gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5月17日「生命・きずなの日」 誕生花:エキザカム

2015-05-17 01:07:54 | 雑記

 記念日・年中行事

○生命・きずなの日
ドナー(臓器提供者)の存在なしには成立しない移植医療。それは自らの生命のかわりに、他人の生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーと、その家族の善意によって支えられている。
新緑の生命萌え立つこの時期(5月)に、ドナー(17日)とその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命のきずなを多くの人が考える日にと、日本ドナー家族クラブ(JDFC)が制定。

▲世界電気通信および情報社会の日World Telecommunication and Information Society Day)
元は、国際電気通信連合(ITU)が1973年に「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」として制定した。これは、1865年のこの日にITUの前身である万国電信連合が発足したことを記念したものである。2005年11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日(World Information Society Day)」とすることが決議され、国連総会で採択された。翌2006年のITU全権大使会議において、2つの国際デーをあわせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議された。 

▲国際反ホモフォビアの日
フランスの同性愛者活動家ルイ=ジョルジュ・タンが2005年に提唱。
1990年のこの日、世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外した。
 

○多様な性にYESの日
1990年5月17日に国連の世界保健機関(WHO)が同性愛を精神疾患のリストから除外したことに由来する国際反ホモフォビア・デー(International Day Against Homophobia = IDAHO)。2007年からこの日に当事者がメッセージを発表するなどして性の多様性を訴え、行動してきたIdaho-net.が制定。多様な性を認め合う気持ちを広めるのが目的。 

▲世界高血圧デー・高血圧の日
世界高血圧連盟が2005年に制定。
当時事務局を担当していたアメリカの高血圧啓蒙月間が5月であったことなどからこの日となった。

日本では、特定非営利活動法人日本高血圧学会と日本高血圧協会が、高血圧の予防などの啓蒙活動を目的に制定、2007年から「高血圧の日」として実施されている。
日付は世界高血圧連盟が定めた「世界高血圧デー」に准じている。

○お茶漬けの日
永谷園が2012年に制定。
煎茶の創始者であり、永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎の命日。

○パック旅行の日
1861年のこの日、イギリスで世界初のパック旅行が行われた。 
労働者委員会が企画し旅行業者・トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発し、これが世界初のパック旅行となった。 

○ウォークラリーの日(5月第3日曜日)
日本レクリエーション協会が制定。
ウォークラリーとは、交差点や分岐点だけが記載された「コース図」をたどり、途中のチェックポイントで出題される問題を解きながらグループで歩き、時間得点と合計点で競う野外ゲームである。

○ノー行事デー[青森県](5月第3日曜日) 
青森県が2000(平成12)年から実施。
行事を行わず、家庭で家族とすごす日。
自治体主催の行事が日曜日に集中しており、職員ばかりでなく、参加する県民も家庭で過ごす時間が圧迫されているとの反省から生まれた。 

○春の行政相談週間(5月11日以降の週〈日曜日~〉、5月17日~5月23日)
行政管理庁(現在の総務省)が1967(昭和42)年から実施。
行政相談制度について国民の理解を得るとともに、その利用の促進を図ることを目的とし、5月と10月に行われる。

○第6回別海町ジャンボホタテ・ホッキ祭り(北海道別海町・尾岱沼[おだいとう]漁港特設会場、5月17日〈日〉※開催日は変更の場合あり、10:00~14:00)
別海町の春の味覚をたっぷり味わおう!別海町で行われる恒例の春イベントが開催!野付産のホタテをはじめとした新鮮な海産物がたっぷり味わえる。活ホタテ・活ホッキの格安販売、ホタテの串焼きや貝焼きの販売、地元産食材にこだわった出店、ホタテ・ホッキを使ったアトラクションなどを予定している。

○2015富士見丘公園開き山菜まつり(北海道遠別町・遠別町農村公園・道の駅富士見隣、11:00~13:30予定)
自然豊かな遠別町で開催される春の恒例イベント。会場では地元で採れた山菜料理が無料で振る舞われ、春の味覚がその場で味わえる。その他、特産品などの販売や餅まき、YOSAKOIソーランチームによる演舞や歌謡ショーのステージイベント、木工作り体験など多数のイベントが実施される。

