幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

第2波が到来した場合、マスクは再び品薄になるか 足りていない ...

2020-07-14 | 医療、健康

マスクは大丈夫のようです。今も足りない手袋は、不足のようです

https://news.livedoor.com/article/detail/18564662/

2波が到来した場合、マスクは再び品薄になるか 足りていない ...のは、手袋

https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/第2波が来たらマスクは品薄になりうるか-いま準備すべき意外なものとは/ar-BB16e4re

 マスクに関心があるのは、冒頭の主婦だけではない。どこに行っても買えない品薄状態が長く続き、多くの人がマスクの在庫や販売状況に翻弄された。第2波が訪れれば、また同じ状態に戻るのか。全国マスク工業会(東京)の担当者に聞いた。

「今年2月や3月のような品薄状態にはならないと思います」

 年初、マスクは国内で約10億枚のストックがあったが、コロナの影響で需要が急増、一気に底をついた。その後、国内メーカーの参入が相次ぐなど、供給量は徐々に増やしているものの、各メーカーはストックを確保する状況ではなく、あればあるだけ出荷されているという。

「6月の国内の流通量は10億枚近くです。国内でも供給量が増えるので、7月にはさらに増えます。今買いだめする必要はないでしょう。冬にかけて20億枚ほどいくのでは」(担当者)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの皮をむいたらすす状の黒いものが! これは何?

2020-07-14 | 食品の安全、料理

土かと思っていました

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6ab00c4d872928984c953963a10dcbfb923a87

タマネギの皮をむいたら、すすのような黒いものが! そんな経験はありませんか? この原因は一体何なのでしょうか。恵泉女学園大学人間社会学部教授の藤田 智(ふじた・さとし)さんに教えてもらいました。



*    *    *


外側の皮と食用部位である鱗葉(りんよう)との間に黒いカビが発生する「
黒かび病」という病気です。栽培中に雨が多いと出やすい傾向がありますが、発生するのはタマネギの保存中で、残念ながら防ぐ手だてはありません。

私はもったいないので、カビを洗い落としたあと、加熱して食べています。しかし心配なら、食べずに破棄してください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピー性皮膚炎でステロイドを25年 副作用で地獄を見た女性(ニュージーランド)

2020-07-14 | 医療、健康

https://article.yahoo.co.jp/detail/e638a2e598e641b97074ba66a95670f76baa99cf

5歳でアトピー性皮膚炎を患い25年間もステロイドに頼ってきた女性が、薬の副作用で白内障になったことをきっかけに全ての薬の使用を止めた。長い歳月をかけて自分に向かい合い、心や身体を治療してきた女性の軌跡を『Metro』『The Sun』などが伝えている。

【この記事の他の写真を見る】

ニュージーランド北島オークランド在住のアニータ・ウォンさん(Anita Wong、36)が、アトピー性皮膚炎に悩まされるようになったのは5歳の頃だった。アニータさんは学校で「病気がうつるから」といじめられ、自信を失くして人と接することが辛くなった。また酷い痒みや痛みから不眠症にも悩まされ、症状は年を重ねる毎に悪化した。

両親はそんなアニータさんを皮膚科やアレルギーの専門家のもとに連れて行き、皮膚を柔らかくする薬やステロイド外用薬、抗真菌クリーム、免疫抑制剤、経口ステロイド、抗生物質、抗ヒスタミン薬、そして自然療法など様々な治療を試みた。しかし処方してもらった薬が効くのは最初の数週間だけで、結局最後はステロイドを使用するという悪循環が続いていた。

それでも第1子を妊娠した9年前、一度はステロイドの使用を止めたが、症状は悪化。出産後に耐えられなくなって再び診察を受け、特に症状が酷かった顔を中心にステロイド外用薬を使用するようになった。

アニータさんは当時のことをこう振り返っている。

「外用薬が効いたのは最初の数か月だけでした。そして8か月後、ステロイドを長い間使用してきたことによる副作用で、白内障だと診断されました。その後の手術で左目は視力を取り戻しましたが、右目は合併症や眼内レンズのずれなどのトラブルにより視力を失いました。」

「あの頃の私はショックと悲しみ、そして怒りに満ちていました。25年間もステロイドを処方してきた医師への怒りです。」

「それでも時間とともに少しずつ立ち直っていった私は、『自分の身体は自分で管理するしかない』と心を入れ替え、全ての薬を止めてデトックスする決意を固めました。2人目の出産を終えた、2013年7月のことでした。」

しかしアニータさんにとって、本当の闘いはここからだった。ステロイドを止めたことで「ステロイド外用薬離脱症状(TSW)」を起こし、重度の皮膚の赤み、焼けるような痛み、痒み、乾燥、ひび割れなどを起こし、不眠症や鬱病にも悩まされた。また一時はベッドに横になり、呼吸をするだけでも身体が痛み、外出もままならなくなった。

アニータさんは自分の回復の軌跡をInstagramやYouTubeに投稿しており、2018年1月に「始まりは地獄のようでした。処方される薬を安易に受け入れ、身体が悲鳴を上げていたのです。でも時間をかけ、なんとか自分で納得がいく状態まで回復しました」と明かしている。薬を止めて4年半が経っていた。

