
立ち入り禁止の焼岳南峰と、直下で寛ぐ人たち
2012/08/24(金)25(土)
26(日)
断崖絶壁!されど憧れのジャンダルム!
上高地 涸沢より
涸沢~穂高山荘(1日目)
奥穂高岳~ジャンダルム~西穂高岳(2日目-ジャンダルムまで)
奥穂高岳~ジャンダルム~西穂高岳(2日目-天狗のコルまで)
奥穂高岳~ジャンダルム~西穂高岳(2日目-西穂山荘まで)
西穂山荘~焼岳(3日目)
西穂山荘(6:00)→西穂・焼岳分岐(6:10)→焼岳小屋(8:10)→焼岳(10:40~50)→中の湯登山口(13:10)
平湯P~平湯の森お風呂(~15:15)→高山IC(16:15)→金沢森本IC(17:25)→観法寺P(17:30)
焼岳経由で中の湯温泉へ下山。。。
昨夜はまたまた眠れぬ時間を過ごし、早めに起きて外に出て見ると満点の星空!
丸山辺りまで登らないとご来光は拝めないのだが、山荘からでも朝焼けは美しく、笠ヶ岳も綺麗に望めた。
今日は焼岳経由で下山のみ!いつもより時間も余裕なので山荘で朝ご飯を頂く。
焼岳には、中の湯温泉からピストンで一度登っているのだが、西穂山荘からのルートは始めてであった。
昨日までの緊張した岩稜歩きと比較すると、普通の登山道であることが何だかホッとしたが
思ったよりロングコースで、樹林帯の為ヌカルミも多く、足元の笹原は朝露で濡れていた。
細かいアップダウンありで、山頂を巻くような箇所もあり、どちらかと言うと裏街道的な歩き辛い登山道であった。
それでも、岩稜ではなく普通の登山道を歩く感触が、久しぶりのような気がして嬉しかった ♪
焼岳小屋で一息ついて、登り10分で焼岳展望台へ。
焼岳展望台からは、焼岳を目の前にして360度の眺望、お花畑ありの気持ちのよい登りが続く。
途中で何ヶ所か見られた穴のような所からは白い煙が上がり、手をかざすと温かく硫黄臭がしていた!
中の湯からと西穂山荘側からの交差点、焼岳山頂直下にザックをデポして、一応山頂を踏んだ。
次々現れる団体さんなどで山頂直下が混んでいたのと、メンバー全員が焼岳は過去に登っている事もあり、
ロープウェイで新穂高に短距離楽ちん下山も出来たので、やはり焼岳はおまけ気分が強かったのか?
山頂を踏まずに下山と言う話も出たが、後ちょっとの事なので「一応」などと、贅沢な気分だったのである。
焼岳からの下山では途中で昼休憩を取って、13時10分頃、中の湯温泉登山口に下山できた。
登山口(下山口)までタクシーが迎えに来てくれたので、平湯の森でゆっくり入浴後、帰途に就いた。
金沢までの長い車中は、疲れて眠ってしまうんじゃないか?運転手さんには悪いけど…と思っていたのだったが
まだまだ岩稜歩きの興奮は覚めず、ずっと金沢まで楽しい会話は続いたのである。(^^)v
3日間を振り返ると、やはり一番に思い浮かぶのは、間近で見たジャンダルムと、その頂上に立った瞬間だ!
憧れのあのジャンダルムに立てたこと自体、私には夢のようであった。
適切で頼もしかったリーダー、体力、技術力ともに優れたメンバーが一緒だった事で
今回私にも勇気が宿り、無事に通過、そして無事に下山でき、メンバーの皆さんには心から感謝している。
星空と朝焼けが美しかった。
(4:35) 穂高山荘の朝 (4:54)
(5:44)小屋の食堂の窓から笠ヶ岳 小屋前で出発の1枚
西穂高岳、焼岳分岐…西穂に行くより焼岳の方が、距離で言うとかなり遠いのである。(^^ゞ
そして右画像は、途中で木々の間に見えた穂高連峰…やや逆光だが奥穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳
先ほどまでいた西穂山荘の赤い屋根も確認できた。
3日間ずっと一緒だった笠ヶ岳 焼岳も見えてきた!
