○第53回福岡さくらまつり(富山県高岡市・岸渡川[がんどがわ]堤、4/1(金)~20(水)※桜の開花状況により、開催期間が前後する場合あり)
富山桜の名所にも選定されている岸渡川沿いの桜並木。川面に覆い被さるように並ぶ光景は圧巻で、満開を迎える頃には、市街中心部においてフリーマーケットや屋台村、岸渡川の舟下りなどが開催される。
 

○【桜・見ごろ】砺波市上和田緑地キャンプ場(富山県砺波市・上和田緑地キャンプ場、4/1(金)~17(日)※開催は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり 例年4月上旬がおすすめの時期)
和田川ダム湖畔にある自然豊かなキャンプ場「上和田緑地キャンプ場」。春には、キャンプ場一面に桜の花が咲き誇る絶好の場所として、まさに、知る人ぞ知るお花見スポット。豊かな自然に囲まれながら「お花見キャンプ」を楽しんでみるのもおすすめ。 

○【桜・見ごろ】卯辰山(石川県金沢市・卯辰山[うたつやま]公園、4/1(金)~20(水)※開催日は見ごろの目安(例年4月上旬~中旬に見ごろを迎える) ※気候により前後あり)
 浅野川右岸に横たわる自然豊かな丘陵地にある公園。卯辰山からは、金沢の市街地が一望でき、ふもとから順に頂上に向かって咲くサクラはそれぞれの場所で違った趣を楽しませてくれる。四百年の森:250本 卯辰山公園全体:500本(代表品種ソメイヨシノ)

○画房ルル/いいなぁ猫のいる風景は...(石川県金沢市・コニーズアイ、4/1(金)~17(日) 11:00~18:00※月曜・火曜定休(祝日は営業))
画房ルルから出版した写真集や画文集を紹介する。見て・読んで・飾る本「ギャラリーブック」から写真小説『すれちがった街』、絵と文『ピエとシャルル-たて・よこ・ななめ歩きのパリ』をはじめ、「東京新聞」に連載後出版化した写真と文『猫の時間割』、『ニューヨークの猫』のアートプリント6枚セット、半町瞬名義の写真集『そこらへんにころがっている日常-半ちゃん写真帖-』などを展示・販売する。 

○【桜・見頃】芦城公園(石川県小松市・芦城[ろじょう]公園、4月上旬~2016年4月中旬※日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
加賀三代藩主前田利常の居城であった、小松城の三の丸跡を整備した池泉回遊式庭園。とくに古い歴史を持つ桜池から見る桜山が迫力の景観だ。このほか、松の名木や藤、つつじなど見どころは満載。また、茶室をはじめ、博物館や図書館、本陣美術館もある。

○【桜・見ごろ】大堰宮公園(石川県加賀市・大堰宮[おおひのみや]公園、4/1(金)~12(火)※開催日は見ごろの時期の目安 ※気候により前後あり)
大聖寺川を背にした神社のある公園。春は八重九重とみごとな花を咲かせる桜の名所として、初夏は緑豊かな自然公園として、地元で親しまれている。天気の良い日は、日中の温泉街の散策コースにぴったり。

○【桜・見ごろ】熊坂川河畔(石川県加賀市・熊坂川河畔、4/1(金)~12(火)※開催日は見ごろの時期の目安 ※気候により前後あり) 
城下町大聖寺を流れる熊坂川沿い、約1kmにわたって200本のソメイヨシノの桜並木が続いている。夜にはぼんぼりが灯され、幻想的な風景の中そぞろ歩きを楽しむ人が多くみられる。

○【桜・見ごろ】加賀市中央公園(石川県加賀市・加賀市中央公園、4/1(金)~12(火)※開催日は昨年の見頃、天候の状況により変動あり) 
加賀市の中央に位置し、緑豊かな加賀平野、霊峰白山を一望できる加賀市中央公園。施設は、レクリエーションゾーン、歴史民族ゾーン、運動ゾーンの三つに分かれおり、レクリエーションゾーンには、芝生広場、野外音楽堂、彫刻の森などの施設がある。芝生広場を中心に桜の頃には約1000本ものソメイヨシノが咲き乱れ、多くの市民でにぎわいを見せる。

○【桜・見ごろ】石川県農林総合研究センター林業試験場樹木公園(石川県白山市・ 石川県農林総合研究センター林業試験場樹木公園、4/1(金)~5/10(火)※開催日は見ごろの目安(例年4月上旬~5月上旬に見ごろを迎える) ※気候により前後あり)
手取川の本流を見おろす高台にある県林業試験場の構内にあり、約27haの敷地に15,000本を超える樹木が植えられている。また、130品種、約900本が植えられ全国的にも数少ないサクラの園として誇るべきものとなっている。

