gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月5日「新子焼きの日」 誕生花:イチジク  (2)

2016-04-05 00:40:21 | 雑記

 記念日・年中行事

○いのち賛歌 森田りえ子展 きのう今日…そしてたおやかに 時代をつむぐ 金閣寺方丈杉戸絵奉納10周年記念(京都市上京区・相国寺承天閣美術館、4/5(火)~6/19(日) 10:00~17:00(入館は16:30まで※会期中無休(但し5月17日(火)は展示替えのため臨時休館))
日本画家・森田りえ子氏は、1980年に京都市立芸術大学日本画専攻科(現大学院)を修了し、翌年の第7回春季創画展での春季展賞受賞を皮切りとして各賞に選出され、1986年には第1回川端龍子大賞展で大賞を受賞、一躍現代画壇で注目を集めることになった。
花びら一筋ずつを描いた糸菊など四季折々の花鳥画、京都の舞妓達や女子高生ファッションなど現代を生きる女性像を描いた人物画はいずれも型にはまらず色鮮やかで生命力にあふれる。幅広いテーマにチャレンジを続け、「日本画」という伝統ある様式の中に身を置きながら東西融合の新たな絵画表現を目指した作品は、たおやかに現代を生きる森田画伯の人柄をよく表し、観る者をひきつけてやまない。
一方、寺社を舞台とした制作へも積極的に挑み、相国寺の有馬頼底管長からの依頼を受け、2007年同寺の山外塔頭である金閣寺の方丈杉戸絵八面および客殿天井画二面を奉納した。退色が進んだかつての杉戸絵にかわり、平成の杉戸絵の制作に関西を代表する画家として選出されたのが森田画伯でした。
その奉納から10年の節目を迎えることを記念し、このたび相国寺承天閣美術館にて本展を開催する。金閣寺方丈杉戸絵をはじめ、2015年10月発表の新作シリーズ「KAWAII・GITAI」を京都で初公開するなど約120点を展観し、画伯の足跡を辿る。

○第10回湖都古都芸術展(京都市左京区・京都市美術館(別館)、4/5(火)~10(日) 9:00~17:00※入場は16:30まで)
今年で第10回を迎えるNPO文化芸術国際協会主催『湖都古都百景芸術大賞展』は名称を『湖都古都芸術展』と変え、「海上シルクロード大型総合文化芸術活動」を開催する。芸術交響宴と称し、日本、中国西安・北京・天津・江蘇、から大勢の各界著名人が集い、湖都古都をテーマに日本画、洋画、水墨画、書など様々な芸術作品を一堂に見ることができる。

○JNAネイルカンファレンス in 京都(京都市左京区・みやこめっせ 10:00~17:00※当日受付のみ) 
京都ならびに関西地区で初開催となる、NPO法人日本ネイリスト協会が全国各地で開催している地域密着型ネイルイベント。会場では、JNA認定ネイルサロンのトップネイリストによる安心・安全な施術を誰でも無料で体験できる。また、世界チャンピオンらによる最先端の技術を間近で見られたり、人気ネイルブランド23社の最新アイテムを格安で購入できるなど、プロのネイリストはもちろん初心者も楽しめる内容が目白押し! 

○【桜・見頃】山科疏水(京都市山科区・山科疎水、4月5日(火)~15日(金)※期間中の開催日:日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
琵琶湖から京都市内へと水を引き込む山科疏水。その四ノ宮から日ノ岡までの約4kmの疏水沿いにヤマザクラを中心とした約660本の桜並木が続く。遊歩道を散策しながら、桜を見物する人で賑わう。満開時には、桜のトンネルの下に菜の花が咲き、京都の人々の散歩コースとして人気がある。また、安朱橋から北へ行った毘沙門堂に樹齢100年以上の毘沙門しだれを見ることもできる。

○【桜・見頃】善峯寺(京都市西京区・善峯寺[よしみねでら]、4月5日(火)~25日(月)※期間中の開催日:日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
京都市内が一望できる雄大な山寺で、春にはシダレザクラ、ヤマザクラ、ソメイヨシノなどで境内全域が桜色に染まる。とくに、徳川五代将軍綱吉の生母・桂昌院お手植えのシダレザクラは樹齢300年の名木で、モミジとの寄せ植えが珍しい桜だ。

