3月23日のBS5ch「京都ぶらり歴史探訪」で大徳寺を取り上げていました。
今年は利休生誕500年だそうです。1522にお生まれで1591年に亡くなられました。
ナビゲーターは女優の檀れいさんと、作家の伊東潤氏です。
大徳寺は利休にとても縁の深いお寺です。
TVでは大徳寺の三門や唐門(日暮門)、黄梅院、聚楽院、総見院などを映していました。
三門は雪駄をはいた利休の像を2階に置いたことで秀吉の怒りをかったことで有名です
唐門は豪華絢爛、日光東照宮の陽明門はここの唐門を真似して造られたとのことです。
黄梅院の直中庭(じきちゅうてい)はなんと利休の作庭で苔と石で作られて瓢箪の形をした空池もあります。瓢箪は秀吉の千成瓢箪におもねって作ったのでしょう。
聚光院は利休の菩提寺でお墓があります。そこの庭、百積庭も利休が考案した庭です。
総見院は信長の木造座像があります。その頃鉄砲が外国からはいってきて信長は堺の商人としての利休の商才をひどくかっていたそうです。
ちなみに非公開のところが多くTVなので入れたとこが多くあります。
「武士でない利休がなぜ切腹を受け入れたのでしょうか」とナビゲーターの檀さんが質問されました。
一緒にいらした作家の伊東潤氏(「茶聖」を書かれた作家)は、【利休の侘び感と秀吉の侘び感が違ってきて、つまり茶の湯の考えが違ってきてしまったため、秀吉に対する当てつけであったのではないか。利休が自分自身の価値を一番高く売れるタイミングでの切腹であったのではないか。切腹をしたことで茶の湯を高め、現在につながっているのではないか。】と言われました。
私は1989年4月15日に行われた千利休居士400年遠忌法要茶会に参加しました。
その時の私のメモには聚光院での今日庵席、弧逢庵での名誉教授席、高桐院での京都席、それに三玄院での東京席など巡ったと書かれています。
今日席では若宗匠(今の宗匠)がお道具のご説明を、納屋宗淡氏がお運びされていました。裏では宗匠夫人などがお薄を点てていらしたとか…
大変贅沢で素敵な茶会でありました。
今年は利休生誕500年だそうです。1522にお生まれで1591年に亡くなられました。
ナビゲーターは女優の檀れいさんと、作家の伊東潤氏です。
大徳寺は利休にとても縁の深いお寺です。
TVでは大徳寺の三門や唐門(日暮門)、黄梅院、聚楽院、総見院などを映していました。
三門は雪駄をはいた利休の像を2階に置いたことで秀吉の怒りをかったことで有名です
唐門は豪華絢爛、日光東照宮の陽明門はここの唐門を真似して造られたとのことです。
黄梅院の直中庭(じきちゅうてい)はなんと利休の作庭で苔と石で作られて瓢箪の形をした空池もあります。瓢箪は秀吉の千成瓢箪におもねって作ったのでしょう。
聚光院は利休の菩提寺でお墓があります。そこの庭、百積庭も利休が考案した庭です。
総見院は信長の木造座像があります。その頃鉄砲が外国からはいってきて信長は堺の商人としての利休の商才をひどくかっていたそうです。
ちなみに非公開のところが多くTVなので入れたとこが多くあります。
「武士でない利休がなぜ切腹を受け入れたのでしょうか」とナビゲーターの檀さんが質問されました。
一緒にいらした作家の伊東潤氏(「茶聖」を書かれた作家)は、【利休の侘び感と秀吉の侘び感が違ってきて、つまり茶の湯の考えが違ってきてしまったため、秀吉に対する当てつけであったのではないか。利休が自分自身の価値を一番高く売れるタイミングでの切腹であったのではないか。切腹をしたことで茶の湯を高め、現在につながっているのではないか。】と言われました。
私は1989年4月15日に行われた千利休居士400年遠忌法要茶会に参加しました。
その時の私のメモには聚光院での今日庵席、弧逢庵での名誉教授席、高桐院での京都席、それに三玄院での東京席など巡ったと書かれています。
今日席では若宗匠(今の宗匠)がお道具のご説明を、納屋宗淡氏がお運びされていました。裏では宗匠夫人などがお薄を点てていらしたとか…
大変贅沢で素敵な茶会でありました。