○【桜・見ごろ】福井城址(福井県福井市・福井城址、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの目安。気候により前後する場合あり。春のライトアップは、4月1日(金)~開花期間中の日没~22時まで。)
徳川家康のニ男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城。築城当時は高さ約37m、四重五階の雄大な天守閣と幾重もの堀をもっていたといわれている。ソメイヨシノがお堀をぐるりと囲んでおり、春には桜を楽しみに多くの人が訪れる。夜にはライトアップも行われ、散った花びらがお堀の水面を覆う様子も華やか。
 

○【桜・見ごろ】足羽川桜並木(福井県福井市・足羽[あすわ]河原、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの目安。気候により前後する場合あり。春のライトアップ&ぼんぼりは4月1日(金)~開花期間中の18時~21時30分まで。)
福井市の中央を流れる足羽川の木田橋から新明里橋までの堤防は、日本一とも言われる桜並木。約600本、2.2km続く桜のトンネルは「さくら名所100選の地」にも選ばれている。水と緑にあふれた散策コースとして多くの市民に愛されている憩いの場所で、桜の季節には美しい景観を楽しむことができる。河川敷には露店もならぶ。

○【桜・見ごろ】西山公園(福井県鯖江市・西山公園、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり)
 1856年に開園され、ソメイヨシノや枝垂桜など約1000本ある西山公園。園内には、芝生広場や、冒険の森、動物園、日本庭園など子供も大人も楽しめるスポットがいっぱい。展望台からは、鯖江市街地はもちろん、遠く白山連峰の眺望も楽しめる。4月上旬が例年おすすめの時期となっており、お花見を楽しみに多くの人が足を運ぶスポット。

○【桜・見ごろ】きらめきロード中河(福井県鯖江市・きらめきロード中河、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり)
鯖江市の東部を流れる浅水川の堤防沿いの通り。桜並木と地域の人が植えた水仙が美しい花を咲かせる。4月上旬~中旬の頃が特に美しい景観。鯖江百景のひとつ。

○坂井市制10周年記念丸岡城桜まつり(福井県坂井市・丸岡城及び霞ヶ城公園、4/1(金)~20(水) 10:30~18:00※イベント開催日:4月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日) ※4月2日(土)は20:00までイベント有) 
日本さくらの名所100選にも選ばれている霞ヶ城公園。春には桜まつりが開催され、多くの人で賑わいを見せる。期間中の週末にはイベントが行われ、4/2・3にはメインとなるステージイベント、4/9・10には物産市が行われる。また、300本のボンボリによる桜のライトアップが行われ、夜桜も見ごたえ十分。春を感じに、足を運んでみては? 


4月1日「エイプリルフール」 誕生花:ペーパーカスケード (1)

2016-04-01 00:40:12 | 雑記

 記念日・年中行事

◇エイプリルフール
エイプリルフール(英語April Fools' Day)とは、毎年4月1日には嘘をついてもよい、という風習のことである。4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている。英語の「April Fool」は、4月1日に騙された人を指す。 
エイプリルフールは日本語では直訳で「四月馬鹿、漢語的表現では「万愚節」または「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。 
エイプリルフールの起源は全く不明である。いくつかの説がある。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
 
また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。
日本では、大正時代に西洋から入り、エイプリルフールの風習が始まったとされる。
エイプリルフールにつかれる嘘にはさまざまな種類があるが、その中でも「宇宙人が襲来した」、あるいは「宇宙人を発見した」「宇宙人との交信に成功した」「宇宙人に拉致された」「エルヴィスは宇宙人だった」「気がついたら首相が宇宙人だった」といった、宇宙人が登場するものが一つの類型となっている。 
2006年の調査では、世界各国のエイプリルフール・ジョークのうち、実に32%に宇宙人が登場している[2]。特に日本では宇宙人ジョークの人気が高く、2009年には宇宙人が登場するジョークサイトにアクセスが殺到し、繋がりにくくなるという騒動が起きている。
こうした「宇宙人ジョーク」の特徴について、エイプリルフール研究の大家・フィッシュマンは「即ちその突拍子のなさのために本気にする人は少なく、また実害を蒙る者もいないので、全体的に罪のない他愛もないジョークが多い」と述べている。
 
一般にエイプリルフールにおける宇宙人ジョークの元祖とみなされるのは、1938年に放送されたラジオ番組「火星人襲来」である。H・G・ウェルズの『宇宙戦争』をオーソン・ウェルズがラジオドラマ化した本作は巧みな構成により、大衆に本当に火星人が襲来したのだと信じ込ませ、パニックを巻き起こした、とされている。
もっともこの事件はしばしばエイプリルフールの出来事と誤解されているが、実際にはハロウィンの企画として放送されたもので、エイプリルフールとは一切関係がない。こうした誤解が多いのは、後述するように本作の模倣がしばしばエイプリルフールに行われたこと、また1939年の『エイプリルフール年鑑』がこの事件をエイプリルフールの出来事として掲載したことなどが原因として挙げられる。
いずれにせよこの事件は世界中で大きく報じられ、多くの模倣者を生んだ。その結果、「宇宙人ジョーク」というジャンルをエイプリルフールに打ち立てられたのである。

