幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

飛行機乗り換えの待ち時間を使えば、追加料金なしで追加観光できる

2018-08-02 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180729-00010008-biz_lifeh-sci


多くの人は、長時間のレイオーバーと聞くとゲンナリします。空港で座って待つだけなんて、時間の無駄にしか思えません。

でも、少し視点をずらせば、待ち時間を楽しいバケーションの一部にすることができます。それには、23:59ルールを活用します。

23:59ルールとは?

23:59ルールとは、最終目的地に到着するまでの間に、24時間以内なら追加料金なしで、好きな都市止まって滞在できるというものです。つまり、無料で訪問する都市を1つ増やせるわけです。

ただし、滞在は24時間以内に限られます。それを超えると途中降機とみなされ、追加料金を払わなければなりません。

訪れたい都市で長い待ち時間があるフライトを見つける

もし、最終目的地に到着するまでに、長時間の乗り換え待ちが発生することがわかっているなら、乗り継ぎ地に、ずっと訪れたいと思っていた都市を選んでみましょう。

もしあなたがラッキーな人で、予約したフライトが、たまたま訪れたかった都市で乗り換えることになっているなら、そこで何をするかプランするだけでOKです。そうでない場合は、乗り継ぎ地としてどんな都市を訪れることができるか調べてみる必要があります。

複数都市(Multi-City)でフライトを予約する

自由旅行で、乗り換え地を自分で選べる場合は、フライトを往復ではなく複数都市(Multi-City)で予約しましょう。

まず、出発地を入力したら、目的地に訪れてみたい都市を指定します。次に、その都市を出発地として、目的地に最終目的地を指定すればOKです。乗り継ぎ地を追加することもできます。

Google Flightsを使えば、さまざまな航空会社から最安のフライトを見つけることができます。たとえば、最終目的地がバンコクなら、香港を乗り継ぎ地にすると楽しいかもしれません。オーストラリアに行くなら、サンフランシスコに立ち寄ってもいいでしょう。

目的地が米国内なら、シカゴ、デンバー、アトランタなどの都市が楽しい乗り継ぎ地になるかもしれません。ヨーロッパに行くなら、アムステルダム、ブリュッセル、ロンドンなどの都市を忘れてはいけません。

乗り継ぎプログラムを調べる

多くの航空会社が、旅行者に最終目的地以外の都市を訪問する機会を提供すべく「乗り継ぎプログラム」を始めています。

乗り継ぎプログラムの特典を享受するには、フライトに所定の航空会社を利用し、かつ、乗り換えの待ち時間が一定時間以上ある必要があります。

乗り継ぎプログラムの例:

■ ドーハ(カタール)

カタール航空を利用し、乗り換えの待ち時間が8時間以上ある場合に使える。フライト到着の48時間前までなら、空き状況次第で無料ツアーを予約できる。詳しい情報はウェブサイトをチェック。

■ イスタンブール(トルコ)

トルコ航空のフライトで、乗り換えの待ち時間が6時間以上ある場合に利用可能。トルコ航空はTouristanbulと提携し、ブルーモスク、グランドバザール、アヤソフィアといった観光名所への無料ツアーを提供している。

■ リスボン(ポルトガル)

TAPポルトガル航空は、同国の航空会社を利用する、リスボンとポルトでの乗り継ぎプログラムを提供している。追加料金なしで最大5日間の滞在が可能で、ホテルを予約する場合は特別割引を受けることができる。

■ トロント(カナダ)

エア・カナダは、乗り換えの待ち時間が6時間以上の利用客に対して、無料の宿泊施設を提供している。このプログラムを利用すると、トロント、モントリオール、バンクーバーといった都市に無料で立ち寄ることができる。

荷物の預け場所

乗り換えの待ち時間にもよりますが、ホテルに泊まる必要はないでしょう。空港によっては、安全なロッカーに荷物を預けるサービスを提供しています。

すべての空港がこのサービスを提供しているわけではないので、事前に調べておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1世帯あたりの資産が最も多い国ランキング――OECDに加盟する35カ国で比較

2018-08-02 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180729-00010004-binsider-int

【全画像】1世帯あたりの資産が最も多い国ランキング

OECDでは「より良い暮らし指標(Better Life Index)」プログラムの一環として、加盟国を対象に、いくつかの経済的、社会的統計を取っている。その1つが、1世帯あたりの総資産から負債を除き、物価調整した「世帯平均純資産」だ(なお、加盟したばかりのリトアニアは、現時点ではレポートに含まれていないことが多い)。

