Q1、ドラ 子 六順目これは親だろうと確実に黙聴にする手。ドラ役なし愚形ドラ表であまりにも黙聴の条件が揃いすぎている。ほぼ狙いの立直でドラのだけでなくも地味に痛いツモである。Q2、ドラ 子 六順目これはQ1よりも遥かに立直寄りの手だが、親でも黙聴にしそうである。どちらも出にくい待ちだが、ドラ表では基本ドラのよりも出にくい牌であり、2枚くらいしか狙い目がない。打点が伴うし出たら和了を逃すのでこの判断 . . . 本文を読む
東一 西家 5順目ドラ ポン
ツモ正解 打 ドラ表にがあり、6枚 VS 7枚で、ツモでも符跳ねがあるので一択となる。
東一 西家 5順目ドラ ポン
ツモ正解 打ドラ表にがあるが、9枚 VS 7枚なのでの方が手広い。
東一 西家 5順目ドラ ポン
ツモ正解 打6枚 VS 7枚で待ちは両面の方が広いが、延べ . . . 本文を読む
東一 親 ドラ 六順目自分が親ではダブ東。関連牌はなし。ドラ表示牌にアプリから出題された問題。正解は切りみたいである。シンプルにドラを使い切れる聴牌にしたいからという事だが、切りも面白いと思う。ツモでも鳴いて18000が狙えるし、立直で一発裏次第では親倍まで見える手なので、打点面で損してる部分もある。しかし、、、1、そもそも、ここで切った方が後から切るよりもドラが出辛くなるという疑問。そ . . . 本文を読む
東一 東家 五順目 ドラ動画サイトから抜粋。この牌姿、20年くらい前からこれと似た問題があって、俺はその頃からしか切らねえと思ってたが。何かどこかで偏った切り派と対立して。理由としては切りは一切ロスがないからということ。確かに切りだと引き以外どこ引いても一向聴には取れる形には見える。でも、ロスがないって言い方おかしくね?と思っていた。理由としては、、、
1、切り後の引きがロスになる。VSVS . . . 本文を読む
東発 北家 六順目 ドラ ツモ場に関連牌はなし、子。ドラ表に 結論から言うと、、、切り7枚 切り7枚に対して、、、切り12枚と、結構受け入れに差がある。ドラドラってのもポイントで、立直ドラ2の最速聴牌も目指すには何を切ったら良いか?っていう手でもある。ただ、切りは一盃口、七対だけでなく、二盃口とかも消えてしまうので、打点を狙うのであれば切りの下位互換かなっていう気はす . . . 本文を読む
東一 5順目 子 ドラ切りが正解ってことが言いたいんだろ?はい、その通りのようでした。ま、俺は絶対切るし、切りが間違いとも思わないけども、あまりにも偏りすぎてて。。。1、シンプルに4枚のロスに対して、ツモ8枚+2枚のロスをどう思ってるのか?切りは待ちがカンになってもいいと思ってるだろうし、確かにこれが一番最速に聴牌しそうなのは間違いないが、聴牌すればそれが最速の和了になるなのか?って話。この話、俺 . . . 本文を読む
こんな問題があった。東四 二巡目 親 ドラ ツモここで立直を打つかどうか?この手の問題は一応考える必要があるというか。門前清一多面張みたいな問題と違って、遭遇頻度も少なくない問題と思うんで。役がない打点もそこそこ、しかし役牌ドラ単騎。これ、どのくらい頻度でドラが出るかってのも難しくて、対子持ちやドラ暗刻とかだったらそう簡単に出ることはないだろうけど、ドラが浮いてて、安牌のない早順だからこそ出るって . . . 本文を読む
個人的に麻雀熱がぶり返してきている。他人の麻雀の解説や打ってる所見てしまうと、どうして思考がここまで止まることがないのだろうか。東一 子 ドラ 六順目
結論から言って、これはシンプルにが強そうに見える。
1、愚形になっても、役あり聴牌に組めるから。
