skyのホームページ

あるがままに、心のままに

直径20センチのフライパンを購入

2018-09-22 19:09:59 | 日記
だし巻き卵用に19×16センチのフライパンでハムエッグを作っていたのですが、どうも角形は角を洗うのが
面倒くさい。丸形はやっぱり洗いやすいです。
それで、角形を引退させて、ちょこっと作りにはこれでやることに決めました。そうです、昔はこの大きさで、卵どんぶりを作っていましたものね。
我が家のフライパン勢揃いは21センチと24センチの深型、26センチの平形となりフライパンタワーはやや場所ふさぎ、こうなったらティファールにするべきかと思いきや、現在の現役の方が軽そうなので踏み切れません。気分的には、すき焼き専用、鍋物専用、シチュウ専用と揃えたいけれど狭いキッチンではままなりません。ここは使い回しでいくのが物を増やさない賢い生き方なのか。つまらない気分ではあります。
18センチと16センチの片手鍋は何年も使っていますが、テフロン加工が丈夫です。昔の物はいい物で長持ちしますね。約30年前に弟の看病で福岡に土日滞在の時、5000円ぐらいで買って寄せ鍋用にしたホーローの平形鍋も今ではあまり出番はありませんが、ノスタルジーを感じて保存しています。やはりテフロン加工製の方がお手入れ簡単で重宝です。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月の予定&行動記録 | トップ | 気が付けば、もう秋 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フライパン (桜)
2018-09-23 17:04:45
珍しい話題ですね。skyさんもお料理していますか?我が家は24㎝のフライパンで目玉焼きもハンバーグも炒め物も。重宝しています。T-FALは圧力釜、辰巳芳子さんのミモザ(蒸し器)それにVermicular(無水鍋)が活躍中です。ついに栗むき鋏を購入、もう一回栗ご飯をしそうです。ただいまサンマを注文中。近々食べられそうです。
サンマのワタだしのやり方 (sky)
2018-09-23 21:59:05
先日お話ししたとおり、頭の付け根にナイフを途中までいれ、頭を持って一気に引きぬいて出して下さい。次にその穴に水を通して洗います。肛門の所少し切っておきます。これでOK。先日見た、3分クッキングの番組のフライパンでサンマ焼きの下準備もこの方法でやってましたかな。
残酷な~ (桜)
2018-09-24 10:36:37
とても出来ません。今回は無頭を注文中、
人間って残酷ですね。色々考えると食べられなくなる。でも美味しいと言ってパクパク食べてしまう。最低限にします。出来るかな?
無頭もこの行程を経ています。 (sky)
2018-09-24 15:38:00
スーパーでも無頭を売っていますが、調理済みとシールが貼ってあります。用は誰かがやっているのです。
ベジタリアンだって、植物の命を頂いています。で、生かされていることに感謝しつついきましょう。
残酷もう一つ (桜)
2018-09-25 18:17:32
以前瀬戸内海を旅した時、大きな器に15センチくらいの生きている海老とタコの踊り食い 皆さん上手に捕まえて殻をむいて食べていましたが、私はできず、布巾でおおい、暴れる海老をやっとこさ食べましたが、残酷な食べ方でちっとも美味しくありませんでした。気の毒な海老さんたち。タコは口の中で吸盤がくっつくようで皆さん指で引っ張って取っていました。
食材によって (sky)
2018-09-25 18:54:29
食べ方はまちまちですね。どれが美味しい食べ方か、これも食する人によります。瀬戸内海式は私もパスです。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事