OECDの統計には、不動産や住宅資産は含まれていない。OECDによると「こうした情報は現在、限られたOECD加盟国のみで入手可能なため」だという。

世帯平均純資産は、OECD加盟国の間でもトルコの4429ドルからアメリカの17万6076ドルまで幅がある。OECD全体のその平均は、9万570ドル(約1000万円)だ。

以下、各国の世帯平均純資産をその額が大きい順に、1世帯あたりの年間所得から税金などを差し引いた、自由に使えるお金「世帯平均調整後純可処分所得」と合わせて紹介しよう。

(※全画像は記事上部のリンクから)

1位 アメリカ

世帯平均純資産:17万6076ドル

世帯平均調整後純可処分所得:4万4049ドル

2位 スイス

世帯平均純資産:12万8415ドル

世帯平均調整後純可処分所得:3万6378ドル

3位 ベルギー

世帯平均純資産:10万4084ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万9968ドル

4位 日本

世帯平均純資産:9万7595ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万8641ドル

5位 スウェーデン

世帯平均純資産:9万708ドル

世帯平均調整後純可処分所得:3万553ドル

6位 オランダ

世帯平均純資産:9万2ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万8783ドル

7位 カナダ

世帯平均純資産:8万5758ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万9850ドル

8位 イギリス

世帯平均純資産:8万3405ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万8408ドル

9位 ルクセンブルク

世帯平均純資産:7万4141ドル

世帯平均調整後純可処分所得:4万1317ドル

10位 デンマーク

世帯平均純資産:7万3543ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万8950ドル

11位 アイスランド

世帯平均純資産:6万4398ドル

世帯平均調整後純可処分所得:3万453ドル

12位 イタリア

世帯平均純資産:6万4019ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万6063ドル

13位 イスラエル

世帯平均純資産:6万1805ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万4036ドル

14位 オーストリア

世帯平均純資産:5万9574ドル

世帯平均調整後純可処分所得:3万2544ドル

15位 フランス

世帯平均純資産:5万9479ドル

世帯平均調整後純可処分所得:3万1137ドル

16位 オーストラリア

世帯平均純資産:5万7462ドル

世帯平均調整後純可処分所得:3万3417ドル

17位 ドイツ

世帯平均純資産:5万7358ドル

世帯平均調整後純可処分所得:3万3652ドル

18位 ニュージーランド

世帯平均純資産:5万2718ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万4366ドル

19位 アイルランド

世帯平均純資産:4万3493ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万5439ドル

20位 スペイン

世帯平均純資産:3万5443ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万3129ドル

21位 韓国

世帯平均純資産:3万3495ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万1723ドル

22位 ポルトガル

世帯平均純資産:3万1877ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万519ドル

23位 フィンランド

世帯平均純資産:2万7972ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万9374ドル

24位 チェコ

世帯平均純資産:2万4258ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万1103ドル

25位 ハンガリー

世帯平均純資産:2万3289ドル

世帯平均調整後純可処分所得:1万6821ドル

26位 チリ

世帯平均純資産:2万1409ドル

世帯平均調整後純可処分所得:1万6588ドル

27位 ノルウェー

世帯平均純資産:2万347ドル

世帯平均調整後純可処分所得:3万5739ドル

28位 スロベニア

世帯平均純資産:2万48ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万505ドル

29位 ギリシャ

世帯平均純資産:1万8117ドル

世帯平均調整後純可処分所得:1万7002ドル

30位 ラトビア

世帯平均純資産:1万7105ドル

世帯平均調整後純可処分所得:1万5269ドル

31位 エストニア

世帯平均純資産:1万6967ドル

世帯平均調整後純可処分所得:1万8665ドル

32位 ポーランド

世帯平均純資産:1万4997ドル

世帯平均調整後純可処分所得:1万8906ドル

33位 スロバキア

世帯平均純資産:1万846ドル

世帯平均調整後純可処分所得:2万265ドル

34位 メキシコ

世帯平均純資産:4750ドル

世帯平均調整後純可処分所得:1万3891ドル

35位 トルコ

世帯平均純資産:4429ドル

世帯平均調整後純可処分所得:1万7067ドル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命に関わる!熱中症・日射病・熱射病の違い

2018-08-02 | 医療、健康
◆「熱射病」は最重症型の熱中症……熱中症・熱射病・日射病の違い

「熱中症」は「暑熱環境における身体適応の障害によって発生する状態の総称」と定義されます。簡単にいうと、「気温・湿度の高い環境によって引き起こされる体調不良」といえるでしょう。この「熱中症」の最重症型が「熱射病」です。