裏千家家元献茶式(大阪府島本町・水無瀬神宮)
水無瀬神宮境内から湧き出る御神水「離宮の水」(取水時間6~17時)は全国名水百選に選ばれた。名水が湧き出る同宮では茶人の祟敬も篤く、毎年4月5日には裏千家家元の御奉仕による献茶祭が祭神・後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇に対して斉行され、一日中境内は賑わう。重要文化財である後水尾天皇ご好愛の茶室「燈心亭」(要予約)がある。5名以上1名500円。 

□楠公さくら祭(大阪府四条畷[なわて]市・四条畷神社)
四條畷神社には、楠正行を主祭神とした楠正時・正家を含む将士24人が祀られる。境内には、楠・桜・紅葉などが植えられており、特に春と秋の景観が見事。明治23年(1890)に明治天皇の勅許により御鎮座し、その御鎮座日の祭りが楠公さくら祭。包丁式や踊りなど各種奉納行事が催される。 

○第59回久留米つつじまつり(福岡県久留米市・久留米百年公園、4月5日(火)~5月5日(木) 9:00~17:00)
ツツジが咲き誇る春の季節に開催される毎年恒例の植木市。会場内が久留米ツツジをはじめ、鑑賞樹、鉢物、果樹苗、盆栽などで埋め尽くされ、展示販売やモデル庭園、盆栽の展示などが行われる。毎日商品が入れ替わるので、リピーターも多く、九州内外から多くの来場者で賑わう。また、期間中の週末を中心に、ツツジ、ランの植替え講習会やミニ盆栽、苔玉の講習会、チャリティーオークションなどのイベントも開催される。4月5日(火)から10日(日)は「久留米つつじ×城島瓦コラボレーション」として、城島瓦で作成した鉢カバーや鉢に植栽した久留米つつじが展示される。

○熊本銀行プレゼンツ 第100回記念 二科展 巡回展 熊本(熊本県熊本市中央区・熊本県立美術館 分館、4月5日(火)~17日(日)※期間中の開催日:4月11日(月)を除く 【開催時間】平日 9:30~18:30 最終入館18:00 土・日 9:30~17:15 最終入館16:45
100回目を記念した二科展巡回展が熊本で開催。東京で展示された入選作品、熊本からの出品作品が一堂に会し、絵画、彫刻、デザイン、写真の計約300点を展示する。また1978年に熊本で開催された「二科展」の開会当日に急逝した、日本洋画家としても知られる東郷青児が亡くなる前日に描いた絵を特別公開。他にも二科展に初入選を果たした押切もえの絵画や、アイドルグループ乃木坂46の若月佑美のデザインポスターも展示される。 

○くるしま水軍軒先市(大分県玖珠町森本町通り、4/5(火) 19:00~21:30 ※4月~10月までの毎月5日開催、雨天中止の場合あり)
 小さな城下町・森町は、狭い間口に奥行きの深い商家や土蔵があり、かつての古い街並みが残っている。狭い間口は久留島藩時代、その広さで税額が決めらていた名残だそう。そのような民家の軒先を利用して、野菜やおもちゃなどを持ち寄って開く住民手作りの夜市は、毎月テ-マに基づいたイベントを行い、農産物や工芸品等が店に並び、写真展・絵画展・ミニコンサ-ト等も行われる。一味違った夜市に出かけてみては?

○猫毛祭りin沖縄 第8幕 ~猫毛愛~(沖縄県西原町・bookcafe Bookish、4/5(火)~17(日) 12:00~21:00※月曜休み/土日は18:00まで)
ちょっと変わった、でも猫好きの注目する手芸「猫毛フェルト」。猫をブラッシングしたとき抜けて集まる毛を材料に、羊毛フェルトと同じ技法で行うクラフトだ。「猫毛祭り」は猫毛フェルトの祭典で、実は沖縄では今回が4回目の開催。作品展を中心に、作り方教室、また、猫の抜け毛まで愛してしまうコアな猫イベントらしく、広く一般から募集した猫毛玉から本猫を当てる超難問の猫毛玉クイズなど、ディープなプログラムが行われる。

