goo blog サービス終了のお知らせ 

Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

手抜き料理の講習会

2012-06-23 09:10:54 | グルメレポ

古い友人から、

「最近、blog 更新してないけど、元気ぃぃ??」

・・・・・というメールが来たので、 「・・・・元気だけど、ネタがない」 と答えておきました。

安否確認、どうもありがとうございます (爆) 

他にも心配してくださる方がいるとアレなので、とりあえず記事書いておきます (笑)

 

*******

 

さて。

それは2月の極寒時期のことであったのだが、友人2人と食事をしたことがありました。

そんな彼女たちとメシ食いながら話題にしていたのが、 「メシ作りの話」 (笑)

 

コトの発端は記憶にないが、私が 「自分の家では揚げ物を作らない」 と言ったことをきっかけに、 「じゃあ今度、てんぷら作りに行ってあげるよー」 と盛り上がってしまった料理上手な主婦1名 (笑)

ちなみに私、揚げ物は嫌いではない。

油まみれのキッチンを掃除することが嫌いなので、揚げ物を作らないだけである。

 

*******

 

こんな話をしてからはや4ヶ月。

先週の土曜日に、ようやく我が家に彼女たちを招待いたしました (笑)

正直言って、6月のジメジメした蒸し暑い中、てんぷらを作るのは気が進まない。

・・・・と思っていたのは、みんなも同じだったようで、てんぷらはそのうち美味しいお店に 「食べに行く」 ことにして、今回は私の究極の手抜き料理でおもてなし (爆)

 

 〇 (トマト缶で作る) トマトと枝豆の冷製パスタ

 

 〇 (レトルトカレーで作る) 焼きカレー

 

 〇 (同僚に頂いたじゃがいもで作る) ポテトのマスタード和え

 

その他、画像公開もはばかられるようなテキトー料理数品をつつきながら、また 「メシ作りの話」

一人暮らしだったり、旦那と2人暮らしだったり、小人数構成家族の私たち。

梅雨時の蒸し暑い季節だったこともあり、今回はもっぱら 「冷凍」 の話に (笑)

 

小松菜やニラは、茹でなくても冷凍可能。

少ししか使わないにんにく・生姜も冷凍が格段に便利。

アサリやシジミも水と一緒に氷漬けにすると冷凍可能。 

 

冷凍不能だと思っていた大根や豆腐、卵や牡蠣も、その後の調理方法によっては冷凍可能だと教えて貰いました。

まとめ買いした肉や魚や野菜を、土日に下ごしらえしてぎっしり冷凍庫に詰め込んでいる私といたしましては、非常に有意義な講習会 (笑) でしたが、これでまた手抜き料理に拍車がかかりそうな予感もいたします。

 

*******

 

今日はこれから自動車の定期整備点検に行ってきまーす。 (・・・・・・やっぱりネタにはなりそうもない) 


柑橘ワールド

2012-02-08 22:48:00 | グルメレポ

ああ、写真を撮っておけば、これでグルメレポが書けたのに(笑)

 

*******

 

今年の初め頃 (1月10日) 、またまた兄夫婦より野菜が届きましてね。

白菜、キャベツ、ヤーコン、水菜。

ヤーコンは即効でピリカラ炒め。

水菜は洗って冷凍し、白菜とキャベツはいつの間にか腹の中。

 

そして・・・・・・・・ゆず? なのか 金柑? なのかと悩んだまま、冷蔵庫の中に転がしておいた 「果物」 が残った。

色はレモンイエロー。 大きさはピンポン玉くらい。  (感覚としては小さいゆず/笑)

それが、小さめなザルにいっぱい。

今となっては、写真を撮っていなかったのが悔やまれるが、なんだかわからないまま、マーマレードを作ろうと思い立ったのが、2月4日の夜中のこと (笑)

 

皮をむき、白いスジを取った 「果物」 と、皮の半量を細かく刻んだものを、ひたひたの水でコトコトと煮る。 

鍋の中に、煮崩れた 「果物」 の種がたくさん浮かんできたのを見て、初めて、 「種をとらねば」 と思いつく。 

果実が煮崩れたおかげで種はとりやすくなったが、もしかして煮る前に取っておくべきだったのかもね (笑)