アニータさんは最後に、こんなメッセージを残している。

「5歳の頃から『自分は普通だ』と感じたことはありませんでした。でもここ数年で、身体や心、健康について学び、私はずいぶんと強くなり、自信が持てるようになったのです。今は規則正しい健康的な生活を心がけ、フルーツや野菜中心の食事を摂るようにしています。肌の調子もとてもいいんですよ。」

「私の経験をシェアすることで、より多くの人にステロイドについての理解を深めてもらえればと思っています。そして皮膚疾患で苦しむ人には焦らず、じっくり自分と向き合って欲しいと思います。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビフィズス菌の占有率が増加 酒粕と米麹の甘酒で研究成果 森永製菓

2020-07-14 | 食品の安全、料理

炊飯器を使って麹とごはんで、美味しい甘酒ができます。

ごはんとかおかゆと麹を入れて、布きんを濡らして絞って掛けて、炊飯器の蓋が少し開くくらいに蓋の上に重しになるものをのせて、保温にして8時間から1日おくと美味しい甘酒ができます。

酒粕のと半々にしたり、それぞれ効果が違うので。ショウガを少し入れたりして、飲んでいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0da92430e0594be1a2463a1b6f27491ec3adca11

 森永製菓は13日、酒粕と米麹で作った甘酒がヒト腸内のビフィズス菌の占有率を増やす研究成果が得られたと発表した。
 同研究は、腸に関する著書を多く上梓する松生恒夫医師(松生クリニック)との共同研究で、酒粕と米麹で作った甘酒1日 1 回の摂取が1日の排便回数、便の量、便の状態、排便後の感覚を向上させたことについて、腸内細菌叢(腸内
フローラ)の改善がそのメカニズムとの仮説を立てて新たにヒト試験を実施した。
 松生クリニック便秘外来来院者で本試験に参加の意思を示した成人女性のうち 12 人を対象に、酒粕と米麹で作った甘酒、または酒粕も米麹も使用せずに炭水化物や脂質等の栄養成分と熱量を揃えて調製した飲料(対照飲料)を1 日1回飲用することを30 日間続けてもらい、2週間の休止期間の後、甘酒、対照飲料を入れ替えて飲用してもらった。
  それぞれの飲料の飲用期間開始前日と終了時に検便を行って便中に含まれる腸内細菌を調べたところ、飲用前は差が認められなかったビフィズス菌の割合が、甘酒飲用後は対照飲料飲用後と比較して統計学的有意に高くなっていることが認められた。
 他の菌種については飲用前後での変化は認められなかった。
 これにより、酒粕と米麹で作った甘酒には、ヒト腸内の善玉菌であるビフィズス菌の占有率の増加を促すプレバイオティクスのような機能が存在することが示唆された。「酒粕や米麹は、古くから日本人の腸内フローラを調節する日本古来の発酵食品として役立っていた可能性が考えられる」(森永製菓)という。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂場の「コバエ」どこから来る?放置すれば大発生も 梅雨に増加、その正体と対処法

2020-07-14 | 猫うさぎ犬、動物

https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiwarachiaki/20200713-00186829/

入浴中に飛び回っている、小さい虫、コレ何?
 

 1匹、2匹飛んでいる…。アレ? もっといるかも…? 何、この小さい虫? 
 たいてい入浴中にふと気づき、そのうち昼間にもファンファン飛び回っているのを発見する、小さくて黒い、ハエのようなあの虫。 
 あまり広くは知られていませんが、この虫は「チョウバエ」。ちょうど梅雨くらいから夏にかけて、お風呂場など住まいの水周りで、特に目にする頻度が高くなる不快害虫のひとつです。 
 日本国内には、このチョウバエの仲間がなんと60種以上生息しているといいますが、一般的な家庭で見られるものは、このうちの2種類。 
 やや褐色がかった、逆ハート型に見える5ミリくらいの「オオチョウバエ」、黒くて1ミリくらいの、すばしっこい「ホシチョウバエ」。いずれも「チョウ」でも「ハエ」でもありません。 
 何という虫かわからず、ざっくり「コバエ」と呼ばれることも多いよう。そう「お風呂によく飛んでいる、あのコバエ」それが「チョウバエ」。ハエではなく実は「蚊」に近い仲間の昆虫です。 
チョウバエはどこから来るのか?

 オオチョウバエとホシチョウバエ。同時に見られることも、また片方だけ現れることもありますが、ホシチョウバエのほうは、とても小さいので、メガネなどを外している入浴時には見逃してしまうこともあるでしょう。 
 改めて掃除のために排水口のフタを開けた時など、大小織り交ぜ、数匹一度に目撃して、ビックリしてしまったというようなケースが散見されます。 
 そもそもこの虫。いったいどこから「最初の一匹」が家に入り込んだものなのでしょう?  
 明らかになっていない点も多いのですが、マンションやアパートなどといった集合住宅の場合では、他の家で発生した成虫が「排水口(排水管)」伝いに、また一戸建ての場合は「浄化槽」内で発生したものが同様に侵入してきたものと考えられています。 
 チョウバエのメス1匹は1回の産卵で30~100個の卵を産み、その卵は2、3日で孵化し、ボウフラ(蚊の幼虫)に似た黒っぽい幼虫になります。 
 その後、脱皮を繰り返しながら10日ほどでサナギになり、さらに5日ほどで成虫に。この成虫の寿命は2週間ほどなので、生まれてから死ぬまでのサイクルは約1か月間といったところでしょうか。 
 卵を産み付けられるのは、排水溝、排水口など、特に住まいの中でも湿気のある暗い場所。そこに汚水、汚泥、浮遊有機物(スカム)が見られ、周囲を数匹の成虫が飛んでいる状態であれば、水のあるところでは幼虫たちがうごめいているはずです。 
 水周りでよく見られる、ねとねとしたヘドロのような汚いものの溜まったようなところ。そこで幼虫、成虫ともに、石鹸カスなどの汚れを食べて生活しています。 
 普段あまり目にすることのない、お風呂場の浴槽下部、エプロン(浴槽を保護しているカバー)の裏側あたりも、このチョウバエの典型的な発生源。排水口は綺麗なのになぜ、という場合には、確認してみるに越したことはないでしょう。 
見つけたらどうすればいい?

