記念日・年中行事
○ミシンの日
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現。日本縫製機械工業会)が19
90年に制定。「ミ(3)シ(4)ン)の語呂合わせ。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年だった。
「ミシン」という名前はsawing machine(ソーイング・マシン、縫製機械)のmachine(マシ
ン)が訛ったものである。
○三姉妹の日
女性ばかりの姉妹の中でも一際華やかで絆が強いとされる長女、次女、三女の三姉妹。そ
の調査・研究を行っている三姉妹総合研究所が制定。「ひなまつり」「国際女性デー」など、女
性の月ともいえる3月で、3と4で「三姉妹」と読む語呂合わせから。
○サッシの日
サッシメーカーの吉田工業(現・YKK AP)が制定。 「サッ(3)シ(4)」の語呂合わせ。
ところで「AP」は「Arrchitectual Products(建築用工業製品」の略である。
○雑誌の日
富士山マガジンサービスが2008年に制定。「ざっ(3)し(4))の語呂合わせ。併せて、3月・
4月を「雑誌の月」とした。
○さんしん(三線)の日
沖縄県の琉球放送が制定。「さん(3)し(4)ん」の語呂合わせ。
三線[さんしん]は蛇味線[じゃみせん]とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとさ
れている。
○酸蝕歯[さんしょくし]の日
液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。「さん(3)し(4)ょくし」
の語呂合わせ。酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。
○オーミケンシ・レーヨンの日
大阪に本社を置き、レーヨン綿や紡績糸などの繊維事業を中心に製造販売を行うオーミケン
シ株式会社が制定。自社の多彩な機能を付加したレーヨン綿からその製品までの販売促進
が目的。レーヨンは石油系を原料とする合成繊維とは異なり、木材などの天然繊維で出来て
おり、地球環境にも優しい繊維として世界から注目を集めている。日付は0304で「オーミレ
ーヨン」と読む語呂合わせから。
○サンヨーの日
山口県岩国市で産業廃棄物のリサイクルなどを手掛ける株式会社サンヨーが制定。未来の
子供たちへ「この素晴らしい地球を」を遺していくという初心を忘れないようにと、地域の清掃
活動などを行う。日付は3と4で社名の「サンヨー」と読む語呂合わせから。
○バウムクーヘンの日
神戸のドイツ菓子製菓製造会社・ユーハイムが2010年に制定。1919年のこの日、広島
県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めて
バームクーヘンの製造販売を行った。
○円の日
1869年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定
めた。
□お田植え祭(鹿児島県霧島市・霧島神社)
五穀豊穣を祈願する祭儀。10時~。旧暦2月4日に行われる。祭神ニニギノミコトが高天原
から稲種子を授かり、耕作されたという故事により、神苑内に斎条を設け行うもの。
※赤黄男忌
俳人・富沢赤黄男[とみざわかきお]の1962年の忌日。
「爛々と虎の眼に降る落葉」
「海峡を越えんと紅きもの動く」
「蒼海が蒼海がまはるではないか」
ペラルゴニウム(ナツザキテンジクアオイ[夏咲天竺葵])fancy geranium
【花言葉】「尊敬」[決心」「君ありて幸福」「篤い信仰」「切ない望み」「真実の愛」
【概要】
園芸上、ペラルゴニウム(ナツザキテンジクアオイ[夏咲天竺葵])と言われるものは、この
属(Pelargonium)のうち、南アフリカ原産のグランディフロルム種(オオバナテンジクアオイ
学名:Pelargonium grandiflorum)やククラツム種(Pelargonium cucullatum)、アン
グロサム(Pelargonium angulosum)及び、これらを相互に交配し、改良した園芸品種群
(Pelargonium grandiflorum hybrids=Pelargonium x domesticum)である。