○ビックリマンの日
ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う「ビックリマンプロジェクト」が制定。1977年に発売を開始したビックリマンチョコシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子どもたちに親しまれている。
日付はビックリマンのコンセプトである「人をビックリさせる」ことにこだわり、一般的に人をビックリさせる「エイプリルフール」の4月1日とした。ビックリマンチョコを広くPR
することが目的。
びっくり(吃驚)第一次世界大戦でドイツが負けた際、ドイツ人捕虜が「Wirklich(本当に?)」と叫んだことからとする説が、テレビのクイズ番組で取り上げられ広まった。 しかし、既に室町時代には見られる語なので、ドイツ語に由来するはずがない。 
びっくりは、驚くさまのほか、わずかに動くさまを表し、「びくり」が促音化された語である。
「びくびく」「びくっと」「びくともしない」など「びく」の付く語は、かすかな動きを表す擬態語「びく(びくっ)」から派生したもので、「びっくり」が驚くさまを表すのも驚いた際に小さく動くところからである。漢字には「吃驚」「喫驚」が当てられることもある。

○WHOPPER®の日
株式会社バーガーキング・ジャパンが制定。自社の看板商品であり、その大きさと美味しさで世界中で大人気のハンバーガー「WHOPPER®」(ワッパー®)。それには「とてつもなく大きいもの」「大ぼら」「うそ」などの意味があることから、エイプリル・フールの4月1日を記念日とした。バーガーキングは2014年で誕生から60周年となる。
ワッパーとは:「とてつもなく大きい」を意味するバーガーキング®の看板商品。直径はなんと5インチ(約13cm)。それでも足りない方にはDOUBLE WHOPPER®もある!ワッパー®の100%ビーフパティは4オンス(約113g)もあり、大人が食べても、満足感がたっぷり。 
通常のハンバーガーチェーンとバーガーキング®との一番の違いは、ビーフを鉄板ではなく、直火で焼いているということ。肉汁を留めて、余分な油だけを落とす直火焼き。だから香ばしく、ジューシーなお肉の味が活きている。

○第2の成人式
2013年4月1日創刊の新雑誌「DRESS」の発行元である株式会社giftが制定。「DRESS」はアラフォー独身女性向けの今までにないメディアで、40代という年齢を 愛し、楽しく自由で充実した毎日を送るための情報と価値観を 提供する。アラフォーの4月1日を「第2の成人式」と呼び、大人の女性の生き方を応援するのが目的。日付は「DRESS」の創刊日、また新たな思いや決意を抱く新年度スタートの日。 そして、4月1日を数字にすると「401」。「40代を一番美しく」、「40代でもう一度輝く」、「40代シングルを応援する」という意味を込めてこの日に。 

○日本記念日協会創立記念日
1991年4月1日に日本記念日協会が創立されたことから。以来、日本記念日協会では「記念日の認定登録制度」をはじめとして、記念日カレンダー、記念日の本など、記念日関連のものを多数刊行するなど、日本で唯一の記念日の総合情報機関として、記念日文化の向上のためにさまざまな活動を行っている。「記念日の聖地」の選定。「誕生日の丘」の設置なども。2011年には「記念日文化研究所」を開設。

○携帯ストラップの日
1991年4月1日に日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売された。
この日を記念して神奈川県小田原市に本社を置く携帯ストラップ販売の代表的メーカーであるHamee(ハミイ)株式会社が制定。携帯ストラップの販売イベントやストラップ供養などを行う。
 
ストラップ(strap):ストラップとは、一般的に紐のことを指す。日本では携帯電話の普及にともない、それに付ける提げ紐のことを指すことが増えた。携帯電話以前からのストラップとしては、肩かけかばんやギターなどの楽器を肩から吊るすためのショルダーストラップ、カメラ、身分証明書、ホイッスル、ペンなどを首ら下げるネックストラップ、ペットボトルや携帯ゲーム機を吊るすための専用ストラップやハンドストラップなどがある。この他、服、水着などの結び紐や肩紐 、鉄道車両やバスなどのつり革、シートベルトにも用いられる。
なお英語でのstrapは物を安定、または保持するための固定紐、あるいは吊り紐の事で、携帯電話などの小型機器の落下防止に使われる提げ紐、あるいは通し輪はランヤード(lanyard)と呼び、区別される。 

○熊本甘夏の日
熊本甘夏が熊本市場に出荷されて2006年で50年となることから、熊本県果実農業協同組合が制定。
日付は4月になると熊本甘夏の販売量が増加して、本格的な需要期を迎えることから。

○オンライントレードの日
1996年のこの日に、日本で初めて大和証券株式会社がインターネットでの株式の取り扱い(オンライントレード)を開始したことから同社が制定。同年の4月1日にミニ株式を、6月24日には単元株の取り扱いを開始した。

◇新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。 
4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。これは、学校教育法で「保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う」と規定しているためである。「年齢計算ニ関スル法律」では「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。 

◇新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。 
江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。