 イチジク(無花果/映日果) fig tree

【花言葉】「子宝に恵まれる」「多産」「実りある恋」「豊富」「裕福」「平安」「飽和」

【概要】
イチジク(無花果、映日果、学名:Ficus carica)は、クワ科イチジク属の落葉高木、またはその果実のことである。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも呼ばれる。 日本へは17世紀に渡来した。日本では、浅く三裂するものは江戸時代に日本に移入された品種で、深く五裂して裂片の先端が丸みを帯びるものは明治以降に渡来したものである。
「無花果」の字は、花を咲かせずに実をつけるように見えることに由来する漢語で、日本語ではこれに「イチジク」という熟字訓を与えている。
映日果」は、中世ペルシア語「アンジール」(anjir)を当時の中国語で音写した「映日」に「果」を補足したもの。通説として、日本語名「イチジク」はこれの音読「エイジツカ」の転訛とする。 中国の古語では他に「阿*」[*=馬+且]「阿驛」(アーイー)などとも音写され、「底珍樹」「天仙果」などの別名もある。
伝来当時の日本では「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」「唐柿(とうがき)」などと呼ばれた。いずれも“異国の果物”といった含みを当時の言葉で表現したものである。
属名 Ficus (ficus)はイチジクを意味するラテン語。 イタリア語: fico,フランス語: figue,スペイン語: higo, 英語: fig, ドイツ語: Feige など、ヨーロッパの多くの言語の「イチジク」はこの語に由来するものである。
種小名 carica は「イチジクの」の意。 イチジクの産地、小アジアのカリア(Caria)の地名から来た。

【特徴】
樹高2~4m。葉は3裂または5裂掌状で互生する。 葉の裏には荒い毛が密生する。葉や茎を切ると乳汁が出る。
開花期は6~9月。実は中に無数の白い小花を蓄えている。外から見えないところに花をつけるので、「無花果」という漢字が充てられている。このような花のつき方を隠頭花序という。
実は秋に熟すると濃い紫色になり、甘くて食用になる。このような果実はイチジク状果と呼ばれる。なお、食用とする部分は果肉ではなく、花托といわれる部分である。 
熟した果実や葉を乾燥したものは、無花果[むかか]、無花果葉[むかかよう]といい、生薬として用いる。血圧降下剤や下剤とされる。 
http://www.pepinieres-naudet.com/boutique/98-176-thickbox/figuier-variete-ronde-de-bordeaux-ficus-carica-.jpg
・葉
http://ichn.iec.cat/bages/planes/Imatges%20grans/Ficus%20carica2.jpg
・実
http://magnoliabt.hu/Album0130/CSERJE/FICUS%20CARICA.jpg
http://www.vivaigabbianelli.it/2130-1873-large/fico-turca-ficus-carica.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘桝井ドーフィン’Ficus carica 'Masui Dauphine'〕
最も栽培の多い品種。味はもう一歩だが、大果で収量が多い。青果店に出ているのはほとんどがこの品種。樹勢も強くなく、木の収まりはよい。兼用品種。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~maruifarm/P10203121.jpg
http://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/NYJ123.jpg

日本種(蓬莱柿[ほうらいし])
耐寒性、樹勢ともに強く、収量も多い。味はドーフィンよりよいが、雨により裂果しやすい。熟期はドーフィンよりやや遅い。秋果専用品種。 
http://blog.100sho.net/wp-content/uploads/img_6165.jpg

‘ビオレー・ソリエス’〔Ficus carica 'Violette de Sollies'〕
‘日本種’に次いで樹勢は強く、熟期は同程度。甘みが強く、裂果は少ない。秋果専用品種で、夏果はとれない。
http://itouyaryokan.com/blog/wp-content/uploads/2014/09/DSC05438-1024x683.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ichijikuf/imgs/5/d/5d3b3b56.jpg

‘ブラウン・ターキー’Ficus carica ‘Brown Turkey’〕
樹勢、耐寒性ともに弱く、小さく仕立てられる。兼用品種。小果だが、味はよく、夏果もかなりとれる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/873d29e3e02ac4093543df270a12688c.jpg
http://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/NYJ002.jpg

‘ビオレー・ドーフィン’Ficus carica ‘Violette Dauphine’〕
夏果専用品種で、果実は非常に大きく、味もよい。樹勢が強くなく、木の収まりもよい。 
http://www.sanyo-nursery.co.jp/shop/item/sanyonursery/picture/goods/5_1_expand.jpg
http://www.ichijiku-farm.com/shop/item/ichijiku/picture/goods/87_1.JPG

‘ザ・キング’Ficus carica ‘The King’〕
夏果専用品種で、秋果はとれない。果実は大きく、味も比較的よい。樹勢は‘ビオレー・ドーフィン’よりは強い。
http://img01.ashita-sanuki.jp/usr/hyakusyo/0630%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0.JPG
https://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/NYJ033.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:適期は12月から2月。秋果はその年の春から伸びた枝に着果するので、前年枝をどこで切り詰めても問題はない。しかし、夏果は前年枝に着果し、しかも比較的枝先につくため、枝を切り詰めると着果しない。着果させたい枝は切り詰めないことが大切で、特に夏果専用品種の剪定には注意する。
農家では1~2節で切るぶつ切り剪定が行われるが、その方法は‘桝井ドーフィン’に限られ、日本種などには無理な方法である。家庭では、誘引や間引きを中心に行い、農家のような極端な切り詰めはしないほうがよい。 
摘心、芽かき:5月中旬以降、伸び続ける新梢は、開心自然形の成木では40~50cmで(一文字仕立てなら1.5m程度で)摘心する。また、二度伸びする場合は、芽かきをする。

