私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中年叔父さんの散策2 は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/
10年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。
味の素食の文化センター 03-5488-7319
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公益財団法人味の素食の文化センター(英: Ajinomoto Foundation for Dietary Culture[は、食文化の研究支援・普及活動を行う組織である。1979年に味の素が70周年記念事業として始めたものが前身である。1989年に財団法人として設立、2013年に公益財団法人へ移行した。学際的研究会「食の文化フォーラム」を主催し、研究成果は公開シンポジウムにおいて一般向けに発表されている。また、食文化雑誌『vesta』(ヴェスタ)の発行、映像記録の自主制作、図書・文献などの資料収集を行っている。財団事務局のある東京都港区高輪において、食文化に関する専門図書館「食の文化ライブラリー」と食文化に関する錦絵などを展示する「食文化展示室」を運営している。また、公益社団法人日本フードスペシャリスト協会の賛助会員でもある。
沿革
1979年に味の素株式会社は創立70周年を迎え、記念事業として「食の文化センター準備室」を開設した[4]。それまでに食に関した研究として存在した農学・調理学・生理学・栄養学とは離れ、食生活、つまり食べることを学問として研究していくこととした[5]。具体的な活動計画は「会合活動」「図書館活動」「博物館活動」とした[5]。1980年2月に第1回の食文化に関するシンポジウムが開催された。一般から180名、学界・官庁・報道機関から170名、総勢350名で食をテーマにした討論が行われた。シンポジウムは翌年3月と翌々年3月、あわせて3回にわたって開催された[5]。1981年には味の素記念館(現在の高輪研修センター)に「食の文化センター図書館」を仮オープンした[6]。構想から仮オープンまでの2年間で収集した資料は6000冊を数えた。また、1980年より映像記録の自主制作を開始し、社団法人農山漁村文化協会から一般に販売されている[7]。1982年からは、学際的でより専門的な討議の場として「食の文化フォーラム」が開催された[5]。
企業の枠に留まらず、より公益的な活動を目指すため、1989年に農林水産大臣の認可の下「財団法人 味の素食の文化センター」を設立。設立発起人は歌田勝弘、小崎道雄、豊川裕之であった。味の素の取締役社長であった歌田が理事長を務めた[8]。11月には食文化誌『vesta』を創刊した[9]。また、食文化研究に対する助成も開始されている[10]。
2002年ごろの財産運用の失敗により、事業の存続が危ぶまれる事態にもなったが[11]、2013年4月に公益財団法人へ移行した[12]。