樹林帯を抜けて 焼岳小屋で一息 。。。
焼岳小屋でペットボトルのオレンジジュースを買ったのだが、この暑さのせいで水が蒸発したのか?
5センチほど浸かっていたのみ!冷たさを期待していたのだが、やはり生温くてガックリ…
右画像は焼岳(標高2455m)への登山口にあった看板で、上高地の名所と言うだけあって
この後登った焼岳は、前回と同じで相変わらず大勢の人で賑わっていた。
リンドウ コケモモの実
展望台からの焼岳
振り返ると歩いた稜線が…
西穂山荘からあの樹林帯を通り、前日に奥穂、西穂から望めた焼岳にやって来たのだ!
やはり山は10時の原則か?雲が湧いてきて、この時見えていた槍の穂先はすぐに隠れてしまった。
焼岳北峰の肩についた。
人が集まって見える箇所は、岩場の一方通行で常に混みあっている。
煙の上がる噴火口 山頂の賑わい
山頂看板 エメラルドグリーン
立ち入り禁止の南峰
そして下山。。。
焼岳を振り返る!…右画像は昼休憩を取った唯一の大きな広場から、名残り惜しく焼岳を撮った。
下山口で待っていてくれた、2日前のタクシー運転手さんと再会♪ …右画像は中の湯からの登山口である。
今回の穂高縦走は、奥穂側から4名 ( I さん、Sさん、Mさん、私 )、そして同日に西穂側から1名 (O さん)
私達2組が下山の日、新穂高温泉から槍ヶ岳入りして、キレット経由で奥穂入りして
同コースを辿って、西穂山荘からロープウェイで下山した別のグループ (Yさん、Kさん、Nさん、Mさん)
考えて見れば、3組目の皆さんは、労少年さんと同じツワモノコースを歩いているのである。
そして後日、この3組9名の仲間(仕事で一人欠席で8名)で、ジャンダルム打ち上げ会を開催!
皆で撮った写真を持ち寄り、プロジェクターの演出によりスライドショーをして大いに盛り上がった!
北海道でなく北陸の方であれば、労少年さんにも是非とも声をお掛けしたいところであったのだが。(@_@)
穂高縦走<完>
<メンバーのブログ紹介> …ジャンダルム縦走の様子が、より リアルな解説です!
一度きりの人生楽しんで行こう! (Sさんブログ) 好山病日記 (Mさんブログ)
そして画像でお世話なった老少年さんHP 「 やま旅、はな旅、北海道 」 はこちら へ。。。
今回の山の情景を、経験を皆様と振り返って思いをあらたにし、さらに交流の絶好の機会となる打ち上げについての、Snoopyさんのご配意に感謝いたします。(ホームページのタイトルに「北海道」を付けていますが、自宅は埼玉県なんです。)
今は自制の日々ですが、10月初旬は北海道の山が待っています。もうその頃の北の山は雪が降ることもありますが、Snoopyさんには、紅葉の山が待っているのでしょうね。
かなりの長編になってしまいましたが、記憶があるうちに色々書き留めておきたいと思いました。
雪の岩稜を歩いた時は足場が不安定で滑り、寒さと風もあって、今でも思い出すとゾッとします。
今回は3日間とも運良くお天気と眺望に恵まれ、岩稜歩きに集中できました。
更にyamaさんが歩かれた3日間も、見事に好天でしたね!
岩場と手の力と足の力…そうですか確かに足が大事、言葉で表現するのは難しいですね!
私は身長がない分、手(腕)に頼り過ぎたかも知れません、手袋の指先10本中8本に穴が開きました(^^ゞ
あの場であの経験がずっと一緒だったと言うことで、お互いの気持ちの中に何か通じるものがありますよね!
ジャンダルムの頂上で過ごした時間も、ほとんど一緒でした (^^♪
写真を見たら一眼だと思っていましたが、そう言えば大きなカメラは見てないので、やはりコンデジで?