■収穫
夏果は6月下旬から、秋果は8月下旬から収穫できる。果実の先端が割れてきたら、成熟した目印。イチジクの果実を早く成熟させたい時には、「オイリング」というユニークな方法がある。果頂部が少し赤くなってきたら、果実の先端のすきまに植物油(オリーブ油、ゴマ油など)を1~2滴たらすと、熟期を7~10日早める効果がある。細いストロー、またはスポイトなどを使うと上手くできる。早生品種の果実を早く収穫したいときには、最適な方法。 

■栽培環境
日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選ぶ。寒冷地では、鉢植えは冬は無暖房の室内などに取り込んで冬越しさせる。 

■水やり
鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与える。庭植えの場合は、品種や土質にもよるが、夏にひどい日照りが続くような場合は水やりが必要。

■肥料
庭植え、鉢植えとも11月から1月に元肥を、6月、8月、9月に追肥を施す。庭植えでは、元肥、追肥とも化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=8-8-8など)を用いるが、化学肥料は最小限度に抑えて、できるだけ堆肥などの有機物を施すことが大切である。家庭で出る草や生ゴミなどを有効に利用する。鉢植えでは、元肥には有機固形肥料を、追肥には緩効性化成肥料を施す。

■用土
水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選ばない。一般的な市販の用土を混合して用いる場合は、赤玉土小粒7~8:腐葉土3~2の配合土を用いる。 

■植えつけ・植え替え
鉢植えの植え替え適期は11月から3月。根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよるが、通常2~3年に1回は必要。

■ふやし方
さし木:前年伸びた枝を2~3節に切って行う。適期は3月から4月。
つぎ木:樹勢の弱い品種で行う場合がある。適期は3月から4月。

■病気と害虫
病気:疫病、さび病など
疫病は、主に成熟期に近い果実を侵す。被害を受けた果実は、かびで腐敗したり、ミイラ状になったりする。さび病は、葉の表面に淡褐色の小斑点ができ、その葉裏は黄褐色の粉状になる。葉はやがて枯れ、落葉する。
害虫:カミキリムシ、センチュウなど
カミキリムシは、幼虫が枝や幹に食い入って、枝または木全体を枯らす。大型のクワカミキリと小型のキボシカミキリが主で、特に後者はどこでも食い荒らし厄介。4月以降に食い入った穴から出るふんを頼りに幼虫を捕殺するか、6月ごろから現れる成虫を捕殺する。家庭でイチジクを栽培するときは、カミキリムシさえ防除していれば、ほかの病害虫には目をつぶっても大丈夫。 

■まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=9gQ10YDQafg
https://www.youtube.com/watch?v=5obgxxMUnz0


4月5日「新子焼きの日」 誕生花:イチジク  (1)

2016-04-05 00:40:11 | 雑記

 記念日・年中行事

○新子焼きの日
北海道旭川市の「旭川名物“新子焼き”の会」が、旭川市の名物である新子焼きのおいしさを多くの人に知ってもらうことを目的に制定。若鶏の半身を焼いてタレなどで味付けをした新子焼きは戦後間もなく誕生し、時代と世代を越えて今もなお愛され続けている旭川のソウルフード。当時一部の地域で出世魚であるコハダの稚魚(シンコ)にちなんで若鶏を新子(シンコ)と呼ぶ風習がありそこから名付けられたという。日付は4と5で「新(4)子(5)」と読む語呂合わせから。 
由来出世魚のコハダは稚魚の時は新子と呼ばれる。若鶏は肉ではあるが同様の意味で新子、それを焼くので新子焼きという名で良いと言って広まったというのが定説になっている。
戦後、肉は高価な食材で頻繁に食べることはできなかった。食料不足に道内でも屈指の積雪寒冷の厳しい自然環境が追い打ちをかける。貴重なたんぱく源をとるために地鶏なら比較的安く食べられる。成長を待っている暇はなく、若鶏の段階で最大限に栄養をとる料理法として開発されたとの説が有力だ。 