○第21回熊石あわびの里フェスティバル(北海道八雲町・熊石青少年旅行村  
 特産の活あわびをふんだんに使用した食の大イベント。生あわび丼、あわび釜めしなどが食べられる。新緑と桜の中、さまざまなイベントが開催され子どもから大人まで一日中賑わう。第2駐車場から会場まで無料シャトルバスを運行。ただし、来場者が多い場合は待ち時間が予想される。

○第36回岩手山ろくファミリーマラソン大会(岩手県雫石町・雫石町総合運動公園陸上競技場発着特設コース※受付開始7時~、競技開始9時~)
ハーフマラソン・10km・4km・3km・家族ペアの部を設定。名峰岩手山を望む田園風景の中を駆け抜けるコース。コース周辺には小岩井農場や鶯宿温泉など観光スポットが盛り沢山で、アフターランも楽しみがいっぱい。参加賞として、オリジナル記念Tシャツ・無料温泉入浴券・ふるまい南部かしわ汁サービス・完走証即日発行など、様々な特典もあり!

○安達太良山山開き(福島県二本松市・安達太良山山頂〈雨天時:奥岳登山口〉)
2015年で第61回を迎える安達太良山山開き。日本百名山の一つに数えられている安達太良山は『智恵子抄』で有名な高村智恵子が「ほんとの空」がある山として愛したことでも知られる。山開き当日は、毎年恒例の記念ペナント配布(10:00~、先着3000名)、安全祈願祭(11:00~)、ミズあだたらコンテスト(11:20~)が行われる。 
 

○ひたちなかフラフェスティバル2015/ひたちなか・大洗・東海PRの日(茨城県ひたちなか市・国営ひたち海浜公園 水のステージ及びその周辺※雨天決行、荒天中止)
潮風感じる花の楽園でフラを楽しもう。「ひたちなかフラフェスティバル2015」は、地元フラ愛好家1,000人以上が一堂に集うフラの祭典。潮風を感じながら、華麗に舞うフラを楽しめる。同時開催の「ひたちなか・大洗・東海PRの日」では、親善大使やゆるキャラによる夏の観光PRや美味い物の出店、クラフト体験コーナーなど、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん。

□日光東照宮春季例大祭(千人武者行列)(栃木県日光市・日光東照宮、5月17日〈日〉~5月19日〈火〉)
毎年17日と18日の両日に例大祭が行われるが、2015年は400年式年大祭のため19日に奉祝大祭が行われる。17日13時頃から「神事流鏑馬」、18日11時・13時から徳川家康、豊臣秀吉、源頼朝の3基の神輿を中心に、1200人規模の雄壮な行列「百物揃千人武者行列」、12時からは御旅所で東遊びの舞・八乙女の舞の奉奏が行われる。

○第29回 鬼子母神通り みちくさ市(古本フリーマーケット)(東京都豊島区・鬼子母神通り商店街周辺※当日8:00の時点で雨天の場合は、5月24日〈日〉に順延、順延日が雨天の場合は中止)
商店街を舞台に古本が溢れる一般参加者による古本フリマ。主催団体による古本市も開催され、約1万冊の本が街に並ぶ。会場周辺ではトークショー(雑司ヶ谷創造館)や、文房具好きのための展示会「ブングテン」。さらに、近くでは別主催者による「手創り市」も同日開催。雑司が谷という街が舞台の大文化祭。 

□御本尊弘法大師降誕奉祝会(神奈川県川崎市・川崎大師平間寺[へいけんじ]) 
御本尊弘法大師の誕生をお祝いする降誕会。川崎大師平間寺貫首を中心に、檀信徒、幼稚園園児等約1000名による練行列の後、大本堂で慶祝大法要が厳粛に執り行われる。また、境内特設会場では、弓道大会も行われる。

○第6回 美・フリーマーケット(神奈川県横須賀市・横須賀市産業交流プラザ 第1研修室/交流サロン、10:00~16:00)
多数のハンドメイド雑貨や多数のワークショップが出店。さらに女性に毎回大人気のワンコイン手相やアロマ作り、ヘッドマッサージ等の体験型セラピーなどもあり。ブース数は約45店。子ども連れ大歓迎。コーヒー紅茶の無料サービスもあり。

○先生のためのキャンプベーシック(神奈川県三浦市・YMCA三浦ふれあいの村、5月17日〈日〉・5月23日〈土〉※開催日は5月17日、23、二回に分けて、別々のプログラムに参加できる
学校や幼稚園、保育園、学童保育、子ども会、野外活動クラブなどの宿泊学習で必要なスキルを実際に体験し、学ぶことができる。教員および教員を目指す人が対象。
 