また、太陽光が熱源となって、脱水などを引き起こし、相対的に循環血液量が減少しておこる 、いわゆる「立ちくらみ」を「日射病(熱失神)」といいます。但し「熱射病」の中で、太陽光が熱源となっているものを「日射病」と記しているものもあり、このあたりは少し紛らわしいところです。

◆「熱中症」が新しい分類になった理由

「熱中症」には、「熱失神」「日射病」「熱けいれん」「熱疲労」「熱射病」といった病態が存在します。

しかし、定義自体があいまいで混乱があることや重症度を把握しにくいという問題点が指摘されていました。また「熱中症」は予防・早期発見・早期診断が重要であることから、専門家以外でも理解しやすい分類と疾患概念が必要とされていたのです。

このような背景を踏まえて、I~III度の3段階に分類する熱中症の新分類が提案され、2015年には「熱中症診療ガイドライン」が日本救急医学会から作成されるに至りました。

「熱中症」の新分類では、意識障害の有無などをもとに、「現場で対応可能」「受診が必要」「入院が必要」の3段階に単純化されるようになりました。

◆熱中症が起きやすい気温と湿度

熱中症の発生に最も寄与する気象要素は「気温」です。夏期の湿度が高い日本では、気温だけでなく「湿度」も熱中症の増加に大きく寄与します。

梅雨明け前後7月中旬から8月上旬にかけてピークを迎え、発症する時間帯は12時および15時前後の日中が最も多いとされています。また、暑くなる前は、真夏よりも低い温度で熱中症が発生します。

ただし、熱中症は夏場に限らず、どのシーズンでも起こる可能性があります。高齢者で、体温中枢のコントロール機能が十分でない人、あるいは潜在的に脱水のあるような人では特に注意が必要です。

◆熱中症リスクを知る目安になる「今日・明日の暑さ指数」

熱中症のリスク指標として、人体の熱収支に与える影響の大きい気温、湿度、輻射熱の3つを取り入れた指標、暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)が推奨されています。輻射熱とは、地面や建物、体から出る熱で、温度が高い物からはたくさん出ます。

熱中症リスクを知るには、環境省が発表している「今日・明日の暑さ指数」が有用です。各都道府県の主な気象観測所の所在地の実況と予測が確認できます。3時間単位で提供されているので、暑い時期や外出する際には確認する習慣をつけておくといいでしょう。

◆熱中症にかかりやすい人・リスクが高く注意が必要な人

性別では男性に多く、年齢・発生状況別にみると、若年男性はスポーツ、中壮年男性は労働でおこりやすいようです。

高齢者では、男女ともに比較的安静にしている状態での熱中症が多く、屋内での発症頻度が増加しています。労働環境下でない熱中症は、日常生活の中で徐々に進行するため、周囲の人に気付かれにくく、対応が遅れて重症化する傾向にあります。

特に「高齢」「独居」「日常生活動作の低下」「精神疾患や心疾患などの基礎疾患」が熱中症で死亡する危険因子とされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の大量摂取は注意 「水中毒」になることも

2018-08-02 | 医療、健康
幻聴や妄想で水を大量摂取

 精神科医の吉田勝明さん(横浜相原病院院長)によると、「精神科の患者さんに水中毒が多いため、私たち精神科医にとって水中毒の知識は必須です。向精神薬の副作用でのどが渇くので水を摂ることもありますが、統合失調症の患者さんが『水を飲め』と幻聴を聞いたり、『水を飲まないと死んでしまう』という妄想で水を大量摂取するケースが少なくありません」

 水の大量摂取を禁止されても、隠れて蛇口に口をつけて飲んだり、精神科の保護室ではトイレの水をすくって飲むこともあるそうです。

熱中症予防や健康法でも水を過剰摂取

 「精神疾患がなくても、夏の熱中症予防や『水を飲んで体をきれいにする』といった健康法でも水を過剰に摂取して水中毒になることがあります」(吉田さん)

 毒性がない水なのに、なぜ大量に飲むと水中毒になるのでしょうか?