○横町の日
4(よ)5(こ)で「よこちょう」の語呂合わせ。 
よこちょうは、「横町」「横丁」と書くが、表通りから横に入った細い道。よこまちをいう。
※横丁と路地の違い:横丁とは、表通りから横に入った道筋のこと。路地が横丁になっていることもあり、ほぼ同義で用いられることもあるが、路地は人家の間で、関係者以外は通らない極端に狭い道も指すのに対し、横丁は店が立ち並び、ある程度の道幅がある通りを指す。
また、普通は「〇〇路地」と名前を付けられることはないが、横丁はその通りの名前として「△△横丁」と付けられるものである。 
横町と横丁横町と横丁の違いは、横町の方が町裏への通路で「木戸がある」のに対して、横丁は俗称で、普遍的通り道(一般道)で木戸はない。同じ脇道であるが、横町が公用語であることで、横丁は町の字を遠慮して丁の字を用いたのであろう。
丁の字義には「出会う。行き交う」の意がある。
新道・横町の管理人が大家で、大抵が隠居仕事だったので「横町のご隠居さん」という言葉が生まれた。「横丁のご隠居さん」はいない。しかし、現在では「横丁」と「横町」は同じ意味で使われている。 

○デビューの日
1958年のこの日、読売巨人軍の長嶋茂雄が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューした。
国鉄のエース・金田正一投手を相手に4打席連続三振を喫した。 
これに因んで、その年デビューした新人にエールを送る日。
デビュー(dedut)デビューとはフランス語で舞台や社交界、さらに芸能界やスポーツなどで初めて表舞台に立つことや公式な作品の発表をいう。日本でも同意に使われてきたデビューだが、1980年代中頃から、個人的・私的な様々なことを対象に初めてあることをしたり、ある場所へ行くことをデビューと言うようになる。また同時に○○デビューと、○○の部分に初めてすること、初めて行った場所、初めてした時期を入れて使う形が流行する。例えば、初めて東京ディズニーランドに行くことをTDLデビュー、母親が初めて子供を連れて公園に行くことを公園デビュー。中学までは真面目だったが高校に入ってから不良になることを高校デビュー。子供が初めて買い物することをおつかいデビュという。 

○ヘアカットの日
1872(明治5)年のこの日、東京府が女子の断髪禁止令を出した。 
前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。
断髪大正から昭和初期にかけて、男女間に流行したおかっぱの髪形。とくに女性でも職業婦人の間に普及した。わが国の日本髪は、西洋文化を取り入れてから、生活一般にわたっていろいろの変化をもたらし、とくに女性の間では衣服改良、結髪改良の波が押し寄せ、封建社会的な日常生活に新風を巻き起こした。それが第一次世界大戦での女子の従軍などから欧米でも従来の髪形が問題となり、断髪の発生となった。ことに戦後、生活合理化運動がおこって、軽快な断髪運動が普及し、それがわが国にも波及して、洋装に断髪姿が取り入れられた。ことに近代的女性をモダン・ガールと称し、これをもじって毛断嬢といったりした。東京では銀座を中心とするダンサー、女給たちの間から広がり、昭和初期から働く女性の髪形となり、一般家庭では子供たちにも広がった。断髪にも後ろを刈り上げたり、周囲を平均に剃(そ)り上げたりした形もある。また男子の間でも画家、画学生、芸能人たちに用いられた。 

○小笠原返還記念日
1968年のこの日、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。
同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。 
英語で小笠原諸島をBonin Islandと呼ばれるが、これは江戸時代の無人島(ぶにんしま・ぶにんじま)という呼び名に由来する。 

※達治忌
詩人・翻訳家の三吉達治[みよしたつじ]の1964年の忌日。 
詩人。大阪生。東大卒。梶井基次郎らの同人誌『青空』に参加し詩を発表する。評論・翻訳等も盛んに発表し、日本語の伝統を近代に生かした独自の詩風で、昭和期における古典派の代表詩人と称せられた。詩集『測量船』『春の岬』、評論集『萩原朔太郎』等の著がある。芸術院会員。昭和39年(1964)歿、63才。 

○桜まつり(福島県相馬市・馬陵公園、4月5日(火)~4月17日(日)※桜のライトアップは18:00~23:00
園内には約600本の桜が植えられており、いっせいに咲き乱れる姿は圧巻。桜の名所として毎年多くの花見客が訪れ、ぼんぼりに照らされた夜桜もおすすめ。
 