 そんなチョウバエの退治法とは? 意外と簡単です。もし、飛んでいるチョウバエを不意に目にしたのがお風呂場であるなら、すみやかにシャワーの水を当て、濡らして排水口に流してしまうだけで構いません。 
 水のあるところに発生、生息しているという割にチョウバエというのは水に弱い生き物。汚水内で生活している幼虫ですら、空気管を水でふさがれれば溺死してしまうのです。 
 幼虫が生息している汚泥、浮遊有機物(スカム)の溜まったような部分は、界面活性剤入りの洗剤を併用、掃除を行うことで、より効果的に退治することができます。 
 チョウバエは人を刺したり、吸血したり、それ自体が伝染病の媒介をしたりということはほとんどありません。ただあまり掃除をしていないようなお風呂場、長期間留守にした家などで爆発的に大発生してしまうことが起こり、そうするととても気持ちの悪いことになります。 
 あまりに大量発生してしまうと根絶することは難しく、またチョウバエの脚は汚水や汚泥に触れているものなので、それらが飛び回れば不衛生になることは間違いありません。 
 気になる場合には、浄化槽などに流しチョウバエの成長を抑制する効果のある市販の殺虫剤(ピリプロキシフェン)や、お風呂場などの空間に拡散するタイプのスプレー剤(トランスフルトリン)を、適宜使用しましょう。大発生の際には駆除業者に依頼したほうがいいでしょう。 
 ともあれ、ヘドロを好み、汚れをエサにする、このチョウバエ。できるだけ普段からお風呂場など水周りのお掃除は、排水口や奥部までこまめに行うというのが、最強の予防法と言えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムスターの実験で判明…唐辛子の成分が心臓病予防に効果あり

2020-07-14 | 食品の安全、料理

https://news.yahoo.co.jp/articles/e43026d185cb8b4e4dcd8d05f020422630db0d95

 香港中文大学のZhen-Yu Chen教授らが、2012年3月25日~29日に米国・カリフォルニア州サンディエゴで開催されたACSアメリカ化学会243回総会で発表した研究で、唐辛子に含まれる辛味成分であるカプサイシンに、心臓病を予防する効果があることが明らかになりました。

 教授らはこれまでの研究で唐辛子(チリ)類の植物を使用した食品には、高血圧の人の血圧や血中コレステロールを低下させる作用があることが示唆されていることから、唐辛子類植物の、どの成分が心臓の健康にどのように影響しているのかを、ハムスターを使用した実験により詳しく研究しました。

 研究の結果、唐辛子に含まれる辛味の成分であるカプサイシンとその同系の化合物は、まず一つ目として体内に蓄積されたコレステロールを減らし、また排泄する量を増加させることで、コレステロールのレベルを低下させていること。

 二つ目として動脈を収縮させ心臓や体に行き渡る血流を減らしてしまう遺伝子の作用をブロックし、血管を流れる血流量を多くする働きをしていること。以上2つの作用によりカプサイシンが心臓の健康に寄与していることがわかりました。

 またカプサイシンが減らしているコレステロールはLDL(悪玉)コレステロールだけでHDL(善玉)コレステロールには影響がないこと、さらには血流量を減らし、血管を硬化させる血管壁に沈着したコレステロールを薄く小さくする可能性も、データから示唆されたということです。

 最後に教授は唐辛子が心臓の健康に良いからと言っても、あまり多量には食べないように、バランスのよう食事を心がけるようにして欲しいとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接客業で多くみられる「マウスシールド」その有効性は