 「水を1日に3L以上飲むと体内の水分が過剰になり、血液のナトリウム濃度が低くなる低ナトリウム血症になるのです。そのため浸透圧で水分が脳細胞内に移動してむくみを引き起こし、頭痛、錯乱、昏迷などの症状が出ると考えられています」(吉田さん)

重症化すると死亡することも

 血液中のナトリウムイオン濃度は通常、135~145mEq/l程度ですが、濃度が低下すると次のような症状が現れます(mEq/lはイオン濃度の単位)。

 <ナトリウムイオン濃度が低下すると…>
 ・130mEq/l=軽度の疲労感
 ・120mEq/l=頭痛、嘔吐、精神症状
 ・110mEq/l=性格変化、ケイレン、昏睡
 ・100mEq/l=呼吸困難などで死亡

 なお、水中毒の治療には、塩(塩化ナトリウム)を補充する必要がありますが、急に補充すると脳を損傷することがあるので、時間をかけて補充します。

スポーツドリンクや経口補水液を

 熱中症予防には水分補給が欠かせませんが、どうしたらいいのでしょうか。

 「水だけを摂取するから低ナトリウム血症になるのです。ナトリウム(塩分)を含むスポーツドリンクや経口補水液で水分補給をすれば何の問題もありません」(吉田さん)

 「熱中症予防に水分補給」といったときの水分とは、水やお茶だけではなく、スポーツドリンクや経口補水液もあわせて摂取することを覚えておいてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また40℃突破 2日(木)に多治見で40.2℃まで上昇

2018-08-02 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180802-00004682-weather-soci

 また40℃超えです。

 今日2日(木)は東海エリアを中心に気温が上昇し、名古屋でも今年4回目となる39℃超を記録。

 岐阜県内は午後になってさらに気温が上がって、14:13には多治見で40.2℃に到達しました。40℃を超えるのは、7月23日の熊谷や多治見で観測して以来で、多治見は今年3回目の40℃突破となります。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180802-00050066-yom-soci関東の一部「乾いたフェーン」40度迫る見通し

 高気圧に覆われた日本列島は2日、全国的に気温が上昇している。気象庁によると、関東などでは最高気温が40度近くになる地点もある見通し。同庁は42都府県に高温注意情報を発表し、「命に危険を及ぼす暑さになる。日差しを直接浴びず、こまめな水分と塩分の補給を」と熱中症対策を呼びかけている。

 気象庁によると、全国的に熱い空気が地上付近に滞留し、関東では西風が高温になって吹き下ろす「乾いたフェーン」の影響で厳しい暑さになるという。

 2日正午現在の最高気温は、名古屋市38・7度、岐阜県郡上市38・4度、静岡県浜松市36・8度、前橋市36・5度など。東京都心も36・4度を記録し、2日連続で35度以上の猛暑日となった。

 猛烈な暑さは西日本を中心に8月中旬まで続くという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーファーに納豆アレルギーが多い、その意外な理由 アレルギー交差反応

2018-08-02 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180729-00056694-gendaibiz-bus_all

 連日、マスコミの報道では、毒性の恐ろしさが強調されていたが、対応にあたった神戸市立医療センター中央市民病院・救命救急センターの有吉孝一医師は、「怖いのはむしろ、毒性の強さよりも、アレルギーの交差反応によるアナフィラキシーショック(急性アレルギー中毒)でした」と語る。

 「交差反応によるアナフィラキシーショック」というのは一体どういうことなのだろうか。

 アナフィラキシーショックとは、アレルゲンとなる物質を摂取、接触または吸い込んだときに起きるアレルギー症状で、特に症状が重いものを指す。

 発症から短時間で症状が悪化することもあり、重篤な場合は5~30分で心停止に至り、落命する危険性がある。

 厚生労働省の調査によると、2001年から13年までのアナフィラキシーショックによる死者は768人。原因はハチ266人、食べ物40人。心停止や呼吸停止に至る時間はハチが約15分、食べ物30分に対し、薬剤は5分と短い。

 有名なのは、ハチによるアナフィラキシーショック。ハチは1回目より2回目に刺されたほうが重篤化しやすいという話を聞いたことがあるだろう。これは一度刺されると、体内で抗体ができてしまい、二度目に刺された際に体が過敏反応してしまうのだ。

 では、同じアレルゲンにだけ気をつけておけばよいかといえば、それは違う。恐れるべきは「交差反応」である。

 これは、あるアレルギーを持っている人が、そのアレルゲンと似たような物質が含まれた、別の食物や毒などに対してもアレルギー症状を起こしてしまう現象。人間の免疫機能は緻密なようで、案外ざっくりしているものなのだ。

 「ヒアリは、アシナガバチやスズメバチの毒と交差反応性があり、これらのハチ毒はムカデの毒とも交差反応をきたすことが知られています。

 つまり、ヒアリに刺されるのが初めてであっても、その前にムカデに刺されたことがあれば、アナフィラキシーを起こす可能性が高まる。逆にヒアリに一度でも刺された人が、次にハチに刺された場合も危険です。