○子供から大人まで楽しめる マジック&サイエンスショー(埼玉県さいたま市緑区・プラザイースト 11:00~※1回目 10:30開場、2回目 13:00開場、3回目 15:00開場。※3回目公演については公演内容が異なる)
春休みイベントとして、見る人全てを魅了するスーパーマジック&サイエンスショーを開催。子どもから大人までみんな一緒に楽しもう。ワークショップも実施するので、実際に体験してみるのもおすすめ。3回目公演は公演内容が異なり、障害をお持ちの人でも気兼ねなく楽しめるように配慮されている。また、照明は明るいまま実施するので、暗い場所が苦手な人、大きな音に敏感な人に配慮したステージとなっている。 

○ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて(埼玉県さいたま市浦和区・埼玉県立近代美術館、4/5(火)~5/22(日) 10:00~17:30※休館日:月曜日(5月2日は開館)※展示室への入場は17:00まで)
人生の歓びをカメラに収めたラルティーグ。
フランスの写真家、ジャック=アンリ・ラルティーグ(1894~1986)は、幼いころから写真を撮り続け、生涯アマチュアを貫いた。あくなき探求心が生み出したユニークな視点の作品や家族や友人の幸せなすがたをうつした作品など約160点(日本初公開のカラー写真を含む)を通して、写真を楽しみ、人生の歓びをつかまえようとしたラルティーグの世界を紹介する。
 

○【花・見ごろ】あけぼの山農業公園のチューリップ(千葉県柏市・あけぼの山農業公園、4/5(火)~25(月) 9:00~17:00※天候等により、開花期間が前後する場合あり)
あけぼの山農業公園の約16万5千球のチューリップが見ごろを迎える。風車と満開のチューリップ畑のコラボ。4月9日(土)・10日(日)には「2016チューリップフェスティバル」が開催される。

○temame「シェアde個展」(東京都新宿区・神楽坂temame、4/5(火)~9(土) 11:00~18:00)
5組の作家さんが「白いギャラリー」を1/5ずつシェアして個展を開催! さぁ、temameがどんな出会いの場になるのか? こうご期待。 

○特集上映 生誕100年 木下忠司の映画音楽(東京都中央区・東京国立近代美術館フィルムセンター大ホール、4/5(火)~6/12(日) 11:00~※月曜日は休館 ※開映時間は作品によって異なる)
戦後日本映画の黄金期を支えた映画音楽家、木下忠司(1916-)。兄・木下惠介や妹の脚本家・楠田芳子の作品をはじめ、時代を代表する作品群が彼の音楽を得て世に出た。4月9日に満100歳を迎える今年、フィルムセンターでは彼が手がけた480本を超える映画作品から60プログラムを厳選し、第1回作品の「わが恋せし乙女」から劇映画、文化映画、アニメーションなどにわたって、木下忠司の映画音楽の軌跡を紹介する。

第9回東京水辺百景フォトコンテスト入賞作品展(東京都千代田区・緑と水の市民カレッジ、4月5日(火)~5月9日(月) 9時00分~17時00分※休館日:日曜・祝日)
水辺の光景や風景、隅田川・荒川・東京湾岸等から水上バスを撮影した作品を対象にした、「東京水辺百景フォトコンテスト」も今回で9回目を迎え、成28年2月4日に行われた審査会において、金賞、銀賞、銅賞、東京スカイツリー賞、入選の合計36点が決定。受賞作品は平成28年4月5日(火)~5月9日(月)の間、みどりのiプラザ(日比谷公園内「緑と水の市民カレッジ」3F)で展示する。
 

○穎川美術館の名品(東京都渋谷区・渋谷区立松濤[しょうとう]美術館、4月5日(火)~5月15日(日)※期間中の開催日:月曜を除く(ただし5月2日は開館)、前期4月5日(火)~24日(日)、後期4月26日(火)~5月15日(日) 【開催時間】10:00~18:00 最終入館17:30。金曜は20:00まで(最終入館19:30))
重要文化財の長次郎赤楽茶碗の代表作である名碗「無一物」や伝能阿弥筆の「三保松原図」をはじめ、織田信長所持と伝えられる肩衝茶入「勢高」などの茶道具の名品、室町絵画、池大雅・円山応挙・谷文晁などの近世絵画の収集で知られている兵庫県西宮市の頴川[えがわ]美術館。本展では、これらをはじめとする頴川美術館所蔵の作品135点を展示。頴川美術館の名品が東京で公開されるのは、実に30年ぶりだ。会期中は呈茶会も開催される。 