種がなくなり、見た目がぐっとマーマレードに近づいたところで、 「果物」 の重さに対して三分の一ぐらいの砂糖を投入。

いろいろなレシピを調べたら、砂糖は果物の重さの半量を入れるのが基本らしいので、甘さ控えめにするならこんなもんかな~と、とことんいい加減。

 

そんなこんなで、引き続きコトコトと煮つづけ、トロッとしてきたら出来上がり。 

冷めたらもっと固くなるはずなので、ちょっと柔らかいかなと思うぐらいでちょうどいい。

 

 

 

これがまた、思った以上に絶品で (笑) 、無糖のヨーグルトにぶっかけて毎日食べておりまする。

 

あ、今日ようやく兄に、 「あの果物、なんだったっけ」 ってメールしたら、 「かぼす! なんで今頃よ!?」 とメールが帰ってきましたとさ。


突撃! 我が家の晩御飯

2011-10-09 22:19:57 | グルメレポ

家庭菜園にはまってる兄より、またまたお野菜がとどきましてね。

 

 

 

今回のメイン素材は・・・・・・・冬瓜 (とうがん)  

その昔、母がたまに使っていたような記憶はありますが、私自身が手掛けるのは・・・・・・たぶん初めてだな。

 

どうやらいろいろな種類の野菜を作っているらしい兄夫婦、本気でアグリカルチャーの精進に努めているようだが・・・・やっぱ、老後の楽しみかしら (笑)

それにしても・・・・なんだか、変わった材料を送られた私が、それをどう料理するかを試されてるような気もしてきました (笑)

とりあえず・・・頂いたからには、もちろん私も楽しみながら (笑) 何か作ってみせますとも!

 

さてさて、冬瓜・・・・・・・と、まとまらぬ考えをまとめようと、とりあえずインターネットを立ち上げる。

そういえば大昔、新卒で入社した会社で、立派な料理本 (全12巻) をうっかり買ってしまった (笑) ことがありました。 

実はまだある (笑) んだが、そういえば、これを見ながら料理を作った記憶はないなぁ。 写真がキレイだったので完璧に観賞用w

 

 ← 1冊1kg以上あります・・・・重っ!

 

使ってないから綺麗なんだけど、内容は若干時代を感じる節がある。 

そろそろこれも手放そうかな・・・・などと考えながら、インターネット検索を続けていたところ、ひとつのレシピに目がとまった。

冷蔵庫にあるものを思い浮かべ・・・・よしよしよし。

冷凍の海老と、そろそろヤバそうな雰囲気を醸し出してる生椎茸をぶっこんで、それではいってみようー!

 

 

 

ざっくり切って種とわたをとり、皮をむく。

一口大に切って下ゆでし、串がとおるようになったら冷水に放つ。

醤油、みりん、酒、生姜を加えただし汁に、海老と椎茸、さきほどの冬瓜を加え、落し蓋をしてコトコトと15分。 

最後に水溶き片栗粉を入れ、薄いとろみがついたら出来上がり♪

 

 

 

冬瓜と海老のあんかけスープ。

いただきます♪


きゅうりのキューちゃん?

2011-07-12 06:21:54 | グルメレポ

家庭菜園をはじめて2年目の兄夫婦から、今年もまたお野菜がどーんと届きました。

 

去年は 不思議な野菜が届いた ものですが、今年は・・・・・・・たまねぎ、長ねぎ、トマト、じゃがいも、きゅうり。

どれもすぐに使える定番野菜ばっかりで嬉しいんだけど・・・・じゃがいもときゅうりが大豊作すぎましてね (笑)

じゃがいもは日持ちがするからいいかなーとは思ったけど、とりあえず半分ぐらいをマッシュポテトにして冷凍保存。

 

  

 

で、きゅうりは・・・・・やっぱ漬物よね。

そういえば去年は塩漬けにしたんだけど、今年は 『きゅうりのキューちゃん漬け』 を自家製で作ってみることにいたしました。

 

 