 だから救急としては、ヒアリの刺された患者が運ばれてきた際には、アナフィラキシーショックに対する備えが治療の根幹となります」(有吉医師)

 交差反応がやっかいなのは、思いもよらない物質同士に、まさかの“似た者同士”が存在することだ。

 「実は意外な組み合わせでアナフィラキシーショックが起こることが、最近分かりました。サーファーやダイバーには納豆アレルギーが多いんですが、そこに交差反応が潜んでいたんです」(有吉医師)

納豆アレルギーの8割がマリンスポーツ愛好家

 納豆は、日本が世界に誇る健康食品。しかし、その納豆にアレルギーを示す人にはある共通点を持っていることを、横浜市立大学附属病院皮膚科の猪俣直子医師は発見した。

 もともと猪俣医師のもとには、納豆アレルギーの患者は多くやって来ていた。ある日、猪俣医師は患者の多くが「日焼けしている」ことに気づいた。

 その理由を聞いてみるとサーファー、スキューバダイバー、潜水作業員など、ふだん海にいる時間が長い人が83.3%を占めたという。

 (どうやらマリンスポーツが関係していそうだ……)

 察しがついたが、どう関係しているのかまでは分からない。疑問が解けたのは、患者の1人が中華料理店でクラゲを食べてアナフィラキシーショックを起こしたことがきっかけだった。

 実はクラゲの触手には、納豆のネバネバ成分と同じポリガンマグルタミン酸(PGA)が含まれている。海でクラゲに刺されたサーファーたちがクラゲアレルギーになり、交差反応性がある納豆に対してもアレルギーを起こすようになったのだろうと結論付けた。

 納豆アレルギーの患者は多くはないものの、発症すると75%が、じんましんや呼吸困難などの重い症状のアナフィラキシーショックに陥る。

 しかもPGAは、納豆以外にも調味料として冷やし中華のスープや健康飲料、スポーツ飲料などに含まれているほか、化粧品、石鹸、ヘアケア用品等に保湿剤として添加されている。最近では、それらが原因と思われる症例も報告されている。

 「だから、サーファーやダイバーのみなさんは、もしもアナフィラキーショックになったら、マリンスポーツ愛好家であることを医師や救急隊員に伝えてください。アレルギーの治療にはアレルゲンの特定が大切ですから」(有吉医師)

ダニアレルギーの人は甲殻類に注意

 納豆とクラゲ以外にも、交差反応性が分っている組み合わせは多々ある。

 「ダニアレルギーを持っている人は、エビとカニにもアレルギーをもっていることが多いです」

 そう有吉医師は教えてくれたが、これはちょっとショッキングかもしれない。
エビ、カニに対する甲殻類アレルギーは、花粉症ほどではないが、ポピュラーで罹患者も多い。

 甲殻類のアレルゲンはトロポミオシンといって、エビ、カニのほか、ロブスター等のザリガニ類にも含まれているほか、甲殻類と同じ節足動物に属するゴキブリ類、ダニ類で約80%、軟体動物のタコ類、イカ類、貝類で60%程度、いずれも交差反応が確認されているという報告もある。

 ゴキブリの場合は、ダニと同じように、糞や死骸がまじったチリやホコリを吸い込むことで交差反応を引き起こす。

 日常的にゴキブリに触れる機会はかなり少ないが、ダニアレルギーの人は、ゴキブリをはじめ、エビ、カニ、タコ、イカなどの食物に要注意だ。

バナナやアボカドで喉が痒くなる人は…

 医療の現場で特に問題視されている交差反応が「ラテックス・フルーツ症候群」だ。

 1980年頃から欧米諸国では、天然ゴム(natural rubber latex)製品との接触によって起こる「ラテックスアレルギー」で多数の死亡例が報告され、大問題になった。

 天然ゴム製品は、手袋、カテーテル・絆創膏などの医療用具、炊事用手袋、ゴム風船、コンドームなど、私たちの身の回りにもあふれている。

 そしてゴムは、バナナ、アボカド、キウイ、栗などと交差反応がある。もし、これらのフルーツやナッツ類を食べて、唇や舌、口の中が腫れたり、かゆみやイガイガする感じがあらわれた場合には、ラテックスアレルギーを疑った方がいい。食べたことで、アナフィラキシーショックの引き金になることもあるからだ。