○トレーニングの日
春のスポーツシーズンを迎え、ジョギング、フィットネスなどのトレーニングを始めるには、4月1日の新年度のスタートの日がふさわしいとの判断から生まれた記念日。スポーツ用品のミズノの直営店・エスポートミズノが募集した「スポーツ記念日」のひとつ。トレーニングの大切さをアピールするのが目的。

○不動産表示登記の日
1960年のこの日、「不動産登記法」が改正され、「表示登記」(現在は「表題登記」)という概念が作られた。 
表題登記私たちの土地や建物は、法律(不動産登記法)によって登記所(法務局)に備えた登記簿に登記されることになっている。その登記簿には、どこにどんな土地または建物があり、それが誰のものなのか等を表示することになっている。そして、まだ登記されていない土地や建物について、初めて登記を作成する登記を「表題登記」という。 
この「表題登記」は、まだ登記されていない土地や建物の所有権を取得した人が、その所有権を取得した日から一カ月以内に申請しなければならない。 

○児童福祉法記念日
1948年のこの日、「児童福祉法」が全面施行された。 

○売春防止法施行記念日
1957年のこの日、「売春防止法」が完全施行された。
この前日までに、売春が行われていた「赤線」の店は一斉に廃業した。
売春(ばいしゅん):売春とは、対価を得る目的の性交である。「春(情愛の比喩)を売る」ためにそう呼ばれる。対価を得る側の性別は問わない。 
赤線戦前から警察では、遊郭などの風俗営業が認められる地域を、地図に赤線で囲んで表示しており、これが赤線の語源であるという。 売春防止法施行以前は、特殊飲食店として売春行為を許容、黙認する区域を俗に赤線または赤線地帯、一般の飲食店街や盛り場で、非合法に売春行為をさせていた区域を俗に青線または青線地帯と呼んでいた。

*(旧)琉球政府創立記念日
アメリカ施制下の沖縄の琉球政府が定めた、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つ。 
1952年のこの日、琉球臨時中央政府を改組して琉球政府が発足した。

◇綿抜[わたぬき]
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷[わせ]にして、衣替えをした。陰暦4月1日の衣更え。

□親鸞聖人誕生会[しんらんしょうにんたんじょうえ]
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の承安3(1173)年の誕生日。
4月1日は旧暦の日附で、新暦4月1日のほか、グレゴリオ暦に換算した5月21日に法要を行う寺院もある。 

※三鬼忌、西東忌
新興俳句運動の旗手・西東三鬼[さいとうさんき]の1962年の忌日。 
西東三鬼1900年(明治33年)5月15日~1962年(昭和37年)4月1日)は、岡山県出身の俳人。医師として勤める傍ら30代で俳句をはじめ、伝統俳句から離れたモダンな感性を持つ俳句で新興俳句運動の中心人物の一人として活躍。戦後は「天狼」「雷光」などに参加し「断崖」を主宰。本名・斎藤敬直(さいとう けいちょく)。
代表句: 「水枕ガバリと寒い海がある (『旗』) 「中年や遠くみのれる夜の桃(『夜の桃』) 「頭悪き日やげんげ田に牛暴れ(『今日』) 

※※※4月1日~4月7日※※※
○不動産表示登記の日週間
「不動産表示登記の日」からの一週間。

*(旧)緑の週間
1948(昭和23)年~1988(昭和63)年。 
「みどりの日」制定に伴い、4月23日~4月29日に変更された。さらに、みどりの日が5月4日に変更になるのに伴い、2007年より年4月15日~5月14日の「みどりの月間」に変更された。 

※※※4月1日~4月30日※※※
○新聞閲読月間
日本新聞協会販売委員会が2003年に制定。 
「新聞をヨム日」を含む一ケ月間。

○インテリア月間
日本インテリアファブリックス協会(NIF)が制定。
「インテリアを考える日」を含む一ケ月間。 

○河川美化月間
建設省(現 国土交通省)が制定。 

○未成年者飲酒防止強調月間
「未成年者の飲酒防止等対策及び酒類販売の公正な取引環境の整備に関する施策大綱」(平成12年8月30日酒類に係る社会的規制等関係省庁等連絡協議会決定)により厚生労働省等が制定。平成12年は、12月が未成年者飲酒防止強調月間とされた。平成14年以降毎年4月とされた。 

○身体障害者福祉強化運動月間

○ロータリー雑誌月間
全米ロータリークラブ連合会の機関誌が1911年1月25日に創刊されたことを記念して、国際ロータリーが1月25日を「ロータリー雑誌週間」に制定した。1978年にこの週間が4月に移され、1983年からは4月をロータリー雑誌月間としている。 

