goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-504 味の素食の文化センター

2025-05-31 04:15:22 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中年叔父さんの散策2 は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

10年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

味の素食の文化センター    03-5488-7319

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

公益財団法人味の素食の文化センターAjinomoto Foundation for Dietary Culture[は、食文化の研究支援・普及活動を行う組織である。1979年味の素が70周年記念事業として始めたものが前身である。1989年財団法人として設立、2013年に公益財団法人へ移行した。学際的研究会「食の文化フォーラム」を主催し、研究成果は公開シンポジウムにおいて一般向けに発表されている。また、食文化雑誌『vesta』(ヴェスタ)の発行、映像記録の自主制作、図書・文献などの資料収集を行っている。財団事務局のある東京都港区高輪において、食文化に関する専門図書館「食の文化ライブラリー」と食文化に関する錦絵などを展示する「食文化展示室」を運営している。また、公益社団法人日本フードスペシャリスト協会の賛助会員でもある

沿革

1979年に味の素株式会社は創立70周年を迎え、記念事業として「食の文化センター準備室」を開設した[4]。それまでに食に関した研究として存在した農学調理学生理学栄養学とは離れ、食生活、つまり食べることを学問として研究していくこととした[5]。具体的な活動計画は「会合活動」「図書館活動」「博物館活動」とした[5]

1980年2月に第1回の食文化に関するシンポジウムが開催された。一般から180名、学界・官庁・報道機関から170名、総勢350名で食をテーマにした討論が行われた。シンポジウムは翌年3月と翌々年3月、あわせて3回にわたって開催された[5]。1981年には味の素記念館(現在の高輪研修センター)に「食の文化センター図書館」を仮オープンした[6]。構想から仮オープンまでの2年間で収集した資料は6000冊を数えた。また、1980年より映像記録の自主制作を開始し、社団法人農山漁村文化協会から一般に販売されている[7]。1982年からは、学際的でより専門的な討議の場として「食の文化フォーラム」が開催された[5]

企業の枠に留まらず、より公益的な活動を目指すため、1989年に農林水産大臣の認可の下「財団法人 味の素食の文化センター」を設立。設立発起人は歌田勝弘、小崎道雄、豊川裕之であった。味の素の取締役社長であった歌田が理事長を務めた[8]。11月には食文化誌『vesta』を創刊した[9]。また、食文化研究に対する助成も開始されている[10]

2002年ごろの財産運用の失敗により、事業の存続が危ぶまれる事態にもなったが[11]、2013年4月に公益財団法人へ移行した[12]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-503 明治学院大学

2025-05-30 05:18:28 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中年叔父さんの散策2 は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

10年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

明治学院大学①     03-5424-5465

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-502 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館

2025-05-29 05:39:31 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中年叔父さんの散策2 は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

10年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

明治神宮外苑  聖徳記念絵画館    03-3401-5179

 

20150503 東京南・史跡
東京都新宿区霞ヶ丘町
  明治神宮外苑 絵画館
 聖徳記念絵画館は、明治天皇・昭憲皇太后の御聖徳を永く後世に伝えるために造営された、神宮外苑のシンボルともいえる存在です。青山通りの外苑入り口から銀杏並木越しに見る景観は、東京を代表する風景のひとつとして広く親しまれております。現在では、東京都の景観条例により、その周辺を含めた風格ある景観として守られることとなりました。
 館内には、明治天皇・昭憲皇太后の御在世中の御事蹟を伝える大壁画(縦3m横2.5~2.7m)が、画題の年代順に展示されており、当時の出来事を時代を追って見ることができます。 
起工 (1919年)大正8年3月5日
竣功 (1926年)大正15年10月22日
設計 一般公募156点の1等小林正紹氏の原図を基に明治神宮造営局において修正しました。
構造 鉄筋コンクリート造り、外壁は岡山県万成産花崗石、画室を除く壁面、中央大広間は、国産大理石と一部タイルを使用しています。
規模 長さ 東西112メートル南北34メートル
高さ 中央ドーム頂点 地上32.1メートル
両翼 地上16.7メートル    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-501 明治大学博物館

2025-05-28 07:15:01 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中年叔父さんの散策2 は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