○白石加代子 新企画「笑った分だけ、怖くなる」(神奈川県相模原市南区・相模女子大学グリーンホール・多目的ホール、18:00~20:00〈17:30開場〉)
白石加代子のコメディセンスを余すことなくお伝えする「笑った分だけ、怖くなる」と題した新企画! 記念すべき第1回の相手役には佐野史郎、そして演出に小野寺修二という強力な二人を迎える。衝撃の逆転劇に期待しよう! 演出:小野寺修二 出演:白石加代子、佐野史郎 第一ラウンド…東野圭吾『超税金対策殺人事件』/第二ラウンド…小池真理子『妻の女友達』

○岩地温泉大漁まつり(静岡県松崎町・岩地海岸、10:00~) 
岩地海岸にて、漁船のパレードを実施、その後カツオを軽く火であぶり塩で味付けをした郷土料理「ニアイナマス」が振る舞われる他、刺身や地魚のバーベキューを無料で楽しむことができる。初夏の海で白い砂浜とエメラルドグリーンの海を眺めながら海の幸を味わってみては。 

○京大モンキー日曜サロン「アフリカの熱帯雨林でゴリラと暮らす」(愛知県犬山市犬山官林・日本モンキーセンター内 ビジターセンターホール※天候や動物の状態によって変更・中止の可能性あり、12:30~13:15)
京都大学霊長類研究所の研究者(やその卵)が、研究内容をわかりやすく紹介する。 講師:坪川桂子先生(京都大学大学院理学研究科) 対象年齢:小学生以上 ニシローランドゴリラの暮らしを、映像や写真で紹介する。舞台はガボン共和国にあるムカラバ国立公園。登場するのは「グループ・ジャンティ」という群れと、「ムル」というひとり暮らしのオスゴリラ。ゴリラになったつもりで、彼らの生活をのぞいてみる。

○まるごと貝紫染め体験~鈴木せつに学ぶ(三重県鳥羽市・海の博物館、11:00~15:00)
貝紫染めは、皇帝紫ともいわれる巻き貝の体液から布や糸を紫色に染める技法。志摩地方の海女たちには巻き貝を使って魔よけの印をてぬぐいに描く技法が伝わっており、日本にも貝紫染めがあったとして話題になった。今回の体験講座では海の博物館の近くの海岸にでて、巻き貝を採取し、体液を取り出し、コースターに染めて、紫色に変化する不思議が体験できる。染織家鈴木せつさん指導
 

□岩瀬曳山車祭[いわせひきやままつり](富山県富山市岩瀬白山町〈岩瀬諏訪神社前、17日〉、岩瀬御蔵町〈忠霊塔の前、18日〉、5月17日〈日〉~5月18日〈月〉)
岩瀬諏訪神社の春季例大祭の一環として開催され、13基の曳山車[ひきやま]が勇壮に町を練り歩く。祭りは、夜に最高潮となり、山車どうしが激しくぶつかり合い、互いの力をくらべる曳き合いが行われる。この曳き合いの激しさから「けんか山車」という異名で親しまれる歴史と伝統のある祭りだ。

○日出雲の森探訪&山菜ツアー(岐阜県郡上市・明宝小川地内(日出雲の森、民宿上出屋)、9:00~15:00)
日出雲集落跡、石原林材の校舎跡地、網の目のように張り巡らされた林道…。往時の姿が随所に残された歴史ある1,000haの『日出雲(ひづも)の森』を清流日出雲川に沿って散策しながら、民宿の女将から山菜の見分け方や、里での採り方のおきてを学ぶ。お昼には女将特製の山菜料理に舌鼓! 午後からは採った山菜の料理方法を習う。 ※要事前予約 

○越中だいもん凧まつり(富山県射水市・大門カイトパーク(庄川左側河川敷)、8:30~16:00)
5月の青々とした大門カイトパークの大空に、色鮮やかな凧の群れが舞い揚がる光景も恒例となった。凧揚げ競技のほかにもステージイベントなどがあり、会場を盛り上げる。 

○第12回あわら市マラソン大会(福井県あわら市・あわら市街 (集合場所:あわら市役所駐車場)※雨天決行 7時30分~8時30分受付、8:30~12:00)
ゆうゆうと人が輝くいやしと創作のまち“あわら”。自然の息吹を感じる新緑の季節のあわら市を、みんなで楽しく駆け抜けてみてはいかが? 種目もたくさんあるので、自分に合ったコース選びができる。親子で走るコースもあり、絆を深めるいいチャンスかも! ジョギングコースもあり。要事前申込。 

○てんびんの里ふれあいウォーク2015(滋賀県東近江市・五個荘[ごかしょう]中央公園〈スタート・ゴール〉※雨天決行 8時30分~9時20分受付、9時20分開会式開会式後 スタンプラリーをしながら町並みウォーキング12時30分~ふれあいコンサート、13時~お楽しみ抽選会)
「近江商人のふるさと五個荘」をウォーキングする。距離は6km・10kmで、テレビのロケ地にもなった風情ある「近江商人屋敷」や書道の博物館「観峰館」などをめぐる。新緑の中、健康を意識し、五個荘の美しい白蔵と蔵屋敷のまち並みを眺めながら歴史・文化にふれられる。家族や友達、みんなで楽しめる。ゴールではふれあいコンサートや素敵な景品の当たるお楽しみ抽選会が行われる予定。やきそばなどの模擬店も開催予定。
 

□石山寺青鬼まつり(滋賀県大津市・石山寺 門前、9:30~13:00) 
今から約800年前、朗澄律師(ろうちょうりっし)という高僧が死に臨み、自分は青鬼の姿となって石山寺観音を慕う人々に、「降魔招福(ごうましょうぶく)」の福徳を与え守ることを約束した。これに感謝し、青鬼の法要と大うちわによる「降魔招福の風の授与」が行われる。

□例大祭・神幸祭(京都市東山区・恵美須神社境内)
9時30分から祭典が執行される。氏子三十六カ町のための祭礼の色合いが濃い地域に密着した祭。御鳳輦と神輿が、氏子地域を巡行する。16日(土)は宵宮祭。

○ロッククライミング体験会(京都市北区大北山原谷乾町・やまびこくらぶ、5月17日〈日〉・31日〈日〉、13:00~15:30)
 屋内ボードで初めてのクライミング。京都府内の小学3年生から中学3年生の子どもを対象としたクライミング教室。クライミングが気軽に体験できる限定のスクールで、8mの室内壁のロープクライミングが体験できる。 ※電話またはFAXにて要予約

□還幸祭(おかえり)(京都市右京区・松尾大社、発御祭〈7:45〉→「旭の杜」に6基の神輿が集合〈12:00〉→ 祭典〈朱雀御旅所〉→松尾大社〈着御祭:19:45〉)
葵と桂で本殿、神輿その他を飾り付け、供奉その他関係者も冠や烏帽子に葵と桂をつけるところから、「松尾の葵祭」別名「松尾の国祭」ともいわれている。

□嵯峨祭(京都市右京区・野宮神社、愛宕神社、5月17日〈日〉・24日〈日〉、還幸祭 御旅所出発〈10:00〉→ 大覚寺〈12:00頃〉→嵐山〈14:30頃〉→ 御旅所〈17:00頃〉) 
愛宕、野宮両神社の祭礼で、元禄4年、松尾芭蕉も見学したという記録がある。
神幸祭は清凉寺前の御旅所に神輿が並ぶ。還幸祭には神輿、剣鉾、稚児行列が嵯峨野一帯を巡行する。毎年五月第三日曜日に神幸祭、第四日曜日に還幸祭が行われる。

□和歌祭(和歌山県和歌山市・紀州東照宮・和歌浦漁港・片男波海岸の和歌浦周辺※雨天中止)
起源は江戸時代の元和8年(1622)で、毎年5月に行われる紀州東照宮の大祭。紀州人の武勇と心意気を表した行列が、神輿に従い渡御していく。その様子は全国的に類を見ないものとして、誇りとともに受け継がれている。渡御行列は、紀州東照宮、和歌浦漁港、片男波海岸を中心に、和歌浦周辺で行われる予定。

○春だ! ふれあいフリーマーケット in花博記念公園(大阪府大阪市鶴見区・花博記念公園鶴見緑地 ハナミズキホール付属展示場、10:00~16:00)
春だ!フリマだ! 園内では植木市予定。駅からも近くアクセス抜群の花博記念公園イベント広場に、子ども服やおもちゃ、雑貨等のファミリー向けお店が集結予定!