※※※4月1日~6月30日※※※
○春季における都市緑化推進運動 
国土交通省が主唱。 

○日本のアニメーション美術の創造者 山本二三展(山形県山県市・山形美術館、4月1日(金)~5月15日(日) 10:00~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜を除く(ただし5月2日は開館))
日本を代表するアニメーションの背景画家・山本二三(やまもとにぞう)に焦点を当てた展覧会。山本は美術監督として『天空の城ラピュタ』(86)、『もののけ姫』(97)、『火垂るの墓』(88)などの名作に携わり、現在も活躍を続けている。本展では、山本が自ら選んだ手描きの背景画スケッチなど220点を展示。テレビや劇場映画のファンに限らない老若男女の幅広い層に、詩情あふれるアニメーション美術の魅力を紹介する。

○あいづ食の陣・春(会津アスパラ)(福島県会津若松市内の飲食店・宿泊施設など77店舗、4/1(金)~6/30(木)※店舗により営業日時が異なる) 
会津自慢の農産物を、それぞれ春、夏、秋、冬の旬の時期にこだわり、会津若松市内の飲食店や宿泊施設で提供する。季節ごとのテーマ食材を決め、春(4~6月)はアスパラガス、夏(7~9月)はトマト、秋(10~12月)は米・酒、冬(1~3月)は会津地鶏になる。6月まではアスパラガスを使った料理などを、市内77店舗で提供販売。ぜひ旬の会津アスパラを味わおう。

第54回日立さくらまつり(茨城県日立市・平和通り会場、かみね公園会場、パノラマ公園会場、4月1日(金)~4月17日(日))
4月9日(土)・10日(日)は、約1kmにわたって平和通りが歩行者天国となり、日立風流物、日立のささら、みこしパレード、ひたち舞祭などのほか、地域名産品の紹介やお土産コーナー、飲食売店や体験コーナーなどが立ち並び、大人も子どもも楽しめる。日立駅前~国道6号(平和通り)のさくら並木ライトアップは18~23時。
 

○【桜・見ごろ】十王パノラマ公園(茨城県日立市・十王パノラマ公園、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの時期の目安 開花状況によって前後する場合あり)
ソメイヨシノを中心に35種約400本の桜が次々と開花する。種類が多いため、長い期間花見を楽しむことができる。広い芝生広場があり、ゆっくりと桜を眺められるため、家族連れや団体も楽しめる。満開の時期に合わせて、さくらまつりも開催され、夕刻~21時までぼんぼりや提灯が点灯する。 

○【桜・見ごろ】かみね公園(茨城県日立市・かみね公園、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの時期の目安 開花状況によって前後する場合あり)
平和通りとともに「日本のさくら100選」に認定されている、かみね公園。桜が満開になる時期に合わせて、さくらまつりも開催され、園内にあんどんやぼんぼりが点灯し、夜桜観賞も楽しめる。

○【桜・見ごろ】平和通り(茨城県日立市・平和通り、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの時期の目安 開花状況によって前後する場合あり) 
日立市内のかみね公園とともに、「日本のさくら名所100選」に認定されている平和通り。約130本のソメイヨシノが約1kmに渡って咲き誇る。桜が満開を迎える時期に合わせてさくらまつりも開催。桜並木がライトアップされ、光のゲートが楽しめる。 

○【桜・見頃】西山公園(茨城県常陸太田市・西山公園、4月1日(金)~15日(金)※期間中の開催日:日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
約4.8万平方メートルの広大な敷地を誇る公園内に、約1500本の桜のほか、ツツジやフジ、アジサイなどが植えられている。園内の展望台からは市街地や遠くの山並みが一望でき、さくらまつり開催中はライトアップによる夜桜観賞を楽しむことができる。

第32回水戸の桜まつり(茨城県水戸市・市内各所(偕楽園など)、 4月1日(金)~15日(金))
 千波湖畔、桜山、桜川、偕楽園などが会場。水戸市内の千波湖畔では約680本、桜山には370本、桜川には250本とそれぞれにソメイヨシノ、シダレザクラなどが咲き競う。

○福岡堰さくらまつり(茨城県つくばみらい市・福岡堰小貝川水辺プラザ、4/1(金)~5(火) 10:00~16:00)
関東三大堰の一つであり、茨城観光百選にも選定されている福岡堰は、約1.8kmの桜並木に約600本の桜が立ち並ぶ桜の名所。今年はつくばみらい市市制施行10周年記念の開催となる。2日(土)、3日(日)には10周年記念ステージイベントや10周年記念グルメブースも出店が予定されている。美しい桜の開花を楽しみにぜひ足を運んでみよう。

○【桜・見ごろ】法蔵寺のしだれざくら(栃木県日光市・法蔵寺、4/1(金)~15(金)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月上旬 ※気候により前後あり)
 春には境内の美しいシダレザクラがいっせいに咲き誇る。開花中は、18時頃~21時まで夜間ライトアップ(雨天中止)が行われる。また、境内のしだれ桜が満開を迎える4月の第3日曜日には「さくらまつり」が開催され、境内で雅楽の演奏や手打ちそばの実演、子どもには風船の無料プレゼント、スーパーボールすくい無料チャレンジなども行われる。