○東京タワー恒例!333匹の「鯉のぼり」と巨大「さんまのぼり」(東京都港区・東京タワー正面玄関前、4月5日(火)~5月8日(日)※17:30~23:00までは333匹の鯉のぼりを吊るワイヤーが7色に輝く!)
高さ333mの東京タワーでは、4月5日(火)~5月8日(日)まで、1階正面玄関前に「333匹の鯉のぼり」と全長6mの「さんまのぼり」を装飾
する。色とりどりの鯉のぼりの中には、1匹だけ全長6mの「さんまのぼり」が泳ぐ。
この「さんまのぼり」は、毎年秋の恒例行事「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」を通じて友好関係にある岩手県大船渡市へ、復興のエールを込めて飾られている。
 
すっかり東京の名物となった333匹の「鯉のぼり」と全長6mの「さんまのぼり」。青い空と赤い鉄骨をバックに、雄大に泳ぐ鯉のぼりをぜひご覧になってください。 

○甲斐 隆 展 ~風景の詩人~(神奈川県横浜市西区・美術画廊、4/5(火)~11(月) 10:00~20:00※最終日は午後4時にて閉場)
1938年横浜市鶴見区生まれの洋画家甲斐隆は、パリに渡り活躍したが、55歳で志半ばで病に倒れた。今回、その「風景の詩人」と称された甲斐先生の作品を一堂に取り揃えて紹介する。

○【桜・見ごろ】大谷峠(石川県珠洲市・大谷峠、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後する場合あり)
飯田、大谷峠、大谷間は、奥能登の外浦と内浦を結ぶ、唯一のスカイラインとして知られている大谷峠。なだらかな稜線は、四季折々の山岳風景を映し出す。特に、春の桜や紅葉に彩られた秋の偉観、深雪におおわれた稜線のすがすがしい美しさは格別。峠の近くには「大納言平時忠卿および其の一族の墳」と、末裔の一門則貞家もある。 

○【桜・見ごろ】鳳来山公園(石川県輪島市・鳳来山公園、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後する場合あり)
 春にはサクラやツツジが咲き誇り、秋は紅葉が特に美しい風光明媚な景観の公園。花見のスポットとして人気で、木立の間からは港や町並み、遠くには七ツ島も見ることができる。

○【桜・見ごろ】一本松総合運動公園(石川県輪島市・一本松総合運動公園、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後する場合あり) 
河井町の花見の名所。たくさんのソメイヨシノが咲き誇り、桜の開花時期には多くの花見客でにぎわいを見せる。開花時期にはライトアップも行われ、夜桜も楽しめるスポット。

○【桜・見ごろ】柳田植物公園(石川県能登町・柳田植物公園、4/5(火)~15(金)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後する場合あり)
ヤエザクラ20本、ソメイヨシノ200本、ヤマザクラ60本、サトザクラ100本、ヨシノ70本、オオシマザクラ100本、シダレザクラ70本、計620本の桜が植えられている柳田植物公園。サクラの園はまだ植栽して日は浅いが、年々美しさを増している。 

○【桜・見ごろ】遠島山公園(石川県能登町・遠島山公園、4/5(火)~15(金)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後する場合あり)
遠島山公園内にある、桜の広場が見所。花見のシーズンには、町内外から訪れた大勢の客でぎわいを見せる。ソメイヨシノが150本、ヤマザクラが50本、計200本が植えられている。 

○【桜・見ごろ】のと鉄道能登さくら駅(石川県穴水町・のと鉄道能登鹿島駅、4/5(火)~25(月)※開催日は見ごろの目安(例年4月上旬~4月下旬に見ごろを迎える) ※気候により前後あり)
通称「さくら駅」と呼ばれている「能登鹿島駅」。春になると上下線路を挟んで数十本ほどのソメイヨシノが両ホームから構内いっぱいに咲き、見事なサクラの花のトンネルができる。4月17日には「花見だよ!in能登さくら駅」イベントを開催予定。 

○【桜・見ごろ】火打谷のキクザクラ(石川県志賀町・石川県緑化センター、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安(年により下旬ごろまで楽しめることもあり) 気候により前後する場合あり)
キクの花びらに似ていることから名づけられた、ヤマザクラ系の「菊咲き」品種で、小さな花に約130枚もの花びらをつけ、2段に咲く。石川県指定文化財、天然記念物。