2020-07-14 | 医療、健康

空気感染なのだから、布マスクでも100%なのに、効果は飛沫が飛ばないだけで発しているので止まっていないですし、している人は感染しやすいでしょう。

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20200714-00187918/


一方、飲食店や販売店などの接客業の現場で、透明プラスチック製のマウスシールドの着用が見られるようになっている。 
 実はこうした透明タイプのマスクの歴史は長い。戦前の1936年に発表された論文には、デュポン社が開発した酢酸セルロース(植物のセルロース由来の樹脂)で作った透明マスク(Walker's mask)が記載されている(※2)。このマスクは顎の下が開放されていて現在のマウスシールドとは逆になっているが、かなり以前から同じような発想のマスクがあったことに驚かされる。 
酢酸セルロースで作られた1930年代の透明マスク。左が医療者、右は授乳者が着用し、鼻と頬に密着させ、顎の下が開放している。Via:Edward G. Waters, "Adequate Surgical Masking: Problem and Solution" American Journal of Surgery, 1936 
 当時は、繊維がランダムに何重にも重なった不織布もなかったし、コットンガーゼの質も悪かったので、空気をほとんど通さない軽量な酢酸セルロース製の透明マスクが考案された。だが、呼吸がしにくいなどの不具合があり、次第に布製のマスク(とプラスチックマスクの併用など)に代わっていく(※3)。 
 主に飲食店や販売店などの接客業で使われているマウスシールドが発売され始めたのは2000年代に入ってからだ。この国際特許は2008年に出されたが、医療用ではなく食品や商品、他者を従事者の飛沫汚染から守ることを目的としている(※4)。 略
マウスシールドに感染を防ぐ効果はあるか
 こうしたことを前提にマウスシールドについて考えてみよう。 
 マウスシールドは口元をおおうことで主に着用者からの飛沫を排出させないことを目的にし、飲食などの接客業の従事者が自らの飛沫を商品や顧客に浴びせさせないために着用することが多い。飲食店の中ではクラブやスナック、居酒屋などの接客業で、表情が見えることや呼吸のしやすさなどからマウスシールドを着用するケースも少なくないようだ。 
 マウスシールドは主に口から相手など前方へ出る大きなサイズの飛沫を防ぐことをある程度、防ぐことはできるかもしれないが、会話中に出る小さなサイズの飛沫の飛散を防ぐことができるかどうかについては疑問が残る。まして新型コロナ感染症が空気感染するかもしれないとすればなおさらだ。 
 もちろん飛ぶ距離に違いはあるが、くしゃみや咳による飛沫よりも呼吸や会話中に出る飛沫のほうがずっと小さい。また、会話中の粒子サイズには1マイクロメートル前後のものも多く、飛沫の数は声が大きくなるにつれて多く出るようになる(※13)。 
 医療用N95マスクなどと異なり、不織布マスクの繊維の隙間を考えればマスクのフィルタリング効果も約90%のエアロゾルを捕捉できるものの限定的と考えられ、日常生活でマスクを隙間なく完全に顔に密着させ続けることは不可能だ(※14)。これだけウイルスを含む粒子が小さい場合、マスクの隙間からかなりの量が漏れてしまうのだから、上が開放されているマウスシールドの防止力については言うまでもない。 
マスク着用あり(左)となし(右)の発話時の発生エアロゾルの比較。マウスシールドでこのような図はないが、顔の下半分をおおうマスクでもこれだけのエアロゾルが出ていることで、マウスシールドでどうなるかを想像できそうだ。Via:Christian J. Kahler, Rainer Hain, "Fundamental protective mechanisms of face masks against droplet infections." Journal of Aerosol Science, 2020 
 つまり、マウスシールドの場合、上部が完全に開放されていることで、むしろ呼吸や発話によって発生したエアロゾルを吹き上げてしまう危険性さえあるといえる。 
 では、感染を防ぐ効果はどうだろうか。 
 医療従事者がゴーグルやフェイスシールドを使用する目的は、主に感染者からの目や顔、鼻、口などへの血液や唾液、その他の体液による感染を防ぐことを目的にしている。 
 ゴーグルやフェイスシールドだけでは感染を防ぐことはできないため、医療現場でのゴーグルやフェイスシールドは医療用マスクやガウンなどと一緒に装着される(※15)。また、新型コロナ感染症のパンデミックでは、医療現場で医療用個人防護具が不足したため、耐久性があり再利用が可能なフェイスシールドの活用が推奨された(※16)。 
 一方、眼球を通じた感染リスクは新型コロナ感染症のパンデミック初期から指摘されていた。まだ、はっきりわかっているわけではないが、このウイルスの感染メカニズムから眼球を経由した飛沫感染の危険性は排除できない(※17)。 
 感染防護に目の保護が重要とすれば、口だけをおおうマウスシールドに感染を防ぐ効果は期待できないことになる。 
 感染拡大を防ぐための社会的な距離の保持、いわゆるソーシャル・ディスタンシングでは、2メートル(最低でも1メートル)物理的な距離を保持するように推奨されているが、これはお互いにマスクを着用している場合にのみ当てはまるようだ(※18)。十分なソーシャル・ディスタンシングの距離については議論が続いているが(※19)、至近距離の対面会話でマウスシールドが小さなサイズの飛沫感染を防ぐことはできないだろう。 
 これらのことから、残念ながら接客業などが期待している対面接客や物品でのウイルスの飛沫感染防止にマウスシールドはあまり効果がないと考えられるが、もちろんすぐに落下してしまうような大きな飛沫を前方へ吐き出すことをある程度、防ぐことはできる。 
 また、感染症では、口や鼻に手指が触れることで付着したウイルスや細菌に感染するが、マスクの着用はこうした手指による感染を防ぐ効果もある。マウスシールドを着用することで、同様に口や鼻を無意識に触ってしまうことを防ぐこともありそうだ(※20)。 
 もっとも、マスクがフィットしていない場合、マスク表面を触ってしまい、逆に感染リスクを高めることがあるように、マウスシールドも本体を手で触ったりするのは避けるべきで、使い回しなどはもってのほかだろう。頻繁に手洗いなどをすることで、こうした接触感染のリスクを下げることが可能だ。 
なぜ多い? 透明マスクのニーズ
 マスクで顔の下半分を隠すと、相手の表情を読めないことで心理的な混乱に陥るという意見もある。特に聴覚障がい者とのコミュニケーション、プライマリケア(かかりつけ医など一般的な総合診療)など患者とのコミュニケーションが重要になる医療、接客業などの現場でのマスク着用による問題は以前から指摘されてきた(※21)。 
 インターネット上では、米国ケンタッキー州の女子大生が、透明プラスチックをつけて口が見えるようにした自作マスクを提案して話題にもなった。彼女は視聴覚障がい者のために、この口の動きが見えるマスクを広めようとしている。 
 マスクに抵抗のある文化は多い。イスラム諸国から移民を受け入れてきた欧州には、目だけを出したベールを禁止してきた国もある。そうした国の人がマスクを着用せざるを得ない状況になったことで、これまでの文化的態度を顧みる動きも出てきた(※22)。 
 こうして考えれば、ウイルス対策としては心許ないながら、口元が見えるマウスシールドが使われている背景も理解できる。 
 感染させられる人の健康状態によっても変わってくるが、他者へ感染させる最小ウイルス量についても、また呼吸や発話で発生する微小サイズの飛沫が持つ感染力についてもまだよくわかっていない。感染者の感染と発症の時期によって変わるウイルス量によって感染力も違ってくる(※23)。 
 もしマウスシールドを使うなら、なるべく大きな声を出さず、長時間の対面会話は避けたほうがいいだろう。そして、換気を良くして距離を取ればウイルスが拡散し、相手へ到達するウイルス量を減らすことができるかもしれない。 
 それにしても現在の技術で、冒頭で紹介した1930年代の透明マスクのようなものを作ることができないのだろうか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナの後遺症にはどのような症状があるのか?