○【桜・見ごろ】今市運動公園の桜並木(栃木県日光市・今市運動公園、4/1(金)~15(金)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月上旬 ※気候により前後あり)
市民運動公園を彩る桜並木。4月上旬に桜がいっせいに咲き誇る季節り、多くの花見客でにぎわいを見せる。 

○つがの里花彩祭2016(栃木県栃木市・つがの里、4/1(金)~30(土) 9:00~21:00※期間中の土日祝日に、各種イベントの開催あり。飲食店の出店は5月5日(木)まで。)
自然豊かな広々とした公園「つがの里」で開催される花まつり。園内には開花時期の異なる、しだれ桜、染井吉野、山桜、八重桜などが次々と咲き誇り、1か月の間桜を楽しむことができる。中でも、シンボル「つがの里桜」(山桜)は見事! 土日祝日にはヒーローショーやミュージックフェスティバル、お宝さがしなど多彩なイベントを開催予定。ボンボリが点灯されるので夜桜も楽しめる。園内には遊具もあり家族連れに人気。 

○太平山 桜まつり(栃木県栃木市・太平山県立自然公園、4/1(金)~10(日))
ソメイヨシノや山桜などが、太平山全体で約4000本。遊覧道路は約2キロの桜のトンネル。謙信平からは関東平野を一望できる。大山寺のしだれ桜は開花に合わせてライトアップされる予定(18:00~21:00)。 ※一部道路幅が狭くなっているため、大型バスで来場する場合は下山時に下皆川林道の方へ迂回
 

○【桜・見ごろ】思川桜堤(栃木県小山市・思川周辺、4/1(金)~20(水)※思川桜の見ごろはソメイヨシノの約1週間後となる)
オモイガワザクラは昭和29年に市内で発見された10月桜の突然変異種。花弁は10片ほどの半八重咲きで、春にだけ花を咲かせる。ソメイヨシノと八重桜の中間の時期に淡い紅色の可憐な花が咲き、その枝ぶりもやわやわと優しいのが魅力。昭和53年には市の花にも認定されている。思川の堤防上には桜の里親制度によりオモイガワザクラが植樹され、春の思川を美しく彩る。
※オモイガワザクラ(思川桜)
http://community.c.yimg.jp/res/travel-4d79587b-e802/2011/0417/d4401280.jpg
http://www.city.oyama.tochigi.jp/gyosei/shokai/hanakitori.images/7d2b0d1120360ea5.jpg 

華蔵寺公園花まつり(群馬県伊勢崎市・華蔵寺[けぞうじ]公園、4月1日(金)~5月20日(金))
毎年4月1日~5月20日に花まつりを開催。27万平方mの園内で4月上旬から約1000本のソメイヨシノが満開になり、ゴールデンウィークには約5000本のツツジが咲き乱れる色とりどりの花のさまは、まさに百花繚乱。郷土芸能発表会、機織り体験、グリーンフェスタなどのイベントが行われる。 

○【桜・見ごろ】道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡(群馬県前橋市・道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡、4/1(金)~14(木)※開催日は見ごろの目安。例年4月上旬から中旬にかけて見ごろを迎える。※天候により開花時期は変動する場合あり)
赤城山南麓 咲き誇るソメイヨシノと風車。北関東最大級高さ22mのオランダ型風車が目印の道の駅。背後にそびえる雄大な赤城山 山頂の山々と風車、牧場を囲んで咲き誇る桜との組み合わせは絶好の撮影スポット。牧場内には羊やポニー、ウサギなどの動物が見られるコーナーやアスレチックコーナーなどもあり、子どもたちにも人気。赤城の裾野を吹く爽やかな風の中、ゆっくりとした時間を過ごそう。併設の農産物直売所さんぽ道の新鮮な地元農産物やソフトクリームも人気。

○沼田公園桜まつり(群馬県沼田市・沼田公園、4/1(金)~27(水)※さくらまつりメインイベントは4月10日(日))
開花時期に1500個の提灯点灯と、公園の象徴である御殿桜と鐘楼がライトアップされる。期間中露店が出店されるほか、メインイベントデーの4/10(日)には、フリーマーケットやステージショー、グルメフェスタが催される。

○【桜・見ごろ】観音山公園(群馬県高崎市・観音山公園、4/1(金)~15(金)※開催日は見ごろの目安。例年4月上旬から中旬に見ごろを迎えているが、生育状況により前後する場合あり。当日は、中心市街地のもてなし広場から観音山への無料シャトルバス運行。) 
高崎のシンボルとして愛されている白衣大観音の周辺ではソメイヨシノやヤマザクラが約3000本植えられており、春の訪れを告げる。参道にはみやげ店が軒を連ね、花見の時期には多くの人々で賑わいを見せる。夜はライトアップも予定されており、夜桜見物ができるスポットとしても有名。4月2日・3日は「たかさき春まつり」を予定している。