私もパナソニック(TZ3)を使っていましたが、壊れたのをきっかけにソニーに乗り換えました(^^ゞ
何と!てっきり北海道かと思っていましたが、ご自宅は埼玉県だったのですね!
行動範囲が広いですね!でも埼玉からだと北海道も行きやすいのかな?(熊さん
日本の四季は良いですよね! 紅葉の秋山…純白の冬山…今年の紅葉はどうでしょうか?ちょっぴり期待です(*^^*)
それでも何回も何回も 見に来ては あぁ 怖い~ってドキドキしてました←怖くても見てしまう(*^^*ゞ
まるで 映画のようでした。
素晴らしい冒険
同じように体験したかのような錯覚(それだけ写真がリアルなので)
緊張感いっぱいの山行記
ホントにありがとう。読ませてもらって 最高の気分です。
同じ山を目指した始めての方と後日、OFF会してみたいです。きっと楽しいでしょうね
焼岳になって、やっと普通の山歩き?
焼岳で冬登れませんか?
読み返す都度、思い出が蘇ります♪
危険が伴いますが、やはり岩場の歩きは
面白いです(^-^)
これからの時期は秋の紅葉ですが、思いは
アイゼンでの 雪山です。
厳冬期向けのシェルを購入の為、小遣いを
貯めてます♪
ジャンダルムの二次会、楽しみにしております!!
富山にいた頃、皆を引っ張るリーダーで山歴30年の大先輩(100名山も達成の方)が、
ジャンダルムだけは行かない!宣言をしていたので、私にも行けない場所だと思い込んでいました。
なので行こうと誘われた時はドキドキ…恐いと思う先入観が先走り、出発前は生きて帰れるだろうか? 何て頭を過ったり (^^ゞ
でも行こうと思ったのは、西穂山荘から西穂高岳までの岩稜を経験している事と、
剱岳のカニのハサミでも、特に怖さを感じることなく通過できた事。
昨秋歩いた北穂~奥穂~前穂~重太郎新道下山で、初冬とも言える厳しい岩稜の登り下りを体験できたこと。
そして今夏は7月後半から2泊3日の縦走を3回繰り返して、プラス直前には医王山のトンビ岩で高度感のある岩を体験…。
そんな風に自分を高めてからのジャンダルム挑戦でした。
のの☆さんの、まるで映画のようだったとのコメントは、私の心にもグッと響きますね!
今日でちょうど1ヶ月…ブログで振り返ると恐さは忘れ、「素晴らしい冒険」と書いて頂いたように、自分でもそんな気持ちになります。
実際には気の抜けない岩稜の連続で慎重さに気持ちが集中し、恐いと考えている暇などなかったとも言えるのですが…。
報告が遅れに遅れている2泊3日の縦走、徐々にアップして行こうと思うので、のの☆さんまた遊びに来て下さいね!(*^^*)
懲りずに今週末、打ち上げ第2段を開催決定となりました (^^♪
今度は、ジャンダルム登頂者以外のクラブのメンバーも集まります。
こしのしらやまさん、厳冬期はムリそうですが、春先の雪の焼岳は眺望が想像できて憧れますね!
リンドウ平まではワカンかスノーシューで気軽に行けそうですが、
そこからはアイゼンでの急登で、雪崩の可能性もあるようで、ベテランさん同行でコースの見極めが必須!
雪山の単独はラッセルがあると大変なので、我がクラブへのご入会はいかがですか?(^^)
秋山を飛び越えて、も早っ!雪山への準備をされているのですね!
厳冬期のシェルと言えば、本格的に雪山を目指す覚悟のようですね!流石にざわちゃん。。。
ジャンの打ち上げに来られなくてとても残念でしたが、お仕事には敵いません (-_-)
Kさんの還暦祝いがメインだけど、ついでの二次会もまた盛り上がるかな?私も楽しみです
厳冬期は無理だけど、私でもついて行けそうな雪山計画あったら、是非誘ってくださいね (^^ゞ