2020-07-14 | 医療、健康

普通の風邪と違って、治ったらスキッといつも通りということではなく、普段とは違うとか、全く軽くても何か月か何らかの症状が残り、普段とは違うという人が多いように思います。なかなかスキッとはよくならないと思った方がいいです。それは、何か月なのか何年なのかは、分かりませんが。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200712-00187789/

厚生労働省より新型コロナに罹患した患者さんの後遺症についての調査を行うという発表がありました。

コロナ元患者2千人の後遺症調査 厚労省、8月から実施

感染症の後遺症とはどういった症状を指すのでしょうか?

また、新型コロナの後遺症はどれくらいの頻度で起こり、どのような症状があるのでしょうか?

感染症の後遺症にはどのようなものがあるのか

感染症ではときに後遺症がみられることがあります。

有名なところでは、日本脳炎や細菌性髄膜炎という重症感染症で麻痺などの後遺症がみられることがあります。

こうした重篤な後遺症以外にも、感染症では様々な後遺症が現れることがあります。

例えば、エボラ出血熱は致死率が50%にも及ぶ恐ろしい感染症ですが、回復した後にも倦怠感や関節痛、頭痛、脱毛、食欲低下などの慢性症状が続くことが知られており「post-ebola syndrome(エボラ後症候群)」と呼ばれています。

エボラ出血熱以外にも、デング熱ジアルジア症という感染症でも同様の症状がみられることがあります。

また、旅行者下痢症などの感染性腸炎後に過敏性腸症候群になることがあり、これも感染症に関連した後遺症の一つと言えます。

今年の1月にジャスティン・ビーバーさんがライム病に罹っていたことを告白されていましたが、ライム病の治療後6ヶ月以内にだるさ、集中力低下、全身の関節痛や筋肉痛を訴える患者が約10%にみられます。これはライム病後症候群(Post-Treatment Lyme Disease Syndrome)と呼ばれ、これらの症状は半年以上続くこともあります。ニュースの記事からだけでは完全には判断できませんが、ジャスティン・ビーバーさんはこのライム病後症候群に悩まされていたのかもしれません。

このように感染症に罹った後にもしばらくの間、後遺症がみられることがあります。

その原因としては、感染症によって免疫のバランスに異常が起こることが考えられていますが、まだ完全には解明されていません。

新型コロナでも後遺症がみられることがある?

新型コロナから回復された方を外来でフォローアップしていると、ときどき慢性症状に悩まされている患者さんがいらっしゃいます。

「体がだるい」「胸が痛い」「息苦しい」「動悸がする」などといった症状を訴えられる患者さんが多い印象です。

しかし、検査を行っても特に異常は見られず、新型コロナ後のいわゆる「コロナ後症候群(post-COVID-19 syndrome)」ではないかと仮診断し経過観察を行っていました。

そんな中、2月下旬から3月にかけて大規模な流行がみられたイタリアから新型コロナの後遺症(コロナ後症候群)に関する報告が出ました。

急性期と亜急性期~慢性期の新型コロナ患者の症状の頻度(doi:10.1001/jama.2020.12603)
急性期と亜急性期~慢性期の新型コロナ患者の症状の頻度(doi:10.1001/jama.2020.12603)

これによると、新型コロナから回復した後(発症から平均2ヶ月後)も87.4%の患者が何らかの症状を訴えており、特に倦怠感や呼吸苦の症状が続いている方が多いようです。

これは私の外来での実感と一致します。

その他、関節痛、胸痛、咳、嗅覚障害、目や口の乾燥、鼻炎、結膜充血、味覚障害、頭痛、痰、食欲不振、ノドの痛み、めまい、筋肉痛、下痢など様々な症状がみられるようです。