○【桜・見ごろ】乗附緑道(群馬県高崎市・乗附緑道、4/1(金)~15(金)※開催日は見ごろの目安。例年4月上旬から中旬に見ごろを迎えているが、生育状況により前後する場合あり。)
春になると烏川西岸土手沿いの桜並木が咲き誇り、のんびりと花見散策を楽しむことができる。八千代橋から和田橋までの間に122本、和田橋から聖石橋川にも60本以上の桜が植えられている。乗附小学校から石原緑地(約2.6km)までは烏川・碓氷川サイクリングロードが整備されているので散策に最適となっている。 

○第4回埼玉ミネラルショー 地球が創った宝物展(埼玉県さいたま市大宮区・大宮ソニックシティ第1~5展示場、4/1(金)~3(日)※1日(金)16:00~21:00 2日(土)10:00~19:00 3日(日)10:00~17:00)
埼玉の石の聖地を目指して、国産鉱物を中心に扱うショー。子どもが入れるほどの巨大なアメシストも特別に展示される。水晶割り体験・天然石ブレス作りなど体験型イベントも盛りだくさん。

○【桜・見ごろ】石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市・東光寺、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 例年の見ごろは4月上旬~中旬 ※気候により前後する場合あり)
 石戸蒲ザクラ(いしとかばざくら)は樹齢800年といわれ、東光寺の境内にあり、日本五大桜に数えられる銘木で、大正11年、国の天然記念物に指定された。名前の由来は、この地を訪れた源頼朝の弟「蒲冠者(かばのかじゃ) 源範頼(みなもとののりより)」にちなんでついたと伝えられている。開花はソメイヨシノに比べて数日遅く、例年4月上旬に満開を迎える。夜桜のライトアップも行われる。

○【桜・見ごろ】東川沿いの桜並木(埼玉県所沢市・西新井町から所沢市東所沢までの東川沿い、4/1(金)~14(木)※開催日は、例年のライトアップ日程 ライトアップは満開に合わせて行われ、18時から23時までを予定 開花の時期は気候等により前後する場合あり)
所沢市の中央を流れる東川には所沢市西新井町地内から東所沢地内まで、全長約5.4kmに渡って川の両岸に桜が植えられている。所沢市では、桜の咲く時期に合わせて、約1.6kmの間をライトアップしているので、夜桜も楽しめるスポット。日中の川面に映る桜と、萌える緑ののどかな風景。夜には一味違った幻想的な風景をお楽しみに。

○【桜・見ごろ】所沢航空記念公園(埼玉県所沢市・所沢航空記念公園、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 気候などの条件により開催期間が前後する場合あり) 
所沢航空記念公園には、ソメイヨシノ・オオシマザクラ・シダレザクラなど様々な種類の桜が、約500本植えられている。放送塔周辺の桜並木や、ジョギング・ウォーキングコースにある桜坂は見応え充分。 ※所沢航空記念公園は終日入園可能

○【桜・見ごろ】砂川掘のしだれ桜(埼玉県所沢市・砂川掘沿い、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 例年4月上旬がおすすめの時期 気候等により開花期間は前後する場合あり) 
全長約500mに渡り、119本のしだれ桜が、例年4月上旬に咲き乱れ、所沢に春の訪れを伝える。周辺は住宅地となっており、日常の生活のなかで、春を感じることが出来るスポット。

○【桜・見ごろ】金仙寺のしだれ桜(埼玉県所沢市・金仙寺[こんせんじ]、4/1(金)~10(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり 例年、満開を迎える時期に合わせて桜まつりも行われる) 
三ケ島地区にある金仙寺には、樹齢約150年といわれる有名なしだれ桜があり、桜の時期には大勢のお花見客が訪れる観光スポット。開花の時期に合わせて桜まつりも行われ、様々な催しが開催される。樹形がとても見事で、例年その姿を写真におさめようと多くのカメラユーザーも足を運ぶスポット。

○【桜・見ごろ】狭山湖周辺(埼玉県所沢市・狭山湖周辺、4/1(金)~17(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり 市内の他の桜のスポットよりも標高が高く遅れて咲く傾向あり)
狭山丘陵の風景にとけこむ約2万本の桜。市内で最も桜の本数が多く、満開の時期には県内外から沢山の花見客が押し寄せる所沢1番の桜の名所。4月上旬になるとソメイヨシノをはじめ、オオシマザクラやヤマザクラなど、約2万本もの桜が咲き誇る。全長700mの堤防から見渡す満開の桜は圧巻。狭山湖の桜は市内他地域よりも標高が高いため、遅れて咲く傾向にあるので、比較的長く楽しめるスポット。

○【桜・見ごろ】鎌北湖(埼玉県毛呂山町・鎌北湖畔、4/1(金)~20(水)※開催期間は見ごろの目安 気候により、開花期間が前後する場合あり)
鎌北湖は、農業用貯水池として昭和10年に完成した人造湖。湖の規模は、周囲約2キロメートル、水深20メートル、貯水量30万立方メートル。「乙女の湖」とも呼ばれ、春は桜、夏は緑、秋は紅葉が美しい湖。桜が見頃の時期を迎えると、多数の見事な桜のトンネルが出現。この時期だけの景色、体全体で感じよう。

