goo blog サービス終了のお知らせ 

桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

炭焼き5日目、3晩越しを迎える

2020年11月27日 17時47分34秒 | 活動報告

晴天続きから一転し天気が崩れ始めると冬特有の気圧配置が強まり

『一雨欲しいなー』は死語になる。畑仕事、山仕事にとって晴れ、雨共に

必要なものだが人間様が望むようにはならない。人間の起源は定説が覆

され30万年とか、地球は45億年前らしい。

落語の枕で『地球の天気は45億年も前からやっている。人間が生まれて

からの年月を考えてみなさい。天気から見れば人間なんて赤子以前のも

の。人間が天気予測などできるはずがない』御尤も。

一瞬の晴れと雨の一日、窯は温度が動き且つ、窯籠めが夜中になる恐れ

か否かの分岐点ともいえる。6時のチェックは110℃と昨夕より24℃の上昇

で白い煙が幾分か減ってきた。

9時124℃、11時30分135℃、15時160℃と推移していく。

この間、煙突・通風孔ともに大きな調整はなく順調なカーブを描く。

明日は350℃以上にまで温度を上げて窯籠めとなる。

                 14時ころ

                17時ころ(ぴんぼけ)

               17時ころ 月と炭小屋

            


炭焼き4日目、安定状態

2020年11月27日 17時47分34秒 | 活動報告

昨日の最終温度は17時で84℃だったものが今朝の朝一でも同じ84℃を保っ

ていた。今晩を80℃台をキープすればいいので通風孔の微調をして様子を

見る。

11時に86℃、16時30分も86℃で煙突・通風孔ともにそのまま。外の煙突から

の煙は如何にも炭焼き順調、のように漂っている。

木酢液は出てはいるがいつもより少ないような気がする。

明日は温度の動きが出てくるので要注意?

              9時30分過ぎ

                  17時ころ