32%の患者で1~2つの症状があり、55%の患者で3つ以上の症状がみられたとのことです。

4割の人が生活の質が低下していると答えており、新型コロナから回復した後も苦しんでいる方が多いことが分かります。

コロナに罹るだけでもぴえんなのに、後遺症まであるなんて、ぴえん超えてぱおんです。

ただし、この報告はイタリアの1施設からの報告であり、すでに症状がなくなっている人よりも、なんらかの症状が残っていて長く外来に通院し続ける理由のある人の方が多く研究に参加しているために、後遺症の頻度が多く見積もられている可能性があります。

加えて、どれくらいの期間こうした症状が続くのかも明らかではありません(例えばライム病やデング熱では慢性症状が数ヶ月~数年くらい続くことがあります)。

また研究参加人数も143人と少ないため、より大規模な研究の結果が待たれるところです。

いずれにせよ、新型コロナの後遺症を患わないためには、新型コロナに罹らないことが一番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回京都賞 高校生特別授業「人間万事塞翁が馬」京都大学iPS細胞研究所所長 山中 伸弥 教授 2010年11月16日

2020-07-14 | こころに響く言葉

失敗も隠さずに誠実なお人柄が、この講演からも伺えます。

お医者様を目指したが整形外科の手術が不器用だったので、研究医の方に大学院を入りなおすことになり、後のiPS細胞でノーベル賞に繋がったのだから、何が幸いするか人生分からない。

その時は良くなかったことも、後にはそのお陰で良かったと思えることが人生にはあります。

興味深いお話ですので、お時間ある時に聴いてみてください。

第26回京都賞 高校生特別授業「人間万事塞翁が馬」京都大学iPS細胞研究所所長 山中 伸弥 教授 2010年11月16日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け止めの成分に金属、『かぶれ』は大丈夫? かぶれやすい成分を専門医が解説

2020-07-14 | ファッション、美容など。

https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200713-00187897/

日焼け止めは、紫外線吸収剤(化学成分)と紫外線散乱剤(金属)のふたつに分けられます
日焼け止め成分は大きく2種類に分かれます。 
ひとつは紫外線吸収剤。多くは化学成分です。 
もうひとつは紫外線散乱剤。金属である酸化亜鉛や酸化チタンが使われます。 
そしてどちらかというと紫外線吸収剤(化学成分)のほうが接触皮膚炎(かぶれ)を起こす率が高くなります。 
たとえば、3~17歳の子ども157人に対し、日焼け止め成分に対するアレルギーがあるかどうかを調べる光パッチテストを行った研究があります。すると9人(5.7%)が接触皮膚炎(かぶれ)を起こしたそうです。そして原因として多かったのは紫外線吸収剤のメトキシケイ皮酸エチルヘキシルとベンゾフェノン-3という成分でした(※2)。 
(※2)British journal of dermatology 2014; 171(2): 370-5.(日本語訳) 
2019年にFDAは、日焼け止めの一般的な化学成分12種類の安全性試験と、よりシンプルで読みやすい表示をするように求めるルールを発表しました(※3)。 
(※3)Sunscreen Drug Products for Over-the-Counter Human Use
FDA はすでに紫外線散乱剤である酸化亜鉛と酸化チタンの2種類を "一般的に安全で効果的な“日焼け止め成分として認定していて、子どもであったり敏感肌である場合は、酸化亜鉛や酸化チタンの使用を優先したほうが良いとしています(※4)。 
(※4)AAP News: Groups continue to recommend sunscreen while studies are ongoing
SPFを高くするということは化学成分の種類を増やして量を増やすことになりますので、アトピー性皮膚炎のお子さんには向いていないといえるでしょう。 
しかし、化学成分を減らした製品は使いにくかったり値段が高かったりします
紫外線吸収剤でも9割以上はかぶれないので、試し塗りをしてみてかぶれないかどうか確かめてもいいかもしれません。 
でも、アトピー性皮膚炎のお子さんはやっぱり気になりますよね。 
そこで私は、まずは化学成分を減らした製品を選ぶといいかもしれませんとお話ししています。化学成分を減らした日焼け止めには、『ノンケミカル』などという表示がされています。 
つまり、紫外線散乱剤である金属、酸化亜鉛や酸化チタンが中心の日焼け止めになりますね。しかし、紫外線散乱剤は『白浮きしやすい』という欠点があります(※4)。 
紫外線吸収剤(化学成分)のなかでも、かぶれやすい成分の目安はあるでしょうか?
タイのバンコクで市販されている日焼け止め246製品のうち、「子ども用」または「敏感肌用・低刺激性」と表示された製品に含まれたアレルギーになりやすい化学物質の頻度を調査した研究があります。 
そして『子ども用』と表示された日焼け止め製品であっても、少なくとも1種類の日焼け止め化学成分が85%の製品に含まれていたそうです。ただ、かぶれやすい成分としてお話しした、メトキシケイ皮酸エチルヘキシルとベンゾフェノン-3が含まれる製品は少なかったそうです。『子ども用』は、多少目安になるかもしれません(※5)。 
(※5)Pediatric Dermatology 2020[Online ahead of print]. (日本語訳) 
そしてこんな研究もあります。 
「子ども向け」とされている日焼け止め製品533種類のなかに、アレルギーになりやすい成分を調べ、値段との関連を評価したところ、アレルギーになりやすい成分を多く含む製品は、含まない製品よりも安価である傾向だったという結果でした(※6)。 
(※6)Dermatitis 2018; 29:81-4. 
つまり、極端に安価な製品のほうはかぶれやすいのかもしれないということですね。 
皮膚の弱いお子さんへの日焼け止めの話をまとめると…
まとめると、アトピー性皮膚炎のお子さん方には、SPFが極端に高いものではなく(たとえば20くらい)のもので、実際に塗ってもかぶれず、もし心配ならば紫外線吸収剤、すなわち化学成分が少ないノンケミカル製品を選ぶと良いでしょうとお話ししています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“黒死病”の疑い」モンゴル10代の少女死亡…内モンゴルの患者は“安定”