二嵌が残ってる形だが、分かり易くて良い手の部類に入ると思う。こんなのよりもっと難しい手って少なくないので。
とにかく黙聴でも出和了が利くっ . . . 本文を読む
東一 親 ドラ 一順目 ツモ正直、ドラの切りに違和感がある。広いは広いんだが、ツモで単騎ならいいけど、最悪なのがツモで単騎ってのが。それだったら引きの黙聴7700の方が強い気はするけどね。引いても3900とか4800でも打点的に中途半端だし。ま、俺は切るんだがな、引いて黙聴で7700あって索子も相当いい形のカンなんて万全だし、仮にカンが弱くなった時にシャボリーに受けられるように、先切り後のドラ . . . 本文を読む
東二局 子 四順目 ドラ ツモ
動画で見かけた牌姿なのだが、タイトルにある通り、役なしドラ2で、立直打たないなら聴牌を外すべき、黙聴が一番ありえないという話であった。
理由としては、、、
1、出てもアガれない。
立直後に出たらなw 赤あり麻雀で、この待ちがそんな簡単に出る待ちなのか、という議論をすべきだったと思うが、そこまでの話に至ってないのが残念である。とは言え、相手が暴牌しまくる雑魚だ . . . 本文を読む
東一 三巡目 ドラ ツモ結論から言って今までの何切るの中でもトップ10に入るくらいの良問。切り立直
一見、これが一番無難に見えるが、どうだろう。とは言え、ツモ和了だけで言ったらで三色になる確率って3分の1の確率だが。ただし、出和了も考えたら、で和了ることも少なくないと思うんで。この選択した以上見逃しなんかしないだろうし。で和了逃したくないっていうだけに思える。切りダマこれはかなり有力候補。萬 . . . 本文を読む
東二 三巡目 西家 ドラ ツモ
昨今の赤ありでは切ることが多く、人によってはでも引きあるんだからありえねえーと思うだろう。とかもあるし、や切りはねえかな。かと言って、1、ツモは筒子の両面を払う。現状の形よりも若干手広い。ドラで使い辛いドラツモ即聴牌も見込める。2、ツモは受けをフォローする。3、ツモはそこまでいい形にはならないが、を切るに違いない。4、ツモは何ら変哲のないツモに思えるが、これも . . . 本文を読む
東一 八順目 南家 ドラ
結論から言って切っちゃいそうだが全然もありそうである。ただ切ってはいけないと思うのは切り。この223455系や556788系みたいな実践でも見かけそうな形だが、だけでなくでも両面になるので。通常3~7の浮き牌のくっつきって8枚とかだが、両面になる枚数が10枚もある。なのでの二択かなと。
ぱっと見、ドラで切る人も多いだろうけどね、この比較も微妙に難しい。引き後手に思 . . . 本文を読む
東一 六順目 ドラ ツモ打牌候補は3つありそうである。それぞれ検証。
打受け入れ最多。端牌、オタ風の西のポン狙い。
引きは確かに愚形だが、が引っ掛けになるし、出易く相当良い待ちに部類する。ただ手出しの立直になってしまうので人によっては側聴が警戒されるかも知れない。
人によってはポンしないで立直ってのもあるかも知れない。ただ、こう打ってしまったら出たらほぼ鳴くと思うし。筒子とかで鳴かれない限り . . . 本文を読む
東一 親 5巡目 ドラ
ツモ切りがちになるが、一気通貫があるんだよな。そこが絶妙な問題。切らないならかなと。打全然悪くない気はするが、とかもちょっとロスになりそうというか、こうなるならこっちが良い気もするし。 こうなるなら。これでもこっちが良い気がする。ということである。出題者は打これはちょっと想像付かなかったが、と比較して引いても一向聴に取れるし、完全に筒子と心中、との違いでは引きで両面 . . . 本文を読む