 医療従事者、特にゴム製手袋を多用する手術執刀医・看護師、歯科医療従事者、繰り返し手術やカテーテル治療等を受けている患者は特に危ない。

 たとえば日本ラテックスアレルギー研究会は、次のような事例を報告している。

----------
●ラテックスアレルギー患者がアナフィラキシーショックを発症
30歳代の看護師が、業務で使用していた天然ゴム製のゴム手袋で手指にかゆみが発現したため、皮膚科で検査したところ、ラテックスアレルギーと診断された。診断と同じ月に、栗きんとんを摂取したところ、発作性のせきと喘鳴(ぜんめい:ゼーゼー又はヒューヒューという呼吸音)が出現したので、救急外来を受診した。診察の結果、気道内の粘膜のみに発疹の症状があったので、アドレナリンを投薬し、一旦は改善したが、その後、抗アレルギー作用薬を点滴したところ、更に動悸、吐き気、意識混濁が起こった。確認したところ、点滴に使用する管に一部天然ゴム製のゴム管を使用していたことから、栗と天然ゴムによるアナフィラキシーショックを起こしたと疑われ、そのまま入院となった。(報告年:1998年、30歳代女性)
----------

 ラテックスアレルギーを持っていたこの看護師は、交差反応がある栗きんとんを食べたためにアナフィラキシーショックを起こしたのだ。

 日本ラテックスアレルギー研究会によると、現在医療用具では、ほとんどの製品でラテックスフリー化が進み、手術用手袋も、性能のよい非ラテックス製手袋が販売されているが、交差反応を示すフルーツには気をつけなければいけない。

 2017年3月、経済産業省は、消費者庁および厚生労働省と連携し、ラテックスアレルギーとラテックス・フルーツ症候群について消費者への注意喚起を行った。

 年々患者数が増加し、かつ複雑化するアレルギー疾患。神戸中央市民病院の救命救急センターには、2017年だけで160人ものアナフィラキシーショック患者が搬送されたという。そのほとんどは食物によるものだった。

 アレルギー、特に「交差反応」はまだまだ未解明なことが多く、医者任せでは自分の身を守れない。なにせ毎日食べている納豆が、生命を脅かす存在になる可能性もあるのだから怖い。しかも、昨日までは平気だった食物に、ある日突然、反応してしまうこともある。

 アレルギー体質の人は情報収集に努めるとともに、食物を口にする際は、むくみやピリピリ等の異常が生じないか、自分自身に注意を払う必要がある。

 診断・治療・予防には、「いつ、何を食べたか」「どれだけの量を食べたか」を記録する、『食物日誌』が推奨されている。

 アレルギーっぽい症状があらわれたら即、日誌を持って専門医を受診しよう。まずは、自分が何に対して反応しているのかを特定することが先決だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革とは無縁の「過労死予備軍」が多い職業は?

2018-08-02 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180725-00010001-newsweek-int 略

これに匹敵する長時間労働をしている過労死予備軍は少なくない。2017年の総務省『就業構造基本調査』によると、年300日・週75時間以上働いている正社員は30万人いる。月の残業時間が100時間をゆうに超える人たちだ。

比率にすると0.9%だが、値は職業によって違っている。<図1>は、全職業と医師の過労死予備軍の出現率を、正方形の面積で表現したものだ。年300日以上と週75時間以上の両方に当てはまる人が何%いるかを示している。

<図1>

全職業でみた過労死予備軍の出現率は0.9%だが、医師では11.1%にもなる。9人に1人が、いつ過労死してもおかしくない状態で働いている。勤務医の過労はよく指摘されるが、それが数値にも表れている。

上位10位の職業を見ると、以下のようになっている。

1)宗教家 ... 14.8%
2)医師 ... 11.1%
3)法務従事者 ... 6.3%
4)採掘従事者 ... 5.9%
5)漁業従事者 ... 4.9%
6)教員 ... 4.1%
7)音楽家・舞台芸術家 ... 4.0%
8)その他のサービス職業従事者 ... 3.3%
9)飲食物調理従事者 ... 2.8%
10)自動車運転従事者 ... 2.7%

トップは宗教家で14.8%だ。仕事と生活が一体になっていて、分けづらいのかもしれない。先ほど見た医師、法務従事者、教員の過重労働もよく指摘される。人手不足により、飲食業や運転手の過労死予備軍率も高い。政府の過労死防止大綱で、これらは特別な調査研究の対象業種に指定されている。