属名のPelargoniumは、ギリシア語の「pelargos(コウノトリ)」が語源で、果実がコウノトリ
の嘴のように尖っているところから来たとされる。
種小名grandiflorumは「大きな花の」、cucullatumは「葉のない」という意味。
【特徴】
草丈は20~80cm、ゼラニウムは葉はクセのある臭いがするが、ペラルゴニウムには殆ど
なく、多くのは葉はギザギザの切れ込みや、葉全体が波打っているのが特徴で、互生して、
掌状である。
ペラルゴニウムは春から初夏(4~7月上旬)にかけて茎頂に散形花序を出し5~10cm程
の5弁花をつける。ゼラニウムにはない深い紅色の花や、上2枚、或いは5枚全ての花弁の
中心に黒や赤色のブロッチ(broggi、斑紋)やストライの模様(条斑)が入る花、ビオラに似た
2色咲きの小輪種など多彩。
完全な八重咲き品種はないが、5~8枚の花弁が重なり合って咲き、また花弁の先がフリル
のように波打って咲くものが多い。小輪タイプは大輪タイプに比べて開花期が長く、7月下旬
まで咲き続ける。
・ペラルゴニウム・エンジェルアイズ
http://www.aiaipark.co.jp/buy/recomend/images/201104_02_1.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/01/84/b0182884_1155669.jpg
・ペラルゴニウム’アリスト’
http://d2bswqpgoy34nz.cloudfront.net/site/suzuki/img/blog/201004/cf812
4398fcf574dd0e2301ad36a46c5.jpg
【詳しい育て方】
■主な作業
花がら摘み、枯葉取り:花が終わった花が落ちると葉にくっ付いて、葉を汚したり、灰色カビ
病の原因になるので、こまめに花がらは摘み取る。1輪ずつ摘み取り、最終的に全ての小
花が咲き終わったら花茎のところで切り取る。
また、株元に日が当たらない、或いは枝が混み合っていると、すぐに下葉が黄色くなるの
で、枯葉とともに随時取り去る。
切り戻し:花後すぐと初秋に、切り戻しを行う。花が付いていた茎の部分は細く、それより下
の比較的太い茎で葉が付いている節の上で切り戻す(花後の切り戻し)。この作業はできる
だけ早期に行う。初秋には、好みの高さで形を整えるように木質化していない茎の位置で切
り揃える。
■栽培環境
一年を通して日当たりと風通しのよい場所で育てるが、真夏は西日が当たらない場所が適
している。開花中は雨が当たると花が項垂れて見苦しくなってしまうので、軒下などで管理す
る。凍るような寒さが続くと傷むが、関東地方以西の暖地であれば、軒下やちょっとした防寒
により戸外で冬越しできる。なお、冬の低温にあって花芽を形成するので、冬に暖かい室内
や温室などに取り込んではいけない。
■水遣り
表土が乾いたらたっぷりと水遣りする。開花中は萎れさせないように注意する。
花や葉に水がかからないように水遣りは株元に静かに遣る。
■肥料
用土には元肥としてカルシウム分を含む緩効性肥料を加えておく。また、生育が旺盛にな
る早春~初夏と秋に緩効性の肥料を置き肥するか、液体肥料を2週間に1回程度越す。
■用土
弱アルカリ性(pH7.0~)の土壌を好むので、鉢土には予め苦土石灰を混ぜて、pHを調整
しておく。用土は市販の草花培養土などを利用し、さらに牛ふん堆肥などを1割程加える。
■植え付け・植え替え
花後と秋に植え替える。花後は古くなった根やよく張った根を、根鉢のまわの土をよくほぐし
て1~2回り大きな鉢に植え替える。秋は表土を軽く落として1回り大きな鉢に植え替える。
大株にしたくないときは、根鉢をより多くほぐして同じ大きさの鉢に植え替える。
■ふやし方
初秋(9月~10月中旬)に挿し芽をする。花の切り戻しの後に伸びた枝を5~10cmの長さ
に切って挿し穂とし、肥料分を含まない水はけのよい土に挿す。
■病気・害虫
害虫:オンシツコナジラミ
冬以外の季節に、オンシツコナジラミが多発する。白い虫が葉裏に付き、株を揺すると一斉
に飛び立つ。見つけ次第駆除する。
■まとめ
1年に1~2回、石灰質を与える
花後と初秋に切り戻しを行う
過湿と高温を嫌う