2020-07-14 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/1916ac976025996815254306080730428130edd7

モンゴルで“黒死病”といわれるペストによる感染疑いの患者1人が死亡した。

今日(13日)中国新華社通信によると、モンゴル当局は12日の記者会見で「この日 西部ゴビ・アルタイ地域で、黒死病感染の疑いのある15歳の少女が死亡した」と伝えた。


この患者は、リスとモルモットを捕まえて食べたのち、黒死病が疑われる症状がみられたものと伝えられた。

当局は「死亡した患者のサンプルを航空便で首都ウランバートルに移送・検査して、黒死病により死亡したのか確認する予定だ」と伝えた。

一方、去る5日 モンゴルと隣接した中国内モンゴルで確認された黒死病患者は、病院で治療中であり、とても安定した状態だと、新華社通信は伝えた。

コメントから

ペストにかかわる推理小説は、欧米のみならず日本にもあった。50年以上前、「リスとアメリカ人」と言う推理小説があった。ペストはだいたい「げっ歯類」リス、ネズミなどから感染する。他に虱やノミからも感染すると言う話がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから7月14日の1 水害にあったら、どうすればいい?&コロナ脳梗塞30~40代で相次ぐ 米&神経に感染する&ヴィレヴァン大量閉店 他

2020-07-14 | 医療、健康

ヴィレッジヴァンガード大量閉店するみたいで直近の売上高推移を調べたらこれは……しんど過ぎるじゃん……。https://corp.village-v.co.jp/ir/sales_trend

イオンモールに大量出店してる気がするのですが、そのほとんどが閉まってたから、その影響は大きそう

「#COVID19 に感染すれば、例え、若く軽症であったとしても、その後の人生が永遠に変わる危険性があると医師たちは確信する。...結果として労働力全体の生産性が低下する可能性がある。
イタリアからのアドバイスは至ってシンプルだ。
感染しないでください。」
“Doctors believe that even the youngest and mildest infected are at risk of their lives being changed forever... Whole workforces could become less productive as a consequence.
The advice from Italy is simple: Don't get infected.”
#LongCovid https://news.sky.com/story/coronavirus-warning-from-italy-effects-of-covid-19-could-be-worse-than-first-thought-12027348…

「水害にあったら、どうすればいい?」 このチラシが、とてもわかりやすい https://news.sky.com/story/coronavirus-warning-from-italy-effects-of-covid-19-could-be-worse-than-first-thought-12027348…

会社でコロナがでて保健所に聞いたら、
感染者がマスクしてなくても、周りがマスクしてたら濃厚接触ならないから、検査も休業要請も不要
と言われた。
これは、まだ、人間扱いしてくれる保健所職員だ。

人生に折り合いをつけるなんて最悪の鳥肌ものだと20年前は思っていた。私は絶対諦めないって。でも今はもう無理はしない。体力と健康あってこそだからね。何者でもない自分が好きでいられるって最強だ。

これが怖いとこだよね。ヘルペスウイルスもそうだけど、神経層に沿って暴れたり治まったりするからねー;
北京地坛医院 遺伝子配列解析
脳炎に罹患した56歳の #COVID19 患者の脳脊髄液からコロナウイルスが見つかった。
このことは、#SARSCoV2 がSARSやMERSと同様に、患者の神経系に侵入できるという証拠となる。 twitter.com/globaltimesnew…

医師会の提言

東京医師会の、
「介護を守れ」
「政府は補償付きの自粛要請をすべき」
とかは、紹介しないのかな

経路不明、50%ちかくに
医師:  市中感染が広まってると言っていいだろう
206人中、10代以下が21人

テレビつけた
PCR検査、
医師の要請でないと、自費、
その病院では、32000円
仕事で命じられた人が多いが、
職場や周辺で感染者がでたが、保健所は濃厚接触ではない、と検査不要と言われて、自費で受けに来た、と。
家族や自分が、基礎疾患かあるとか高リスクだったら、心配になるよね

#COVID19 で突然の脳梗塞、30~40代の患者で相次ぐ 米
#COVID19 により、血栓を引き起こしたという報告が増えており、結果として脳梗塞を発症したと思われる。https://twitter.com/ygjumi/status/1253236340755435520?s=20…

三月には母子垂直感染はないと言われていたし、妊婦は特に重症化しないといわれていた。全て覆っている。
新型コロナ、母親から胎児への感染可能性示す「有力な証拠」 伊研究者 https://afpbb.com/articles/-/3293007… via 
@afpbbcom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「習志野隕石」として登録申請へ。関東上空に現れた火球はマンションに落下していた