□献茶祭とお茶会(兵庫県神戸市中央区・湊川神社)
裏千家今日庵 千宗室家元の御奉仕によって、濃茶・薄茶が神前に供される。三席の茶席と点心席が設けられ、楠の若葉香る境内は一服の憩を求める人々で大変賑う。

□但馬大佛 花まつり(兵庫県香美[かみ]町村岡区・但馬大佛、10:00)
甘茶をいただき、健康祈願。 奉納イベントとして、コーラス・舞踊・バンドを開催! 会場では、おはぎ、甘茶の接待もあるほか、フリーマーケットも行われる。

○祝20周年 殿賀花田植え(広島県安芸太田町下殿河内・殿賀[とのが]小学校周辺)
殿賀地域に伝承され続けている、安芸太田町無形文化財「殿賀田楽」が殿賀小学校周辺にて披露される。地域の伝統文化を継承するため地域の子ども達も一生懸命取り組んでいる。昼食交流会は、地元の人々と楽しく語り合い親睦を深められる絶好の機会。ぜひ参加し、色々な話をきいてみよう。会場では、地元の新鮮野菜市など、バザー(ビール・ジュース・弁当など)もあり。

□春祭り(山口県下関市・忌宮[いみのみや]神社および長府町内)   
忌宮神社は長府の町の中心に位置する古社で、地元では「二の宮さん」とよばれ親しまれてきた。長門国の国衙もこの位置にあり、ここから長府の町は形作られたといえる。本殿祭の後、氏子約60名による神輿渡御があり、各御旅所にて餅まきが行われる。 

○坂の上雲ミュージアム 紙芝居(5月)(愛媛県松山市一番町・坂の上の雲ミュージアム※14:00~14:30/15:00~15:30(1日2回)、毎月第3日曜日開催)
毎月第3日曜日に、地元まちづくり団体による昔懐かしい紙芝居が楽しめる。演目は、地元松山出身で小説『坂の上の雲』の主人公・正岡子規や秋山兄弟など。子どもの読み聞かせにぜひ! 

○伊達フェス(5月)(愛媛県宇和島市恵美須町・きさいやロード(宇和島書店街)※開催日:毎月第三日曜日、10:00~15:00)
愛媛県南予地域らしく「ゆる~く」をコンセプトに肩肘を張らず、気軽に立ち寄れ、参加できるイベントを開催。手作りで商品を作ったので売ってみたい、教室で歌を習っているので発表の場が欲しい。そんな人たちが気軽に参加できる催し。南予一円に「楽しい」を伝播していく為に、先ずは自らイベントに参加して楽しもう。 

○第13回高知県竹とんぼ大会(高知県香南市夜須町・ヤ・シィパーク※雨天順延、9:00~15:00※要事前申込)
 午前中、ボランティアの指導で「竹とんぼ」を自作する。午後から浜辺で「飛距離」や「まと当て」の競技を実施。もれなく参加賞が、また入賞者には賞状と記念品が進呈される。

○トロッコ列車vsチャレンジャー2015 5月大会(福岡県北九州市門司区東港町 トロッコ沿線遊歩道※トロッコ列車の発車時間に合わせて1時間に1回程度、計5回開催。開催時間は九州鉄道記念館駅発10:00/10:40/13:20/14:00/15:20の列車に合わせて、現地では10:05/10:45/13:25/14:05/15:25頃に開催。(雨天荒天中止、天候によって開催時間変更有))
最高速度が日本一遅いトロッコ列車「潮風号」を相手に、ゆるキャラやご当地キャラなど、さまざまなキャラクター6体がチームを組み、線路と平行する108mの遊歩道をリレーで競争するイベント。3月から11月までの毎月第3日曜に計5回開催され、イベント会場では、競争が終わるごとにキャラクターたちと一緒に記念写真を撮ることもできる。 

○田中彩子ソプラノ・リサイタル(福岡県福岡市中央区・FFGホール、14:00~16:00)
100年にひとりのハイ・コロラトゥーラ、デビュー! ヨーロッパが驚嘆する超高音がきらめく華麗なるオペラの世界。※未就学児の入場不可 