働き方改革の影響か、この5年間で過労死予備軍率が減っている職業が多い。医師は依然として過酷な状態だが、以前よりは下がっている(14.5%→11.1%)。その一方で、採掘従事者は2012年では皆無だったが17年では5.9%になり、増加幅が最も大きい。教員も、過労死予備軍率が上昇している。学校には、働き方改革の波はまだ届いていないようだ。

今月上旬に、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」が公布された。働き過ぎを是正する規定が盛り込まれ、残業時間は「月45時間、年360時間」を原則として、やむを得ない場合でも「年720時間、単月100時間」が上限とされている。違反した企業には罰則が科される。

現状では、月100時間(年1200時間)以上残業している労働者が数多くいる 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分で乗り物酔いを治してくれるメガネ! ただし見た目はアレ

2018-08-02 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00010000-giz-sci

大人でも乗り物酔いをしやすい人たちが大勢いますが、小学生くらいの年齢だと乗り物酔いしやすさMAXですよね。移動教室でバスに揺られて、ずっと我慢してても着いた途端にオエーってやってた同級生が何人もいました。

【記事の全画像】10分で乗り物酔いを治してくれるメガネ! ただし見た目はアレhttps://www.gizmodo.jp/2018/07/seetroen-citroen-glasses-motion-sickness.html?mode=assets

なんと自動車メーカーのCitroen(シトロエン)から、画期的な酔い止めメガネ「SEETROEN」が登場しました。

でも見た目が何というかちょっと、コミカルな感じなんですよねぇ。

乗り物酔いは、視覚情報とバランスというふたつの知覚のズレが原因です。ですがメガネの縁に密封された青色の水が、どんなに傾いても常に水平を保つことで、視覚情報と三半規管を同期させる役割を果たすのです。

装着後は10分以内に、95%の被験者に効果が確認できたといいます。そして装着後にスマートフォンや本など動かない物体をしばらく見つめていると、以降はメガネを外しても脳が水平を感じたままでいてくれるんですって。元になったのは、Boarding Ring社のBoarding Ringというメガネ。

「SEETROEN」は、公式サイトにて99ユーロ(約1万2,900円)で買えます。ですがなんと、現在は売り切れ中! 次の入荷は9月になるとあったので、気になる方はぜひ。

ちなみに、滅多にクルマに乗らない我が家の4歳は乗り物酔いしやすいタイプ。ですが車社会の地方にいる友人らの子供たちは、いつも親の運転に同乗しているため酔わないのだそうです。つまり一番の治療法は、自動車の揺れに慣れることだったりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者の新規HIV感染者年間25万人、3分の2は女子:ユニセフが「HIV/エイズ報告書」

2018-08-02 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20180728-00090979/

1時間ごとに約30人(年間25万人)の若者が新たにHIVに感染

 ユニセフ(国連児童基金)は2018年7月、「子どものHIV/エイズ対策の中心にいる女性たち(Women: at the heart of the HIV response for children)」という報告書をアムステルダムで開催された国際エイズ会議で発表。2017年には1時間ごとに約30人(年間25万人)の15歳~19歳の若者が新たにHIVに感染、その3分の2を女子が占めていることを明らかにした。

 報告書によると、昨年だけで13万人の19歳以下の子どもと若者がエイズ関連で死亡し、同時に1時間に約50人という割合に相当する43万人が新たに感染した。

 エイズの流行の負担を負わされ続けているのは若者で、彼らに支援を届けることができないことで、過去20年に世界がエイズの流行に取り組み達成した前進を減速させることになると指摘している。

若者のHIVの5人に3人が女子

・300万人いる0歳~19歳のHIV感染者のうち、青少年(10歳~19歳)が約3分の2を占める。

・2010年以降、おとなも含めたあらゆる年齢別グループでエイズ関連の死亡者数が減少しているのにも関わらず、15歳~19歳の若者グループだけは死亡者数が減っていない。

・2017年にHIVと共に生きる15歳~19歳の若者の数は約120万人で、その5人に3人は女子。

 女子の間で感染が拡大している理由として、年上の男性を相手に含めた若年齢での性交渉、強制された性交渉、性交渉に関して交渉する力不足、貧困、秘密を厳守するカウンセリングおよび検査が受けられないことが挙げられている。

