中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑 333 大平山 太平神社②

2023-08-07 06:13:50 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221021  栃木     山・史跡
栃木県栃木市大平町富田
  大平山 太平神社②
太平山神社(おおひらさんじんじゃ)は、栃木県栃木市にある神社。旧社格は県社。天長4年(827年)、慈覚大師円仁により創建されたといわれています。
太平山神社は古くより太平山の頂上から栃木市を見守る、約1,000段に及ぶ長い表参道の石段を登ったところにある神社です。瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)をはじめ、多くの神様をお祀りしています。また、この太平山一帯は、天正12年(1584年)北条氏と皆川氏が戦った古戦場として知られております。幕末元治元年には水戸天狗党が尊皇攘夷の旗印をあげ、太平山多聞院に本陣を置きました。      hpより 

 

 

 

碑 332 大平山 太平神社➀

碑 331 大平山 謙信平②

碑 330   大平山 謙信平➀

碑 329   幸手 幸宮神社

碑 328   幸手駅

碑 327   不忍池辯天堂

碑 326  上野恩賜公園 清水観音堂

碑 325  幸手 権現堂提

「20220104までの碑」

碑-324  寳積院

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 碑 332 大平山 太平神社➀ | トップ | 碑 334 大阪天満宮➀ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事