○仏の里 豊後高田ふれあいマラソン(大分県豊後高田市新町・中央公園イベント広場、9:00 ※雨天決行。受付:16日(土)13~17時、17日(日)8~9時半)
今年は新豊後高田市10周年記念大会! 毎年県内外から約1500人のたくさんの参加者が集まるマラソン大会だ。
昭和の町並みが残る商店街を、5月の爽やかな風を受けて楽しく走ったり歩いたりしてみては? 誰でも気軽に参加できるウォーキングコースから本格的なコースまで5種類。新緑輝く季節、豊後高田の町並みや景色を楽しんでみよう。
参加者には参加賞をプレゼント、抽選会もあり。要事前申込。
 

○豊後高田そば祭り(大分県豊後高田市真玉[またま]・スパランド真玉、10:00~15:00)
豊後高田市で行われるそばの祭典「そば祭り」。毎年大変な賑わいを見せる。「大食い選手権」のほか、大好評の恒例のスーパー大鍋による豊後高田そば無料配布など、豊後高田産のそばを堪能できるイベント。特に、約2,000人分のおそばを茹でみんなで大試食会を行う、大人気のスーパー大鍋はあまりにも人気な為、あっという間になくなってしまのでお早めに! 

○第16回姫島かれい祭り(大分県姫島村・姫島港フェリー広場)
姫島かれい賞味会、キツネ踊り、アヤ踊り鑑賞会は11時50分と13時に行われる予定(鑑賞会は雨天中止)。 

□雲仙殉教祭(長崎県雲仙市・雲仙メモリアルホール)
1627年の2月と5月に殉教した島原半島内の信者26人の遺徳を偲ぶ。キリシタン殉教碑まで巡礼し、賛美歌で祈りを捧げる。県内外から約2000人の信者が集まる。

○東海大学エクステンションセンター生涯学習講座 農学部基礎講座 「あか牛料理コース」(熊本県熊本市中央区上通町・びぷれす熊日会館 7階、13:00~17:00)
東海大学農学部応用動物科学科教授の岡本智伸が「あか牛」の特性やその肉質と健康との関連性について講義し、熊本市内の「リストランテ・ミヤモト」オーナーシェフ・宮本健真氏が阿蘇の草原の草をたっぷり食べた本学産「あか牛」を使用し、そのうま味を余すところなく引き出す調理法を実習スタイルで解説する。※参加は中学生以上、要事前申込 

○ハーブ祭 In NOJIRI(宮崎県小林市野尻町・宮崎県薬草・地域作物センター、10:00~15:00)
Harb Festival 16th。薬草ティーや薬膳スープの振舞い、薬草見学会、薬剤師によるお薬相談や買い物をした人対象の抽選会など、子どもから、おじいちゃん、おばあちゃんまで楽しめるイベント。事前申込と材料費などが必要なイベントとして、薬膳料理教室や、ハーブ寄せ植え教室、ハーブを使った手作り美容コスメ教室なども開催される。その他、ミニ雑貨市や地元加工品等の販売も。 

○琉球國祭り太鼓公演「舞~Inspiration~」(沖縄県沖縄市・沖縄市民会館大ホール、14:00~16:00〈13:00開場〉)
結成32年目を迎えるエイサー団体「琉球國祭り太鼓」の自主公演。迫力の舞に心打たれよう。 

○ロハスいちば 2015 Spring(沖縄県南風原町・環境の杜ふれあい 多目的広場、11:00~16:00)
「健康維持・増進」と「地球環境改善」をテーマに、沖縄でロハスを推進していくイベント。 

 エキザカム(ベニヒメリンドウ[紅姫竜胆]) Persian violet

【花言葉】「愛のささやき」「心地よい」

【概要】
エキザカム(Exacum)の仲間は、リンドウ科ベニヒメリンドウ属の多年草。東南アジア・アフリカにおよそ20種が分布する。
その中でも園芸で親しまれているのは、エキザカム・アッフィネ〔Exacum affine〕とその園芸品種である。アッフィネ種はアラビア半島の南にあるソコトラ島原産で、日本には1920年代(昭和初期)に導入され、初夏~夏の鉢花として普及している。和名はベニヒメリンドウ(紅姫竜胆)で、リンドウ科の植物で、小型であることから名づけられた。
本来は短命な多年草に分類されるが、春にタネをまいて花を咲かせて冬前には寒さで枯れてしまうので、園芸上では「春まき一年草」として扱われることが多い(温室では冬も枯れずに多年草となる)。
 属名の Exacum はギリシャ語の「外へ出す」からきている。解毒作用があると考えられたことから名づけられた。 種小名の affine は「近似の」という意味である。
 