 ユニセフ親善大使のアンジェリーク・キジョー氏は、報告書内のエッセイの中で以下のように語っている。「私たちは、女の子と女性が性交渉で稼がなくてもいいように、経済的に十分安定させる必要があります。彼女たちが確実に、HIVがどのように伝染し、どのように感染を防げるかに関する正しい情報を得られるようにしなければなりません。もちろん、彼女たちが健康に生きるために必要なサービスや医薬品を得られるようにしなければなりません。そして何よりも、女の子たちと女性たちをエンパワーすることに注力しなければなりません。多くの場合、教育がその最適な方法です」略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光浴、UVケア、食べ物… 紫外線とうまく付き合う方法

2018-08-02 | ファッション、美容など。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00010009-tokyofm-life 略

とはいえ、紫外線の浴びすぎも問題です。紫外線にはA波とB波があるのですが、A波のほうが波長が長いので皮膚の奥まで届いて、皮膚を構成するコラーゲンやエラスチン(弾性繊維)にダメージを与えます。これが将来的に皮膚のシワやたるみの原因になるんです。また、B波のほうはいわゆる日焼け(炎症)を起こし、将来的にシミの原因になります。

── やはり紫外線はケアしたほうが良さそうですね。

日常的なケアとしては日焼け止めがおすすめです。洋服は色の濃いもののほうが紫外線をカットする率が高く、さらに生地の織り目が細かいものや、少し厚さがあるほうが紫外線を通しづらいと言えます。最近はユニクロなどがUV防止加工の服も出していますね。

快晴のときの紫外線を100%とすると、曇りでも80%くらいの紫外線があるので油断はできません。時間帯は10~14時にもっとも強くなるので、小さいお子さんを連れて散歩に行くなら朝か夕方が良いでしょう。「UVインデックス」という指標を見ると、春先から冬の初めくらいまで「2」以上なので、注意したほうが良いと思います。

── ケアしても日焼けしてしまった場合はどうしたら良いでしょう?

日焼けで赤くなったときは、まず冷やしたり水分を補給することが大事です。さらに紫外線によって生じた活性酸素を除去するために、抗酸化成分の高い食品を摂りましょう。ビタミンEの多いアーモンド、カボチャ、べに油、ゴマ油、ビタミンCの多いピーマンや柑橘系などですね。ただし、レモンやグレープフルーツはソラレンという光の感受性を上げる物質も含んでいるので、できれば朝は避けて夜に召し上がってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月31日フランスで多くのTWアカウントが閉鎖され、電話番号を入力しろと要求

2018-08-02 | 世界

ツイートから

7月31日フランスで多くのTWアカウントが閉鎖され、電話番号を入力しろと要求される。Twitter verrouille de nombreux comptes français https://www.lemonde.fr/pixels/article/2018/07/31/twitter-verrouille-de-nombreux-comptes-francais_5337837_4408996.html

ツイッター社は何をしようとしているのだろうか?なんかいやな感じ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豪雨と猛暑の7月、気象庁も「異常気象」と言及!観測史上1位の暑さ、降水量も史上最多に!

2018-08-02 | 気象 大気

7月の猛暑と豪雨「異常気象だったと考えられる」気象庁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180801/k10011559431000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

先月は平均気温が東日本で統計開始以来、7月としては最も高くなったほか、西日本も過去2番目に高くなり、記録的な暑さとなりました。

高知県の馬路村魚梁瀬で1319.5ミリ、岐阜県郡上市ひるがので868ミリ、広島県呉市で465ミリなどと過去に例がないほどの大雨を観測

7月の天候 報道発表日 平成30年8月1日
https://www.jma.go.jp/jma/press/1808/01a/tenko1807.html


2018年(平成30年)7月の天候の特徴は以下のとおりです。
北・東・西日本では気温がかなり高かった
太平洋高気圧の勢力が日本付近で強かったため、北・東・西日本では月平均気 温がかなり高く、東日本では、7 月として 1946 年の統計開始以来第 1 位、西日 本では第 2 位の高温となった。また、23 日には熊谷(埼玉県)で日最高気温が 41.1℃となり、歴代全国 1 位を更新した。

「平成 30 年 7 月豪雨」が発生
梅雨前線や台風第 7 号の影響で、西日本を中心に全国的に記録的な大雨となり、 「平成 30 年 7 月豪雨」が発生した。また、北日本日本海側と西日本太平洋側お よび沖縄・奄美で、月降水量がかなり多かった。
東日本と西日本日本海側では日照時間がかなり多かった
東日本と西日本日本海側では、太平洋高気圧に覆われて晴れた日が多かったた め、月間日照時間はかなり多かった。東日本日本海側の月間日照時間は、7 月と して 1946 年の統計開始以来第 1 位の多照となった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。