風の強い日でした。さらに今日は横殴りの雨でした。
本当にメイ・ストームでした。
池之端のサツキはこれからです。これも去年のブログを見て思い出して納得です。
ブログを残す意味を実感しています。これから多くの人の意見を聞いて、このブログの終了前の移行の作業をしなくては。まだ終了の秋まで時間はあります。落ち着いて計画的に。
本当にメイ・ストームでした。
池之端のサツキはこれからです。これも去年のブログを見て思い出して納得です。
ブログを残す意味を実感しています。これから多くの人の意見を聞いて、このブログの終了前の移行の作業をしなくては。まだ終了の秋まで時間はあります。落ち着いて計画的に。
朝に北側の部屋のカーテンを開けてびっくり。裏の桜山の桜が咲き出していました。このところ、昨日一昨日、そして今日も25度の夏日が3日続きで、一気に咲き始めたのでしょう。それではと12時過ぎにカメラと携帯を持って、外に出ました。2棟に挟まれた桜山の桜はこれからまだ先の満開ですが、その山の前の富士見広場は日を遮るものがないので、そこの桜は満開でした。なるほど団地内で一番先に書く桜木です。父が一緒に映っていた桜で、母と私と妹には「お父さんの桜」です。
夜のテレビで横浜の開花は25日と報道されていました。横浜地方気象台の標本木より、内陸の桜なので、25日は目立たなかったのでしょうね。
富士見広場内お父さんの桜
広場から桜山を望む
帰り道、我が棟をバックに
ヒルトップのしだれ桜
(今回の写真は携帯からの写真。デジカメでも同様に撮影するもF-link未だ故障)
妹がくれた「お父さんの桜」通常の反対方向から撮影で、東屋が映る
夜のテレビで横浜の開花は25日と報道されていました。横浜地方気象台の標本木より、内陸の桜なので、25日は目立たなかったのでしょうね。




(今回の写真は携帯からの写真。デジカメでも同様に撮影するもF-link未だ故障)
妹がくれた「お父さんの桜」通常の反対方向から撮影で、東屋が映る


桜が何時咲くか何時散るかと、気を揉んだ貴族達が、全く桜がなかったら、どんなに春の心配が無くゆったり過ごせるのにと、歌ったものですね。そんなことしか煩いがなかった平安貴族の生活を、弟の国語の先生は生徒に解いていたという。
今年は10年ぶりに、桜の季節に桜に囲まれたレストランでランチをしようと予約したので、桜の開花状況が気になる貴族の気持に同情する感じです。
今年の開花は23日、満開は29日との報道です。そのレストランは3月18日から30日までは特別料金で一人2000円増しになるので、4月に入ってからの空きの日を聞きましたが、それでも厳しい状況で桜がもちそうな期間をやっと予約できた感がありますが、なんとか楽しめそうです。いまからインスタ映えの期待が膨らみます。