宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

The 備前展 @東京国立近代美術工芸館

2019-03-21 17:36:45 | 茶道


桜の開花宣言の出たとても暖かい日に出かけました。

備前焼は茶道具では花入れや水指、茶入れ等によく見かけます。我が家にも花入れ・水指があります。ちょっと原始的でゴツイ感じの陶器なので、茶碗はあまり見かけません。

桃山時代の備前焼は大ぶりでどっしりとして、厚みのあるものです。形はちょっといびつで轆轤目があったり耳が付いていたり桧垣の筋目がついていたりします。わざとシンメトリにせず耳も左右で高さを微妙に変えたり織部的デザインを感じました。

土と炎の造形…火襷や胡麻、牡丹文などがあらわれます。
 
現代の備前焼は大型のオブジェ的なものが多いです。伊勢崎淳の《角花生》↓は花生という題ですが足が少しあってトルソーを想像させます。

また一方細工物もあらわれています。
島村光氏は小さな十二支を備前で焼いています。《ネズミのカップル》↓や陶器とも思えないような作品もありました。


現代の若い作家達のいろいろな挑戦を感じる作品が沢山出ていました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 読書 | トップ | 墓参り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

茶道」カテゴリの最新記事