【特徴】
草丈は15~25cmで枝分かれしてこんもりと茂ってコンパクトにまとまる。葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。 葉の先は鋭く尖り、表面に艶がある。
開花期は6~10月。花径1~2cmの青紫色の小さな花を次々とつける。 花冠の先は6つに裂けて平らに開く。 雄しべは6本で、葯(雄しべの花粉を入れる袋)の色は黄色である。 雌しべは1本で長く飛び出す。 花はよい香りがする。 
http://www.obp.no/filestore/bitterurt_exacum_affine.JPG
・葉
http://www.houseplantsguru.com/wp-content/uploads/2011/04/Exacum-affine_thumb.jpg
・花
http://www.gardensonline.com.au/Uploads/Plant/1383/ExacumAffine420.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘ドワーフ・ミゼット・ブルー’ 〔Exacum affine 'Dwarf Midget Blue'〕
草丈が低く、一重咲き。鉢物としての流通が多い。節間が詰まって花つきもよい。
http://www.wellgrowhorti.com/shop/image/cache/data/Flower%20Seeds/Exacum/Exacum%20Midget%20Blue%20in%20Pot-500x500.jpg

‘ブルー・ロココ’ 
八重咲きの栄養系品種。
http://image.rakuten.co.jp/oniwahonpo/cabinet/201303/03430018/2013091807-a.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
摘心、刈り込み:咲きながら生育し、自然に分枝して丸くこんもりと茂る。様子を見ながら、摘心や刈り込みで形を整えていく。

■栽培環境
熱帯・亜熱帯の比較的カラッとした海洋性気候を好む。日当たりがよい場所で栽培し、昼間25℃くらい、夜間15℃くらいで最もよく生育する。高温では生育が止まり、花つきも悪くなるため、夏の間は半日陰のほうが生育良好で、昼間は高温でも夜間は25℃以下になる場所が適する。冬も生育、開花させるには10℃以上を保つようにする。0℃以下では枯死する。

■水やり
多肉質の茎や葉に水分を蓄えているので、乾燥に強く、花壇など庭植えでは根づいたあとは、ほとんど必要ない。鉢植えでは多湿に注意し、用土が乾いてからたっぷりと与える。なお、タネから育てる場合、小苗のうちは乾燥に弱いので、用土を乾かさないよう注意し、こまめに水やりする。

■肥料
根を傷めないよう、薄い液体肥料を回数多く施すのがポイント。次々と長期間咲き続けるので、庭植えの場合は月に1~2回、鉢植えの場合は1週間ごとに施す。肥料が切れると、葉色が薄くなり、花つきも悪くなる。

■用土
水はけのよいものであれば、一般の草花用培養土が利用できる。市販のポット苗から育てるのであれば、それほど用土は選ばない。
タネまき後の小苗のうちは、立枯病に弱いので、用土は清潔で新しいものを使い、未熟な堆肥や腐葉土などは使わないよう特に注意する。

■植え付け・植え替え
植え付け:花壇では、日当たりと水はけのよい場所に、腐葉土などを混ぜて植え付け、根づくまでは、乾いたら水やりする。
植え替え:鉢植えのものは、生長にしたがって一回り大きな鉢に植え替える。大きくしたくない場合は、刈り込んで大きさを制限する。

■ふやし方
タネまき:タネは微細なので、ピートバンや鉢を利用してまく。タネまき専用の用土や、小粒の鹿沼土、赤玉土、パーライトの配合土などを利用するのが確実。好光性なので、覆土はしないで底面から吸水させ、乾かさないように明るい半日陰に置く。発芽適温は20℃くらい。生長は遅く、本葉4枚になるのに2か月近くかかる。秋まきは冬に保温、春まきは夏に遮光をする。
挿し芽:生育に適した時期であればいつでもできる。

■病気と害虫
病気:灰色かび病、立枯病(小苗)
灰色かび病を予防するには、風通しをよくし、茎葉の表面に水分が残らないように夕方以降はやや乾かし気味に管理する。また、タネまき後の小苗は立枯病が発生しやすくなる。
害虫:アブラムシ、ハダニ
アブラムシやハダニが発生する。

■まとめ
風通しを良くするために、花後刈り込む
高温多湿と寒さに弱い
真夏以外は日によく当てて育てる 
https://www.youtube.com/watch?v=MxPiB2K_smc