この漬物、インターネットで検索したら、結構いろいろな作り方があるんだけど、どのレシピをみてもそこそこ時間と手間がかかるらしい。 

しかしながら、母を見送って以降、ちょっと暇な時間が増えた私の休日の一日をどっぷりと費やし、あっちこっちのレシピから適当にかいつまんだ結果、オリジナルのキューちゃん漬けが出来上がりましたー (爆)

 

*******

 

まずは熱湯にきゅうりをまるごとドボン。 

 

 

そのままお湯が冷めるまでほったらかし。 これを2回繰り返す (笑)

その後、とんとんとんときゅうりを1センチほどの輪切りにしてから、ぎゅぎゅっと気合をいれて水分を絞ります。

 

 

ネットのレシピをみると、きゅうりが7~8本・・・・と書いてあったりするんだが、どうみても、もらったきゅうりのサイズが普通じゃないもんで、どうにもこうにも漬け汁の分量がわからず・・・・結局 「えいやっ」 と適当に (笑)

醤油、みりん、酢・・・・と書いてあったが、みりんを少なくして日本酒を投入したり (笑) 、根生姜の細切りを多めに投入したり。

 

そしてこの漬け汁を沸かして、アツアツの中に先ほどのきゅうりをドボドボと漬けて、約20分ほったらかし。 

これも3回繰り返す。

 

・・・・・・そうか。 時間がかかる理由は、 「ほったらかしの時間」 が長いってことなんだな (爆笑)

 

 3回目の漬け汁にきゅうりと共に、た~か~の~つ~め~を2本ほど投入した後は、十分に冷めてから冷蔵庫にいれて丸一日寝かせます  

 

 

というわけで。

 

 

本家本元には及びませんが、オリジナルとしてなら (笑) 、結構いけるものができあがりました。 

お弁当の付け合せにもってこいだな。 

しかも・・・・・ビールのアテにもうってつけだ!  (結局そこかい!)


北のグルメがやってきた!

2011-06-21 23:55:22 | グルメレポ

先月、いろいろな料理に姿を変えた蟹のフルコースを食べに行ったという話を書いたばかりだが、数日前、今度は別のお友達から毛ガニを一匹? 一尾? 一杯?  ・・・・・いただきました (笑)

 

 

毛ガニがまるまる一匹ウチにきたのは何年振りであろうかとマジで考えた結果、たぶん両親が北海道へ行ったときのお土産以来ではなかろうかということが判明。 

・・・・・・ということは、いやンもー、20年ぶり? (大爆笑)

 

かにといえば、たらば蟹などはデカくて身も多く、食べやすいとは思うのだが、私の意見として言えば、味はやっぱり毛ガニなのよね。

・・・・・・・ということで、blog 引っ越し以降初めて登場、格闘グルメレポ!

ええもう、美味しいものをいただくための苦労は買ってでもいたします。

 

 

まずは冷凍になってる蟹を、冷蔵庫に移してゆっくりゆっくり二日間かけて解凍したあとは、キッチンハサミでバッサリと足を切断 (残酷)

 

 

ふんどしなるものを外して、ぱかっと甲羅を外すと、美味しそうな蟹みそがぎっしりよ。

じゅるるるる。

 

 

 

 

うーん、キッチンばさみって思いのほか便利な代物だったのね (笑)

いけるいける。

 

できあがりーーー。

 

 

 

蟹にあう酒は日本酒らしいんだが、早く食べたい一心で、手っ取り早くビールww

が、ほとんど飲まずに蟹にしゃぶりついている私だ。

 

 

 

宴会で蟹がでるといきなり盛り下がるという説があるが、黙々としゃぶり続けても、ひとりカーニバルなのでまったく問題はないのであった (笑)

ごちそうさまでした♪

 

******** 

解体はこちらの動画を参考にいたしましたが、わかりやすかったです♪

 


8月最後は野菜の日

2010-08-31 21:21:21 | グルメレポ

8月31日は 「野菜の日」 だそうです。

 

先日、家庭菜園を始めて1年目の兄夫婦より、初めての収穫物をいただきました。

 

    

 