10年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

明治大学博物館

商品部門 Commodity
前身の商品博物館では、高度経済成長下における機械工業製品躍進の一方、在来の手工芸的製品の衰退に危機感を持ち、伝統的手工業製品(伝統的工芸品)の収集・展示を始めました。漆器、染織品、陶磁器などの製品は、我が先人の生活の所産であり、誰もが日常的に接する最も身近な日本文化と言えます。展示では、商品の原材料、部品、製造技法、半製品から完成品にいたる製造工程、意匠の種別などを紹介し、世界にたぐい稀な意匠表現の豊富さを誇る、日本の伝統的工芸品の全体像を端的に一覧いただけます。 

刑事部門 Criminal Materials
刑事部門は、建学の理念「権利自由」にもとづき、刑事関係資料を展示しています。
「日本の罪と罰」では、歴史的な法のさまざまを時間の流れにそって展示しています。
「江戸の捕者」「牢問と裁き」「さまざまな刑事博物」では、江戸の捕者具、日本や諸外国の拷問・処刑具など人権抑圧の歴史を語り伝える実物資料をご覧ください。とくにギロチン、ニュルンベルクの鉄の処女は、我が国唯一の展示資料です。
このような刑事博物をとおして、罪と罰の世界にふれるとともに、人権の尊重に一層ご理解を深めていただければ幸いです。

考古部門 Archaeology
考古学は人類の過去を探り、その時の生活や文化を再構成する学問です。そのため考古学者は遺跡を発掘し、過去を復元する証拠を探すのです。明治大学では1950年に文学部考古学専攻ができて以来、旧石器時代から古墳時代にいたる各時代の遺跡を調査研究してきました。その中には現在、出土資料が重要文化財に指定されている群馬県岩宿遺跡・埼玉県砂川遺跡・神奈川県夏島貝塚・栃木県出流原遺跡などが含まれています。
考古部門では、50年以上にわたるそうした調査研究の成果を公開しています。いずれも戦後日本の考古学の発展を促した重要資料なのです。

観覧料
常設展は無料でご観覧いただけます。
特別展は有料の場合があります。
所在地 〒101-8301 
東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
電話:03-3296-4448 FAX:03-3296-4365
※日曜日・祝祭日・大学の定める休日は博物館事務室が閉室となり、お電話等の対応はできかねます。あらかじめご了承ください。

 

20180710 東京南 見学
東京都千代田区駿河台
    明治大学博物館
  当博物館の中でもっとも古い歴史を持つ「刑事博物館」は、1929年(昭和4年)に、法学部の大谷美隆教授の発議で開設され、法律に関する古文書、国内外の歴史的な刑事関係の貴重な資料を収集・保管しております。展示物は、法律関係の古文書の展示と刑罰や拷問に用いられた道具の展示とに分かれています。いずれも他の博物館では見ることのできない貴重な展示物となっております。次に長い歴史を持つのが「商品博物館」です。1951年(昭和26年)に商学部の林久吉教授と吉岡幸作教授が中心となり収集してきた研究資料の展示を端に発しております。2002年に商品博物館と改称して今日至っております。

 

 

20180628 東京南 見学
東京都千代田区駿河台
    明治大学博物館
  当博物館の中でもっとも古い歴史を持つ「刑事博物館」は、1929年(昭和4年)に、法学部の大谷美隆教授の発議で開設され、法律に関する古文書、国内外の歴史的な刑事関係の貴重な資料を収集・保管しております。展示物は、法律関係の古文書の展示と刑罰や拷問に用いられた道具の展示とに分かれています。いずれも他の博物館では見ることのできない貴重な展示物となっております。次に長い歴史を持つのが「商品博物館」です。1951年(昭和26年)に商学部の林久吉教授と吉岡幸作教授が中心となり収集してきた研究資料の展示を端に発しております。2002年に商品博物館と改称して今日至っております。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-500 薬師寺 東京別院

2025-05-27 04:41:47 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中年叔父さんの散策2 は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

10年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

薬師寺 東京別院      03-3443-1620
薬師寺東京別院は、檀家や組織を持たない1300年の歴史を持つ奈良薬師寺の別院です。
450年前に焼失した堂塔の再建を願い、お写経による白鳳伽藍復興の関東以北の拠点として、昭和50年より本格的に始動しました。
JR五反田駅より、徒歩で数分の池田山の高台に在る静かな環境で、御家流香道を極めた故山本霞月氏の旧宅でした。新別院には本山よりお遷えした本尊薬師如来様を中心に、御祈願頂きました三千佛が祀られる写経道場を新築し、山本霞月刀自が香道に親しまれた、座敷を移築復元致しました。厳かな雰囲気の中で「奈良佛教の教え」と「日本の伝統文化」を発信し、都会に暮らす人々の心やすらぐ場となる事を願っております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする