中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑 342 東京電機大学発祥の地 神田錦町二丁目①

2023-08-16 06:36:36 | 羅漢

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230119 東京中心南     碑
東京都千代田区神田錦町2丁目
東京電機大学発祥の地
神田錦町二丁目①
  神田錦町に位置する町内会事務所。神田祭りの神輿組紐を印象付けるファサードのねじり煉瓦。法被文様をデザインした煉瓦アートレリーフが粋な神田らしさを表現している。町内の稲荷神社と融合しコミュニティ・ランドマーク的な建物の役割を果たしている。
 令和2年(2020)7月からオープンした神田スクエア(千代田区神田錦町2丁目2-1)の敷地 南東に、碑が2つ並んでいる。もとは、ここには東京電機大学 神田キャンパスがあり、碑は敷地南西隅にあった。街区内の警察署等をも巻き込んで再開発され、地上21階地下1階の複合建築物に生まれ変わった。 

 

 

 

 

 

碑 341 日本橋 日本国道路元標

碑 339  日本銀行大阪支店旧館 駅逓司大阪郵便役所跡

碑 338  鵲森宮(森之宮神社)

碑 337  真宗大谷派難波別院

碑 336 坐摩神社②

碑 335 坐摩神社➀

碑 334 大阪天満宮②

碑 334 大阪天満宮➀

碑 333 大平山 太平神社②

碑 332 大平山 太平神社➀

碑 331 大平山 謙信平②

碑 330   大平山 謙信平➀

碑 329   幸手 幸宮神社

碑 328   幸手駅

碑 327   不忍池辯天堂

碑 326  上野恩賜公園 清水観音堂

碑 325  幸手 権現堂提

「20220104までの碑」

碑-324  寳積院

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 碑 341 日本橋 日本国道路元標 | トップ | 碑 342 不忍池辯天堂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

羅漢」カテゴリの最新記事