○国立能登青少年交流の家桜まつり(石川県羽咋市・国立能登青少年交流の家、4/5(火)~17(日)※4月9日(土)・10日(日)11:00~15:00特別イベントを開催 ※期間中はライトアップ実施(平日18:00~20:00、土日18:00~21:00))
柴垣町の国立能登青少年交流の家で、桜まつりが開催される。満開の桜の花見を楽しむことができ、毎年多くの人でにぎわう。期間中には、ライトアップも行われる他、2日間は特別イベントも開催される。事前の申し込み等は不要。ぜひ、遊びにいってみよう。 ※飲酒不可 

○【桜・見ごろ】中町通りの桜並木(石川県かほく市・中町通り、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安 気候により前後する場合あり)
古くから宿場町として発展し、今なおその名残りをとどめる桜並木が残っている高松。古木ながら春には爛漫の花を咲かせ、「桜まつり」が開催される。まつりでは、ぼんぼりに色どられた桜が道行く人々の心を和ませる。300メートルの間に約70本の桜が植えられており、毎年美しい景色が楽しめる。 

○【桜・見ごろ】兼六園(石川県金沢市・兼六園、4/5(火)~20(水) 7:00~18:00※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは4月上旬~中旬 ※気候により前後する場合あり)
 園内には、約40種420本の桜の木があり、ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、サトザクラ、ヤマザクラのほか、旭桜や菊桜、熊谷桜など桜の名木もある。また、観桜期には兼六園が無料開放となると同時に夜間はライトアップされ、風流な夜桜を楽しむことができる。

○【桜・見ごろ】奥卯辰山健民公園(石川県金沢市・奥卯辰山[おくうたつやま]健民公園 4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安※気候により前後あり)
ゴルフ場跡の広大な芝生広場や池、庭園がある奥卯辰山健民公園。春には千本桜やバラ、秋には紅葉が楽しめ、大池に映る満開のさくらは必見。

○【桜・見ごろ】西川通りのサクラ(石川県白山市・西川通り、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後する場合あり)
川沿いにソメイヨシノ112本が咲く桜並木。市民に親しまれている通りで、春の夜、ぼんぼりの明かりがほのかに桜花を照らす。 

○【桜・見ごろ】古宮公園(石川県白山市・古宮公園、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後する場合あり) 
石川総線の加賀一宮駅の裏側で、手取川沿いにある古宮公園には、約50本の桜が植えられている。公園は、町内外の子供会などに広く利用されている憩いの場。道の駅・しらやまさんから眺める桜は必見の美しさ。 

○【桜・見ごろ】桜づつみ(石川県川北町・手取川簡易グラウンド堤防、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後あり)
主要地方道金沢・小松線辰口橋のたもと、手取川簡易グラウンド堤防上に続く950mの桜並木。4月上旬、周囲の桜よりやや遅れてソメイヨシノ206本と枝垂れ桜3本が堤防を華やかに彩る。周囲よりもやや高くなっているため、春空に映える桜の薄紅色が通行者の目を楽しませている。桜の開花時期にはライトアップもされ、昼夜を問わず人が集まるスポット。 

○【桜・見ごろ】芦城公園(石川県小松市・芦城[ろじょう]公園、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後あり) 
三代加賀藩主前田利常の居城であった小松城の三の丸跡に作られた和風公園。松の名木をはじめ、桜や藤、ツツジ、菖蒲、百日紅(サルスベリ)、紅葉、雪吊りなど四季折々の風情を楽しむことができる。特に春には、桜の名所として、ソメイヨシノ110本、ヤエザクラ5本、シダレザクラ10本、フジザクラ2本の計127本が来園者を魅了。普段は静かなたたずまいの公園も、この時期ばかりは多くの花見客でにぎわいを見せる。 

○【桜・見ごろ】木場潟公園(石川県小松市・木場潟公園、4/5(火)~17(日)※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは ※気候により前後あり) 
白山山系を源として育まれた肥沃な加賀平野の中心部、小松市に位置し、周辺の田園風景と調和するよう、木場潟を取り込んだ都市公園として整備されている公園。県内有数の水鳥(カモ類)の生息地としてバードウオッチングが楽しめる。なお、桜の時期には北園地から中央園地を通り、舟小屋までの園路沿いに1,300本の桜並木が続き、さらには北園地から西園地にかけて「木場潟」「桜並木」「白山」が織りなす絶景が楽しめる。

○【桜・見ごろ】鶴仙渓桜公園(石川県加賀市・鶴仙溪桜公園、4/5(火)~14(木)※開催日は見ごろの時期の目安 ※天候により開花状況の変動あり)
その眺めの素晴らしさに松尾芭蕉も感嘆したという山中温泉鶴仙渓沿いにある桜公園。ソメイヨシノやシダレザクラを楽しむことができる。