2020-07-14 | 宇宙

https://news.yahoo.co.jp/articles/88b80e91d9287b55b462d6a4f12031330410a445

7月2日に関東上空で目撃された火球が、千葉県習志野市のマンションに落下した隕石だったとする分析結果を、国立科学博物館が13日に公表した。

【画像集】「習志野隕石(仮称)」はこんな姿をしている

国内では53番目の隕石で、今後「
習志野隕石」として登録申請される予定だ。

国立科学博物館の発表によると、火球が観測されたのは7月2日の午前2時32分ころ。
爆発音も聞こえたことから、ネットでも話題を呼んでいた。

その後、千葉県習志野市のマンションで石のかけらが見つかり、地元の博物館に「隕石ではないか」と問い合わせが寄せられた。国立科学博物館が6日から調査を始めたところ、最近落下した隕石であることが確認されたという。

見つかった隕石は重さ63グラムと70グラムの2つの破片から構成され、綺麗に合わさる部分があることから、元は1つだったとみられる。今後、およそ1ヶ月かけて隕石の分類を特定したのち、「習志野隕石」として学会に登録申請をする予定だ。

国内で見つかった隕石はこれで53番目で、2018年の小牧隕石以来2年ぶり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコからマダニ感染症発症 広島県内の獣医師、治療で接触 県内で初確認

2020-07-14 | 猫うさぎ犬、動物

https://news.yahoo.co.jp/articles/e33d4d7cadf8a5742cff8e7ba01b20b4abbb8e5a

広島県内で6月、ネコとの接触でマダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症した事例が初めて確認されたことが13日、分かった。県は、体調不良のネコの接触は感染リスクがあるとして、県獣医師会(広島市南区)などを通じて注意喚起している。

 県感染症・疾病管理センター(南区)によると、県内の30代の獣医師男性が6月8日、SFTSの感染が疑われるネコを治療し、体液に触れた。ネコは同9日に死に、翌10日に感染が確認された。

 男性はその後、発熱や全身のだるさの症状が出たため検査し、同25日にSFTSへの感染が判明した。マダニによる傷などはないため、センターはネコが感染源と判断している。

 センターによると、SFTSに感染したネコやイヌとの接触で人が感染した事例が、国内で複数報告されているという。センターは「動物にかまれたり体液に触れたりした場合はしっかりと洗い、体調不良になった場合は医師に相談してほしい」と呼び掛けている。

 SFTSへの感染は、県内では2013年以降に50人(今月5日時点)確認されている。今年もすでに7人が感染し、5月には福山市の70代女性が死亡した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国各地で洪水、長江の記録的な水位上昇で武漢も警戒 3700万人に被害

2020-07-14 | 気象 大気

中国も酷い水害に遭っています

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4f6a235f7a924f2be85c4fbb29d0c01a4fe4ce3

中国中部および東部で洪水が相次いで発生し、140人超が死亡または行方不明になっている。主要河川や湖の水位は記録的な高さに達し、当局はさらなる事態の悪化について警鐘を鳴らしている。

 新型コロナウイルス流行の発火点となった武漢(Wuhan)には長江(Yangtze River)が流れており、警戒を必要とする大都市の一つ。国営メディアによると、人口1100万人の同市では長江の水位が観測史上3位の高さまで上昇。今週にかけてさらに上昇することが予想されている。

 中国では古来より、夏季の河川の
氾濫に毎年見舞われ、一般的には広大で人口の多い中国中部の長江流域に災害が集中する。

 政府の集計によると、6月下旬から断続的に降り続く豪雨によるこれまでの死者・行方不明者は141人で、3789万人が被災し、住宅2万8000軒が被害を受けた。

 先週から雨は激しさを増し、河川の水位が急上昇。政府は警戒レベルを引き上げた。

 水利省の当局者は13日、首都北京での会見で、33の河川で記録的な水位にまで上昇し、計433の河川で
警報が発出されたと述べた。

 当局によると大きな被害が出ているのは中部の江西(Jiangxi)省、湖北(Hubei)省、湖南(Hunan)省と東部の安徽(Anhui)省、浙江(Zhejiang)省、江蘇(Jiangsu)省、南西部の大都市、重慶(Chongqing)だという。

コメントから

三峡ダムの水位上昇に伴い様々な憶測が飛び交う中、洪水範囲が広がり、浸水の映像が配信され日本でもこのように知られるようになりました。 
 長江流域ではこの時期、大なり小なり洪水が起こっています。昨年の今頃、中国の洪水流域の近くにて中期滞在していました。中国の地元のテレビでは連日洪水による浸水被害を報道していました。
 日と少し違うのが、救助シーンを詳細に流すこと。「このように流れていれば、こう助ける」「このように浮いていれば、こう助ける」と繰り返し、浸水したときの命の守り方を伝えていました。 
 避難が間に合わなくなったフェーズで、次に取るべき命を守るための行動を流すメディアの姿勢が垣間見えました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31beff66167c8e1cdfb14ceb04fc8c48e816b290中国 豪雨で3700万人に被害、習主席「状況は非常に厳しい」

中国・南部を中心に豪雨による洪水が続き3700万人あまりが被害を受けています。習近平国家主席は12日、水害の防止と救助活動に全力を挙げるよう重要指示を出したと国営メディアが伝えました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。