野菜は新鮮さが命! ・・・なので、早速ビールのアテ・・・もとい、野菜のおかずを作ってみます。

 

きゅうりは、定番の塩漬けで。  

酢をちょこっと入れて酸味を出すのが私流 (笑)

茄子は一個だけだったので、鶏肉のトマト煮の中に放り込んで終了。

 

     

 

栗坊・・・という名のついた小さい南瓜と、土付きのじゃがいもは日持ちがするので、これから着々と何かに(笑) 変身していくことでしょう。

じゃがいもは丸ごと電子レンジでチンするだけで、ホクホクのジャガバターができるし、カレーや肉じゃがをはじめ、いろいろな使い方ができるから嬉しいわ。

 

さて。 

問題はこれだ (笑)

 

 

 

錦糸瓜とか、そうめん南瓜とか呼ばれている野菜です。  

ちなみに私は初体験~ (笑) 

なので、またまた登場、風雅がお届けする格闘グルメレポーーーー!

 

***

 

なにが 「そうめん」 なのかというと、この野菜、ゆでてから水に放つと、そうめんのように身がほぐれるんだそうです。  

あは、なんか面白そうー。

 

ザクザクと輪切りにしたものを水からゆで、沸騰したら約10分。 

皮に串がやっと通るぐらいになったら水に放ちます。

水の中で優しく身をほぐしていくと・・・・・・こーんなカンジ(笑)

 

 

 

舌触りは・・・・・刺身のツマの大根を、もうすこしシャキシャキさせたカンジかな。 

 

ネットで調べると、 「酢の物」 にする方が多いようですね。 

兄の家でも酢の物が定番だそうですが・・・私は海老とブロッコリーを加えてわさびマヨネーズであえてみました。

 

    

 

お、これ、酒のつまみにぴったりだー。  (やっぱりね)

 

***

 

先日、高速道路上での追突事故に遭遇いたしました。

ちなみに私はまったくの無傷なんで、何のご心配も要りませんが、その話はまた今度。


豆腐百珍

2010-03-19 20:14:01 | グルメレポ

豆腐百珍・・・という書物が江戸時代に刊行されている。

これは、豆腐の調理方法が書かれている、いわゆるレシピ本なのだそうである。

それほど豆腐という食材は昔からいろいろなメニューで食べられているということですな。

 

さて。 一部で好評を博している (・・・・いないか/笑)、 <風雅がお届けする格闘グルメレポ>

本日の食材は 「これ」 です!

 

 

 

格闘・・・・・しなくても、このコは動きませんってば (^^;;;

 

この豆腐は京都のとうふ工房・京豆苑さんから3月10日に全国発売された国内産大豆100%のお豆腐で、毎日京都から直送されるそうだ。 

で、私はその豆腐を京都から遠く400キロほど離れた場所でGETいたしましたー。

この豆腐の詳細はこちらをみてくださいね♪ 

 → 京豆苑

 

 

 

ちなみに、この豆腐のパッケージにプリントされているイラストは、拙blog にもリンクしていただいているフミヲさまが描いたものでございます♪

竜馬さんとおりょうさんがカワイイ~   → フミヲさんも記事にしてますよ。 こちらへもどうぞ♪ 

 

先に書いたとおり、豆腐のメニューは煮る・焼く・蒸す・炒めるとバリエーション豊か。

しかもヘルシーなのに、酒のつまみにも合うという(笑) 万能食材だ。

 

ということで、まずはウチの冷蔵庫に転がっていた、ザーサイの瓶詰、使いかけのだしキムチ、冷蔵庫の中で眠り込んでいた塩こんぶを取り出します。

 

 

 

塩昆布は塩辛いのでさっと洗ってから、胡麻油と絡め・・・・・。

ザーサイはざくざくと細かく切り・・・・。

だしキムチはそのまんま・・・・。

 

それを手のひらの上でとんとんとんっと切って皿に並べた豆腐の上にのせるだけという超簡単お手軽メニュー。 

所要時間は15分もあればOKっ!