○水郷おみがわ桜つつじまつり(千葉県香取市・小見川城山公園、4/1(金)~5/8(日)※期間中イベント開催日 4月2日(土)・3日(日))
小見川城山公園はソメイヨシノなどの桜1,000本と、つつじ4,000本が山一帯に咲き乱れ、北総随一の桜の名所として知られている。全山に約1,000個のボンボリがともる夜は、幻想的な夜桜が楽しめる。3月24日(木)からぼんぼり点灯(18:00~22:00)4月2日(土)・3日(日)には、野点、お花見コンサート、よさこい鳴子踊りなどの催しも予定されている。 

□成田山花まつり(千葉県成田市・成田山表参道~成田山大本堂前広場、4月1日(金)~8日(金))
お釈迦さまのご降誕を祝い、すべての人々の幸せを願い花まつりが開催される。期間中、花御堂にて誕生仏に甘茶を注ぎお祝いできる。また、4月3日(日)には祝賀パレードが成田山表参道で行われる。

○【桜・見ごろ】佐倉城址のさくら(千葉県佐倉市・佐倉城址公園、4/1(金)~6(水)※花の咲き状況により見ごろの期間は、前後する場合あり)
桜の名所・佐倉城址公園では、本丸跡、三逕亭付近及びその周辺にソメイヨシノなど50種類約1100本の桜がいっせいに咲き誇る。期間中は佐倉特産品の販売等もあり、お花見する人々で賑わいをみせる。

○プラネタリウム一般向け投影「宇宙誕生ヒストリー」(東京都板橋区・板橋区立教育科学館 プラネタリウム、4/1(金)~30(土) 15:30~16:20※4月6日・11・18・25は休館日。4月3日は「桜まつりスペシャル」に変更。4月13日、20、27は実施なし。)
その日の星空の解説と天文・宇宙に関するトピックを指導員の生解説で投影する。 4月は、宇宙誕生ヒストリー。宇宙の始まりを考えたことがあるだろうか。地球の誕生は46億年前。では宇宙の誕生はいつなのだろう? 今月は、壮大な宇宙誕生の物語をたどってみよう。投影時間は約50分。小学校高学年以上を対象とした内容。※10分前開場、投影開始後の入場不可のため時間に余裕をもって参加をおすすめ 

○ララバイ 工房作品展(東京都新宿区・神楽坂+、4/1(金)~7(木) 11:00~19:00※最終日は17時まで)
ひと目観るだけで、手に触れるだけで、作り手の想いが伝わり心が癒されるそんな体験を神楽坂を訪れる人たちにも味わってもらいたい! Lullabyは、2年前の4月、川口市芝にOPENした小さな雑貨屋。4つの工房より選りすぐった品々を携えて出店する。 工房紹介:ひとみ工房 陶芸品・Atelier Juneberry クレイアート作品・甲子工房 布ぞうり・原幸子さん 手作り雑貨 

○ 神保町さくらみちフェスティバル 春の古本まつり(東京都千代田区・神田神保町古書店街 靖国通り歩道、4/1(金)~3(日) 10:00~18:00※雨天中止)
毎年恒例の「千代田さくらまつり」に併せて開催される「神保町さくらみちフェスティバル」。神保町古書店街では、春の特別古本ワゴンセール開催。 古本屋だけでなく新刊書店、飲食店、小物店も出店する。約40店舗、約90台のワゴンが並び、期間中は甘酒の無料振る舞いなども行われる。秋に開催される恒例の「東京名物神田古本まつり」とならび、神保町の二大イベントとして定着しつつあるイベント。

○さくらまつり2016(東京都港区・アーク・カラヤン広場、サントリーホールほか、4月1日(金)~3日(日))
2016年春に30周年を迎えるアークヒルズ。アーク・カラヤン広場では3日間限定のグルメ屋台や各種ワークショップが開催される。さらに開花中、隣接エリアとあわせて全長約1kmに及ぶ桜並木をライトアップ。サントリーホールのオープンハウスなどもあわせて開催される。

六本木ヒルズの春まつり(東京都港区・六本木ヒルズ、4月1日(金)~3日(日)) 
まつり屋台が登場するほか、六本木ヒルズ内の店舗や施設で春にちなんだイベントやメニューが展開される。 

○ワールドワインフェアin六本木ヒルズ(東京都港区・六本木ヒルズ森タワー内  ヒルサイド2F 「ヒルズカフェ」、4/1(金)~10(日) 11:00~21:00)
 この春、大注目のイベントが六本木ヒルズで開催。世界中のワインが無料で試せるワイン試飲会に加え「ワインとグルメのマリアージュが愉しめる試飲会」をテーマにしたイベントをお披露目。ワイン好きな人も、これからワインをたしなみたい人も、是非! 夜は21:00までやっているので、仕事帰りに仲間と立ち寄って楽しむのもおすすめ。平日の早い時間は比較的空いている傾向あり。