 

 

 

・・・・・『豆腐百珍』 などとご大層な前振りをしておいて冷奴かいっ! というご意見は受け付けませんのであしからず。 

でも、豆腐は冷奴&湯豆腐が一番美味しいのさ♪  ()  


一の殻は帆の如し

2009-10-29 21:23:07 | グルメレポ

ホタテ貝の和名は、船の上に立つ帆をイメージして命名された・・・・と江戸時代の書物に書いてあるらしい。

 

ま、そんなことはどーでもいいわけなんだが、会社の経理担当者のお嬢さんが旅行先の北海道から、わざわざウチの会社宛に『ホタテ』 を送ってきてくれました。 

『いやー、気が利くお嬢さんですねー』 、といったら、『私が送ってこいと頼んだ』 とのことでした。 (^^:::

・・・・・母は強し。

 

 

 

えー、コヤツも活きております。 

以前、 取引先の社長から頂いたサザエ にナイフを刺した瞬間、激しい抵抗にあったことを思い出しつつ、二枚貝の間に恐る恐るナイフを差し込んだら、案の定パックリ貝を閉じやがりました。

 

    

 

が、基本に忠実にナイフを動かしているうちに、結構容易く貝柱の切断に成功(笑)

 

で、料理法は・・・・・・。

サザエと一緒 (爆)

 

 

 

ウロをはずし、貝柱とヒモを分けて塩水で洗う。

ビーナス誕生を思い出させる貝の上に、食べやすく切ったホタテをのせて、酒&醤油をちょいと垂らし、網焼き。

 

で、ビールをお供に。

 

 

 

いただきますっ!!!


サザエさーん♪

2009-07-30 21:45:51 | グルメレポ

取引先の社長が釣りに行って、すばらしい釣果を収めたそうです。

 

でも、釣った魚は可哀想なので海に放し (実はボーズだったりして/笑)、その代わりにサザエを買ってきてくれました。

活きているので (動いてます・・・) 刺身でもOKだと言われましたが、私はつぼ焼きにしたいと思います。 

・・・・だって、引っ張り出そうとしたら、抵抗するんだもん・・・ 

 

 

 

火にかけて、ぐつぐつしてきたら一旦火から下ろして中身を取り出し、一口大に切ります。

 

 

 

もういちど貝殻に戻して、酒と醤油を少々垂らして焼きます。

 

 

 

冷酒・・・・・を切らしていたのでBEERをお供に。 

 

 

 

いただきますっ!!


デリ×デリ キッチン

2007-08-15 09:40:03 | グルメレポ

夏休みのおでかけ予定がない1日、DVD付けっぱなしで、パソコンを開きつつ、麦茶片手に、主婦でもないのに (笑) 「主婦の友」 を読んでいる・・・・という、どうにもこうにもな昼下がりをご想像くださいまし。 

 

そこで目に付いた 「主婦の友」 の記事。

「振ってまぜるだけ! 牛乳パックで手間なしあずきアイス」

 

 

 

材料はゆであずきの缶詰と、生クリーム1パックのみ。

 

掃除、洗濯も終了し、ヒマをもてあまし気味の私。

「あー面白そうだから、作ってみよっかなー!」  気分は夏休みの自由研究ですかね (笑)

 

まだまだ暑い昼下がり、近所のスーパーへチャリを飛ばしてこの2つの材料を買いにいく。

 

 

 

・・・・暑い思いしてスーパー行くんだから、あずきアイス買ってくればいいじゃん・・・などと思ってはいけませんぜ。 

これは過程が楽しいんだからね。

 

さて。 

台所に転がっている牛乳の空パック、サクッと洗って中に生クリームを注ぎ、口を押さえてシェイクすること約5分。 

シャバシャバという音がしなくなったら、中にあずきをいれてかき混ぜ、あとはパックの口を閉じて冷凍庫に突っ込み、約半日放置。

 

 

 

でっきるっかな でっきるっかな さてさてほほーん♪

 

一夜明け。

冷蔵庫から取り出す固い牛乳パック。 

大胆にも、パックのまま包丁で輪切りっす。 

できたーっ!

 

 

 

おー。 乳脂肪分高いせいか・・・高級アイスの味がする (笑)

あはっ簡単ー。  しかも洗い物もありませんー。  Good Job.